(「今日は何の日~毎日が記念日~」などを引用しています)
本日は女性の日です。労働省(現厚生労働省)が1949年「婦人の日」として制定。1998年に「女性の日」に。1946年のこの日、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使に因み、この日から1週間が「女性週間」。当時日本初の女性が参加した選挙で女性議員39人誕生。
憧れの女性には根岸愛さん、藤沢泉美さん、藤本結衣さん、百川晴香さん、新井ひとみさん、中野あいみさんなどがいます。
![IMG_20210328_113256.jpg]()
本日は駅弁の日です。日本鉄道構内営業中央会が1993年制定。4月は駅弁の需要拡大が見込まれる時期で「弁当」の「とう」から10日、更に「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。
写真は北海道厚岸郡厚岸町宮園にある1917年創業の老舗、厚岸駅前氏家待合所が製造している、かきめし弁当。JR北海道根室線厚岸駅の駅弁。
7月16日は駅弁記念日となっている。これは1885年、この日開業した日本鉄道東北線宇都宮駅(栃木県宇都宮市)で日本初とされる駅弁が発売(ただし諸説あり)したことが由来だが、7月は弁当がいたみやすいため4月を記念日に。
今や時刻表から駅弁マークが消えた。それは寂しいので復活を希望したい。
茨城県のJR東日本常磐線などの水戸駅や勝田駅、福島県のいわき駅などでは従来入っていた地元駅弁の製造販売業者が会社倒産や高齢化などで既に撤退し、NREが構内販売を承継した。いわき駅の住吉屋は2005年5月、水戸駅の鈴木屋は2010年1月、芝田屋弁当部は2008年にそれぞれ撤退や休業。
大阪府大阪市にある大阪駅の駅弁業者だった水了軒や東北で有名だった伯養軒ですら会社が左前になっているから、ある程度の規模の駅でも駅弁以外の販路や商品、商売を持っているならJRやNREのようなJR系の会社と上手に提携や共同事業をしないと厳しく予備校も系列化や統廃合、再編の時代なら駅弁業者も同じくしないといけない。
今や百貨店でも駅弁が売られる時代。
今後は年に4回駅弁を買って食したいと思いますが、今は、不可能ですね。
包み紙の買取なら↓もあります。
http://www.tokyo-collection.co.jp/kaitori.html
駅弁に明確な定義がない。
![-201004111157000.jpg]()
球場で売られていても「駅弁」?
ZOZOマリンスタジアムでは球場内で売られていても万葉軒(リエイ)の駅弁を「駅弁」という名で売り、埼玉県所沢市にある西武ドームだと「球弁」、空港だと「空弁」、高速道路だと「速弁」がある。
弁当といえばヤマエ食品もあるようです。
今の常磐線・成田線の我孫子駅では駅弁が販売されなくなり、弥生軒は写真の駅そば屋として現存。
山下清は生前、弥生軒の駅弁を製造するアルバイトをしていた。その縁で弥生軒から駅弁の包み紙に使用する、四季をイメージした4作が依頼されていたが、そのうちの一つは彼の死で幻となった。それらは収集家からは幻の包み紙とされている。
1985年の科学万博の開催を待たずして駅弁業者でなくなった。これは航空機の台頭や東北新幹線の開業が影響している。
本日は婦人参政記念日です。1946年のこの日、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士誕生。
本日は交通事故死ゼロを目指す日です。日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008年から実施。2月20日と春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日と9月30日。
本日は建具の日(良い戸の日)です。日本建具組合連合会が1985年制定。「良い(4)戸(10)」の語呂合わせ。
本日はインテリアを考える日です。日本インテリアファブリックス協会が制定。
本日はヨットの日です。ヤマハ発動機が制定。「ヨッ(4)ト(10)」の語呂合わせ。
本日は教科書の日です。教科書協会が制定。四(よ)十(と)で「良い図書」の語呂合わせ。
本日は四万十の日です。高知県中村市(現四万十市)の「四万十の日実行委員会」が1989年制定。「し(4)まんと(10)」の語呂合わせ。
四万十市は2005年のこの日に中村市と幡多郡西土佐村が合併して市制施行。四万十の日に合わせたためと言っていい。
だが四万十市の隣に高岡郡四万十町もあるが別物で紛らわしく、同じ高知県に土佐町と土佐市もある。
四万十川にはダムも河口堰もないため「日本最後の清流」と称される。
本日はステンレスボトルの日です。中国語の四の「スー」と英語の10の「テン」で「ステン」と読む語呂合わせで象印マホービンが制定。
本日は仕入れの日です。4(し)1(い)0(れ)で「仕入れ」の語呂合わせで総合卸売サイト「仕入.COM」を運営するAQUAが制定。
本日は瀬戸大橋開通記念日です。1988年のこの日、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれた。これでJR7社の線路が全部繋がったことで「一本列島」という触れ込みもあったが今は名ばかりに。
同年同日、NegiccoのNao☆さん、ハーレイ・ジョエル・オスメント君、ウィルソン・マトス君(元オリックス)、太田弦貴君(元サッカー選手)、ユニス・ジェプコエチ・サムさん(陸上)が生まれた(日曜日生まれ)。
瀬戸大橋は岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で道路と線路併用の6つの橋から構成。
瀬戸大橋開業で坂出市の発展などが期待されながら人口増加どころか減少。
本州と四国が橋で繋がることは長年の夢と「プロジェクトX」でも語られた。
自身は2009年に初めて瀬戸大橋を走る列車に乗った。
そのほかの出来事
593年 聖徳太子が推古天皇の摂政に就任。
995年 藤原道隆一族、中関白家が排斥。
1120年 保安に改元。1124年に天治に。
1302年 仏国王フィリップ4世が僧侶、貴族、市民からなる「三部会」を初開催。三部会の支持により教皇支配と王権強化。
1636年 徳川家康の遺霊を駿河・久能山から日光(東照宮)に(栃木県日光市)。
1741年 シュレージェンのモルヴィッツでフリードリヒ2世率いるプロシア軍がマリア・テレジア率いるオーストリア軍を破る。
1858年 イギリス国会議事堂の時計塔に重さ13.5tの大時鐘が完成。工事担当者ベンジャミン卿に因みビッグ・ベンと命名。
1886年 「師範学校令」、「小学校令」、「中学校令」公布。
1912年 タイタニック号がイギリスのサウサンプトン港からアメリカのニューヨーク港に向けて出航。
1928年 治安警察法により労働農民党・日本労働組合評議会・全日本無産青年同盟に解散命令
1929年 山口県吉敷郡山口町・吉敷村が市制施行して山口市に
1934年 中国共産党が「全国民衆に告ぐるの書」発表。反日統一戦線の結成を呼びかけ。
1937年 静岡県田方郡熱海町・多賀村が合併・市制施行して熱海市に
1938年 「燈火管制規則」施行
1949年 アメリカ大リーグのブルックリン・ドジャースに初の黒人選手ジャキー・ロビンソン入団。
1950年 岳南電車の吉原本町-吉原(現本吉原)間開業(富士市)。
1952年 NHKで連続ラジオドラマ「君の名は」放送開始
1959年 皇太子・明仁と正田美智子が結婚、ミッチー・ブーム最高潮。
1968年 小学館の少女漫画雑誌、少女コミック創刊
1970年 ビートルズ解散
1972年 「生物兵器禁止条約」に日・米・ソなど47か国調印
1972年 入間郡富士見町が市制施行して富士見市に。
1987年 国内で携帯電話サービス開始
1994年 上毛電鉄で前橋病院前信号所を駅に変更し、循環器病センター駅開業。一毛町駅を城東駅に改称(群馬県前橋市)。
1997年 氣志團結成。
1998年 イギリスとアイルランドの間で和平合意「ベルファスト合意」締結。
2000年 都営バスで増収の一環として車体全面広告バス運行開始。後に他の民営バスも相次いで導入。
2006年 日本司法支援センター設立
2009年 総事業費56兆8千億円の「経済危機対策」を政府・与党で正式決定。財政支出は過去最大の15兆4千億円で国民総生産の約8%に相当。因みに1998年小渕内閣時には財政支出は7兆6千億円。
2009年 広島東洋カープの新本拠地マツダZoom-Zoomスタジアム広島オープン(広島県広島市)。
2010年 ポーランドの政府専用機がロシア・スモレンスクで墜落、レフ・カチンスキ大統領夫妻を含め96人全員死亡。
2010年 自民党を離党した与謝野馨、平沼赳夫らが「たちあがれ日本」結成。
2015年 本庄第一高等学校サッカー部の部員22人が「韓国・ソウルで約70点を万引きした」として韓国の警察に検挙(本庄市)。
2017年 浅田真央が自身のブログで現役引退表明。
2019年 イベントホライズンテレスコープがM87にある超大質量ブラックホールの映像の撮影成功を発表。
2022年 千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希が史上最年少で16人目の完全試合達成。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキングテクノラティプロフィール![にほんブログ村 鉄道ブログへ]()
![にほんブログ村 芸能ブログへ]()
![ブログランキング・にほんブログ村へ]()
![にほんブログ村 地域生活ブログへ]()
![rank]()