(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日は豆腐の日です。
豆腐はCDよりも売れます。
豆腐も値上がりが心配ですね。
今後は余計な調味料を一切買わない事、一ヶ月一万円の節約、時間外労働の時間を長く取る事等が必要でしょう。
日本豆腐協会が1993年制定。
「とう(10)ふ(2)」の語呂合わせ。
![kameidoline01]()
本日は埼玉県民、栃木県民、群馬県民御用達の東武の日です。2005年制定。
「とう(10)ぶ(2)」の語呂合わせ。
写真は2017年3月19日に亀戸線亀戸水神駅にて撮影。
1958年頃、東武通勤車の塗色を変更する際、東武社員や鉄道友の会会員で人気投票を行い、オレンジに次ぐ上位人気となったのが緑系統の塗装だったというが本採用されなかった。
「緑亀」と呼ばれている。
大師線西新井-大師前間でも使用される。
本物だと帯色はサブウェイクリームだったがリバイバルカラー車では色調に大差がないためか8000系などで幅広く使用されているジャスミンホワイトを使用。
亀戸線を走る黄色編成はインターナショナルオレンジの編成と色を逆転させたようにも見える。
黄色編成は「都電みたい」という声もあった。
自身はそれを2017年9月10日に亀戸線東あずまにて撮影している。
これは7300系に施された黄色の試験塗装を再現した車両。
不思議と東武百貨店は埼玉県内にない。
2019年3月16日には東上本線で「川越特急」の運行が開始された。
2016年だと有楽町線新木場車両基地で積み込んだ荷物を郊外の和光車両基地(和光市)や森林公園検修区(比企郡滑川町)迄列車で運び、そこから貨物自動車で日本郵便等の物流拠点まで届ける実験を開始し実験に大手運送会社も協力。 運転手不足に対応し、貨物輸送をJR以外にも広げる可能性を探っており、都市部などの交通渋滞を緩和し、二酸化炭素排出削減も狙っている。 北海道ではヤマト運輸との協力の下、名寄市の名士バスや士別市の士別軌道、帯広市の十勝バスでも似たようなことをやっていて札幌市は地下鉄で似たような実験をしたことがある。
伊勢崎線沿線では春日部市内と越谷市内に百貨店復活を希望したい。
相鉄や西武もそうだが東武は相も変わらず4桁形式がお嫌いのようだ。
御隣の京成だと相変わらず四桁形式は造っていてもハイフン付き車号がお好きなのは異常で番号に大分余裕が出ているのにハイフンなし車番には戻さない。
ならば2029年頃に登場するだろう二代目3200形はそうすればいい。
東武では早くもスカイツリーの人気が落ちていると認めている。
2012年、スカイツリー完成を記念して野田線から、とうきょうスカイツリーまでの列車を運行。
2020年には野田線柏以南で急行運転開始を予定。
今後必要なのは潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、特急の最高時速を130kmに向上させて時間短縮、野田線の馬込沢-塚田間や柏-新柏間に新駅開業、船橋や柏、大宮で更に短距離でJR東日本線との乗換えを可能にすること、簡素な運営、車に頼らず、線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築、沿線住民や企業等も経営に参加、自治体や国の開発計画への最大限の組み入れ、沿線に中高一貫校等の大型施設新設、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、現状の3倍程では甘過ぎで不正乗車に屈服している様なのだから不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、更に企業等に使って貰える様なダイヤ等の改善、経営や運営で「逃げない」、「手を抜かない」、「飛び込む」を三原則として困難にめげず我慢してやり抜くこと、嘘や、いい加減な所がなく真剣で、本気になること、住宅地に時刻表配布、沿線住民へ意識改革、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の立ち上げなど。
日比谷線の野田線乗り入れはなるか?
野田線は現在だと60000系が主力になった。東武で一番好きな車両で何度も乗った。
惜しむらくは乗降扉の隙間が多いことと行先表示がフルカラーLEDでないこと。
既に登場している日比谷線直通用20m車の70000系は、どんな車両になるかというと車体構造が60000系に準じ、前面は若干のアレンジを加えて正面の窓下と側面の戸袋部分にマルーンのフィルムを装着したものとなると見られたが全く違っていた。
60000系は地下鉄に乗り入れるわけでもないのに正面に貫通扉があるのは地下鉄乗り入れを見越したためとも言われ、先頭車には前方近くにもう一か所アンテナを取り付けられるような突起もあるのも将来的な地下鉄乗り入れを見越しているから?
前記の7300系は現在も越谷市内に残されているらしく、直ちに修復されて末永く残って貰いたい。
JR北海道が保有する蒸気機関車のC11 207を借り受けて鬼怒川線下今市-鬼怒川温泉間で「SL+車掌車+客車+ディーゼル機関車」の編成で土休日を中心に年間最大140日程度(1日3往復程度)運行。
車掌車(C11にATS車上子を取り付けられないためにこちらに付けている)はヨ8000形2両をJR貨物とJR西日本から1両ずつ、客車は14系普通車4両と12系グリーン車2両をJR四国から、DLはDE10形1両をJR東日本からそれぞれ譲渡を受け下今市にJR西日本長門市駅から鬼怒川温泉にJR西日本三次駅からそれぞれ転車台の譲渡を受けて整備し、下今市駅の駅舎を改修してSL見学エリアを整備。
だが下今市の旧駅舎の解体が惜しまれている。
日光市では中禅寺湖でヒメマス養殖が行われ、中禅寺湖ヒメマス(日光ヒメマス)としてブランド化。
旧今市市域の主産業は木工、食品加工、農業等。現在だと長崎屋や、いせや(現ベイシア)が相次いで店舗閉鎖を機に衰退を続け、空き店舗が目立つシャッター通りと化した。
山が多く、降水量もそれなりにあるので多くの水力発電所があり大谷川水系の豊富な水と険しい地形による落差で水車動力を利用した紡績事業が行われ、それらが再利用されている。
旧日光市地域の主産業は観光と鉱工業。足尾銅山産出の銅を索道で細尾峠を超えて運び込み、水力発電の電力で精錬。
アルミ精錬事業やコンクリートブロックの作成等も行われ、かつて砕石業も行われ、東武日光線でも国鉄日光線でもそれらを運ぶ貨物列車が多く運行されていた。
以前だと東武東上線沿線住民でも西武沿線地域住民に憧れて東武百貨店ではなく西武百貨店であえて買い物をしているのが多かったという。
現在だと特に西武は東武とのいがみ合いがなくなり、逆に切磋琢磨するようにもなった。
2016年2月から本川越駅の西口が造られ、川越市駅との乗り換え利便性が高まり、西武球場前駅へのアクセスが向上。
同年9月の埼玉西武ライオンズの公式試合にて「東武東上線沿線フレンドリーシティー感謝デー」を開催し、ライオンズと東武が提携した限定Tシャツ付きチケットを販売し、限定Tシャツのみの販売も実施。
だが東武バスは以前から本川越駅前に乗り入れており西武バスは大宮駅や志木駅などにも乗り入れしている。
横浜市や川崎市は観光振興等の面で期待を寄せ、渋谷の書店では2013年春だと目立つ場所に東急に関する本が置かれていた。
川越市では「横浜に人を取られる」という懸念もあったが行き届いたテレビや雑誌での紹介や横浜までの距離が遠いことが幸いしてか逆に観光客が増えたとTBS系「いっぷく!」で語られた。
川越市と言えば小江戸としてもよく知られている有数の観光都市。食事するなら川越市駅前にある「カリカ」もいいと思ったが2014年1月にわけあって川越市を訪問した折には連雀町にある麺屋ひな多で、つけ麺を食していた。
750円で当日は無料で特盛りできた。
上信電鉄にはかつての快速用6000系に前面がそっくりな車両がいる。側面は西武801系や101系にそっくり。
かつて上毛電鉄を合併させる話もあったが実現しなかった。
現在は東向島に東武博物館がある。こちらに2度行ったことがある。
今後は西武に西武博物館開館が望まれている。
2012年、野田線は旧塗装の8111Fのお披露目を兼ね、大宮-とうきょうスカイツリー間の直通運転を行い、6050系を改造した展望列車634系「スカイツリートレイン」で土休日に大宮からスカイツリー方面への臨時特急が走った等、熱かった。
現在、634系は500系投入で波動輸送用に回った。
野田線は、古くは、お花見の時期に浅草や上野から清水公園への臨時列車が走り、大宮から日光・鬼怒川方面への直通列車や船橋や柏からの修学旅行列車の運転があったが近年はなかった。
「りょうもう」で使用されていた1800系が野田線を走ったこともあるが各駅でホームドア取り付けがされるならそのような臨時列車の運転は無くなろう。
路線を有していないが神奈川県や福島県にも定期列車で営業用電車が乗り入れ、茨城県だと古くは直営の路線バスが運行され、現在なら子会社が路線バスを運行。
1968年に廃止された東武日光軌道線は観光路線として造られたように見えるが実はそうでない。馬返では「日光軌道線がなくなったから衰退した」とも言われている。
鎌倉時代以降、日光権現を祀る山々が知られるようになり、江戸時代に徳川家康及びび徳川家光の廟地となって以来、日光東照宮の門前町として参拝客で賑わい、以後「日光を見ずして結構と言うこと莫れ」という言葉で日本中に観光地や景勝地として知られるようになった。
1999年には「日光の社寺」が世界遺産に登録され、建築家(丹下健三、芦原義信、隈研吾、アントニン・レーモンド等)による近・現代建築が多数。
本日は国際非暴力デーです。2007年6月の国連総会で制定。インド独立運動の指導者で、非暴力を説いたマハトマ・ガンジーの誕生日(土曜日生まれ)。
本日は関越道全通記念日です。1985年のこの日、関越トンネルが開通し関越道全通。
本日は望遠鏡の日です。1608年のこの日、オランダの眼鏡技師リッペルハイが遠くの物が近くに見えるという望遠鏡を発明し、特許を申請する為にオランダの国会に書類を提示したが原理があまりにも単純で誰にでも作れそうという理由で特許は受理されず。
本日は杜仲の日です。日本杜仲研究会が制定。「と(10)ちゅう(two)」の語呂合わせ。
本日は独立記念日(ギニア)です。1958年のこの日、ギニアがフランスから独立。
本日は守護天使の日です。ローマ・カトリックの聖名祝日の一つ。全ての人についていてその人を守り導く守護天使を記念する日。
本日は宗鑑忌です。俳諧の祖とされる山崎宗鑑の1553年の忌日。
そのほかの出来事
110年 日本武尊が東夷討伐に出発
630年 舒明天皇が都を岡本宮に移す
1187年 アイユーブ朝初代君主サラディンがエルサレムを占領し十字軍の王国を降伏
1416年 上杉禅秀の乱。元鎌倉幕府管領・上杉氏憲(禪秀)が鎌倉公方・足利持氏に対し挙兵。一時鎌倉を掌握するが翌年1月に敗れて自害。
1787年 老中・田沼意次失脚
1855年 江戸でM6.9の安政大地震。下町を中心に被害。死者7千人以上。水戸藩小石川藩邸にいた学者・藤田東湖が母を救出した後梁の下敷きとなり圧死。
1870年 イタリアがローマ教皇領を併合し、統一完成。
1870年 明治政府が陸軍はフランス式、海軍はイギリス式と定める
1872年 明治政府が人身売買を禁止し芸娼妓などの年季奉公人解放
1879年 清国とロシアが「イリ還付条約」に調印。中央アジアのイリ地方を清国に返還
1889年 ワシントンで第1回パン・アメリカン会議開催
1900年 娼妓自由廃業運動に対処し「娼妓取締規則」公布
1932年 満洲事変後の国際連盟現地調査団が「リットン報告書」を発表。満洲国は日本の傀儡と断定
1941年 イ61潜水艦が九州北西で沈没。死者61人
1941年 第二次大戦で独軍がモスクワへの総攻撃開始
1943年 「在学徴集延期臨時特例」公布。学生・生徒の徴兵猶予全面停止。
1945年 GHQが日比谷の第一生命ビルで執務開始
1945年 占領軍要人用列車運転開始
1948年 東京家政学院内に「子供のための音楽教室」開設。後に桐朋学園に。
1961年 東京・大阪・名古屋の各証券取引所に第二部新設
1961年 鹿児島県鹿児島市の住宅密集地から出火。719棟全焼。
1961年 大鵬と柏戸が同時に横綱昇進。柏鵬時代の幕開け。
1964年 東京オリンピック記念千円銀貨発行
1965年 北富士忍草母の会の農民がアメリカ軍演習場坐込み(山梨県)
1970年 山陽新幹線六甲トンネル貫通。当時日本最長16250m(兵庫県)。
1972年 白新・羽越線全線と奥羽線秋田-青森間電化完成で米原-青森間の日本海縦貫線の全線電化完成(新潟県)。
1976年 北海道・函館線駒ケ岳-姫川間で貨物列車脱線。41輛編成中、機関車1輛と貨車39輛が脱線。
1978年 紀勢線新宮-和歌山間電化完成や武蔵野線新松戸-西船橋間開業、列車の号数が新幹線方式に変更等全国で国鉄のダイヤ改正(三重県・和歌山県など)。
1981年 ポーランドの「連帯」全国大会で初代委員長にワレサ選出
1989年 TBSで筑紫哲也NEWS23放送開始。
1990年 中国厦門航空機でハイジャック。広州白雲空港で着陸に失敗し127人死亡。
1994年 第12回アジア大会が広島県広島市で開幕(首都以外で初)。
1996年 アエロ・ペルーのボーイング757型機がリマの空港を離陸直後に墜落、乗員乗客70名全員死亡。
2000年 アメリカでSFテレビドラマ「アンドロメダ」放送開始。
2001年 スイス航空倒産。
2004年 日本時間(現地1日)、イチローがメジャー記録の257安打に達し、この日までの安打数を259に(最終的には262安打の新記録)。
2006年 日テレ系で最終版ニュースの52年ぶりの新番組「NEWS ZERO」放送開始。
2007年 読売ジャイアンツが5年ぶりリーグ優勝。
2015年 ニューサウスウェールズ警察本部銃殺事件。
2018年 アーサー・アシュキンら3人がノーベル物理学賞受賞。アシュキンは96歳と史上最高齢で受賞。
2018年 サウジアラビアの記者、ジャマル・カショギがトルコ・イスタンブールのサウジアラビア総領事館を訪問し失踪。その後トルコ政府は館内で殺害されたと発表。
![-musashino01]()
武蔵野線新松戸以南開業と同年同日は何故か紀伊半島に大変化が多い日でもあった。
同日、特急や急行の号数が上りにも下りにも一号や二号が存在し重複して紛らわしいため上りが偶数で下りが奇数に分けた新幹線方式採用を開始。
狩人の「あずさ2号」はこの改正で大被害を受け、新宿発のあずさ2号が「あずさ3号」になってしまい「8時丁度のあずさ2号」が存在しなくなったため「8時丁度のあずさ2号」がなくなった経緯を知らない人は「これは間違いでは?」という指摘する者が出てしまった。
武蔵野線から京葉線への乗り入れ系統は市川市の二俣新町駅に京葉線二俣支線のホームができれば二俣新町からは南船橋や市川塩浜迄の迂回以上に円滑に乗り換えできる駅もできるようになって実質的な所要時間が大幅短縮になり、やる気になれば可能。
同年同日に浜崎あゆみさん(月曜日生まれ)が生まれた。
国鉄では紀勢線新宮-和歌山間電化完成、特急「くろしお」は381系電車投入で電車化され、当初は上野発常磐線経由青森行の特急「はつかり」に使用されていたキハ81系(ボンネット形の前面形状)が引退。フジ系でお昼に「お茶の間スペシャル」の放送が開始されたのも同年同日。
「くろしお」は非電化のまま残る紀勢線新宮以東は分断されて「南紀」として独立し、これまで「南紀」と名乗っていた寝台車付き夜行普通は「はやたま」に改称、阪和線で新快速廃止、山陽線で新大阪発呉線経由下関行寝台特急「安芸」廃止等があった。
新幹線でも寝台列車運転計画があった。
四国新幹線や中国横断新幹線の計画も含め衝突を避けて夜間運行のため姫路駅の新幹線13番ホームを待避線にしたて、西明石と相生を新幹線停車駅にした。
これは退避駅としてであり、地元民は殆どがここに新幹線停車を望んでいなかったため決まったら驚いたという。大阪府にある大阪産業大工学部の波床正敏さんや井上喜裕さんらは新幹線の夜行運行適用の可能性を環境負荷と発着時間帯の観点から検討し発着時間帯の自由度が従来の夜行列車より高くて有望という考えを示している。1966年、山陽新幹線技術基準調査委員会報告で一晩に計24本で運行したら片道平均5000-7000人の需要が見込め、夜間運行は片側一線を運用し、もう一方は保守点検して運行するつもりもあったが名古屋新幹線訴訟(愛知県名古屋市)等、騒音問題が浮き彫りになったことや分割民営化で実現せず。
「ひかり」と「こだま」の中間に値するいわば「ひだま」については区別のため「ひびき」とするつもりもあったがこれも名古屋新幹線訴訟の影響でやめ、今では「ひかり」がそれに値している。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキングテクノラティプロフィール![にほんブログ村 鉄道ブログへ]()
![にほんブログ村 芸能ブログへ]()
![ブログランキング・にほんブログ村へ]()
![にほんブログ村 地域生活ブログへ]()
![rank]()