ファミリーマート勝田台上りホーム店にて購入。
東ハトが製造。
他社製品のパクリでしょうか?
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
ファミリーマート勝田台上りホーム店にて購入。
東ハトが製造。
他社製品のパクリでしょうか?
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
本日は安藤笑ちゃんのお誕生日です。23歳になりました、おめでとうございます。23には見えない。
愛知県豊田市出身。血液型O型。月曜日生まれ。
名前は「あんどう・えみ」と読む。愛称「ぇみちぃ」。
かなり年齢差がある弟が3人いる。平成19年度生まれと平成27年4月26日生まれがいることがわかっているが、もう一人はいつ生まれたかわからない。
スタイルがいい。
同年同日だと「笑っていいとも!」の「テレフォンショッキング」に泉谷しげるさん登場。
愛乙女DOLL六期生で紫担当。元Star☆T。後者については平成25年5月26日の出演をもって学業に専念するため活動休止。平成26年4月26日再開。平成28年8月1日、愛乙女☆DOLLに加入。
平成30年、虹のコンキスタドールの鶴見萌ちゃん、マジカル・パンチラインの沖口優奈ちゃんとともに期間限定美脚スレンダーロックユニット「MEY」結成。同年7月には新ユニットJewel☆Cielに移籍発表。
6月23日 に見ています。
今年も東京アイドルフェスティバル出場。来年もか?
来年は8月2-4日開催と予想され、10月にも発表とみられる。
平成29年のTIFだとライブは見ていないですが、わーすたなどとともに5日に少しだけ会いました(アイスクリームなどを売っていた)。どこかで見たことあると思っていたら、、、
平成29年のだと遅くまで残っていれば見ることはできましたが、疲れるし人が多くなるし同年に見た回数が前の年を上回っていれば別に気にしなくていいと。
現時点で握手を交わしたことがある安藤は3人いる。最後に見て会って握手を交わしたのは平成29年8月20日。そのとき買ったCDは平成30年6月30日に東京女子流の新井ひとみちゃんへの贈り物としました。本来ならPASSPO☆(9月22日解散予定)の根岸愛さんが良かったのですが。
それ以外では平成30年6月3日などにも握手を交わしています。合計4回だと。
同学年には久松かおりちゃん、小松由季ちゃん、菅井美沙ちゃん、前田亜美ちゃん 、麻生かなちゃん、江夏詩織ちゃん、白石りかちゃん、金子栞ちゃん、森川葵ちゃん、りょうかちゃん、彩川ひなのちゃん、レアンナちゃん 、山根千佳ちゃん 、大原櫻子ちゃん、橋本愛ちゃん、稲村亜美ちゃん、長澤茉里奈ちゃん 、天木じゅんちゃん 、武田紗季ちゃん、西永彩奈ちゃん 、久松郁実ちゃん 、長谷川怜華ちゃん、7☆3の伊藤千咲美ちゃん 、アイドルカレッジ の若林春来ちゃん、佐藤春奈ちゃん、海老原優花ちゃん、ももいろクローバーZの玉井詩織ちゃん 、Ange☆Reve の佐々木璃花ちゃん 、吉橋亜理砂ちゃん 、SAY-LAの森のんのちゃん 、天原瑠理ちゃん 、さんみゅ~ の小林弥生ちゃん、放課後プリンセス の小島まゆみちゃん 、FES☆TIVE の青葉ひなりちゃん 、全力少女Rの成瀬未夏ちゃん、百川晴香ちゃん、AKB48 の入山杏奈ちゃん、竹内美宥ちゃんなどがいる。
本日は石岡真衣さんもお誕生日です。28歳になりました、おめでとうございます。愛知県豊田市出身(平成24年12月2日 の行事内における発言による)。血液型A型。火曜日生まれ。未婚。シャイニングウィル所属。
Subっ娘、怪傑!トロピカル丸を経て、青春!トロピカル丸で白を担当し最年長だったが平成26年10月20日に七美こはるちゃんとともに卒業。こはるちゃんは卒業後に事務所を退所した。なお、こはるちゃんは前記の笑ちゃんと同学年。
今度は知らないうちに平成27年9月24日に恵比寿★マスカッツ構成員に。
なお、前記の青春トロはPASSPO☆やpalet(現在解散)みたいに担当色を強調した衣装を着用していない場合が多く、色分けの意味が希薄だった。
石岡という苗字でも茨城県石岡市と無関係。常磐線沿線でなく名鉄豊田・三河線や愛知環状線の沿線住人だったのでしょう。行事では「石岡繋がり」で石岡市にある石岡ショッピングセンターぱれっとに来てくれればいいと思うし、「ぱれっと」繋がりでpaletも来てくれればと思ったことがあります。
元paletの井草里桜菜ちゃんと仲良し?
身長155cm、B86、W57、H85、S23。愛称「まいぴょん」。趣味はゲーム、愛犬とお散歩。特技はドライブ。
好きな芸能人は小倉優子さん 。好きな食べ物はオムライス、ラーメン、長所はポジティブ(公式プロフィールからの引用)。
平成26年だと日テレジェニックにも選ばれた。「アイドルの穴」では「キッチン住まい貧乏娘」(寮の台所で生活)という副題をつけており船橋競馬の馬券を買っていたこともある。
運転免許は取得しているわけだが費用はどこから捻出したのかが不思議だ。それに現在だと借金総額は300万円程度もあるというのにだ。
山口このみさんと同じ生年月日。同年同日、テレ朝で「クイズおもしろTV」放送開始。司会は高田純次さんと蓮舫さん(今だったら後者は政治家ですね)。懐かしの番組を題材にしたクイズ番組で、4か月で終了した「カッ飛び!花マル塾」の後番組。
前番組との関連からか故山城新伍さんも解答者となっていた。
繋ぎ番組という性質上からか僅か8回しか放送せず。エンディングはKANさんの「愛は勝つ」だった。初期はヒットに恵まれぬも(アルバムの中にあるだけの曲でしかなかった)、後にフジテレビ「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」のオープニングで再使用されて大ヒットし、翌年にKANさんが紅白歌合戦に出るまでにも(番組自体は見ていながらもその事実を近年まで全く知らなかった)。
さらに同年同日だと「笑っていいとも!」の「テレフォンショッキング」にPANTAさんが登場。前日は桑田佳祐さんだった。
「東京暇人」では「石倉麻衣」と誤記されたこともある。「今夜くらべてみました」では「HKT の指原さんに似ていますね」といった会話もあった(そう思ったことは自分だとない)。
最後の握手は平成26年7月27日 (10回握手を交わし、顔を覚えてくれた) 、最後に見たのは平成26年8月3日 。現時点で握手を交わしたことのある「まい」は3人いると記憶。
卒業から僅か102日後に活動休止。自身も会場にいて、最後まで残った5人を応援しに行ったといいます。
平成26年10月26日 には「もう十分すぎるくらい見たし、数か月休んで気が向いたら、また見に行こう」と思っていると、1月になると突然の活動休止発表。青天の霹靂です。まさかこんなことになるとは。
「もうシャイニングウィルの連中を相手にしたくない」と思ったのですが、結局はまた相手にしています。現在だとももはるが全力少女Rで活動をしております。こちらは東京アイドルフェスティバル出場。
今度は世田谷区内で東京ラーメンショーもあり、こちらにまたも全力少女Rが出てくると予想しています。
更に谷野愛美さん。27歳になりました、おめでとうございます。広島県出身。血液型AB型。水曜日生まれ。未婚。
まなみのりさ構成員。それは女性3人組アイドルユニットで平成19年8月8日CANdiscから「I DOL DAMA☆C」(アイドルだましい)でデビュー。団体名は3人の名前「まなみ」と「みのり」、「りさ」の合成。
平成25年4月28日 等に3回見ております。当日はわざわざ広島から新幹線で上京してきたファンまでいました。ここでは広島については「最近宮島行った」等と会話。
平成24-25年には東京アイドルフェスティバルにも出場し、一度はメジャーデビューしながらCDの売り上げ不振でインディーズに戻った影響からか、平成26年は不出場も、努力の甲斐あってか平成27年以降は復帰。平成28年8月6日に少しだけ見ました。だが平成29年以降出場なし。
同年同日放送の「笑っていいとも!」では「テレフォンショッキング」に原日出子さん登場。
そのほかには松平頼重、初代伊藤忠兵(伊藤忠商事・丸紅創業者)、司馬遼太郎(作家)、池田敏雄、藤田元司(元巨人監督)、アベベ・ビキラ、増岡弘(声優)、杉山登志(CMディレクター)、荘則棟(卓球)、マサ斎藤(プロレスラー、解説者、選手アドバイザー)、高池勝彦(弁護士)、平野眞一(工学者)、B・J・トーマス、トビン・ベル、ヴァレリー・ニポムニシ(サッカー選手・指導者)、山本圭子(声優)、桑名正博、尾花高夫(元横浜ベイスターズ監督)、内田春菊(小説家)、未知やすえ、ギュウゾウ 、佐藤真一(元ヤクルト)、長谷川洋子 、千葉美加、ビビアーニ大野 、呉建豪(台湾のアイドルグループF4)、高橋信二(元オリックス)、古賀誠史(サッカー)、笹田貴之(声優)、梶原雄太(キングコング)、Syugen 、巻誠一郎(サッカー)、朝赤龍太郎(大相撲)、松浦紗知子 、大森雄一朗 、村田奈津子 、五十嵐隼士、平野由希 、桜井涼夏 、藤田奈都子 、佐久間和明 、絹川愛(陸上)、並里成(プロバスケ)、平田璃香子(元SKE48 )、斉藤みやび、土屋シオン、高畑岬(ジャニーズJr.・元B.I.Shadow)、ごあきうえ(ファッションデザイナー)、水野十子(漫画家)、松岡恵美等も本日がお誕生日です、おめでとうございます。
増岡弘さん(金曜日生まれ)は「サザエさん」でマスオさんの声を担当し、山本圭子さん(土曜日生まれ)は花沢さんの声。二人が同じお誕生日とは偶然ですね。
増岡さんは「それいけアンパンマン」だとジャムおじさんの声でも有名。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
バナナ、茶色になっても食べる?
▼本日限定!ブログスタンプ
(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日はバナナの日です。「バ(8)ナナ(7)」の語呂合わせで日本バナナ輸入組合が制定。
バナナは茶色になっても食します。
本日は月遅れ七夕です。本来は旧暦7月7日の行事だが明治の改暦以降は新暦の7月7日や月遅れの8月7日に行われ、特に北日本等一部地域では宮城県仙台市等で一ヶ月遅れの本日に行われることが多い。
本日は鼻の日です。「は(8)な(7)」の語呂合わせ。昭和36年に日本耳鼻咽喉科学会が制定。
本日は花の日です。「は(8)な(7)」の語呂合わせ。
本日はオクラの日です。岩手県盛岡市の青果業・やおやささきが制定。オクラの切り口が星形をしていることから月遅れ七夕の日が記念日に。
オクラは英語です。日本語と思われがちですが間違いです(そのせいか誤って「おくら」と書かれることもある)。「アメリカ横断ウルトラクイズ」や「クイズミリオネア」等で問題の題材にまでなっていました。
本日はコートジボワール共和国記念日です。1961年制定。1960年8月7日にフランスから独立に由来。
本日はボヤカ戦勝記念日(コロンビア)です。1819年のこの日、ボヤカの戦いでシモン・ボリバルの独立革命軍がスペイン帝国軍に勝利。この勝利でコロンビアの独立が決定的に。
そのほかの出来事
1779年 ロシアの通商要求を松前藩が却下(北海道)
1801年 富山元十郎らが千島列島のウルップ島に「天地長久大日本属島」の標柱を立てる。1821年 伊能忠敬らによって作られた史上初の日本地図が江戸幕府に献上。
1830年 七月革命終結でオルレアン家のルイ・フィリップがフランス国王就任
1880年 東京帝大の法・理・文学部に学士研究科設置。大学院の前身。
1883年 学習院が宮内省所管に
1888年 読売新聞が磐梯山噴火の報道に写真初使用
1900年 徳島鉄道山崎(現山瀬)-船戸(現廃止)間(現徳島線)延伸開業(徳島県)
1942年 ガダルカナルの戦い。アメリカ海兵隊がガダルカナル島とツラギ島に上陸し日本軍と激戦。21日日本軍全滅。
1943年 消費規制強化で遊興街等でのガスの業務用使用停止
1944年 IBM製作による世界初の大規模自動デジタルコンピュータHarvard Mark Iがハーバード大学到着。
1945年 愛知県の豊川海軍工廠が爆撃され女子挺身隊員・国民学校児童ら2477人即死
1945年 短距離爆撃機「橘花」が試験飛行成功。
1946年 ローマ教皇が日本のカトリック教会再建の為に2万ドル贈与
1947年 コンチキ号がペルー-ポリネシア間8300kmの太平洋漂流実験に成功
1953年 「争議規制法」公布。電気・石炭事業のスト規制
1955年 東京通信工業が世界初のトランジスタラジオ発売。
1956年 東京都で喫茶店の深夜営業を取り締る条例施行
1959年 中国・インド両軍が国境で武力衝突
1964年 トンキン湾事件を受けアメリカ上・下院が「トンキン湾決議」を採択しジョンソン大統領に戦時大権を付与、本格的な軍事介入が始まる。
1977年 32年ぶり有珠山大噴火(北海道)。
1982年 ワシントン・スター廃刊。
1985年 土井隆雄・毛利衛・向井千秋の3名が日本人初の宇宙飛行士に。
1985年 カナダで熟年のオリンピック・マスターズゲームスの第1回大会開催
1987年 ロス疑惑で三浦和義被告に懲役6年の判決
1990年 レコード針のトップメーカー・ナガオカがCD普及で解散
1996年 松竹から渥美清氏(8月4日歿)の訃報公表。
1997年 神奈川県横浜市西区みなとみらいにパンパシフィックホテル横浜開業。
1998年 ナイロビでアメリカ大使館爆破事件起こる。
1999年 ロシア連でチェチェン独立派テロリストが停戦協定を破りダゲスタン共和国へ侵攻。第二次チェチェン紛争の引き金。
2002年 多摩川でアゴヒゲアザラシ発見。多摩川に因んで「タマちゃん」と命名。その後神奈川県の鶴見川や帷子川、埼玉県の中川、荒川等にも。
2003年 在イラク・ヨルダン大使館で爆弾テロ。警察官を含む17名死亡。
2004年 北京のサッカーアジアカップで日本が優勝するが試合終了後中国人ファンが反日騒動。
2005年 横浜ベイスターズの佐々木主浩投手が現役引退表明。
2006年 兵庫県丹波市の篠山層群から白亜紀の恐竜ティタノサウルスのほぼ全身の化石が発見され、後に丹波竜と命名。
2008年 南オセチア紛争勃発。
2009年 台風8号台湾接近。翌8月8日にかけて土砂災害が各所で頻発し小林村を中心に死者数百人。
2016年 イチローがアジア人初のMLB通算3000本安打(史上30人目)達成。
平成初のドラフトでは当時の横浜大洋ホエールズが野茂英雄投手を籤引きで外したこともあって佐々木がドラ一入団。
1968年2月22日生まれ。入団会見では「大洋のダミアンと呼んでください」と言った。
清原和博内野手とは偶然にも下の名前が「かずひろ」と共通。
同学年の清原和博内野手は親友の引退もあって「彼のフォークは打てなかった」と大いに涙を流した。
入団当初、球場から近いこともあって横浜スタジアムに近い神奈川県横浜市の石川町に住んでいたと「出没!アド街ック天国」出演時に話していたことがある。
平成10年には横浜市長選挙のイメキャラにもなった。その選挙は故高秀秀信さんが最後の当選となった選挙でもあった。
佐々木主浩投手は背番号22の印象がついていた影響からか背番号は最後まで22を守った。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
本日は08が2連発の日です。中国でも「八」という漢字は日本同様「末広がり」という印象で好まれていると思われます。
本日が08が2連発の日なら、東京メトロ08系。半蔵門線で使用され、東急田園都市線や東武伊勢崎線と日光線も走る。営団地下鉄では最後の新車だった。
南栗橋か久喜(埼玉県)から中央林間(神奈川県)までの超ロングラン運用が一日に多数存在している。
(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日は笑いの日です。「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が平成6年制定。笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合わせから。
本日はそろばんの日です。全国珠算教育連盟が昭和43年制定。そろばんを弾く音「パチ(8)パチ(8)」の語呂合わせから。そろばんの普及とそろばんの優れた機能をアピールする日。
本日は屋根の日です。全国陶器瓦工業組合連合会が制定。漢字の「八」が屋根の形に似ていることから。
本日はヒゲの日です。日本ワーナーランバード(シック)が昭和53年制定。漢字の「八」が髭の形に似ていることから。
本日はひょうたんの日です。全日本愛瓢会が制定。数字の「8」が瓢箪の形に似ていることから。
本日はタコの日です。蛸の足の数が8本であることから。
本日は白玉の日です。全国穀類工業協同組合が制定。
本日は洋食の日です。福岡県北九州市の千草ホテルが制定。代表的な洋食のハヤシライスの「ハ(8)ヤ(8)」の語呂合わせ。
JR東日本の千葉駅や津田沼駅にあったキャラバンサライキャビンという洋食店、復活してほしいです。
本日は鍵盤の日です。ピアノの鍵盤に88の鍵があることから。
本日はデブの日です。大日本肥満者連盟が昭和53年制定。「8」の字のふくよかな印象と肥満体型こそ水着がよく似合うということから。
「デブ」の由来は諸説あり不明。
本日は歯並びの日です。日本臨床矯正歯科医会が制定。「8(は)」が並ぶ日であることから。
本日はぱちんこの日です。日本遊技機工業組合が制定。パチンコの名の由来となった玉を弾く音「パチパチ」の語呂合せ。
本日はまるはちの日です。愛知県名古屋市が平成8年制定。1907(明治40)年に尾張徳川家が合印として使っていた「丸印」を市章に決定し、その88年後の平成8年に記念日を制定。どうも名古屋は8がお好きで8に拘っているみたいです。
地元出身の故杉本健吉さんがデザインした名古屋市営地下鉄のマークはトンネルとレールだけを模したと思いきや丸八マークも模しており、電車も編成も名城線と東山線以外では8両編成迄を想定するもまだ8両編成は走っていない。
なお、東山線の車両を黄色にすることを考えたのも故杉本さんで暗いトンネル内で目立つようにするということからだったという。彼は更に中部電力の旧マーク等もデザイン。
本日は親孝行の日です。親孝行全国推進運動協会が平成元年制定。「88」が「は(8)は(8)」、「パ(8)パ(8)」と読めることと「ハチハチ」を並びかえると「ハハ(母)チチ(父)」となることから。
本日は発酵食品の日です。万田発酵が平成6年11月制定。「はっ(8)こう」の語呂合わせから。チーズや納豆等の発酵食品の大切さをPRする日。
本日はおばあさんの日です。伊藤忠食品が制定。「ばあ(8)ば(8)」の語呂合わせ。あわせて2月2日を「おじいさんの日」としている。
本日はプチプチの日です。クッション材の気泡シート(通称「プチプチ」)の専門メーカー川上産業が制定。気泡シートを潰した時の音の語感から。「プチプチ」とは一般名詞的に定着してはいるが実は川上産業の登録商標。
本日はパパイヤの日ですハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が昭和53年にパパイヤの販路拡充の為に制定。「パ(8)パ(8)イヤ」の語呂合わせから。
本日は葉っぱの日です。キリンウェルフーズが同社の青汁製品の宣伝のため制定。「は(8)っぱ(8)」の語呂合わせ。
本日はちょうちょうの日です。沖縄県の観光施設・琉球城蝶々園が制定。8を横にすると蝶の形に見えることと蝶が植物の葉を食べることから「はっ(8)ぱ(8)」の語呂合わせ。
本日は子ども会の日です。全国子ども会連合会が制定。雛祭りの3月3日と端午の節句の5月5日を足すと8月8日になることから。
本日は父の日(台湾)です。中国語で「パパ」を表わす言葉が「八八」と同じ発音であることから。
本日は農民の日(タンザニア)です。スワヒリ語で8をNane、農民をNane Naneということから。
本日は世阿彌忌です。能楽師・世阿彌(ぜあみ)の1444(文安元)年頃の忌日。
本日は國男忌、柳叟忌です。詩人・民俗学者の柳田國男(やなぎだくにお)の昭和37年の忌日。
本日は守武忌です。俳諧師・荒木田守武(あらきだ・もりたけ)の1549(天文18)年の忌日。
そのほかの出来事
645年 孝徳天皇が百済大寺に僧尼を集め仏教興隆の詔を発表
989年 永祚に改元。990年に正暦に改元
1616年 江戸幕府が中国以外の外国船の来航地を長崎・平戸に限定
1858年 戊午の密勅。朝廷が幕府の日米通商条約調印は違勅との勅諚を下す
1892年 第二次伊藤博文内閣成立
1900年 アメリカで第1回国際ローンテニス選手権大会(デビスカップ)開催
1913年 広東独立運動に失敗した孫文・黄興らが日本亡命
1922年 相賀武夫が小学館設立
1931年 ダット自動車(日産自動車の前身)が小型乗用車を発売。翌年ダットサンと命名
1942年 第一次ソロモン海戦。米海軍が重巡4隻失う
1945年 ソ連が日本に宣戦布告。通告の数十分後一斉に進撃開始
1952年 「義務教育費国庫負担法」公布
1953年 ソ連が水爆保有を声明
1954年 山梨県北都留郡大月町・猿橋町・七保町・笹子村・初狩村・賑岡村・梁川村が合併・市制施行して大月市に
1955年 長崎市平和公園で平和祈念像の除幕式
1958年 原子力潜水艦「ノーチラス」が北極海の潜水横断に成功と発表
1961年 松川事件差し戻し審で宮城県の仙台高裁が全員無罪の判決。9月12日無罪確定
1966年 中共第8期全国人民代表大会で「プロレタリア文化大革命」を採択
1967年 新宿で米軍燃料タンク車が衝突炎上
1967年 東南アジア諸国連合(ASEAN)設立宣言
1968年 北海道札幌市の札幌医大附属病院で日本初の心臓移植手術。患者は10月29日死亡
1973年 金大中事件。金大中・元韓国大統領候補が東京のホテルから拉致。13日にソウルの自宅に戻る
1974年 ニクソン米大統領がウォーターゲート事件の責任をとって辞任。翌日、後任にフォード就任。
1990年 イラクが侵攻したクウェートの併合を宣言
1995年 村山改造内閣成立、1996年1月11日まで。
1998年 蝶野正洋がIWGPヘビー級王座に。
2005年 郵政民営化関連法案が参議院で否決され第2次小泉内閣は衆議院解散。
2008年 第29回夏季オリンピック、北京オリンピック開会式。8月24日まで。
2008年 ロシアがグルジアに侵攻
2009年 渡辺喜美らがみんなの党を結成
2009年 女優の酒井法子が覚醒剤取締法違反(所持)容疑で逮捕。
2014年 アメリカを中心とした有志国がイラク国内に展開する過激派組織ISILの勢力に対して空爆を開始(10月16日に生来の決意作戦と命名)。
2014年 西アフリカのエボラ出血熱流行についてWHOが「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」と宣言
2016年 今上天皇が生前退位問題についてビデオメッセージの形でお気持ちを発表。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
本日は桜子さんのお誕生日です。28歳になりました、おめでとうございます。千葉県(市原市?)出身、プラチナムプロダクション所属。血液型O型。水曜日生まれ。身長156cm。愛称「さくらちょ」。
兄が二人いる。自身は未婚だが少なくとも兄一人が妻子持ち(二人とも?)。
彼女が生まれた当日は湾岸戦争でイラクがクウェート併合を宣言した日でもあり当時はとにかく湾岸戦争絡みの報道が相次いでいたようにも記憶。
同年同日放送の「笑っていいとも!」では「テレフォンショッキング」で故川村かおりさん登場。
弓木英梨乃さんは同じ生年月日。predia構成員で日テレジェニック2012、藤商事FUJI☆7GIRLs、タカラトミー・ジェンガール構成員も担当した。
カラオケではprediaの曲を必ず歌っています。
prediaとして活動開始したのは平成23年9月19日。実質的なデビューの日はこちらだったと考えられる。
日テレジェニックは事務所別選出記録ではプラチナムプロダクションが1位で平成17年の愛川ゆず季さん を皮切りに平成25年の黒田万結花さん(同い年で生年月日が34日しか違わない)までに9年連続で記録を継続という伝説を見事に残していたが平成26年は伝説継承ならず。
神奈川県や埼玉県や茨城県でもprediaを見たことがあり、現時点で最後に握手を交わしたのは平成29年9月10日 。場所は2月12日で12年の歴史に幕を閉じたタワーレコード錦糸町店。
5日のTOKYO IDOL FESTIVALでも見ています。今度は26日の水野まいさんのお誕生日か?そして来年もTIF出場か?
開催地は今年と同じく台場・青海で開催予定日は8月2-4日と予想。10月に予定が発表となると思います。
7月に一回だけでも行けていればよかったと。
平成29年6月24日など、これまで15回程握手を交わしていたと思います。
千葉県出身でもあるためかチーバくんを気に入っているご様子でした。鞄やTシャツも欲しい程です。
自身も千葉県民です。「津田沼」などと言えばわかってくれるとも思います。
千葉テレビでは「ジェンガの達人!ジェンガール」に出演。岡村明奈さんと一緒に東京ドイツ村などを経由して南房総市の野島崎灯台へ向かう途中、平成26年8月24日放送では実家が近いためなのかJR東日本内房線姉ヶ崎駅前に、お母様が登場したことがあります。
あたかも「電波少年」を思わせました。
更に「ONGAX」でメジャーデビューシングル「壊れた愛の果てに」等が流れたことがあります。
千葉県出身だからでもあるのか千葉テレビも注目していると思われます。「シャキット!」にもVTRで出たんですから。
不思議だったのは千葉県出身がprediaに二人いても何故かなかなか千葉県で歌うことがなかったのですが平成26年5月18日(千葉市稲毛区の京葉線稲毛海岸駅前にあるマリンピア)から初めて歌うように。
後にイクスピアリ(浦安市)や、ららぽーと柏の葉(柏市)、イオンモール幕張新都心(千葉市美浜区)、船橋西武百貨店(船橋市・現在はない)等にも来ています。
もう一人の千葉県出身は水野まいさん。平成27年だと8月26日のお誕生日に「満たしてアモーレ」が発売され、神奈川県川崎市幸区にあるラゾーナ川崎プラザでの行事が生誕祭を兼ねていました。この曲はTUBEの曲を思わせるものがあります。
prediaの曲の中では「Dream Of Love」が一番好きです。
今度は岡田彩夢ちゃん。18歳になりました、おめでとうございます。熊本県出身。血液型B型。火曜日生まれ。
虹のコンキスタドール5期生でイラストレーターチーム所属。こちらも今年のTIFで見ており2月11日(豊島区にある池袋東武百貨店)などに握手を交わしたことがあります。
更にKIRIちゃん。18歳になりました、おめでとうございます。神奈川県出身。血液型B型。火曜日生まれ。
つまり前記した岡田彩夢ちゃんと同じ生年月日。
元La PomPonで黄色とボーカル担当。所属のきっかけはダンススクール時代の発表会でのスカウト。6人の中で1番最後に練習生として加入した。
同年同日放送の「笑っていいとも!」では「テレフォンショッキング」には何度も出場したことがある浅野ゆう子さん登場。前日が故伊藤俊人さん(平成14年死去)で翌日が佐野史郎さん。
La PomPonは平成29年のTIFで見たのが最後でした。
予定がほぼ決まっていながらも突然の解散にファンが腑に落ちない状況となっています。
小松美歩さんの「謎」、Mi-keの「恋のB・G・M」、「ろっぽんぎ体操」などを披露していました。「謎」については「この世であなたの愛を、、」という歌詞が強烈に印象に残ります。
そのほかには倉木麻衣さんやZARDの曲も。
虹コンなら来年のTIF登場が確実視できます。
本日は飯田圭織さん (土曜日生まれ)や天海祐希さん(火曜日生まれ)等もおりましたか。
そのほかには徳川家継、ロミ山田、前田美波里、ピーター 、織田無道、松本匡史(元巨人)、大津一洋(元南海)、清原なつの(漫画家)、日笠淳(プロデューサー)、西村昭宏(サッカー選手・指導者)、高橋洋(映画監督・脚本家)、新井素子(SF作家)、北天佑勝彦(元大関)、 ジ・エッジ(ギタリスト)、久保田雅人、DJ KOO(TRF)、真地勇志、影山正彦(レーシングドライバー)、篠原恵美(声優)、深見梨加(声優)、田中要次、シェーン・ガラース、東野幸治、マット・ホワイトサイド(元横浜ベイスターズ)、フェイ・ウォン、種子田健、堀江賢治(元近鉄)、河合美果、アナスタシア・チェボタリョーワ(バイオリニスト)、織田淳哉(元巨人)、白鳥時忠 (千葉県夷隅郡御宿町議会議員)、多田健二(COWCOW)、田中誠(サッカー)、山下徹大、上林美穂(元レスリング選手)、安藤玉恵、猫ひろし 、松井千夏 (スカッシュ)、小澤栄里、新垣寿子(元スーパーモンキーズ)、和泉聡志(ギタリスト)、コカドケンタロウ(ロッチ)、ルイ・サハ(サッカー)、桑谷夏子(声優)、白石美帆 、吉村圭司(サッカー)、リチャード・ライアン(レーシングドライバー)、竹内健人(ミルククラウン)、大坂有未佳(声優)、渡航輝 、三木均(元巨人)、金原ひとみ(小説家)、長島れもん 、長峰昌司(元中日)、米村大滋郎、橋本マナミ 、城戸千夏 、桜木アミサ(声優)、ジェイク・マギー(メジャーリーガー)、ケイティ・リューング、渋木美沙 、佐野真依子 、夏未エレナ、松岡菜摘(HKT48 )、遼花、磯原杏華(SKE48 )、齋藤彰俊 (グルメレスラー)、神保良樹 (ビューティーコンシェルジュ)、HI-D 、タクミ 、荒木美香 、チカ 等も本日がお誕生日です、おめでとうございます。
前田美波里さん(日曜日生まれ)は名前が似ているが前田美里ちゃんと無関係。
身長169cmと公表されているが実際169cm以上。
三和銀行のポスターで一躍注目され、「いつみても波乱万丈」では「日本人もここまで来たか」と福留功男さんが述べていた。
母は都内の病院で肺炎で入院するも死去するも何度も見舞いに行っていたため「今でも近くに居れば、あの病院に行ってしまいそう」、「もう母はいないのに」と述べている。
日テレ系「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!」の大晦日特番、即ち「笑ってはいけない」シリーズでは常連であり珍しくバラエティーにも出演。
父がアメリカ人で母が日本人のハーフ。両親は子供の頃離婚。
マイク眞木さんは前夫、真木蔵人くんは長男で親子揃っての離婚経験者。
別れた夫や息子とは離婚後も数回番組で顔合わせがある。
オスカープロモーション所属。前田美波里は「まえだ・びばり」と読む。「ネプリーグ」では漢字の読みを答える問題の題材にもなった。
名前は父方の祖母の名前「ビバリー」から名付けたが出身が神奈川県鎌倉市であり「美しい波の里」からも来たと語った番組も存在。
当初は江ノ電の線路が見える場所、駅で言えば七里ヶ浜辺りに住んでいた。
テレビ番組でその場所へ行くと入口付近が「昔のままだ」と懐かしんでいた。
近年にも鎌倉へ番組に行けば詳しいように語る。
橋本マナミさん(水曜日生まれ)は元オスカー。
ピーターさん(金曜日生まれ)も元オスカー。
橋本さんも後述する東野幸治さん(火曜日生まれ)と同じ番組に出ていたこともあったため面識はあると言える。
東野幸治さんは平成25年10月下旬で終了を発表した、かつてレギュラーだった「笑っていいとも!」について「タモリさんには辞めないで貰いたい」という風潮が強い中で「このまま終わらせないことが本当に美談なのか」と思っていた。
その影響かナインティナインの岡村くんはタモリ氏に直談判するつもりもすぐ辞めた。なお岡村くんとは仲良しで、「旅猿」が深夜に戻ると「島流しになった」と悲しんだが、これで「ワイドナショー」の放送時間が拡大され「岡村くんも出てほしい」と言った(裏かぶりが解消されたことによる)。
そして「めちゃイケ」後番組には東野さんが出演。
前記の天海祐希さんと生年月日が同じ。東野さんと天海さんは面識があり、同じ生年月日であることはちゃんと知っており、兵庫県宝塚市内で生活していた頃にどこかしらですれ違っていたかもしれないという。
東野さんは、どういうわけか「いいとも」のグランドフィナーレに出演せず。
久保田雅人さんとDJ KOOさんは同じ生年月日(火曜日生まれ)。ともに恐妻家。後者は「笑ってる場合ですよ!」出演歴もある。二人とも前記の東野さんと番組で顔合わせをしたことがあるため面識ある。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
意外にも「阪急の日」は無いようです。8月4日の「阪神の日」もないようです。
10月2日の「東武の日」、10月9日の「東急の日」はありますが。
本日はハグの日です。広島県広島市の「ハグの会」が平成19年制定。「は(8)ぐ(9)」の語呂合わせ。
本日は長崎原爆忌です。昭和20年8月9日午前11時2分に米軍のB-29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原子爆弾「ファットマン」を長崎県長崎市に投下。減額投下で罪業なき約7万人の人々が死亡し市街壊滅。建物の約36%が全焼か全半壊。長崎県、長崎市などを指す「長崎」が「ナガサキ」と表記されるなら長崎市への原爆投下を指すことが多い。
現在も原爆で半分が欠けた石の鳥居が市内にあります。
本日は世界の先住民の国際デーです。1994年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。1992年のこの日、国連人権促進保護小委員会先住民作業部会の第1回会合が開かれた。
本日はムーミンの日です。ムーミン誕生60周年の2005年に「全世界に通用する記念日を」との見解から作者の故トーベ・ヤンソンさんのお誕生日(日曜日生まれ)である8月9日がムーミンの日に。フィンランドの著作権者も了承し全世界共通で公式なムーミンの日に。日本やフィンランドでは毎年この日に盛大な行事が行われる。
日本なら以前は「ムー(6)ミン(3)」の語呂合わせから6月3日がムーミンの日だったが、これは日本や日本人でしか通用しないため6月3日をムーミンの日にしなくなった。
かの有名な流線形機関車EF55の愛称は「ムーミン」だった。現在は埼玉県内で保存されている。立派な戦争遺跡でもある。
今度は加藤がEF55を製品化か?
京成二代目スカイライナーAE100形もムーミンと呼ばれていた。
本日ははたらくの日です8月9日の8と9が「はたらく」と読めるため。
本日は形状記憶合金の日です。昭和57年、ベルギーで東北大学のグループが形状記憶合金を発表。
本日は「はり・きゅう・マッサージの日」です。全日本鍼灸マッサージ師会が鍼灸マッサージを広く普及させる為に制定。「日本記念日協会」に平成15年11月4日付で記念日登録済み。言うまでもなく語呂合わせから。
本日は駐車場の日です。貸し駐車場管理会社・パーク24が制定。「パー(8)ク(9)」の語呂合わせ。不正駐車・路上駐車の引き起こす問題について再認識し、できるだけ駐車場に車を停めるよう心がける日。
本日は薬草の日です。沖縄県保健食品開発協同組合が制定。「や(8)く(9)そう」の語呂合わせ。
本日は美白の日です。基礎化粧品会社・クリスタルジェミー社長の中島香里さんが制定。「は(8)く(9)」の語呂合わせ。
本日は野球の日です。8月9日の8と9が「やきゅう」と読め、高校野球の期間中でもあることからミズノが制定。
千葉ロッテマリーンズのキャラ、マーくんは野球の日に因んで本日を誕生日としています(生年不明)。名前は千葉県習志野市在住の小学生(当時)が命名。
本日はパクチーの日です。「パ(8)ク(9)チー」の語呂合わせ。
八千代市内でも栽培。
本日は独立記念日(シンガポール)です。1965年のこの日シンガポールがマレーシア連邦から独立。
本日は女性の日(南アフリカ)です。
本日は太祇忌、不夜庵忌です。俳諧師・炭太祇(たんたいぎ・不夜庵)の1771(明和8)年の忌日。
そのほかの出来事
紀元前48年 ファルサルスの会戦
870年 「メルセン条約」で中部フランクのロートリンゲンが東西フランクに分割。現在のドイツ・フランス・イタリアの原型が成立。
1173年 ピサの斜塔着工
1335年 足利尊氏が北條時行を討つ為の征東将軍に任ぜられ、鎌倉出発。
1803年 セーヌ川でフルトンが蒸気船の実験に成功
1869年 リープクネヒトらがドイツ社会民主労働党結成
1870年 明治政府が阿片使用禁止。販売主首謀者は打ち首、喫煙者は懲役1年。
1871年 「米麦輸出禁令」廃止
1871年 明治政府が散髪・廃刀を許可する太政官布告発布
1908年 永井荷風の「あめりか物語」刊行
1914年 モンテネグロがドイツ帝国に宣戦布告。
1919年 「イギリス・イラン条約」調印。イランの保護国化確立。
1933年 第1回関東地方防空大演習実施
1937年 上海で海軍特別陸戦隊・大山中尉と斉藤一等兵が偵察中に中国保安隊に殺害
1941年 ウィンストン・チャーチル英首相とフランクリン・ルーズヴェルト米大統領が大西洋上で日独伊のファシズムへの対処について会談。8月14日に「米英共同宣言」(大西洋憲章)発表。
1942年 インド国民会議派大会でイギリスの即時退去を要求したガンジー、ネールら逮捕
1944年 ヴィボルグ-ペトロザヴォーツク攻勢終結。
1945年 8月6日の広島に続く2度目の原爆投下と前日のソ連対日宣戦布告を受け、御前会議を開催。翌8月10日にポツダム宣言受諾決定。
1945年 ソ連軍が満洲・朝鮮・樺太の国境突破
1946年 第1回国体の夏季大会が兵庫県宝塚市で開幕
1947年 「フジヤマのトビウオ」古橋廣之進が400m自由形で4分38秒4の世界新
1948年 戦時中に供出された渋谷駅前の「忠犬ハチ公」像再建
1949年 「長崎平和記念都市建設法」公布
1949年 奈良県吉野の大峰本宮が女人禁制を解き、女性9人初登山
1956年 国産ジェット戦闘機F86-Fが初飛行
1960年 ラオスで無血クーデター
1969年 ビバリーヒルズでマンソン・ファミリーによって殺害された俳優シャロン・テートら5人の惨殺遺体発見。
1970年 NHKがテレビのステレオ実験放送を開始
1970年 静岡県田子ノ浦でヘドロ公害に対する抗議集会
1987年 中日近藤真一投手が初登板でノーヒットノーラン
1989年 第1次海部俊樹内閣成立。
1990年 国連安保理がイラクのクウェート併合宣言の無効を決議
1991年 経済企画庁が「経済白書」でいざなぎ景気と並ぶ平成景気と認定
1993年 細川護煕内閣発足。8会派聯立による38年ぶり非自民政権。
1999年 「国旗国歌法」が8日間のスピード審議で成立
2004年 関西電力美浜発電所で重大災害(福井県)
2009年 台風9号の影響で兵庫県佐用郡佐用町の佐用川が氾濫。山崩れ等の被害を受け死者行方不明者20人。
2013年 東北楽天の田中将大がNPB新記録となる開幕16連勝更新。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
本日は木南晴夏さんのお誕生日です。少し年上にも見えますが33歳になりました、おめでとうございます。大阪府豊中市出身。血液型A型。金曜日生まれ。既婚。ホリプロ所属。姉は女優の木南清香さん。夫は俳優の玉木宏くん。現時点では妊娠なし。
名前は「きなみ・はるか」と読みます。木南車両とは無関係。映画「20世紀少年」見ていました。最近ではすっかり映画など見なくなりましたが。
同年同日放送「笑っていいとも!」では「テレフォンショッキング」で司葉子さん登場。北村悠くん(FLAME)、加藤沙耶香さん (元アイドリング!!!1号)、弓原七海さんは同じ生年月日です。
常盤貴子さんとも共演をしたことがあったと思います。
そのほかにはアイザック・ウォルトン(随筆家・伝記作家)、ジョン・ドライデン(詩人)、ヨハン・クリストフ・グーツ・ムーツ(教育学者)、アメデオ・アボガドロ(物理学者・化学者)、ニコラ=シャルル・ボクサ(作曲家・ハープ奏者)、ウィリアム・T・G・モートン(歯科医師・医学者)、グザヴィエ・メルリ(美術家)、黒田清輝(洋画家)、宇垣一成(軍人)、大塚楠緒子(歌人)、レイナルド・アーン(作曲家)、アルバート・ケテルビー(作曲家・指揮者)、ヴィクター・ブルワー=リットン(政治家)、ジャン・ピアジェ(心理学者)、エーリヒ・ヒュッケル(化学者)、レオニード・マシーン(バレエダンサー・振付師)、麻生豊(漫画家)、パメラ・トラバース(児童文学作家)、杉本栄一(経済学者)、ジノ・フランチェスカッティ(バイオリニスト)、ピエール・クロソウスキー(作家・思想家)、田中千代(教育者・服飾デザイナー)、周立波(作家)、野口久光(映画・音楽評論家)、ウィリアム・ファウラー(物理学者)、フェレンツ・フリッチャイ(指揮者)、トーベ・ヤンソン(児童文学作家・「ムーミン」作者)、後藤田正晴(政治家)、マイケル・ヤング(社会学者)、斉藤滋与史(政治家)、ローラ・ボベスコ(バイオリニスト)、ダニエル・キイス(作家)、ロバート・ショウ、マービン・ミンスキー(コンピュータ科学者)、ボブ・クージー(バスケ)、磯村尚徳(記者)、マリオ・ザガロ(サッカー)、太田正男(元大毎オリオンズ)、黒柳徹子、吉行和子、松本典子、北川透(詩人・評論家)、ロッド・レーバー(テニス)、ロマーノ・プローディ(経済学者・イタリア第75・79代首相・民主党議長)、アルフレッド・エイホ(計算機科学研究者)、佐藤蛾次郎、石橋蓮司、サム・エリオット、黒澤吉徳(作曲家)、アレクサンドル・ゴレリク(フィギュアスケート)、野村収(元阪神)、森田淳悟(バレー)、池上彰(記者)、田山涼成、水上善雄(元ロッテオリオンズなど)、ホイットニー・ヒューストン、鴈龍太郎、江坂政明(元阪神)、小原沢重頼(元千葉ロッテマリーンズ)、パット・マホームズ(元横浜ベイスターズ)、張惠妹、根鈴雄次(野球)、フィリッポ・インザーギ(サッカー)、能勢浩 (ビーグル38)、於保浩己(元千葉ロッテマリーンズ)、千野志麻、G.G.佐藤(元千葉ロッテマリーンズ)、オドレイ・トトゥ、ハン・ジョンイン(フィギュアスケート)、北山猛邦(作家)、暮部拓哉 、松尾由美子(テレ朝アナ)、ロニー・クインタレッリ(レーシングドライバー)、雁部竜太(野球)、権五俊(野球)、サイプレス上野とロベルト吉野 、若葉市之丞 、岩崎千明 、小倉遥 、杉本リノ 、山本里奈 、堀井沙織、藤原夏姫、池田詩織 、藤岡みなみ 、 Reina 、ジェイソン・ヘイワード(メジャーリーガー)、ステファノ・オカカ・チュカ(サッカー)、小野健斗、中村麻里奈 、クリスティン・ズコウスキー(フィギュアスケート)、宋楠(フィギュアスケート)、INFINITY16 TELA-C 、Yu-ki 、岩崎紘子 (クリエーター)、柴田綾 等も本日がお誕生日です、おめでとうございます。
黒柳徹子さん(水曜日生まれ)といえば「窓ぎわのトットちゃん」でもある。
国語の教科書にも掲載されたことがある。
現在も続いているご長寿番組「徹子の部屋」について、自分が100歳になってもやるつもりでいると話していたことがあったが、最近では高齢となっており、歩くのが楽ではなくなっているらしく、打ち切り説も浮上するもフジテレビ「バイキング」に対抗すべく正午に枠を移動させた。
現在は長年に渡って親交があるタモリさんに「笑っていいとも!」終了後の心境を聞いてみたいと述べ、暮れになるのを待っていたが平成26年からはタモリさんの日程の都合からか出演はなかった。
今から20年以上前にも打ち切り説が浮上したが黒柳さんの猛反対で一転して存続が決まったという。
温泉よりも力は弱くなるが自宅でお風呂に入ってもシャワーよりずっと効果的に体温向上でき、免疫力向上と癌細胞を殺して癌予防にもなり、毎日の歩行やスクワットでも体温向上できる。
黒柳さんが80歳を過ぎても元気なのはスクワットで体温向上しているからだとも言われる。
仕事に行くのを嫌がったことが一度も無いという。
故永六輔さんや故大橋巨泉さんなどと同学年で半世紀以上も前から親交があり、永さんが妻を失うと黒柳さんとの結婚話まで浮上したという。
彼らとは全くと言って良い程喧嘩はなかったという。
いまや中村メイコさんなどと並び、日本のテレビ放送黎明期を知る貴重な生き証人。中村さんとは「徹子の部屋」などで顔合わせをしたことがあるため面識はある。
「笑っていいとも!」では「テレフォン」に4回登場。初登場時では40分前後も長々しく喋り続けるという伝説を残し、そのためか昭和59年以降だと平成10年まではフジテレビの番組にほぼ出演なし。
故渥美清さんの死後には代わりに彼のご家族との交流を続けているが告別式以前には面識はなかった。
黒柳さんのお誕生日に死去が伝えられ、この頃遺体は既に荼毘に付されていた。
故渥美さんは黒柳さんには自宅の場所や連絡先までも隠し続けていたとのことで実は自宅の場所はこれまでに何度も見たことがあって以前からよく通る場所でテレビで初めて報じられたら「あー、ここだったのね。」と言ったといい、山田洋次映画監督や故関敬六さん、故谷幹一さんも自宅の場所や連絡先を知らなかったという。
「男はつらいよ」では次回作で黒柳さんを登場させる予定が死去で幻に。
それ以前には共演が数回有り、普段から仲良く、関わり深く、雑誌では二人の付き合いを熱愛と報道してしまったこともあり、黒柳さんは渥美さんを兄のような存在としていた。
故渥美さんは普通自動車免許を持っていなかったため黒柳さんが車でよく送っていたが黒柳さんに一切自宅の場所や連絡先を教えず、自宅のそばまで向かわせず「ここまで」と降りる場所を指定していたとのことで、タクシーも同じだった。
「男はつらいよ」で寅さんとの名コンビを演じていた佐藤蛾次郎さん(水曜日生まれ)は一度だけ交通事故で「男はつらいよ」への出演を欠席していた。
平成24年の大晦日に放送された「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」に少しだけ登場。珍しくバラエティーに出演。
彼のお誕生日が皮肉にも前記の渥美清さんの命日になってしまった。
茨城県と栃木県を走る真岡鐵道の「SLもおか号」では幸運なら寅さんと源さんに扮した二人に会えることもあり、自分なら平成21年6月20日 に下館発のSLもおか号に乗っていると次の折本で会えた。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
本日は健康ハートの日です。日本心臓財団と厚生省(現厚生労働省)が昭和60年制定。「ハー(8)ト(10)」の語呂合わせからで夏の間に心と体のチェックをして心臓病の多発する冬に備える日。同財団では心臓病は悪い生活習慣を改めることで予防できることを知って貰おうと毎年血圧・心電図の測定等のキャンペーンを行っており予防の3原則は「まず歩こう、煙草を吸うまい、太るまい」。
本日は道の日です。建設省(現国土交通省)道路局が昭和61年制定。1920(大正9)年、日本初の近代的な道路整備計画決定。昭和62年の本日なら建設省が日本の道100選の顕彰式挙行。
余談だが写真は東西線原木中山から程近くの千葉県市川市高谷地区。
この辺りには何故か日枝神社が複数所在。二俣の氏神様は日枝神社で住所は千葉県市川市二俣2-1-10。
原木中山駅周辺地域は環境維持等の問題は多数の住民の協力を得られ、部屋数と同数の駐車場が有り、家賃と別料金で高額になるため自家用車保有や維持が困難でなく趣味に特化したアニメや同人ショップ、美術館や博物館などがあまり遠くなく、買物が便利で買物難民問題が無く、あまり通信販売に頼らなくて良く、車無し生活に向き、都心部の通勤圏として十分機能でき、雇用が十分確保され、大企業も有り、職住近接ができ、競合相手がおらず、あまり高齢化率が上昇せず、若年層転入が多いから潜在住宅需要も十分有り、人口が全体で急激に減らず、便利な公共施設や文化的施設が有って街並みが整備されれば育児に良い街になり、治安はあまり悪く感じられず、地価や家賃の高さに比べて居住面積が広く、高家賃でも高級で新住民も一人暮らしの若者も単身者も多く、広告次第で捨てたものでないにしても市街化区域と接する部分で個別開発による専用住宅が建築され、一人で放っておいて貰う権利を重視するあまり交流が希薄でないことなどから調整区域は直ちに調整撤廃で区画整理して分譲地としても良い。
カフェダイニングO.F.F等も有るが駅近マックも有れば良いとする声もある。
自分も全くの同感で牛角、すき家、松屋、ミスタードーナツ、ほっともっと、サイゼリヤ、鉄道模型カフェ、銀行、病院、くすりの福太郎、手作りハム専門店、紅茶専門店、画廊、雑貨店、美容室、セレクトショップ、格安カラオケ、ゲームセンター、ダーツ、ボウリング等が出来る所、量り売り百貨店等も有れば良い。
本日は宿の日です。国際観光旅館連盟等宿泊観光4団体が平成4年制定。「や(8)ど(10)」の語呂合わせから。日本の宿、特に旅館の良さを再認識する日。
本日はホームヘルパーの日です。富山県が制定。富山県ホームヘルパー協議会のシンボルマークから「ハー(8)ト(10)」と「ハ(8)ト(10)」の語呂合わせから。
本日は帽子の日です。全日本帽子協会が制定。「ハッ(8)ト(10)」の語呂合わせ。同じ理由で自動車用品店チェーンのイエローハットが平成14年から実施した「イエローハットの日」もある。
本日は焼き鳥の日です。写真はマルハの製品。
焼き鳥を一般大衆に広め「焼き鳥の父」と呼ばれる根本忠雄さんが創業した株式会社鮒忠が平成19年制定。これと別に全国やきとり連絡協議会も実施。「や(8)きと(10)り」の語呂合わせ。
北海道室蘭市や函館市では焼き鳥に使う肉が豚肉という例もあります。「ズームイン!朝」で見たことあります。
平成29年に初めて函館に行きました。
本日は鳩の日です「は(8)と(10)」の語呂合わせ。
本日は、はとむぎの日です。はとむぎ製品を製造する奈良県奈良市の太陽食品が制定。「は(8)と(10)」の語呂合わせ。
本日はパレットの日です。輸送や物流に使われる荷物を載せる台「パレット」の協会である日本パレット協会が平成19年に制定。「パ(8)レット(10)」の語呂合わせ。
パレットの修理や修繕、再生なら茨城県神栖市にある光和産業株式会社、福島県喜多方市のこうぼう会津、栃木県栃木市の有限会社平成交易、群馬県太田市の中村化成工業。
宇都宮市中央卸売市場では使用済パレット(木製)を再資源化等のリサイクルに活用して頂ける会社や人に無料で差し上げているとのこと。
自分の職場でもパレットはあります。なにゆえ物流関連の職についておりますから。特に木製のパレットは学校の昇降口に有るスノコを思われるものもあり、一時期「スノコ」と呼んでいたこともあります。
パレットといえば、毎日職場で必ず目にしているため輸送や物流に使われる荷物を載せる台の印象もありますが、平成24年に結成されたPALETという女性アイドルグループの印象もあり、自分も何度も見てきましたが現在は解散。
しかしアイドルグループのPALETは絵画用の絵具を混合するための板が由来ですから全くの別物でスペルも違います。輸送や物流に使われる荷物を載せる台なら「pallet」。誤解して貰いたくないのは絵画用の絵具を混合するための板は「palette」です。
従って「palet」という単語は意味をなさないものとなりますが、わけあって故意に初期には「palet」としたようです。団体名を考えたのは白担当、ゆいちこと藤本結衣ちゃんだそうです。中国語ではどう表記すればいいのでしょうか?
そういえば本日は元赤担当最年長君島光輝ちゃんのお誕生日(水曜日生まれ)です。
平成28年発売。かわいいですね。
茨城県石岡市には石岡ショッピングセンターぱれっとなるものもあります。
本日はバイトの日です。ジョイブ株式会社が制定。ば(8)いと(10)」の語呂合わせ。
本日はトイレの日です。日本衛生設備機器工業会が制定。この日と別に11月10日が日本トイレ協会が制定した「トイレの日」に(語呂合わせが由来)。
本日はバトンの日です。1980年のこの日、第1回世界バトントワリング選手権がアメリカ・シアトルで開催。日本語なら語呂合わせのようにもなりますが、偶然ですか?
本日は独立記念日(エクアドル)です。1822年のこの日、エクアドルがスペインから独立。
本日はサン・ロレンツォの日です。聖ロレンツォの聖名祝日。キリスト教が禁止されていた時代のローマで教皇の執事をしていたが、258年のこの日に処刑。イタリアでは、この日の夜の流れ星はロレンツォの涙であるとされ、愛する人のために流れ星に願い事をするとかなうと言われている。
本日は西鶴忌です。俳諧師・浮世草子作家の井原西鶴の1693(元禄6)年の忌日。
そのほかの出来事
708年 銅銭「和同開珎」発行
729年 藤原不比等の娘・光明子が聖武天皇の妃に。初の皇族以外の皇后。
843年 「ヴェルダン条約」締結。フランク王国がルードヴィヒ敬虔帝の3人の子に分割。
1232年 鎌倉幕府3代執権・北條泰時が「貞永式目」(御成敗式目)制定
1788年 モーツァルトが自身最後の交響曲となる交響曲第41番を完成。
1792年 8月10日事件。フランスでジャコバン派内急進派の呼びかけで市民と義勇兵がテュイルリー宮殿を襲撃し王権停止。
1793年 パリのルーブル美術館一般公開
1815年 ワーテルローの会戦に敗れたナポレオンがセントヘレナ島へ流刑
1821年 ミズーリ州がアメリカ加盟。
1828年 シーボルトが幕府禁制品である日本地図などの持ち出しを図ったが、船が暴風で坐礁し発覚し出国停止。1年の取調べの後追放処分。
1829年 ベルナーオーバーラント(英語版)の最高峰フィンスターアールホルン(英語版)に初登頂。
1846年 スミソニアン博物館設立。
1879年 明治天皇とグラント米前大統領が琉球問題などで会談
1902年 伊豆諸島の鳥島の火山が大爆発。島民125人全員死亡。
1904年 黄海海戦。日露戦争で聯合艦隊がロシア太平洋艦隊の旅順脱出を阻止し勝利。
1905年 アメリカのポーツマスで日露講和会議開催
1912年 田熊常吉が初の国産ボイラー「タクマ式ボイラ」発明
1913年 ブカレスト条約が結ばれ、第二次バルカン戦争終結。
1938年 張鼓峰でのソ連との国境紛争で日本軍敗北
1941年 長野県諏訪郡上諏訪町・豊田村・四賀村が合併・市制施行で諏訪市に
1944年 軍需省が「物的国力崩潰」と認定
1944年 グアムの戦い終結、日本軍守備隊が玉砕。
1945年 午前2時30分、御前会議で国体護持のみを条件として「ポツダム宣言」受諾決定。中立国を通じて聯合国に通知。
1947年 静岡県田方郡伊東町と小室村が合併市制施行で伊東市に。
1949年 ベルギーで王政復活
1950年 「警察予備隊令」施行。1か月後発足。
1950年 GHQ、警察予備隊令公布。
1952年 広島県で「原爆被害者の会」発足
1954年 黄変米騒動
1956年 日本原水爆被害者団体協議会結成
1956年 茨城県那珂郡東海村の原子力研究所起工式。
1959年 松川事件、最高裁が原判決(有罪)を破棄差し戻し。
1960年 アメリカが大陸間弾道弾ミサイル「タイタン」の発射実験成功
1960年 森永製菓がインスタントコーヒー発売
1981年 アメリカが中性子爆弾を生産と発表
1984年 国鉄再建監理委員会の第二次提言で民営化を初めて明示
1985年 服部道子が全米女子アマゴルフ選手権に日本人初優勝
1988年 アメリカで第二次大戦中に強制収容された日系人に対する補償法成立
1989年 海部俊樹内閣発足。初の昭和生まれの首相。
1989年 宮崎勤容疑者が1988年8月からの幼女4人の誘拐殺害を自供
1990年 惑星探査機「マゼラン」金星軌道上到達。
1990年 東京ドームで行う予定だった巨人-中日戦が台風の影響で東海道新幹線が停止し中日の選手が移動できなくなったため中止。日本のドーム球場での初の試合中止。
1992年 韓国初の人工衛星「KITSAT-A」打ち上げ。
1993年 甲府信金OL誘拐殺人事件、発生(山梨県)。
1993年 ノルウェー・オスロでユーロニモスがヴァルグ・ヴィーケネスによって刺殺。
1998年 新潟県新潟市の会社でお茶のポットにアジ化ナトリウム混入。10人入院。
2000年 都営三田線全駅に可動式ホーム柵設置完了と同時にATO暫定使用開始(本格使用は9月26日)。
2003年 ケントでイギリスにおける最高気温38.5℃(101.3°F)を記録。イギリスの観測史上初めてファーレンハイト度で100度を超えた。
2003年 国際宇宙ステーションに滞在中のロシアの宇宙飛行士ユーリ・マレンチェンコが、地上にいる婚約者と衛星通信を通じて史上初の宇宙での結婚式。
2003年 沖縄都市モノレール(ゆいレール)那覇空港-首里間が開業。沖縄県で戦後初の鉄軌道。
2004年 奈良県吉野郡大塔村(現五條市)で大規模地滑り。
2006年 ロンドンのヒースロー国際空港で同時航空テロ未遂発生。
2006年 イギリスの首都ロンドンにあるヒースロー国際空港で同時航空テロ未遂。
2010年 浜田幸一(元自民党所属、衆議院議員)が背任容疑で千葉県警に逮捕。
2012年 マリカナ鉱山における労使対立で大規模スト起きる。
沖縄都市モノレール(ゆいレール)については戦争で沖縄県内は軌道系交通機関がなくなったため40年程前から建設を取り沙汰してきた。
だが道路拡幅がまだだったり、予算が付かなかったり、バス会社との競合が問題で、なかなか実現できなかった。
沖縄に行ったことが一度ある。当時はまだモノレールなどなく、計画自体の存在も知らなかった。
延伸計画もあり、名護市や糸満市では延伸希望の声もあり、那覇市内ではLRT導入も考えられている。
名護や糸満への延伸はしてはならない。モノレールは高速性に劣るためでモノレールよりHSSTが相応しいとする声もあった。
モノレールには高架なら車輌故障などが起きた際に乗客の避難が難しい事、避難路を設けることもできるが、その場合、構造物の規模が大きくなってしまうこと、分岐器への列車の冒進は大事故となり、その後の復旧も容易ではないこと、多数の方法があり互換性がなく、多少の改造で車輌の譲渡が可能な場合が多い二条式と異なり、流動性がほぼないこと、走行路が軌道桁の1本であるため走行装置である台車は走行車輪の他に案内車輪や安定車輪を必要とし、1つの台車にゴムタイヤを10個程度を装備して車両の機構がやや複雑となり、車両の価格も高価となること、二条式レールを使うものに比べて高速性能が劣り、ゴムタイヤを使用する場合は転がり抵抗が鉄車輪よりも大きく、そのため動力費が嵩むこと、ゴムタイヤを使用する場合は鉄車輪式よりも単位走行距離毎の磨耗が早いので交換間隔が短く、交換費用がかかり、稼働率が下がり、維持費を押し上げる一因となること、鋼車輪より負担荷重が小さく、車両の収容力が小さいこと、跨座式モノレールでは踏切を作ることができないことなど長所より欠点が多い。
那覇市は人口約30万人、人口密度も7000人以上で市内の至る所で渋滞が珍しくない。
夜行列車とともに路面電車を安易に廃止しすぎだ。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
本日は君島光輝ちゃん のお誕生日です。24歳になりました、おめでとうございます。血液型AB型。水曜日生まれ。愛称「みっきー」。趣味は食べ歩き、特技はブラインドタッチ。自己紹介の折には下の名前から「もっと光、輝けー!」と言っていた。
兄が一人いる。女優を目指しており、舞台に立ったこともある。
男性の名前としても十分通用しそうだが性別は女性。
平成27年6月21日迄palet最年長で赤担当。平成28年だとCRAZYという団体で「魔法なんかいらない」を同年11月16日にスマイラルレコードから発売したことがある。ドラマ「CRAZY」主題歌で自身も岩本美礼役として出演。
構成員の名前を見てみると「奥仲麻琴(元PASSPO☆)」、「筧美和子」、「都丸紗也華(元FYT)」という名前もある。中でもみーこは一度も見たりあったり握手を交わしたことがない。
袴田吉彦君も出演した。
小学生時代は鹿児島県、中学生時代は三重県に住んでいた。
中学時代は卓球部で副主将を務めたことがある。
歴代palet構成員では唯一、血液型がAB型だった。
paletの活動開始と前後した頃「秋葉原化劇団」に参加し演技レッスンを受けたことがあった。
平成24年だとぱすぽ☆候補生。8人の候補生がいながらパッセンジャーは異質なものが混ざるのが嫌だと思ったせいもあり、該当なしを投じたのが最多となり、誰かしら一人は入れると思っていたのに8人全員誰もが新たなるクルーになれず。
候補生の中でも最年長だった。ちなみに末期の最年長は同学年の藤本結衣ちゃん。中には後にStereo Tokyoで活動し現在はReLIeFで活動をしている西園寺未彩ちゃんもいた。
これまで12回握手を交わし、しっかりと顔を覚えて貰っている。最後の握手は平成27年4月26日の船橋西武百貨店(現在はない)。最後に見たのは同年6月20日の神奈川県川崎市幸区堀川町にあるラゾーナ川崎プラザ(東芝工場跡地)となった。
自身が生まれた日に放送された「笑っていいとも!」の「テレフォンショッキング」では千堂あきほさん登場。当日には小野正利さんを紹介。意外だなと思ったのを今でも覚えております。
同年同日には福山憲三さんのシングル「愛をくれよ」発売。テレ朝系で月曜8時に放送されていた「青春の影」主題歌でした。
ペインターが着ているTシャツには「810」と背中に大書きされたものもありました。これはいうまでもなく光輝ちゃんが8月10日生まれで「パレット」の語呂合わせから来ています。物販で売られているのを見たことがなく、見たとすれば一度だけなので特注品でしょう。
イエローハットのCMにも出演したことがある。
↑、可愛いですね。
今度は、みっきーの先輩でもあった友稀サナさん 。30歳になりました、おめでとうございます。血液型O型。水曜日生まれ。未婚。
「齋藤友以乃」が名義ともなる。
双葉社から新創刊されたファッション雑誌「EDGE STYLE」のモデルとしても活躍する等、今後の活躍が期待できると思った矢先に平成23年9月、プラチナムプロダクションを退所してスターネモデルエージェンシーに移った。
後に渋谷109にあるファッションショップ「PINZA」勤務し、モデル業の傍ら、とある企業の広告部署で制作のアシスタントをしていると平成29年に報告がされている。
今度は白石ぴあのちゃん。22歳になりました、おめでとうございます。フィリピン出身。血液型AB型。土曜日生まれ。RIZEプロダクション所属。
愛称は「ぴあの」など。FES☆TIVEピンク担当。
最近では4日に見ており6月23日などにも見ていますが次は明日?
FES☆TIVEについては青葉ひなりちゃん(初期から残り続けている唯一の構成員)が元Tokyo Cheer2 Party土光瑠里子ちゃんのいとこというイメージだけで見ていましたが、その土光瑠里子ちゃんが知らないうちにFES☆TIVEに入っていたことがわかったのです。
これは二人が従姉妹という関係にあるためそうなったもので以前だとライブでの共演があったそうです。
チアチアはよく見ていたんです。
知らなかった悔しさをきっかけに今後はFES☆TIVEの現場に本格参入を決めました。
6月23日だと一番安く買えるCDが完売となっていたのです。
土光瑠里子ちゃんは「土光瑠璃子」に何故か名義変更されていました。
あのときは「これは元Tokyo Cheer2 Partyの土光瑠里子ちゃんだろ」と思っていてFES☆TIVE構成員ではないと思っていると知らないうちにFES☆TIVEに入っていたことがわかった。
来年も東京アイドルフェスティバルが確実視できます。来年だと場所は青海と台場で8月2-4日開催。
次は桝元沙耶ちゃん。22歳になりました、おめでとうございます。千葉県出身。血液型O型。土曜日生まれ。元オフィスジュニア所属。前記したTokyo Cheer2 Partyで構成員だったが平成26年6月15日卒業。初期から活動していた。
前記した土光瑠璃子ちゃんとはこちらとも同僚だったことがある。
前記したPASSPO☆を気に入っている。
チアチアもpaletとともに何度か見ています。paletとチアチアは対盤となったことが数回あり、みっきーとさやちゃんは顔合わせを数回していて、面識はあるといえます。
さやちゃんは都心へ便利であり、自然が豊かである等千葉県を気に入っております。さやちゃんと会話もしたことがあり、自分が住んでいる地域の印象は「野球が強い高校がある」というものでした。恐らくその高校は自分の妹の母校と同じだと思います。
千葉テレビで放送されていた「Girls Pop'n Party」の平成23年11月7日放送等にも出演したことがあります。
後に自分はチアチアの現場から撤退し、復帰を待たずして平成29年3月31日に解散しました。
同学年には相川聖奈ちゃん、宮武美桜ちゃん、星名美津紀ちゃん 、岡井明日菜ちゃん、川嶋麗惟ちゃん、神沢有紗ちゃん、阿部華也子ちゃん、三吉彩花ちゃん、森岡悠ちゃん 、在原莉夏ちゃん、黒瀬サラちゃん、都丸紗也華ちゃん 、喜多裕子ちゃん、岩崎名美ちゃん 、吉本実憂ちゃん 、中西悠綺ちゃん 、酒井穂乃香ちゃん、芳根京子ちゃん 、中村ゆりかちゃん、DAOKOちゃん、東京女子流の山邊未夢ちゃん、9nineの村田寛奈ちゃん 、SUPER☆GiRLSの溝手るかちゃん 、私立恵比寿中学の真山りかちゃん、妄想キャリブレーション の水城夢子ちゃん 、OS☆U の斉藤萌ちゃん 、SKE48 の松井珠理奈ちゃん、東京パフォーマンスドールの櫻井紗季ちゃん、callmeの秋元瑠海ちゃん、富永美杜ちゃん、早坂香美ちゃん、アイドルカレッジ の中島優衣ちゃん 、田所栞ちゃん、AKB48 の藤田奈那ちゃん、26時のマスカレイド の江嶋綾恵梨ちゃん、森みはるちゃん、さんみゅ~ の木下綾菜ちゃん、野田真実ちゃん、愛乙女☆DOLLの太田里織菜ちゃん、ももいろクローバーZの佐々木彩夏ちゃん 、フェアリーズ の井上理香子ちゃんなどがいる。
今度は高月彩良ちゃん 。21歳になりました、おめでとうございます。神奈川県出身。血液型A型。日曜日生まれ。本名非公開。スウィートパワー所属。元bump.y構成員。名前は「たかつき・さら」と読む。
SKE48の熊崎晴香ちゃんと同じ生年月日。
同じ平成9年度生まれには桜井日奈子ちゃん、土屋櫻子ちゃん、竹内美沙樹ちゃん、佐々木海ちゃん、柏元萌華ちゃん、小林由理ちゃん、金野美穂ちゃん、杏野なつちゃん、多屋来夢ちゃん、高野洸ちゃん、山田ほのかちゃん、咲坂実杏ちゃん、杉咲花ちゃん、金子理江ちゃん 、飯豊まりえちゃん 、白咲るなちゃん 、木島杏奈ちゃん、今泉野乃香ちゃん、前島亜美ちゃん 、矢野優花ちゃん 、遠山茜子ちゃん、谷中唯彩ちゃん、森高愛ちゃん、小山莉奈ちゃん 、NMB48の加藤夕夏ちゃん、SAY-LAの吉永みいなちゃん 、乃木坂46の山崎怜奈ちゃん、東京女子流の中江友梨ちゃん、庄司芽生ちゃん、私立恵比寿中学の星名美怜ちゃん、つりビット の長谷川瑞ちゃん、アイドル教室 の堀梨恵ちゃん 、SKE48木本花音ちゃん、酒井萌衣ちゃん、トライシグナルの岡本真依ちゃん、AKB48 の村山彩希ちゃん、向井地美音ちゃん、虹のコンキスタドールの中村朱里ちゃん、BABYMETALの中元すず香ちゃん、delaの早見紗英ちゃん 、SUPER☆GiRLSの渡邉幸愛ちゃん 、FES☆TIVE の南茉莉花ちゃん、近藤沙瑛子ちゃん、アイドルカレッジ の石塚汐花ちゃん 、Cupitronの山川二千翔ちゃん、全力少女Rの岡崎絵理菜ちゃん、佐藤絵里香ちゃん、ダンシングプリンセスの南あやかちゃん、Luce Twinkle Wink☆ の宇佐美幸乃ちゃん 、フェアリーズ の野元空ちゃん 、伊藤萌々香ちゃん 、チームしゃちほこ の大黒柚姫ちゃん、咲良菜緒ちゃん、秋本帆華ちゃんなどがいる。
こちらは3度だけ見て平成25年12月22日 に握手を交わしております。場所は前記のラゾーナ川崎プラザ。
bump.yは暇になると時折CDを聴いたりもしましたが悲しいことに平成26年6月限りで全員が単独活動に戻り、解散。
最初で最後の握手を交わすこととなろう平成25年12月22日には「初めまして」という声をかけており、その折「また来てくださいね」と言われても申し訳ないことに「なかなか行けない」と声を大にして言いたかった程でした。いかにも皮肉なことです。
平成25年を最後に東京アイドルフェスティバルには出なかったのです。あの時川崎に行って握手を交わしたことが本当に良かったかどうか疑問になっています。
忘れてはいけないのは安倍なつみさんですか?37歳になりました、おめでとうございます。北海道室蘭市出身。血液型A型。月曜日生まれ。既婚で子供一人。
同期の飯田圭織さん は生年月日が二日違い(飯田さんの方が早い)で産院で生まれ、同じ新生児室にいたそうです。うちのお袋は、なつみさんがお気に入りだそうです。
一回生で見たことがあります。平成21年11月3日のことで場所は八千代市にあるユアエルム。
本日はスヌーピーもお誕生日で、速水もこみちくん(金曜日生まれ)も忘れてはならないですが、それ以外には松平宗発、大久保利通、坂上弘、ジャン=フランソワ・リオタール(哲学者)、初代京山幸枝若(浪曲師)、小池清(元毎日放送アナ)、佐藤孝夫(元国鉄スワローズ)、ジェームズ・テニー(作曲家)、ギヤ・カンチェリ(作曲家)、梅本正之(元阪神)、容国団(卓球)、山口奈々(声優)、小島敏彦、井戸敏三(兵庫県知事)、角野卓造、山口冨士夫、後藤哲夫、パティ・オースティン、栗橋茂(元近鉄)、青山孝史(青山孝・フォーリーブス・故人)、王王志新(生物化学者・生物物理学者・中国科学院院士)、三國清三(フランス料理シェフ)、金城致勲(元ロッテオリオンズ)、朝比奈順子、田口八重子(北朝鮮拉致被害者)、三波豊和、神足裕司、杏子、梨本謙次郎、筧利夫、キャロライン洋子、ジェラルド・クラーク(元ヤクルト)、高岡瓶々(声優)、高橋ひろ、川田あつ子、高島遼、リディック・ボウ(元プロボクサー)、北澤豪(元サッカー選手)、岩井小百合、末吉くん 、小倉恒(元東北楽天)、河原隆一(元横浜ベイスターズ)、コーへージャパン 、鷹野史寿(元東北楽天)、あまやゆか、遊井亮子、藏川洋平(サッカー)、砂川誠(サッカー)、勝浦正樹(騎手)、亜城めぐ(声優)、山本智子、WISE 、ダン・ジョンソン(元横浜ベイスターズ)、原信一朗(プロ野球審判員)、兵動秀治(元広島)、升秀夫(BUMP OF CHICKEN)、新谷志保美(スピードスケート)、竹岡葉月(小説家)、MASA 、デヴォン青木(ファッションモデル・女優)、堀内葉子 、レミギウス・モリカビュチス(総合格闘家・K-1ファイター)、松橋未樹、堀聖治(元野球選手)、市川聖康、小柳ミク(ストリッパー)、ウィルソン・ラモス、メジャーリーガー SORA 、赤崎千夏(声優)、小崎愛美理 、斉藤友以乃、立木聖美、HARUNA(SCANDAL)、ベン・サハル(サッカー)、茶谷伊織 、中島裕翔(Hey! Say! JUMP)、大森隼(元ジャニーズJr.)、脇菜々香、吉野翔太(スノープリンス合唱団)、土井洋輝、しゃるろっと十夜、佐々木日菜子(声優)、なつみ 等も本日がお誕生日です、おめでとうございます。
三波豊和さん(水曜日生まれ)の父親は故三波春夫さん。親子共演もしたことがある。
筧利夫さん(金曜日生まれ)は以前、前記の安倍なつみさんと同じ番組にレギュラー出演したことがあるため面識はある。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
成田市内にあるマイナー百貨店。7月7日撮影。10月頃に改装を終了して営業再開予定。その折には路線バスや電車の車内、駅の構内にもっと広告を出さないといけない。
以前だと茨城県内に「ボンベルタ伊勢甚」があった。伊勢甚グループから営業譲渡され、茨城県内で水戸店と日立店、勝田店を運営したが全店閉店。
グループを離脱した企業としては橘百貨店が宮崎県宮崎市内にあり、
現在も「ボンベルタ」を屋号とする「ボンベルタ橘」を運営。
昭和51年に経営再建のためイオン(当時のジャスコ)と提携したが平成19年にイオングループとの提携を解消し地元企業などが出資している「橘ホールディングス」の傘下に。
かつて「ボンベルタ」を名乗った店舗は最盛期では6店あり、埼玉県上尾市でボンベルタ1号店の「ボンベルタ上尾」を運営したが平成4年閉店。
店舗跡は丸広百貨店上尾店になっている。
JR東日本成田線成田駅から西へ1km程度した赤坂地区にある。
京成系列の千葉交通バスで行ける。
イオン系が展開する百貨店であり現在の店舗は株式会社ボンベルタが運営する成田市のボンベルタ成田のみだが今後は別の地域への出店と日本百貨店協会への加盟が望まれる。
地下にはマルエツがある。
高級感が薄いため、これでは総合スーパーと何ら変わらないという意見があり、もっと高級感が求められる。
ボンベルタとはボン(Bon)は良いという意味のフランス語、ベルタ(Belta)は美しいと言う意味のイタリア語を組み合わせた合成語。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
平成23年7月3日に東京駅で撮影。113系は神奈川県や静岡県、一時は埼玉県や栃木県、群馬県などで御馴染みだった。
大丸百貨店が近くにある。
昭和時代を思わせる雰囲気だがよく見ると奥に東北新幹線がいる。
今後は品川駅前や神奈川県小田原市内などに百貨店開店が望まれる。
113系については国鉄末期だと高槻区から転入した湘南色のサハが横須賀色の11両編成に組み込まれていたこともあり、実際に乗車したことがある。
クモユニ143に湘南色と身延色も存在していた。全車兵庫県神戸市の川崎重工製。
落成直後には東海道線と山陽線で試運転が行われた。
乗車撮影したことないが千葉市にある幕張電車区に灰色地に青帯の阪和色の113系が居たのを見たことある。
該当するのはマリ239編成の中に有り、銚子・安房鴨川側の先頭から順にクハ111-86、モハ113-181、モハ112-181、クハ111-407という非冷房4連でクハが阪和色で中間はスカ色。
所属表記は塗り直される前は「天ヒネ」(大阪府にある日根野電車区)のままで戸袋窓に「天王寺-和歌山間は、禁煙」という透明シールも残っていたという。
千葉地区では113系で中間車を少なくして先頭車を沢山集めていたため先頭のクハ111だけ湘南色で中間車は元から千葉にいたスカ色の4両編成が2本有った。
該当するのはクハ111-76とクハ111-355の編成とクハ111-147とクハ111-420の編成で中間車はスカ色の非冷房。
昭和50年代後半だとサロ113が京阪神地区や宇野線(岡山県)快速のグリーン車廃止や横須賀・総武快速線の直通運転開始で再び関東に戻った。
転入時に湘南色から横須賀色に塗り替えられたが全車の塗り替えが間に合わなかったことから湘南色のままで横須賀・総武快速線で使用されたり側面の緑帯が残っていたり、横須賀色でも「大ミハ」、「大タツ」の標記になっているものもあった。
彼らは平成10年末全廃。
これは国鉄時代だと当たり前だったが広域転配が分割民営化でやりにくくなり寝台列車を相次いで廃止させ、甲種回送の回数を増やす必要性が生じ、運賃計算上からも不都合になり、自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体が著しく減少し、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったものもあり、各社間の繋がりが薄れ、下関(山口県)や亀山(三重県亀山市)では全旅客列車が分断されてしまったという問題も残し、猪瀬直樹元都知事は分割民営化を「失敗」の二文字で評している。
だから分割民営化は本当に効率的でない。
既に分割民営化から30年以上となったからJR同士の合併をすれば良く、特にJR西日本とJR九州の合併は経済効果もある。
バス会社なら日東交通グループや京急グループ、神奈中(小田急)グループでも統廃合をしているからJRグループでもやればよく、京成グループでもやればいい。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日は山の日です。平成26年に制定され、平成28年に施行された日本の国民の祝日の一つ。
本日はガンバレの日・スポーツ中継の日です。昭和11年、ベルリン五輪の女子200m平泳ぎ決勝で日本の故前畑秀子さんが優勝。NHKアナの故河西三省さんによる「前畑がんばれ」と連呼した実況中継が日本中を沸かせた。
平成20年の本日は北京オリンピックで北島康介(日本)が男子平泳ぎ100m58秒91の世界記録で優勝、平成24年の本日はロンドンオリンピックの男子ボクシングで村田諒太がミドル級として初。日本選手としては櫻井孝雄以来48年振り金メダル獲得、平成28年のリオデジャネイロオリンピックでは卓球男子シングルスで水谷隼が3位。同競技の男子では初、シングルスでは男女通じて初のメダル獲得となっていました。
平成32年の東京大会ではどのような記録が出るのでしょうか?
前畑さんは優勝し、日本人女性初の金メダル。「前畑がんばれ」の連呼の真相は実況席の机が壊れたため気が動転して必死になっていたためだという(NHK「クイズ日本人の質問」より)。
ヨーロッパ視察中だった故島秀雄さんは故前畑さんと同じお誕生日。前畑さんのベルリンオリンピックでの競技を実際に観戦していたという。
本日は独立記念日(チャド)です。1960年のこの日チャドがフランスからの独立を宣言。
本日は圓朝忌です。落語家・三遊亭圓朝の1900(明治33)年の忌日。「落語中興の祖」、「大圓朝」と呼ばれ「芝浜」、「文七元結」、「牡丹燈籠」等の現代迄継承される演目を創作。
そのほかの出来事
1132年 長承に改元。1135年に保延に改元。
1158年 後白河天皇が上皇となって院政開始
1338年 足利尊氏が北朝から征夷大将軍に任命
1492年 アレクサンデル6世がローマ教皇選出。
1584年 天正遣欧少年使節がリスボン到着。
1639年 江戸城本丸全焼
1688年 松尾芭蕉が「更科紀行」の旅に出発
1707年 「生類憐みの令」でどじょう・うなぎ・鳥を扱う商売が禁止
1711年 イギリスのアスコット競馬場で初のレース。
1807年 フルトンがハドソン川で蒸気船の試運行成功
1889年 甲武鉄道立川-八王子(現JR東日本中央線)延伸開業。
1894年 九州鉄道熊本-川尻間(現JR九州鹿児島線)延伸(熊本県)
1914年 第一次大戦でフランスがオーストリアに宣戦布告
1919年 ドイツで「ワイマール憲法」制定
1920年 ラトビアとロシアのボリシェヴィキ政権が平和条約を締結。
1929年 個人タクシー営業許可
1938年 モスクワで停戦合意成立。
1945年 終戦詔書の草案完成
1948年 京阪神急行電鉄が1945年から中止していた新京阪線(現阪急京都線)梅田乗入れ再開
1952年 「日米民間航空協定」調印
1952年 ヨルダンでタラル国王が軍部により廃されフセイン国王即位。
1960年 テレビ受信者500万人突破
1965年 帝人が膝上10cmのミニスカート発売
1965年 ロサンゼルスでワッツ暴動起こる。
1966年 インドネシアとマレーシアが平和協定
1969年 「週刊ポスト」創刊
1978年 「経済白書」で日本経済の構造転換を指摘
1979年 中国の「人民日報」が「ひとりっ子政策」推進の論文掲載
1981年 宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり2号」を打ち上げ
1984年 ロナルド・レーガン米大統領が演説前のマイクテストで「我々は5分後にソ連への爆撃を開始」とジョーク発言、波紋を呼ぶ。
1987年 アラン・グリーンスパンが連邦準備制度議長就任。
1989年 深海調査船「しんかい6500」が水深6527mの世界記録
1999年 ヨーロッパやアジアで皆既日食観測
2006年 イスラエルのレバノン侵攻の停戦を求める国連安保理決議1701が満場一致で承認。
2009年 5時7分頃、日本東海地方駿河湾で震度6弱の地震(静岡県)。
現在の鹿児島線は南部区間が三セク化されたが、それはよくない。
新幹線が「JR新幹線」みたいだったら今の話はなかった。
在来線はあれか今のJR北海道とJR東日本の受け持ちのJR東日本やJR東海、JR西日本の一部の受け持ちのJR中日本、JR西日本の残りとJR四国、JR九州の受け持ちのJR西日本に、JR新幹線とJR貨物なら会社数も少なくて済む。
JR西日本は場合によって持ち株会社化して傘下に本州部分の会社と四国会社に九州会社をぶら下げても良い。
利用客の方を見て考えずに霞ヶ関の机上の空論で話をするからこうなった。
同じ系列でも別組織として長い年月が経過してしまうとかつての国鉄時代の様な一体感は消え、列車の運行体系は境界駅で分断され、保安装置もJR各社で異なるものとなり、車両の相互乗り入れすらできなくなっている現状もあり北陸新幹線開業で三セクとなってしまった信越線や北陸線では余計な乗り換えを強いられてしまった。
公共交通機関衰退は防がなくてはならないのに国策は逆方向へ走ってしまい、財界の方だけ向いている現在の国や政府の施策を見ていると危惧を覚えるし分割民営化の主目的は労組組織の弱体化だったといえ分け方はちょっと考えものだった。
三島会社の経営が厳しくなる事は明白だったし、JR九州は確かに健闘していてもJR四国はJR西日本の子会社的でJR北海道は札幌に新幹線が到達する頃にはJR東日本になっていると見られる。
ならば最初から旧道路公団みたいな分け方にして在来線を受け持たせて全国的な路線網戦略が必要な新幹線は在来線と別会社にし、同じく全国的な戦略が必要な貨物同様全国一社にしていれば在来線の地域会社と新幹線会社が切磋琢磨してより良い輸送を提供できていた。
JR貨物を全国一社に出来たのに新幹線に出来なかった理由はなく、当時の政権だった自民党の責任。
東海道線や山陽線、上越線以外は見るも無残で信越線とは今や名ばかり。
新潟県は既に新幹線が県都と東京を結んでいるのにもう一つ新幹線を作るからと直通運転もしない並行在来線を2路線押し付けられた挙げ句、それまで高業績の3セクの客を取られた新潟県知事が金を出し渋った気持ちがわかる。
北陸新幹線は10年以内に金沢-敦賀間開業が予定され、敦賀以西の大阪府大阪市方面へは京都駅を経由して片町線の松井山手付近を通るものとなるが無理をしてまでやろうとしているなど不要論も出ている。
米原まで伸ばして東海道新幹線に乗り入れればいいとする意見もあったが東海道新幹線はJR東海管轄であり、ダイヤに余裕がないことから不可能と言われ「東海と西日本の垣根をなくせばいい」とする声もあった。
今やくだらない領土争いにまで発展している。
「だから垣根をなくせ」と思っている。
1889年に新宿-立川間開業。
甲武の由来は武蔵と甲斐国(山梨県)を結ぶ目的からだったが線路が甲斐に到達前に国に買収。
八王子市では八王子駅の北側にあった、そごう撤退表明後、田辺会頭が商議所としてのネットワークを生かして高島屋と大丸松坂屋に出店を打診したが、いずれも色よい返事は得られなかった。
現在はセレオとなっている。
セレオの由来はCentral Line(中央線)とOrange(中央線のラインカラー、オレンジから)の造語。
今後は八王子市内に百貨店復活が望まれている。
中央線は京王への対抗意識の表れからか普通列車でもよく飛ばす。
昭和32年に登場した101系はオレンジの電車の元祖で当初は10両編成中、全車電動車だったが変電所容量が不足し電気代も製造費もかかることが問題で最終的には10両中6両に電動車を削減。
現在は埼玉県斉田は市内の博物館にある。
今後は西武博物館を造ることも望まれている。
自慢の性能が生かせず国鉄では「高性能電車」を「新性能電車」と称するように。
平成27年、JR東日本冨田哲郎社長は2月4日の定例記者会見で中央線東京-大月間を走る通勤列車にグリーン車2両増結を五輪迄にすると発表し青梅線乗り入れ列車でも使用。
だが「近場に行くのに誰がグリーン車に乗るのか?」、「不正乗車が出る」、「加速が落ちて所要時間が長くなり、運転間隔が伸びて輸送力増強にはならない」、「それよりもホームドアを」と反対は多い。
東海道線や高崎線、東北線、常磐線等の中距離路線に既にグリーン車があり冨田社長は「他の路線の実績から需要は高いとみている」等と。
12連となり車両製作や駅のホーム延長等に約750億円を投じるが実際には900億円だと。
グリーン車は一部2階建てで定員は1両90人。
京王井の頭線では永福町以外の二駅(富士見ヶ丘と下北沢辺り)が追い越し可能となれば朝の混雑時に急行運転ができて中央線の混雑緩和になる。
エイトライナーと三鷹-新宿-東京間の中央新線が開業すれば更なる混雑緩和ができる。
平成36年から全編成にグリーン車連結となるがこうなれば早朝深夜における中央線車両の緩行線走行や総武中央緩行線車両の三鷹以西の走行や御茶ノ水折り返しがなくなるとも。
予定では平成32年となっていたが何年も遅れてしまう。
一般利用客も東京方面から乗り入れてくるE233系の快速をE電と呼ぶことがあり、現在も駅の柱に掛けられている縦長路線図に表記されJR時刻表の「普通運賃の計算」ページに「東京の電車特定区間(E電)」の表記があるという。
最近では少なくなったらしいが「E電」は部内用語としては現存しJR東日本管内の中央線を例に取ると東京-高尾間を「快速線」、「急行線」、「E電線」と高尾以西を「列車線」、「中央本線」と分けられている。
大月特快増発もあれば山梨県民や神奈川県相模原市緑区民はグリーン車連結よりも喜ばれるはずだ。
前記の101系が登場した昭和32年、派手な出で立ちで話題になったことは間違いなく、乗客に「金魚」という渾名まで付けられ、汚れを目立ちにくくするために葡萄色が殆どだった国電の印象を変え、革命も起こした。
国電カラー化の最大理由は誤乗防止対策から。
長野県松本市を走るアルピコ交通上高地線新村駅にある新村車庫には、かつて使用されていた「ハニフ1」が半世紀も保管されていた。
これは甲武電車の改造車であり国電の始祖。
保存されていた理由は国電の祖としての価値が認められていたため。
その間、何度も国鉄による保存計画が取り沙汰されたが実現しなかった。
後にアメリカ製の電装品は撤去されて客車となっていた。
平成19年に埼玉県さいたま市に開館した前記の博物館に寄贈。
同年3月21日夜にトレーラー輸送で当駅を離れたが寄贈が決まった平成18年末から平成19年3月の搬送までの土日に一般公開を実施したが年末年始期間と悪天候による公開中止もあった。
最初の2日は車内に立ち入ることができたが予想以上に傷みが発生する懸念が出たため安全上の理由からその後は外側から見るだけに変更。
20年以上前に車内の座席を撤去。屋内にあり時折虫干しをしていたが木造だったため既に大分傷んでいた。
だから解体を懸念していた。
搬送日には式典と最後の一般公開が実施され行事終了後に輸送準備を実施。
当面はハニフ1のままで展示されデ968への復元は今後検討されることとなっているが無理。
デ968時代と比べると妻面の窓が塞がれ運転台は撤去され荷物室化のために窓を2枚分潰して扉を設け、その横にあったデッキ部分には新たに窓2枚分の壁を作ってあり、自動連結器化や客車用の松葉スポーク車輪への交換がされているなど変化が多く当時の資料も少なく、出入台側の出窓下にある信濃鉄道の社紋を象った装飾も外す必要があり車体は完全新製に近くなり、費用は何億もかかる。
将来的に可能性ありだとすれば技術の進歩。
3Dプリンターで家や車を造る時代となるならば電車もそうなると思うし、現在は解体された車両の復元も可能になろう。
新村車庫には凸型電気機関車ED301と以前運用されていた5000形(元東急5000系・形式はそのまま松本電鉄でも使用され現在は東急当時の緑色に塗り替えられた)を保存するも屋外であるため雨曝しとなっておりこちらでも博物館が造られることが望まれる。
このような車両は工業・機械遺産に対する理解がまだまだ低く、遊休資産とみなして課税対象にする税制もあって解体を考えるのも当たり前で保存を積極的にさせたいなら車籍の無くなった車両へは税制見直ししかないなど財務省もどうにかしないといけない。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
本日は藤本理子ちゃんのお誕生日です。17歳になりました、おめでとうございます。小平市出身(?)。土曜日生まれ。
元ぷちぱすぽ☆構成員で青担当。姉と兄が各一人おり、姉はPASSPO☆(9月22日解散予定)の藤本有紀美さん。年齢は9歳も離れているが顔は似ていなくもない。
ぷちぱすぽ☆は3月21日解散。当日は松戸市内で松戸伊勢丹百貨店閉店もあった。
最後に見て会って握手を交わしたのは平成29年9月16日 のタワーレコード錦糸町店。こちらは去る2月12日に閉店したが今秋に錦糸町の西武百貨店・LIVIN跡地にパルコが開店するならその中に開店するのだろうか?
それ以外では平成29年4月22日などに見ており平成28年1月23日などにも握手を交わしました。
見た回数は15回で握手は4回。
自身は姉のほうとも握手を交わしており「姉妹揃って握手を交わした」は記憶だとほかに3組いる(澤姉妹、宮武姉妹、喜多姉妹)。
平成28年だと4月17日に吉祥寺に行くつもりが雨のため見送り、5月5日の日比谷公園におけるミュージックパークも八千代市内での仕事のため不参加だったことを申し訳ないと思っています。
姉の影響からか「夢はでっかくXLサイズ!」とPRもしていた。
2人が姉妹であることは平成27年5月31日のフライトにおいて既に発表されていたようだが自分自身はそれを知ったのは2カ月近くも後で、これまでは同じ苗字でも血縁関係はないと思っていた。
更に堀有里さん。30歳になりました、おめでとうございます。千葉県出身。血液型AB型。月曜日生まれ。
プラチナムプロダクション所属。身長157cm。3サイズはB80cm、W60cm、H84cm。
青山学院短期大学卒業。
名前は「ほり・ゆり」と読む。
アドリアン・シュルタイスさん(フィギュアスケート)、河原亜依さん 、森越祐人さん(阪神)は同じ生年月日。
更に鈴木友菜さん。26歳になりました、おめでとうございます。血液型AB型、火曜日生まれ。未婚。スペースcraft所属。身長165cm、スリーサイズは83、57、85cm。靴のサイズ23.5cm。かわいいです。
日ハムの有原航平投手と同じ生年月日。兄が一人いる妹。
同年同日放送の「笑っていいとも!」には「テレフォンショッキング」では故ハナ肇さんが登場。彼は翌年の9月10日に63歳で死去した。
前日が渡辺裕之さんで翌日がなべおさみさん。
乃木坂46の西野七瀬さんとnon-noでコンビを組む際は「ゆうななせ」となる。
中学生のころから今の仕事をしている。
更に木本花音ちゃん。21歳になりました、おめでとうございます。愛知県出身。血液型AB型。月曜日生まれ。ノックアウト所属であり元AKS所属でもある。身長152cm。
元SKE48 チームE構成員で元HKT48 チームKIV構成員でもある。名前は「きもと・かのん」と読む。
兄が二人いる。
同年同日放送の「笑っていいとも!」には「テレフォンショッキング」で江角マキコさん登場。当時はフジテレビ系列で火曜夜9時に放送されていた「月の輝く夜だから」にも出演。役名は里中十喜子。
当日はお友達として木村佳乃さんを紹介。何故かといいますと、こちらで姉妹コンビを組んでいたためです。前年には「TVガイド」で「似ている」という意見もありました。
同じ平成9年度生まれには桜井日奈子ちゃん、土屋櫻子ちゃん、竹内美沙樹ちゃん、佐々木海ちゃん、柏元萌華ちゃん、小林由理ちゃん、金野美穂ちゃん、杏野なつちゃん、多屋来夢ちゃん、高野洸ちゃん、山田ほのかちゃん、高月彩良ちゃん、咲坂実杏ちゃん、杉咲花ちゃん、金子理江ちゃん 、飯豊まりえちゃん 、白咲るなちゃん 、木島杏奈ちゃん、今泉野乃香ちゃん、前島亜美ちゃん 、矢野優花ちゃん 、遠山茜子ちゃん、谷中唯彩ちゃん、森高愛ちゃん、小山莉奈ちゃん 、SKE48の熊崎晴香ちゃん、酒井萌衣ちゃん、アイドルカレッジ の石塚汐花ちゃん 、Cupitronの山川二千翔ちゃん、全力少女Rの岡崎絵理菜ちゃん、佐藤絵里香ちゃん、ダンシングプリンセスの南あやかちゃん、Luce Twinkle Wink☆ の宇佐美幸乃ちゃん 、フェアリーズ の野元空ちゃん 、伊藤萌々香ちゃん 、チームしゃちほこ の大黒柚姫ちゃん、咲良菜緒ちゃん、秋本帆華ちゃん、NMB48 の加藤夕夏ちゃん、SAY-LAの吉永みいなちゃん 、乃木坂46の山崎怜奈ちゃん、東京女子流の中江友梨ちゃん、庄司芽生ちゃん、私立恵比寿中学の星名美怜ちゃん、つりビット の長谷川瑞ちゃん、アイドル教室 の堀梨恵ちゃん 、SKE48の木本花音ちゃん、トライシグナルの岡本真依ちゃん、AKB48 の村山彩希ちゃん、向井地美音ちゃん、虹のコンキスタドールの中村朱里ちゃん、BABYMETALの中元すず香ちゃん、delaの早見紗英ちゃん 、SUPER☆GiRLSの渡邉幸愛ちゃん 、FES☆TIVE の南茉莉花ちゃん、近藤沙瑛子ちゃんなどがいる。
そのほかには木戸孝允、吉川英治、小林亜星(作曲家)、古谷三敏(漫画家)、中尾彬、柴田猛(元広島)、浅利香津代、マリリン・ボス・サバント(コラムニスト・作家・講師)、寺島実郎(経済学者)、木村夏江、エリック・カルメン、 奥江英幸(元大洋ホエールズ・元ロッテオリオンズ)、スティーブ・ウォズニアック(パーソナルコンピュータ開拓者)、田中和実(声優)、小山ルミ、ハルク・ホーガン、ジョー・ジャクソン、中崎タツヤ(漫画家)、ピエール=ルイ・リオン(数学者)、江崎孝(政治家)、孫正義(実業家)、吉田戦車(漫画家)、槙原寛己(元巨人)、むさしのあつし (漫画家)、山本昌(元中日)、山口昌人(FEEL SO BAD)、前島正義(元いんぐりもんぐり)、松村邦洋、宮村浩気、黒沢健一(L⇔R)、アンドレアス・スボリッチ(騎手)、飯田覚士 、アンドレアス・スボリッチ(騎手)、岡本端充 、喜多嶋舞、小林綾子、廣瀬陽子(政治学者)、厚沢和幸(元日ハム)、坂本竜一(元西武)、山本浩司、ユタカ 、マリー=フランス・デュブレイユ(フィギュアスケート)、福田充徳(チュートリアル)、谷山紀章(GRANRODEO)、永井智浩(元福岡ソフトバンク)、加藤竜司(元日ハム)、佐藤宏志(元東北楽天)、森山周(東北楽天)、高久ちぐさ 、西川晃啓(レギュラー)、美景、松尾翠(フジテレビアナ)、趙博(野球)、清水邦広(バレー)、パブロ・サンドバル(メジャーリーガー)、アクア新渡戸 、蒼井翔太、石田比奈子(元女優)、福原香織(声優)、浜田咲希 、中島ファランパリス(サッカー)、小熊凌祐(中日)、宮本武文(元巨人)、藤森真衣奈 、クリスティアン・テージョ(サッカー)、澁谷梓希(i☆Ris)、松本剛(北海道日ハム)、山崎晃大朗(ヤクルト)、辻東倫(巨人)、山上佳之介(山上兄弟 )、加藤葉月 、轟悠(宝塚歌劇団)、good-cool(古川竜也・ゲームクリエイター・ギタリスト)等も本日がお誕生日です、おめでとうございます。
小林亜星さん(木曜日生まれ)は日テレ「投稿特ホウ王国」第一回目に審査員として登場。
こちらでは今やすっかりおなじみ「ドクターイエロー」も登場。
「国電」に代わる愛称「E電」は一般公募で決まった。
「E電」が定着しなかったことは失敗例としてよくテレビや雑誌等でよく取り上げられ、審査を担当していた彼は定着しなかった理由を「定着させるための努力を怠ったから」と述べた。
「わくわく動物ランド」の解答者、新興産業(現在倒産)やラオックス、マルハ等のCMソングでも御馴染だった。
元いんぐりもんぐりの前島正義さん(金曜日生まれ)は再婚したらしい。
いんぐりもんぐりは日本のロックバンドで、昭和60年に神奈川県横浜市で開催される「YOKOHAMA HIGH SCHOOL HOT WAVE FESTIVAL」に出場するため、当時横浜の高校生だった6人で結成。
平成元年にはアニメ「おぼっちゃまくん」の主題歌「ぶぁいYaiYai」を発売するなどしており、エンディングも担当。
松村邦洋さん(金曜日生まれ)は前記した前島さんと同じ生年月日。
「電波少年インターナショナル」で「エリツィン大統領(当時)に会いたい」という企画でロシアに行き、ロシアで逮捕されたこともあり、結局本人に会えず帰国。
時代劇がお好き。俳優としての活動歴もあり、日テレ「STATION」では駅員役、テレ朝「ツインズ教師」、「ハンサムマン」、映画「君を忘れない」等に出演。
所属は太田プロダクションで、このブログですっかり御馴染みになっている前田敦子さんの大先輩。余談だが、あっちゃんは千葉県市川市行徳出身で、市川市立新浜小学校と市川市立第七中学校を卒業したことでも良く知られていると思われる。
2人は「MJ」で顔合わせしているため面識はあり、松村さんはあっちゃんをかわいがっていると見られる。
実は松村さんとの対面歴が一回ある。平成15年1月11日土曜日のことで、「電波少年」の最終回が放送されていた日でもある。
プロ野球は阪神タイガースのファンであることが非常に有名。出身は山口県熊毛郡田布施町。日本で唯一総理大臣を二人生み出した町でもある。
山口県は以前から阪神ファンが多い地域と話されるが、西部にある下関市だと現在の横浜DeNAベイスターズの前身である大洋ホエールズの発祥地であるためか横浜DeNAファンが多かったり、福岡市にやや近いせいかソフトバンクファンが多かったり、巨人ファンが多かったりも。
尊敬している人物の一人に、同じ山口県出身でもあるため元広島東洋カープの津田恒実投手(故人)の名を「24時間テレビ」で挙げていた。
実家は農業。中学生の頃から野球をやっている。高校時代に捕手を担当。捕手だと「しゃがむだけで簡単」だと安易に考えていたことが災いして山口県大会で散々な結果になったことを平成8年フジ系で放送された「クイズ歌うぞ音楽王」で語っていた。
デビューのきっかけは福岡県の九州産業大学在学中に福岡市内のテレビ局でアルバイトをしていたところ、事務所の先輩となる片岡鶴太郎さん と会い、物まねの才能を認められたためで、後に大学を中退して上京。なお、片岡さんとは後々何度か共演をしており、片岡さんもあっちゃんと面識がある。
現在独身だが「電波少年」の企画で一度結婚してすぐ離婚したことがあり、戸籍上は一度の離婚歴がある。
松村さんが物まねの題材としている中尾彬さん(月曜日生まれ)は松村さんと同じお誕生日。この二人の場合でも面識はある。「午後は○○おもいッきりテレビ」の常連客だったが「笑っていいとも!」にも何度か出演し、最大で15年も「テレフォン」出演がなかった。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
千葉名物の「パイまん」、食べてみたい(写真は平成21年11月3日撮影)。
京成バスのバス停には既に京成千葉駅行きの系統はないのに表示が残っていた。
八千代市の市章入りのマンホールの蓋。「や」を図案化したマーク。「やっち」というキャラはこちらを元としている。
近年のNゲージ製品はプラスチック製が増えた。忙しい人が多い時代であり不景気のご時勢にプラスチック製の台頭は有り難い。
八千代台にあるモデルセンターサトウのご主人は本当に優しく、ここで何かの製品を買うとサービス券が貰え、実質一割近くの割引に。
だから何回でも行きたくなってしまう。こんな模型店は初めてだった。
この店は「鉄道模型趣味」という雑誌に掲載されている広告でお馴染みだった。「小さなパーツから何度も揃っています」という触れ込みが印象的だった。
現在は以前より金属キットが置かれていない。
写真の尾長屋では耳の無料サービスもあったが平成22年8月20日に八千代台店は閉店。八千代市内だと現在は勝田台にあるらしい。職場の最寄り駅なのに知らない。
今後は東京地下鉄東西線原木中山駅前にも出店すればいい。
鯛焼きが大好きで平成21年に千葉県八千代市の八千代台に行ったときには白いたい焼きを買った。
茨城県だとつくば市や土浦市、行方市(旧行方郡北浦町)、神栖市、牛久市などにある。
かつてイメキャラに佐々木健介さんを起用。平成21年3月に彼が属する健介officeがフランチャイジーとして埼玉県越谷市に尾長屋の店舗を開店させたが現在はない。
平成19年12月、福岡県大牟田市に1号店開店。フランチャイズシステムで店舗網拡大し平成21年末には200店舗突破。
一般的なたい焼きと違って皮の材料に卵黄を含まず皮の色が白い、「白いたいやき」を初めて量産した会社。
平成21年12月からは新製品として「どらたい焼き」を、平成22年から「黄金たいやき」を取り扱っている。
新潟県妙高市大字田口にあるJR東日本信越線妙高高原駅にて平成8年に撮影。
撮影当時は新井市と合併する前の中頸城郡妙高高原町だった。
初期なら所在地となる住所から「田口」が駅名となっていた。
現在は北陸新幹線が開業したため、えちごトキめき鉄道・しなの鉄道の駅となった。
更にはこちらで乗り換えが必要になる場合が多くなった。
列車によって接続が考慮されていないことが問題として指摘されており、改善が必要だ。
冬季はスキー・スノーボード等のウインターレジャーで賑わい、夏季は豊かな緑に囲まれるリゾート地の玄関口でもある。
南側は長野県に近い。
115系については「山スカ」になるはずだったものは日本車輌製造(愛知県豊川市)の手違いからか湘南色で落成した編成もあった。
理由は不明だが、これまでは湘南色しか無かったから湘南色の印象が強すぎたからだと思われる。
なおその車両は暫く、神奈川県の橋本駅に停泊していたこともあり、写真が鉄道友の会の会誌に掲載されていたこともある。
以前だと大宮から武蔵野線を経由して神奈川県の横須賀線迄走っていたこともあり秩父鉄道や上信電鉄へも乗り入れたことがある。
長野県のしなの鉄道では「湘南色+横須賀色」編成を平成29年に運転。
同年11月2日に開業20周年記念行事として「115(イチイチゴー)フェスタin北しなの線」を、「115系電車の日」とする11月5日に開催。
長野県地区にはコカ・コーラ広告電車も存在していた。
国鉄時代には115系も113系や103系などと同様に広域転配が有ったが現在は分割民営化で難しくなった。
JRの中古車が海外転出し大手私鉄の中古車が他社に移籍している例が多いなら、やる気になれば可能であり既に青函トンネルと瀬戸大橋の開業から30周年、その2年後には東京オリンピック開催にもなり、それらを機に各地でブルートレイン復活や等とともに既に分割民営化から30年以上にもなったからJR同士の合併を考えても良く、JR西日本とJR九州、JR四国、JR東海の合併は経済効果も有り、会社間格差や会社境界での弊害を齎した会社分割を地域毎から業種毎に組み直し、国鉄再建法や整備新幹線の並行在来線問題での経営分離区間でやっていける区間も再統合し、東海道・東北直通実施等を行い、整備新幹線の並行在来線廃止を辞め、バカの壁はなくさないといけない。
現在なら下関(山口県)や亀山(三重県)等で全旅客列車が分断されてしまって不便になり、電話での相談にも応じない等の問題が生じ、運賃計算上からも不都合になり、自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体が著しく減少し、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったものも出た等と裏目に出ており、JRグループとは名ばかりでいまやJRグループではない。
千葉県地区だと京葉線二俣新町等でみどりの窓口が廃止され、内房線では五井-姉ヶ崎間の5.8km区間に島野駅(仮)の構想、木更津-君津間の7.0km区間にも新駅構想はあるが具体的な計画に至らず、館山市の金丸謙一市長によれば平成26年末、館山商工会議所や市観光協会の幹部らとJR東日本千葉支社を訪問し「沿線住民や観光、ビジネス客にとり利便性が低下する」等として特急の平日運転復活と特別快速増発を求め、石川明彦JR東日本千葉支社長は「特急さざなみは利用者が非常に減少している。利用状況を踏まえ判断した。これからも市とは話し合っていきたい」と応じたとしても実現性がないなど、JRグループにはフジテレビよりはまだましだとしてもマクドナルド以上に将来性を期待できない。
内房線については木更津か君津で乗り換えが必要になり、乗り換え解消に向けての署名活動まで行われている。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
5-6日は東京アイドルフェスティバルへ。
まずはラジオ体操。時計の針が10時となるとロッカジャポニカ。
更にFES☆TIVE、マジカル・パンチライン、虹のコンキスタドール、転校少女*、Ange☆Reve、さんみゅ~ 、amiinAとなる。また虹コン見ておきたい。以前豊島区にある池袋東武百貨店でも見たことあったよな。
Ange☆Reveは「あの夏のメロディー」などを披露。
少し休んで↑を食していた。国際交流館前で近くにあるヤマザキデイリーストアが出張販売をしていた。国際交流館は平成24年だとTIF会場一部であり物販にも使用されていた。当時だと誰でも無料で入ることができ、荷物検査もなかった。
12時55分からは「IDOL SUMMER JAMBOREE」。出演者はアキシブprojectからは津代美月、福山莉乃、寺嶋由芙、26時のマスカレイドからは江嶋綾恵梨、吉井美優、ほわどるからは青木千春、浦谷はるか、愛乙女☆DOLLからは愛迫みゆ、太田里織菜。26時のマスカレイドの「ハートサングラス」などが披露された。
ほわどる、らぶどるの「ドール」繋がりもあった。
今度はあゆみくりかまき。「鮭鮭鮭」などを披露していた。
13時55分からは「はちみつロケット×ONEPIXCEL」で「はちみつピクセル」となっていた。ONEPIXCELの「TONDEKE」をはちみつピクセルで、「We Go Now」をはちロケがカバー。「ONEPIXCELさんの曲はほんとに難しくてONEPIXCELさんうたとダンスが上手いのではちロケ追いつくのに必死だった」、「でも楽しかった」などと森青葉ちゃんがブログに記述した。
AKB48フレッシュ選抜は見ずにドリームステージに移動して3Bjuniorを見ていた。またしてもスタダ。ドリームステージは今年から位置が変わっていた。
=LOVEは見ずにフェスティバルステージに戻って「サマソニ×TIFたこやきレインボーwithなにわンダーたこ虹バンド」を見ていた。
次はバニラビーンズ。間もなく解散する。TIFは「自分たちが唯一アイドルになれる場所」だと言っていた。
その折には「東京は夜の七時」、「二コラ」等を披露。
次は東京女子流 with 大原優乃。「きっと 忘れない、、、」、「頑張って いつだって 信じてる」等を披露。自分自身はカラオケでよく歌う曲であり、特に前者を気に入っている。新しめの歌はしっくりこないんでね。
優乃ちゃんは元Dream5。一回見たことあったと。
次はBNK48。「恋するフォーチュンクッキー」などを披露。
更に純情のアフィリア、SUPER☆GiRLS。後者は「ラブサマ」、「キラキラ☆Sunshine」などを披露すると同時に新曲まで。
更にばってん少女隊。また見たかった。今度は福岡県繋がりでLinQ。
4日はここで終了。
ここからが5日。まずはラジオ体操。10時から妄想キャリブレーション、ベボガ!、Luce Twinkle Wink☆。
ベボガ!はこの程解散が発表された。解散組ならPASSPO☆やベイビーレイズJAPANなどもあるがこちらは見ていなかった。だが心残りはない。
Luce Twinkle Wink☆は「1st Love Story」、「Fight on!」、「恋色思考回路」、「刹那ハレーション」を披露。
寺嶋さんは「夏色のナンシー」(早見優さん の曲)、「夏'n ON-DO」などを披露。後者では盆踊り大会となった。
東京女子流は「おんなじキモチ」などを披露していた。また見たいし、カラオケで歌いたいね。
今度はドリームステージに移動した。
ちょっとだけ桜エビ〜ずを見て、さんみゅ〜、ロッカジャポニカ、ONEPIXCEL、monogatari、predia、放課後プリンセス。
ロッカジャポニカは千葉県内から移動していたという。ももクロの行事であり、移動中のJR東日本京葉線車内では明らかに、ももクロのファンとわかるいでたちの人がいた。
そのこともあり「走れ」なども披露していた。
monogatariは以前だと「ミレニアムガールズ」、「原宿物語」が名義だった。
prediaはどうしても見たかった。年内にあと3回見ることができればいいな。
放課後プリンセスは「恋は秘密のティアラとジェラート」、「ジュリエット〜君を好きな100の理由〜」などを披露。今回をもって小島まゆみちゃんが卒業。ファンが祝福していても違和感があったよ。実感がない。
以前神奈川県海老名市内や埼玉県内でも握手を交わした思い出もある。
更にHKT48 。本当に人が多いので暫くしたら逃げた。こちらでは「桜、みんなで食べた」、「メロンジュース」などを披露。人が多く来た影響で若干の遅れが生じていたという。ドリームステージで歌わせるのは完全に間違っていると思っていた。
次のバニラビーンズもやはり「東京は夜の七時」、「二コラ」等を披露。
ヤなことそっとミュートを経て妄想キャリブレーション。カラオケで自分もよく歌っている「アンバランスアンブレラ」も披露してくれた。
後は転校少女*、callme、吉川友、夢みるアドレセンス、LinQ、FES☆TIVEといきたかったが、やめて妄キャリで今年のTIFを終えた。
来年もあるとすればTIFは10年目となります。自分にとってもTIFにとっても節目です。
今回は、予定変更をしたとしても事前に予定を立てていたことが良かったと思っていますし心残りは全くないと思っています。
では来年の8月も台場と青海でお会いしましょう、さいならー(?)。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日は君が代記念日です。1893(明治26)年、文部省告示「小学校祝祭日大祭儀式規定」が公布され、小学校の祝日・大祭日の唱歌に「君が代」、「一月一日」、「紀元節」等8曲が定められた。平成11年、「国旗国歌法」で正式に国歌に。
本日は国際青少年デーです。1999年の国連総会で決定。同年リスボンで世界青少年担当閣僚会議閉幕。
本日は航空安全の日です。昭和60年のこの日、日航機123便が群馬県多野郡上野村にある高天原山の山腹に(御巣鷹山ではない)に墜落し、520人の犠牲者を出し、生存者4人だった。遺族らが作る「8・12連絡会」が編集したメッセージ集の名前から「茜雲忌」とも呼ばれる。
皮肉にもあれから丁度20年となる平成17年のこの日の夜には福岡発ホノルル行きJALウェイズのDC-10型機のエンジンが爆発、エンジン部品が福岡県福岡市東区社領2-3丁目に落下事故が発生。
日航123便墜落事故は「アップダウンクイズ」を終了にも追いやった(裏番組の「タッチ」の影響とも)。
大人気だったにも関わらず「スチュワーデス物語」は平成2年に田中美奈子さん 主演の「トップスチュワーデス物語」の広告を兼ねての再放送まで6年間程度も殆ど再放送されなかったのはこの事故の影響でもある。
稲川淳二さんは日航123便に搭乗予定だったが当日は体調が優れず、来阪をやめ、翌日に東海道新幹線で大阪へ。
本人はこの逸話を「運命の分かれ目」、「生涯忘れられない出来事」と語っている。
明石家さんまさんや故逸見政孝さん一家も搭乗予定だった。
自分も事故が起きた当時をよく知る世代だけに事故を絶対忘れたいと思わないが、事故の報道に目を向けず、すぐ事故関連の報道など忘れてしまっていたような気がしていたため、二ヶ月程度前には「ああ、もうすぐあの日だな」と意識するように。
遺族の心配事は「当時を知らない世代が増えているなどしているため事故の風化が加速する」みたいなことだが当時を知らない若い社員も「安全の原点」として当時を忘れたくないとしている。
上野村民は「今でも登る気がしない」というのもおり、上野村で宿泊業を営む人は「出入口付近にあるテレビで毎年この時期になると報道関連の番組を見逃せないでいるが近年は椅子に座っている客は事故関連の報道に目もくれず仲間との語らいを続けている」という状況が目立ってきていることを懸念。
当時の村長は故黒沢丈夫さん(平成23年死去)。事故当時は事故処理にも尽力。父親も上野村長だった。
10期連続無投票当選。元全国町村会会長。旧海軍航空将校。「平成の大合併」に対し「経済効率一辺倒で面積や国土を軽んじている」と批判。
上野村に発電所が有る。それも群馬県全域の電力を賄える程で、それ故に現在は合併しない宣言までしており、不交付団体でもある。
藤岡市の小学校では現在、毎年遺族への言葉を書いた登山用の杖を作る伝統行事も。彼らも事故当時を知らない世代だが「二度と航空機事故が起きないように」という願いは彼らも同じ。
兵庫県の小沢さんは妊娠中に夫を亡くした。いうまでもなく結婚したばかりで、社内では責任ある重要な計画を任され、子供を授かったなど、充実の日々だった矢先に、東京出張の帰りがけで犠牲に。
夫は子供の顔を見ることがなくなり、生まれてきた長男は友達の家で遊んでいて、父親が帰ってくるのを見る度に「僕のお父さんはいつ帰ってくるの?」、「飛行機で天国に行ったのだよ」といった会話が残された親子間で繰り返されていたのだという。
長男は父親の顔を見ずに育っている。幼少時に慰霊登山をすると嫌になって一度辞めた。
大学では事故の話をしても知らないと答えられてショックを受けていたという。
そんな彼も父親の死んだ年齢を上回った。父親の年齢に近づいていることを実感すると父の面影を探したいとして前向きに慰霊登山をするようになったという。
2001年9月のアメリカ同時多発テロ事件後、アメリカ人の多くが民間航空機を避けて車を選んだため同年10月から12月までのアメリカでの自動車事故死者数は前年比で約1000人増えてしまった。
このような経緯から「航空機は一番安全な乗り物」と認識して貰いたい。
自分も事故の印象から安全性を疑っていたがアメリカ国内で車に乗った上での死亡事故遭遇確率は0.03%なので、その33分の1以下の確率なのが航空事故。
これは8200年間毎日無作為に選んだ航空機に乗って一度事故に遭うか遭わないという確率。
フジ系で放送されたアニメ「ツヨシしっかりしなさい」ではツヨシが「飛行機って一番安全な乗り物ですよ」と話したことも。
後に日航代表取締役会長になった大西賢さんは事故当時、航空機整備を担当。当時を知る日航社員は僅か。
犠牲者の一人として名高いのは故坂本九さん。事故の印象から航空機での移動では全日空を指定していたが、お盆という時期柄、不運にも全日空の航空券が取れず、NHKでの仕事を終えて羽田空港で全日空便への振り替えを交渉するもかなわなかった。
大島花子さん は小学生のときに父親を失ったため周囲の小学生の姿を見て当時の自分の姿を重ね合わせるという。
父の曲をカバーも長年躊躇し続け、事故後長らく事故現場に行く気もなかったが平成17年辺りで初めて登り、20年程でようやく事故と向き合うことができたという。
「父がここにいるとは思えなかった」という理由だったようだが、初登山で「遺族なのだな」と初めて実感したという。現在の気持ちは「父に会いたい」。
父親の生前の頃は家庭のことは殆どを父に任せっきりだったが、他界後は残された三人が一層に結束力を強め、それぞれが家庭のことを分担するようになったという。これは事故のことを忘れたいという気持ちからだという。
現在の花子さんは結婚して子供もいる。
柏木由紀子さん (AKB48 の柏木由紀さん でないです。「柏木由紀「子」でございます。」という題名になっているのも混同されやすいためです)が夫を失った当時の年齢は37歳で、その年齢を花子さんが非常に意識したと平成22年10月24日の東京新聞で述べていた。
東日本大震災被災地では残された三人で支援活動もしたことがあり、父は生前の頃北海道で放送されていた「サンデー九」という福祉番組まで持っていたことから「震災となったら、父が生きていればすぐに被災地まで行って支援活動していた筈」と話した。
当然ながら父が居ないため、かわりに残された三人が支援活動。
夫婦の思い出の地であるハワイまで一緒に行くと航空機嫌いの意識が消えたという。
自身だと「上を向いて歩こう」はカラオケで何度か歌っていたが、最近だとほかに歌える曲が増えまくったので殆ど歌わなくなった。
「上を向いて歩こう」は平成19年3月4日からJR東日本常磐線友部駅(茨城県笠間市)で発車メロディとして、平成20年12月20日から京浜急行電鉄本線京急川崎駅(神奈川県川崎市川崎区)で接近メロディとして使用。後にJR東日本川崎駅の東海道ホームでも使用。
本日は太平洋横断記念日です。1962年のこの日、堀江謙一が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功し、サンフランシスコ到着。
本日は配布の日です。ポスティング(各戸の郵便受けに広告等の投入)やサンプリング(街頭での広告配布)を行う企業の団体・日本広告配布事業組合が制定。「は(8)い(1)ふ(2)」の語呂合わせ。
そのほかの出来事
1590年 豊臣秀吉の命で徳川家康が関八州に国替え。
1607年 大崎八幡宮を仙台に移築、落成(宮城県)。
1642年 英国王チャールズ1世が議会派に宣戦。
1736年 徳川吉宗が江戸町奉行に19年在任した大岡越前守忠相を寺社奉行に任命。大名並みの待遇に。
1759年 七年戦争・クネルスドルフの戦い。ロシア・オーストリア聯合軍がプロイセン軍を破る。
1837年 鹿児島湾で砲撃を受けたモリソン号退去(鹿児島県)。
1851年 アイザック・シンガーがミシンの特許取得。
1877年 エジソンが蓄音器を発明
1898年 アメリカ・スペイン両軍の戦闘が完全終結
1898年 共和制ハワイ国がアメリカに吸収合併され、アメリカ領ハワイに
1905年 ロシア南下策に対抗する為「日英同盟」改定。日本の朝鮮保護権承認など。
1914年 第一次大戦でイギリスがオーストリアに宣戦布告
1918年 ロシア革命を阻止する為、日本軍がウラジオストクに上陸
1932年 東京宝塚劇場設立
1935年 陸軍省内で統制派の軍務局長・永田鉄山少将が皇道派の相沢三郎中佐に斬殺
1945年 日本政府の国体護持を条件とするポツダム宣言受諾に対し、聯合国が無条件降伏を勧告。政府内大混乱
1945年 寺内元帥がインドネシア首脳に対し独立の承認を伝える
1945年 北村サヨが山口県熊毛郡田布施町で「天照皇大神宮教」(踊る宗教)開教
1946年 経済安定本部と物価庁を設置
1949年 ソ連とユーゴスラヴィアが国交断絶
1953年 ソ連が初の水爆実験成功。
1958年 全日空下田沖墜落事故、羽田発名古屋行全日空25便DC-3型機が下田沖に墜落、乗員乗客33名全員死亡(静岡県)。
1960年 日航の初のジェット機DC-8運航開始
1960年 世界初の通信衛星「エコー1A号」打ち上げ。
1962年 ソ連で有人宇宙船「ボストーク4号」打ち上げ。前日に打上げられた「ボストーク3号」とのランデブーを試み、数kmの距離まで接近。
1964年 IOCが同国の人種隔離政策のため南アフリカ共和国をオリンピックから追放。
1968年 全国初の独立UHF局、または民放初のUHF帯の電波を用いたテレビ局としてGBS岐阜放送テレビ開局(岐阜県)。
1970年 西ドイツとソ連がモスクワで「武力不行使条約」に調印
1974年 京福電鉄越前本線勝山-京福大野間廃止(福井県)。
1977年 中国で文化大革命終結宣言。「4つの近代化」の新党規約を発表。
1978年 北京で「日中平和友好条約」に調印
1980年 ラテンアメリカ統合連合(ALADI)設置のためモンテビデオ条約に調印。
1981年 IBMが最初のパーソナルコンピュータIBM Personal Computer 5150発売。現在のPC/AT互換機の元祖。
1985年 グリコ・森永事件で犯行グループから「終息宣言」が送付され、以降動きが途絶える。
1994年 アメリカ大リーグが無期限ストに突入。ワールドシリーズ中止
1997年 静岡県沼津市のJR東海道線で追突事故。43名負傷。
1999年 通信傍受法成立。
2000年 ロシアの原子力潜水艦クルスクがバレンツ海で航行不能に。乗員118人全員死亡。
2004年 リー・シェンロンがシンガポール首相就任。
2004年 スウェーデンの人口が900万人に達したと発表。
2011年 Jリーグの横浜F・マリノスが前年まで同クラブに属し、同年8月4日に急逝した松田直樹が着けていた背番号3番を永久欠番にすると発表。J1クラブが選手個人の背番号を永久欠番としたのはこれが初。
2013年 高知県四万十市西土佐で日本国内観測史上最高の41.0度。
2015年 中国・天津市にて二度に渡り危険物倉庫が爆発する事故が発生し死傷者数700人超。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
本日は吉川ひよりちゃんのお誕生日です。17歳になりました、おめでとうございます。千葉県出身。血液型不明。日曜日生まれ。スターダストプロモーション芸能3部所属。身長153.5cm、趣味は歌うこと、特技はHIP HOPダンス。
ときめき宣伝部緑担当。下手ながらもカラオケでは彼女たちの曲を歌ったことがあります。性別は男性なんですけど。
現時点で最後に見たのは4月1日。現時点で最後の握手は平成29年10月1日。これまで4度握手を交わしております。
それ以外では平成29年6月18日などに見て平成29年5月28日などにも握手を交わしています。
会場では見ませんでしたが今年も東京アイドルフェスティバルに出場。来年も出場が確実視されます。
来年は8月2-4日に台場・青海と予想。
平成28年のTIFでも自分も見たいと思っていてもこちらでは見られず。一度は見たいと思っていたら幸いにも平成28年9月24日 に初めて見て握手を交わしました。その折は悩みましたけど。
年内にまた見るでしょう。
かなりの大人気を誇っています。女性ファンも多いです。さすがスタダだと。
元ぷちぱすぽ☆の藤本理子ちゃんと生年月日が一日違い。
本日は桜のどかさんもお誕生日です、28歳になりました、おめでとうございます。
京都府出身。愛称「のんたん」。血液型B型。日曜日生まれ。未婚。アリスプロジェクト所属。姉が二人いる。
アリスプロジェクトの現場は何度か行きましたが平成25年3月31日以降は対バンでしか見なくなり、同年の5月になったら有料のを見たいと思っても見ず。何故かというとただでさえ見た回数が多くなり、常連だった筈の以前からのお友達が現場に来なくなり、ほかに見たいお相手が増えてしまった影響も有り、もう行かないと思います。
「ぴゅあふる」のぴゅあレッド☆よい子のみんなのお姉さん、「アリス十番」リーダー、「仮面女子」リーダー、「ゲームガールズ」のリーダー、トッピングガールズ構成員等を経験。
平成23・24年は東京アイドルフェスティバルに出ました。今後は常連になると思いきや平成25年から秋葉原にP.A.R.M.S.という専用劇場ができた影響からか出ず。
千葉テレビで放送されていた「Girls Pop'n Party」等にも出演していたことがある。
趣味は料理、カラオケ、犬と遊ぶ、カフェ巡り、編み物、犬に関連した物を集めること。特技は犬の行動モノマネ(家庭動物販売士3級取得)、アニマルプラネット犬検定3級、書道、リンゴの皮剥き、利きドッグフード(家庭動物販売士3級取得の犬マニア)、外郎売のおもしろシチュエーション朗読、クラリネット。大好きな食べ物は納豆、お抹茶、チョコレート、サラダ、明太子、ドッグフード。
そのほかには徳川家光、淡谷のり子、伊藤アキラ、石渡茂(元巨人)、吉田秋生(漫画家)、東てる美 、陣内孝則、角松敏生、青嶋達也(フジテレビアナ)、樫本学ヴ(漫画家)、網浜直子、武田久美子、東幹久、J(元LUNA SEA)、諸星和己(元光GENJI)、吉岡秀隆、バッファロー吾郎、松岡充(SOPHIA)、加藤めぐみ、貴乃花光司 、金森隆浩(元中日)、川俣浩明(元阪神・後に神奈川県藤沢翔陵高等学校野球部監督)、二島とよじ (東京港区議会議員)、森岡茂 (サッカー)、篠崎隆一(作詞家)、長谷川豊(フジテレビアナ)、石川美津穂、井本直樹(元中日)、加藤陽一(バレー)、ルー・フォード(元阪神)、おちあやこ 、小石澤浄孝(元西武ライオンズ)、パク・ヨンハ、イバ・マヨリ(テニス)、中島志保(スノーボーダー)、SATOち(ムック )、D.J.ホールトン(元巨人)、大赤見亘彦 (ヴィンテージ)、紺田敏正(元北海道日ハム)、矢野修平(元広島)、友野なお 、結良 、五十嵐結花 、渡部紘士 、ヒルホス! 、青山浩二(東北楽天)、神内靖(元横浜DeNAベイスターズ)、クラース・ヤン・フンテラール(サッカー)、阿澄佳奈(声優・LISP)、井上智栄子 、江口亮輔(元千葉ロッテマリーンズ)、石川俊介(元阪神)、土嶺雄一(バスケ)、派谷恵美、夏美唯 、神本千佳(バレー)、斉藤将 、ベク・スンジェ 、大田阿斗里(オリックス)、マリオ・バロテッリ(サッカー)、池田綾音 、柏幸奈、神永圭佑、佐藤拓也(野球)、伊藤みう、フリオ・ウリアス(メジャーリーガー)、金子将太(野球)、雪虎慶次(コスプレイヤー)、黒瀬健太(福岡ソフトバンク)、亀田姫月(ファッションモデル・亀田三兄弟の妹)、佐藤瑠生亮、阿澄佳奈(声優)、Luy等も本日がお誕生日です、おめでとうございます。
武田久美子さん(月曜日生まれ)は映画で近藤真彦さんの相手役になると嫉妬した近藤さんのファンからトラック一台分の剃刀が送り付けられたことがあるという。
愛知県名古屋市出身。
陣内孝則さん(火曜日生まれ)は「笑っていいとも!」の「テレフォンショッキング」への出演回数は10回以上。
「カバチタレ!」(フジテレビ系)では常盤貴子さんや深津絵里さんと共演。
毎年七夕になると短冊に「常盤貴子と共演できますように」、「深津絵里と共演できますように」と願い事を書いていたという。
常盤さんは前記した吉川ひよりちゃんの先輩でもある。
陣内さんは福岡県出身。
パク・ヨンハくん(金曜日生まれ)の自殺の真相は末期癌にかかっていた父親が原因だったという。
彼については京成で運行された団体列車「ヨンハライナー」(AE100形使用・二代目「スカイライナー」、後に「シティライナー」。)を思い出す。市川真間(千葉県市川市)等ではAE100形がAE100形を抜くという珍しい光景も見られた(ほかにあったとすれば検査後の試運転と見られる)。
彼はあと50年前後は生きていかないといけない男だった。
淡谷のり子さん(月曜日生まれ)は戦時中に現在でいうところの山形県長井市に疎開(「ジパングあさ6」より・長井市が成立したのは昭和29年11月15日)。
「クイズ!!ひらめきパスワード」の中で司会の故山城新伍さんは「80を過ぎても元気で歌手活動を続けていらっしゃる」等と尊敬の念を込めて説明をしていた。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
平成22年9月26日(日曜日)のお昼に自宅でDVDを見ている間、↑が宅配で届いた。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
平成30年5月26日に神奈川県横浜市にある横浜駅にて撮影。
相鉄ジョイナスや高島屋百貨店もある。
相鉄のアルミ車では初の幅広車であり、相鉄初の10両固定編成でもある。
最初の編成は平成2年12月に営業運転を開始し、平成11年までに10両編成13本(130両)が登場し、6000系を順次置き換えていった。
平成19年には10両編成1本が事故廃車になった。
平成5年には別形式として東急車輛製造製の9000系電車が登場し、本系列と並行して導入が進められたこともある。
昭和36年以降に大量に製造された6000系の老朽化が目立ってきたため、置き換えを目的に開発。
概念は「21世紀になっても通用する車両」ということで内外装ともに従来の車両とは大きく変化したが直角カルダン駆動方式、外から見えるディスクブレーキなどの特徴は、従来の新規製造車と同様、相鉄の特徴を残した。
発注先は従来の新造車と同じく日立製作所。
↑は埼玉県蕨市にあるマイクロエースが製造。
相鉄へは四半世紀以上も前からJR東日本相模線への乗り入れが要求されている。
茅ヶ崎市では「ちがさき都市マスタープラン」においても主要軸に位置付けら、平成39年に予定されている中央新幹線開業に併せて神奈川県内の停車駅を相模原市橋本付近に置く動きが具体化してきている状況であり、中央新幹線開業で東海道新幹線の過密ダイヤが緩和されることから相模線倉見への新幹線新駅開業の可能性も高まっおり相模線の役割は、ますます大きくなってきているとされている。
今後においても増発に向けた要望活動を続けていく他、引き続き神奈川県、沿線市町、経済団体で構成する「相模線複線化等促進期成同盟会」においてJR東日本や国等に対する相模線複線化の要望活動をはじめ、御提案の観光に着目した利用促進策などの取り組みについても検討を進めているという。
茅ヶ崎市みずき地区には神奈川中央交通の路線バス(茅19系統)の他、コミュニティバスえぼし号北部循環市立病院線を乗り入れておりバス交通も併せた総合的な交通手段の充実を図っていっても交通の不便さを痛感しているという。
茅ヶ崎市の発展に欠かせないものの一つに人口増と観光客の誘致があるが現状の相模線の発着本数では不便であり通勤時間でも長いときには28分待たされることがある。
静岡県浜松市の遠鉄や江ノ電、伊豆箱根大雄山線でも単線ながら12分間隔で運行している。
今後、通勤客増加、下寺尾の遺跡群への観光誘致、茅ヶ崎の各行事などに観光客を厚木、海老名、橋本方面から誘致するに付け相模線の増発は欠かせないものとされている。
複線化は程遠い話しだが今の各駅における待ち時間の改正だけで十分、12分に一本の間隔で運行でき、海老名まで20分、橋本まで40分も十分可能とされている。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。