(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日は全日本トラック協会が1992年に制定したトラックの日です。「ト(10)ラック(9)」の語呂合わせ。トラック運送事業について広く国民一般に理解と関心を深めて貰い、トラック運送事業者の社会的地位を向上させる日。
トラックは運転したことないです。
![-tokyu5858]()
本日は東急の日です。東急グループが制定。「とう(10)きゅう(9)」の語呂合わせ。
10月5日に田園都市線に乗ったばかりです。
去る2019年10月1日、東急電鉄株式会社に東急株式会社の鉄軌道事業を吸収分割する会社分割を行い、東急電鉄株式会社本社を渋谷区神泉町の渋谷ファーストプレイスに移転予定であることを発表した。
これにより「東京急行電鉄」という社名が77年で消滅した。
東急系は10年前後の間隔で系列会社再編を何かと多くしており、大きな効果を上げている。
それも東急スクエアや東急プラザというような重複事業がいくつかあり、東急不動産などがあるのに電鉄自体も不動産事業を実施していた。
2022年には創立100周年となる。
東急では各駅にホームドア取り付けに前向き。
実質的な東急系創始者の五島慶太(以下「五島」)は関連会社でもない競合相手だった池上電鉄(以下「池上」)を自社路線にした程の男で、競合相手を続々と乗っ取り「強盗慶太」の異名で呼ばれていた。
池上の開業は目蒲の前年だったが、その運命を決定付けたのは1927年の大井町線開業だったと言っていい。
旗の台(当初は乗換駅でなく交点に駅がなかった)で池上が大井町線に串刺しにされたことによる。
池上は可哀想で、新車の直接投入が1993年迄63年間もなかったが、こうなると隠れた話題に。
長野県の上田丸子電鉄(後の上田交通・上田電鉄)を東急系にしたこともあるが、これは自身の地元でもあり経営難に陥っていたのを支援したため。
2018年には小県(ちいさがた)郡青木村にあった生家が焼損した。
創業路線は現在だと目黒線と多摩川線に分裂している目蒲電鉄。
池上が目蒲に買収された理由は経路が近く、南側に京浜電鉄(現京浜急行電鉄)があり、目蒲や京浜に挟み込まれていたことが大きかった。
池上は北側の始点と終点は立地条件が良かった目黒を希望するも目蒲に阻止され、止む無く五反田になった。
更に東進して高輪延伸を目指すも高輪延伸も京浜が阻止。
山手線を乗り越えるように池上線の駅が造られたのは高輪延伸計画の名残。
現在は群馬県や新潟県の関連事業経営から撤退。
伊豆戦争や箱根山戦争の確執が堤康次郎との間にあった筈も西武と東急の両者に今やライバル意識が希薄化していると言われる。
それも西武が車両を製造の際に東急車輛に発注を開始した時期からで、東急系は日高市内で住宅分譲もしており、現在なら東急の営業用車両は埼玉県にも乗り入れている。
観光振興等の面で埼玉県や飯能市、秩父市、所沢市、川越市等も期待し、川越市では「横浜に人を取られる」という懸念もあったが行き届いたテレビや雑誌での紹介や横浜までの距離が遠いことが幸いしたのか逆に観光客が増えたとTBS系「いっぷく!」で語られた。
1938年、前山久吉の所有していた三越株の譲渡の話が持ち上がった。
そこで五島は東横百貨店を三越と合併させ、東横を三越の渋谷支店にしようと考えて10万株を購入したが三井財閥の中枢企業である三越の乗っ取り阻止のため三井銀行は東横への融資を停止。
三井の要請を受けた三菱銀行頭取の加藤武男も慶應閥の牙城だった三越の買収に手を貸せば非難が向くと判断し融資停止。
五島は三井・三菱を相手に戦いを挑まねばならなくなり資金繰りは悪化。
慶應閥に大いに顔が利く慶応義塾大学の先輩であり阪急系創始者でもある小林一三に助力を依頼したが小林に「渋谷のような片田舎の百貨店がそんなことをするのは蛙が蛇を飲み込むより至難」と諭され、やむなく断念。
日吉に慶應義塾大学を誘致できたのは彼の力によるもの。
彼の手法は小林一三のパクりとも言われるが実は五島は小林の弟子だった。
それも五島には独自性も多かった。
特に競合相手を相次いで乗っ取ることが彼の特徴だったと言えし、阪急にそれはなかった。
池上は目蒲への対抗策として調布大塚(現雪が谷大塚)から国分寺への延伸も目論むも目蒲の地盤を深く侵略し北側は既に自由が丘や田園調布、大井町線の計画や用地買収が進行していたことから新奥沢迄の開業に留まった。
新奥沢とはいうまでもなく目黒線奥沢に近い。
計画時には駅名は奥沢を希望するも既に奥沢駅があったため奥沢が使えずに止む無く新奥沢に。
この支線は目蒲に買収後に廃止となり短命に。
東横線は1927年8月28日に渋谷-神奈川(1950年廃止)間が開通した際に「東横線」と命名され、翌年の5月18日に現在の渋谷-横浜間が全通。
デビュー曲の映像撮影など渋谷に縁があり、東横線駅数と同じ21名で構成される「欅坂46」、東横線と同様に創流90周年を迎える「いけばな草月流」と一緒に乗客に対し様々な形で「花」を贈ること概念とした記念行事が実施され、東横線各駅にちなんで欅坂46の構成員一人、「いけばな草月流」協力の下選定した季節の花1種類、それぞれをあしらった全21駅21種類の記念乗車券発売やポスター掲示を行い、各駅での生花の配布や地元商店街と連携した「いけばな草月流」によるワークショップや日吉にある慶應義塾大学90周年を迎える応援歌「若き血」との融合など「90」に纏わる行事なども実施。
新横浜線は綱島の住民が「温泉消滅」を懸念して反対。「日帰り温泉」というような形で集客はできたともいわれる。
一時は現在の京急や小田急、京王、相鉄も東急線だった。
今後東急に必要なのは簡素な運営、沿線住民や企業等も経営に参加、更に企業等に使って貰えるようダイヤ等の改善、移動閉塞導入、運転曲線見直し、曲線区間で精一杯のカント向上、社員が自転車で住宅地に時刻表配布、周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、「逃げない・手を抜かない・飛び込む」を三原則として困難にめげず我慢してやり抜くこと、嘘やいい加減な所がなく真剣で本気になること、情報提供システム利用、緊急増収対策委員会立ち上げ、不要品は全部をメルカリや競売で売却し、鑑定団にも売ること、中退者も新卒扱いとして採用、定期的に職場や換気扇、空調の清掃、仕事運や金運の向上のため必要な施策を可能な限り最大限取ること、沿線施設への電力供給、蛇口に節水コマ取り付け、乗り入れ時に相互の初乗り運賃加算を辞め、ゾーン制共通運賃採用、光ケーブルを通して土地物件貸付料を得ること、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備など。
10月下旬には都内最大級の屋外におけるラーメンの行事、東京ラーメンショーが駒沢オリンピック公園で開催され、東急も協力。
こちらは東急フライヤーズ(現北海道日本ハムファイターズ)の本拠地である駒沢球場があったが1964年のオリンピックで姿を消した。
だが2020年のオリンピックでは関わらない。
現在は副都心線7000系等も東横線を介し、みなとみらい線に乗り入れるという、1980年代には想像もできなかったことも起きた。
東武東上線や西武池袋線が副都心線を経由しての東横線乗り入れは神奈川県や横浜市や川崎市が観光振興等の面で期待を寄せ、渋谷の書店では2013年春だと目立つ場所に東急に関する本が置かれていた。
古くから東急と東武は親友と言ってもいいかもしれないが東急と西武なら逆に永遠のライバルと言われた。
東横線日吉から新横浜を経由して相鉄線の西谷に至る連絡線(総延長12.7km)を4年後に新設予定。
具体的な列車運用等は未定で西武の広報は保安装置の関係上からか相鉄との直通は実施しないことを明らかに。
東急文化会館は解体され、現在はヒカリエになった。1956年12月1日開館。
日本初のプラネタリウムもあった。
以前から何度も渋谷に行っていてもこの中に入ったことがない。
多くの著名人に思い出があり、テレビで思い出話を数人が語っていた。
沿線では再開発が相次ぐなど高層建築が増える。豊かさの象徴かもしれないがその追求より緑地増加やヒートアイランド現象等の対策が必要で、なってからでは遅く、住民には無改善ぶりが不評。
中央区などに残る復興建築、即ち関東大震災後に建設された耐震耐火を目的とした鉄筋及び鉄骨コンクリートの建築はこれ以上解体しないで貰いたいという声も無視。
頑丈で無骨ながら時代の文化を反映した外観が懐かしく、復興建築が是非とも街の目印や象徴になるような建造物として残って貰わないといけないし「復興建築を学べ」という声もあり現代に残る復興建築には学校が多く、復興小学校みたいな建築物は絶対に残らないといけない。
荒川区では富士見坂が正真正銘の富士見坂でなくなった。
日本では高層建築が既存住宅地だけでなく各地に建てられ、住環境や景観を壊すのに新たなる高層建築建設をあまりに容認しすぎ。
武蔵小杉では「マックが消えた」、「終の棲家を奪われた」とする声も出た。
ビル風、転落事故発生、鳥の生活権を奪うこと、災害時の安全性低下、海風の遮断、電波障害、必要以上の発展や過剰供給等も問題。
東西線原木中山駅周辺地域や市川市にある京葉線二俣新町駅周辺地域など、まだまだ発展が必要な地域が多いのに矛盾で今後は老朽化と維持費の増大を待って順次削減が必要で「高層建築より緑地を」という声もあり、ほかにも金をかける必要がある地域があるのにせず、金の使い方を誤りすぎ。
だが東急系に市川市立二俣小学校周辺地域や市川市立高谷中学校周辺地域の区画整理を実施してくれれば良い。
昔の渋谷は都電のターミナルで、廃止後はバスターミナルに転換し、今度は地下が地下鉄の駅に変貌を遂げたのは時代の流れ?
かつては渋谷駅周辺の急勾配を電車が登れないと思われていて、銀座線を建設したのが東急系の東京高速鉄道という歴史的経緯から銀座線ホームは東急百貨店東横店の3階にある。
相対式2面2線のホームで銀座線唯一の高架駅。
現在は車庫上空に高層建築が建っているが駅構内や車庫等は明らかに二子玉川延伸を予定していたとわかる雰囲気。
1938年12月20日に渋谷-青山六丁目(現表参道)間が開業したため東横店竣工は同年? 銀座線の上を見ると、そこの外壁にはいかにも窓を埋めた跡らしいのもある。
等々力が地下化されて追い越し可能になれば大井町線の急行は更に3分程度所要時間短縮になると思われるが地下水の流路が遮られることを懸念されていることから反対が以前からある。
東急は東横線と日比谷線の相互乗り入れをいずれ再開したいとも言われている。
それは廃止でなく休止で現在も日比谷線の車両が鷺沼まで検査の際に自力回送を継続。
日比谷線では全車3扉車と一部5扉車の混在への対処として車両置き換え完了時に、各駅に可動式ホーム柵が立てられ、運行開始以来18m車を使用してきたのを辞め、ワンマン化も予想される。
最後に、、、、
![201404151515000.jpg]()
![201404151515001.jpg]()
自分だと、このようなものを買ったこともある。
本日は全国学習塾協会が1988年に制定した塾の日です。「じゅ(10)く(9)」の語呂合わせ。
本日は道具の日です。浅草の調理具の専門店街・かっぱ橋道具街が制定。「どう(10)ぐ(9)」の語呂合わせ。
本日はグアヤキル独立記念日(エクアドル)です。1820年のこの日南米エクアドル最大の都市・グアヤキルがスペインからの独立を宣言。
本日は独立記念日(ウガンダ)です。1962年のこの日、アフリカのウガンダがイギリスから独立。
本日はハングルの日(韓国)です。世宗28年(1446年)旧暦9月上旬に李氏朝鮮の世宗王がハングルの解説本「訓民正音」を頒布したことから1446年9月10日を新暦に換算した10月9日を記念日に。北朝鮮では1月15日がハングル(チョソングル)の日。
そのほかの出来事
764年 淳仁天皇が藤原仲麻呂の乱に加わったとして廃され、孝謙上皇重祚、第48代天皇・稱徳天皇に。
1308年 延慶に改元。1311年に應長に改元。
1446年 朝鮮の世宗王が「訓民正音」を公布し、ハングル始まる。
1799年 ナポレオンがエジプト遠征からパリに帰還
1828年 シーボルト事件に関聯し、幕府天文方筆頭・高橋景保がシーボルトに地図を贈ったことが判明し入獄。
1870年 37歳の実業家・岩崎彌太郎が三菱財閥の起源である土佐開成社開設。
1885年 日本が「メートル条約」加入
1896年 株式会社川崎造船所(現川崎重工)設立(資本金200万円)。松方幸次郎が初代社長就任。
1902年 「万朝報」に「レ・ミゼラブル」を黒岩涙香が翻訳した「噫無情」連載開始
1905年 日露反戦論に展開した平民新聞社が弾圧で解散。幸徳秋水ら入獄。
1916年 寺内正毅内閣成立
1945年 幣原喜重郎内閣成立
1945年 GHQが新聞の事前検閲を東京5紙に対し開始
1946年 文部省が国民学校での男女共学実施指示。即日施行。
1946年 GHQが不敬罪被疑者の不起訴決定を新憲法精神を適用として支持。
1952年 黒澤明監督の映画「生きる」封切り
1960年 東武1710系DRCが特急専用車として営業運転開始(埼玉県・栃木県等)。
1962年 厚生省の「麻薬Gメン」初出動
1967年 革命家チェ・ゲバラがボリビアの山中で政府軍に射殺
1972年 松尾鉱山鉄道大更-東八幡平間廃止(秋田県)
1981年 フジテレビでドラマ「北の国から」放送開始
1981年 京都府京都市で日本初の「空き缶回収条例」可決
1982年 映画「蒲田行進曲」封切り
1982年 北炭夕張炭坑閉山(北海道)
1983年 ビルマのラングーンで爆弾テロ。韓国の要人17人とビルマ人4人死亡。韓国は北朝鮮工作員の犯行として北朝鮮と断交。
1984年 柔道の山下泰裕選手に国民栄誉賞
1989年 幕張メッセ開場
1990年 リクルート事件で東京地裁が真藤恒NTT前会長に懲役2年執行猶予3年の判決
1992年 巨人の監督に長嶋茂雄が退団から12年ぶり再任決定。
1995年 新日本プロレスとUWFインターナショナルの全面対抗戦が東京ドームで行われる
1996年 北海道の人気番組「水曜どうでしょう」放送開始。
2000年 千代田生命が自力再建を断念し「更生特例法」適用申請
2000年 埼玉県さいたま市にジョン・レノン・ミュージアム開館
2000年 ハロー!プロジェクトの音楽ユニット、T&Cボンバー(太陽とシスコムーン)解散。
2002年 田中耕一島津製作所社員にノーベル化学賞決定。
2004年 台風22号が静岡県の伊豆半島上陸。石廊崎で最大瞬間風速67.6m(観測史上最高)。
2006年 北朝鮮が咸鏡北道花坮郡で核実験
2007年 ヤクルトの古田敦也プレイングマネージャーの正式な現役引退及び監督としての退団。
2009年 ノーベル平和賞にバラク・オバマアメリカ大統領が選ばれる。
2009年 アメリカの無人月探査機「エルクロス」が運用終了により月面衝突。衝突で生じた塵の観測結果から月面に水が存在する証拠を確認。
2012年 パキスタンでターリバーンを批判し女性の権利向上のために活動していた少女マララ・ユサフザイがターリバーンと見られる男らに銃撃され負傷。後にターリバーンが犯行声明を出した。
開場から本日で30年。
今は幕張メッセが有る所がまだ更地だった頃を昨日のことのように今でもよく覚えている。
かつて千葉マリンスタジアムだったQVCマリンフィールドの仮称は「千葉球場」。
当時の千葉日報にも載っている。
愛知県名古屋市からはチームしゃちほこ(現TEAM SHACHI)も来たことある。
JR東日本京葉線海浜幕張駅は「新幕張」が仮称だったが「幕張メッセ」等も候補だった。
幕張メッセ開業当日は盛大に花火が打ち上げられた。
幕張副都心は幕張メッセ開業を機に雨後の竹の子のように建築物が増加。
![-090921_111228.jpg]()
1990年に100系、いわばスペーシアが投入され、翌年に引退とした。
写真の車両は一両丸ごとでないが墨田区東向島にある東武博物館にある。
だが現役時代とは逆を向いている。
1980年代になると東武に新型特急車投入の話をそろそろ聞いてみたいという思いが愛好家から出ていた。
だが自身はデッキの自動扉や車内電話、ジュークボックスがあるサロン室、当時の国鉄特急形一等車(現在のグリーン車に相当)と同等の1100mmの座席間隔となる3段ロック式リクライニングシート、フットレスト、ビュッフェ、洋式便器などほかにはない特徴も多かったためまだまだ見劣りしない水準だと当時は思っていた。
このように思う人が多かったから東武がなかなか置き換えを考えなかったとも思える。
2002年日テレ系放送「電波少年に毛が生えた・最後の聖戦」で「ママさんコーラス隊」では「ウルトラマン」の替え歌「ノーベルマン」を用意し、京都府京都市にある島津製作所迄行って田中耕一さん本人の前で歌いたかったが本人不在だった。
化学分野で「博士の学位」、「修士の学位」、「専門職学位」を持たないノーベル賞受賞者は彼が唯一。
高層博士の学位を持たない同賞受賞者はチャールズ・ペダーセン(日系人)に次ぎ二人目。
小柴昌俊さんとともに雑誌「CMNOW」で「CMに出て欲しい人」の一人にも出てきたこともあるがCM出演がない。
日本人はノーベル賞にあまり縁がない印象があったが近年は毎年のように受賞。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキングテクノラティプロフィール![にほんブログ村 鉄道ブログへ]()
![にほんブログ村 芸能ブログへ]()
![ブログランキング・にほんブログ村へ]()
![にほんブログ村 地域生活ブログへ]()
![rank]()