(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
![]()
(2010年撮影)成田空港から何処にも行ったことないですが本日は新東京国際空港開港記念日です。
1978年、成田市に新東京国際空港(現成田国際空港)開港。
1966年7月に三里塚に空港建設が閣議決定されてから12年かかった。
開港から丁度30周年の日にシンガポール航空により世界最大の旅客機エアバスA380が日本(シンガポール-成田間)に初乗り入れは何かの縁?
地元の意向を無視した決定に対し強力な反対運動が展開され死者も出た。
成田空港には鮪等の魚介類の輸入通関が多く「成田漁港」と揶揄されている。食料の輸送手段は大型貨物船だと想像されるが航空機も相当駆使されるから航空燃料を費やさず、国内漁業の発展のためにも鮪は控えめにして近場の魚を食べる必要があり、好きな魚や高級魚だけ食べていると枯渇する。
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201303/4.html
日本で食料の自給率を上げるため食べ残しを減らせと農水省が言っているから食べ残しは悪く、開発途上国で飢餓が問題となっている一方、日本は食料を大量輸入して大量に捨てているから食べ残しは減らさないといけない。
食べ残しを減らすことは食糧輸入削減にもなるが誰もかれもどの企業も認知度を高めるため実現のための努力はせず、食べ残しが25%にも上っている国は日本しかないので恥としかいいようがない。
都心部や神奈川県から近くて便利なため「羽田をもっと国際線発着に活用せよ」という意見もあるが税収が落ちる成田市や千葉県の反発が出るに違いなく、故沼田武前々知事も難色を示していた。
成田空港の件に関して「ボタンの掛け違えだった」と語られている。
用地買収の折における説明は態度が悪かったためで、当初は印旛郡富里村(現富里市)に内定していたが村民の大反対で成田に。
だが富里に空港ができることを歓迎している者も現れてはいた。
三里塚に移した理由は予定地に国有地である御陵牧場があることもあり、空港建設で牧場は栃木県塩谷郡高根沢町に移転。
候補地は神奈川県内や茨城県霞ケ浦、浦安沖もあった。
当初の開港日4日前に過激派ゲリラが突入して管制塔の機器が壊され開港がこの日まで延期され開港式典は機動隊の戒厳の中で行われた。
この日は元ヤクルトのウィルソン・バルデス選手、永井大くん、山本舞衣子元日テレアナが生まれた(土曜日生まれ)。
富里に造られなかったことが総武本線佐倉-成東間複線化を幻にさせたとも言われる。
現在も未買収地が約5ha残り続け、反対派は大分用地買収を受け入れてきたが全国的に支援者が多い。
1988年、当時土地収用委員会会長だった故小川彰氏が千葉市の自宅付近で何者かに鉄パイプで殴られるなどして重傷を負った。
犯人特定できなかったと思われるが以後16年土地収用委員会が機能できなかった。
言い換えれば、なり手がいなくなった。
堂本暁子前知事が二度目の当選辺りまで土地収用委員会が機能していなかった。
47都道府県で唯一のことで再開はかなり遅かった。
これは選挙での再選を狙っていたために故意に遅らせたのではと憶測していた。
自身は彼女に一票も投じたことがない。
着工された時期から成田空港という通称はよく使われ、正式名称が新東京国際空港だった当時から「成田空港」、「成田」とよく呼ばれた。
これは都内でなく千葉県にあり、東京国際空港(羽田空港)と紛らわしいため。
日本国内で地方空港の造りすぎが羽田空港で国内線を必要以上に増やし続けたことで皮肉にも後になってから沖合拡張を実施した国なども悪かった。
本日はローマ字の日です。財団法人日本のローマ字社(NRS)が1955年制定。
ローマ字国字論を展開した物理学者・田中舘愛橘の1952年5月21日の命日に因み、きりのいい20日を記念日に。
ローマ字は必要ですね。
本日は世界計量記念日です。「メートル条約」締結125周年を記念して2000年から実施。
1875年、フランス政府の提唱により「メートル条約」が欧米17か国間で締結。
本日は東京港開港記念日です。東京都港湾局が制定。
1941年、芝浦・竹芝両埠頭が完成し外国貿易港として開港指定を受けた。
従来の東京の貿易は神奈川県の横浜港に依存していたが関東大震災により東京にも大型船が入港できる港が必要になったことから東京港が造られた。
![]()
東京港には全長500m程しかない国道130号(写真)がある。
日本で二番目に短い国道で殆ど気付かれず「おにぎり」等と呼ばれる三角状の標識もない。
因みに第一位は国道174号の0.1871kmで兵庫県神戸市中央区にある。
本日は森林の日です。岐阜県郡上郡美並村(現郡上市)等村名に「美」の字がつく村10村で結成した「美し村(うましさと)連邦」が制定。
5月は「森林」の中に「木」が5つ入っており20日は「森林」の総画数が20画であることから。
ただし美し村連邦は参加する村の殆どが大合併で消滅したため2003年解散。
本日は独立記念日(キューバ)です。1902年のこの日、キューバがアメリカの軍政から独立。
本日は独立記念日(東ティモール)です。2002年のこの日、東ティモールがインドネシアから独立。
本日は建国記念日(カメルーン)です。1972年のこの日、連邦制をとっていた旧フランス領東カメルーンと旧イギリス領西カメルーンが合邦して単一のカメルーン連合共和国に。
そのほかの出来事
325年 第1回ニカイア公会議。ニカイア信条を採択、復活祭の日付を制定。
618年 李淵が隋の恭帝から禅譲を受けて皇帝・高祖に。唐が成立
999年 903年に歿した菅原道眞に左大臣と正一位を追贈し北野神社(北野天満宮)建立(京都府京都市)
1467年 應仁の乱で山名持豊、畠山義就らが挙兵
1635年 江戸幕府が「鎖国令」発布。日本人の海外渡航・渡航者の帰国・長崎以外への外国商船入港禁止。
1787年 天明の打ち壊し事件。12日の大坂に続いて江戸でも庶民が米屋を襲う
1879年 清国公使が日本の琉球編入に抗議。27日に日本政府は「この件は内政問題である」と回答。
1882年 独・伊・オーストリアが三国同盟を締結。フランスの孤立化。
1884年 大蔵省主計局設置
1887年 博愛社が日本赤十字社に改称
1900年 第2回オリンピック・パリ大会が、パリ万博の附属国際競技大会として開幕。10月28日まで開催。
1903年 日本人で初めてチベットに入国した仏教学者河口慧海が4年ぶり帰国。
1908年 ジャワで民族主義的政治結社プディ・ウトモ結成
1909年 「味の素」発売
1911年 三越呉服店(後の百貨店)が帝劇での第1回文芸協会新劇公演のちらしに「今日は御芝居へ、明日は是非とも三越へ」の広告掲載。
1918年 アメリカ海軍の戦艦ニューメキシコ就役
1927年 リンドバーグがパリへ向けてニューヨークを出発。翌日到着
1933年 大阪市営御堂筋線梅田(仮)-心斎橋間開業(大阪府)
1942年 翼賛政治会結成。国会議員のほぼ全員参加。
1949年 台湾で世界一番長い戒厳令、台湾省戒厳令がはじめ施行。
1950年 「臨時石炭鉱業管理法」(炭鉱国家管理法)廃止。炭坑の国家管理終了
1950年 孝宮和子内親王が元公爵家出身の鷹司平通と結婚。皇族が初めて民間人と結婚
1952年 今井橋-上野公園間でトロバス運行開始
1956年 アメリカがビキニ環礁で初の水爆投下実験
1960年 自民党が新日米安保条約を単独で強行採決。社会党が坐込みで開会阻止を図るが議長が警官隊500人を導入して排除。代議士・警官90人以上負傷。全学連が首相官邸乱入。
1968年 「信濃の国」が正式に長野県の県歌に制定
1970年 翌年度から使用する小学校社会科教科書に日本神話復活
1975年 白鳥事件の再審請求で最高裁が請求を棄却するが「疑わしきは罰せず」の原則を再審請求にも適用という新基準(白鳥決定)を示し、再審の門戸を広げる。
1977年 オリエント急行最終便がパリからイスタンブールへ向け出発。1982年ロンドン-ベネチア間で運行再開。
1979年 都内初の区立美術館・板橋区立美術館開館
1984年 外国人初の関取・高見山引退
1989年 中国政府が民主化デモ中の北京市内の一部に戒厳令
1990年 ルーマニアで半世紀ぶり自由選挙
1996年 中華民国(台湾)の李登輝が初代民選総統就任
1998年 奈良県奈良市の東大寺千手堂全焼
2001年 ウィキペディア日本語版開設
2007年 石川遼がマンシングウェアオープンKSBカップで優勝。ゴルフのメジャー大会では15歳245日の世界最年少優勝。
2010年 この日発売の「週刊新潮」で大相撲の現役力士の大関琴光喜が暴力団による野球賭博に関与が報じられた。
2012年 大相撲夏場所で前頭7枚目の旭天鵬が史上初の平幕同士の優勝決定戦を制し初優勝。同時に初優勝最年長記録更新。
2013年 アメリカオクラホマ州でFE5の竜巻が発生し24人死亡。
2016年 第3回世界メディアサミットがドーハで開幕。翌21日まで。
2016年 蔡英文が中華民国総統就任。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキングテクノラティプロフィール![にほんブログ村 鉄道ブログへ]()
![にほんブログ村 芸能ブログへ]()
![ブログランキング・にほんブログ村へ]()
![にほんブログ村 地域生活ブログへ]()
![rank]()