写真は8月15日だけに815系。JR九州の交流近郊形電車。平成11年10月1日の豊肥線熊本-肥後大津間電化開業に合わせて営業運転開始。鹿児島線熊本県地区や日豊線大分県地区でのワンマン運転の開始や423系、457系、475系の置換え目的もある。
まだ模型製品は出ていないらしい。
今後JR九州に必要なのは可能な限りトンボ風車による発電で電気を賄うこと、錆止めにサビキラーの使用、今後の新車は部材別組立・後取り付けのユニット化や構体の全車共通化、新製の際には複数年一括発注や車体以外の殆どを可能な限り流用を行い、同業他社や各製造会社と話し合って車体や機器等に共通性を可能な限り持たせること、JR西日本への合併、JR他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の立ち上げ、情報提供機構の利用、不要品は全部を鑑定団に売却し、競売でも売却すること、中退者も新卒扱いとして採用、定期的に職場や換気扇、空調の清掃、仕事運や金運の向上のため必要な施策を可能な限り最大限取ること、蛇口に節水コマ取り付け、沿線に中高一貫校等を造ること、光ケーブルを通して土地物件貸付料を得ること、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、簡素な運営、沿線住民や企業等も経営に参加、現状の3倍程度では甘過ぎるし、不正乗車に屈服している様なものだから不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、更に企業等に使って貰える様なダイヤ等の改善、社員が自転車で住宅地に時刻表配布、周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、新車は力行や制動の台車単位制御やイーサネットを活用した車内伝送機構導入などなど。
815系や817系が造られた後でも813系が造られていた。
(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
8月6日は広島県広島市の原爆、9日は長崎県長崎市の原爆、12日は日本航空123便墜落事故(群馬県多野郡上野村)と鎮魂の日が相次いでおりますが本日は終戦記念日です。
写真の原爆ドームは被爆建築の代表格だがあれから73年が経過しても八丁堀にある福屋百貨店など、被爆建築は広島市内に残る。
昭和20年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午昭和天皇による玉音放送で日本の無条件降伏が国民に伝えられ、第二次大戦終結。
これで平和が日本に訪れた。
国民にとって夢にまで見たような世界は争いもなく平和な日常、でも現実は日々トラブって、たまに悔やんだりしてるそんなRolloing days、って、これはyuiの「Rolling star」だろがー(笑)!
内務省の発表では戦死者約212万人、空襲による死者約24万人。昭和57年4月の閣議決定で「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」に。
同日全国戦没者追悼式が昭和38年から毎年政府主催で行われ正午から1分間黙祷が捧げられる。
原爆投下が正しかったかの議論は永遠に続くと思われるが世界全体が平和でないといけないのは当然。
戦争が最大最悪の環境破壊で、平和を当たり前だと思わないようにしないといけない。
二週間程日本の降伏が早ければ原爆投下はなかったと言われるがアメリカでは原爆について「正当化できた」としているのも多いことから現在も原爆投下を支持しているのが多いのは悲しむ必要があり、罪なき者たちの命を奪ったことから「ほかに方法があった筈」という異論もある。
だが異論が出てくるとなると「では、何がある?」と一蹴されよう。
現在も世界のどこか見えない所で戦争が続いている。
戦争を知らずに育った世代が圧倒的多数になってしまった世の中だが戦争を知らない世代の義務は後世に戦争を語り継いでいくこと。
「鎮魂の夏にしよう」と話をしているのもいる。
今年も日本にまたしも鎮魂の日が訪れましたね。
- 第133回 思いがけない帰還/作者不明
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 写真で見る 日めくり日米開戦・終戦 (文春新書)/文藝春秋
![]()
- ¥1,361
- Amazon.co.jp
本日は対日戦勝記念日(イギリス)です。1945年のこの日の第二次大戦における連合国の日本に対する戦勝を記念。他の連合国各国では日本が降伏文書に調印した9月2日が記念日。
本日は光復節(韓国)です。韓国の4つの国慶日(国家の慶事を記念する日)の一つ。1945年のこの日、日本の敗戦で朝鮮が日本の統治から解放。
本日は解放記念日(北朝鮮)です。1945年のこの日、日本の敗戦で朝鮮が日本の統治から解放。
本日は月遅れ盆です。本来は旧暦7月15日だが、明治の改暦後は多くの地域が月遅れの8月15日に。
本日は刺身の日です。1448(文安5)年、刺身が文書に初登場。室町時代後期の書記官・中原康冨の文安5年のこの日の日記に「鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり「さしみなます」の名の起り」とあり、これが初めて文書に登場する刺身に関する記録とされている。
- メバチマグロの切り落とし1kg カット済100g×10パック ( まぐろ 刺身 )/株式会社バンノウ水産
![]()
- ¥3,450
- Amazon.co.jp
本日は独立記念日(インド)です。1947年のこの日、前日のパキスタンに続いてインドがイギリスから独立。
本日は独立記念日(コンゴ共和国)です。1960年のこの日、コンゴ共和国がフランスから独立。
本日は聖母マリア被昇天祭です。キリスト教の聖名祝日。聖母マリアはイエスの死後、使徒ヨハネの保護のもとに余生を送り、使徒たちに見守られながら亡くなった。遺体は使徒たちによって葬られたが3日後使徒たちが棺を開いてみると遺体を包んだ布だけが残され、使徒たちは聖母が天に昇ったことを信じたと言う。
本日は素堂忌です。俳人・山口素堂(やまぐちそどう)の1716年の忌日。
そのほかの出来事
968年 安和に改元。970年に天禄に改元
1333年 北朝の光明天皇が即位。再び南北朝分離へ
1519年 ペドロ・アリアス・デ・アビラ(en:Pedro Arias de Avila)によってパナマシティ建都。
1537年 アスンシオン建都。
1543年 フランシスコ・ザビエルらがパリでイエズス会発足
1549年(天文18年7月22日) フランシスコ・ザビエル、鹿児島に上陸。日本でキリスト教布教始まる。
1567年 織田信長が斎藤龍興の居城・稲葉山城を攻略し岐阜城と改称。初めて「岐阜」の名が登場(岐阜県)。
1723年 江戸幕府が江戸市中に火の見櫓の設置令発布
1808年 フェートン号事件。英軍艦フェートン号が長崎湾内に侵入し食料などを強要して退去。長崎奉行が引責自決。
1863年(文久3年7月2日) 薩英戦争
1869年(明治2年7月8日) 明治政府が太政官・神祇官、太政官の管轄下に民部省以下6省設置。同時に百官・受領廃止布告。
1869年 明治政府が蝦夷地を「北海道」と改称する布告
1886年 官設鉄道直江津-関山間(現信越線)開業(新潟県)
1888年 官設鉄道長野-上田間(現信越線)延伸開業(長野県)
1899年 森永太一郎によって森永西洋菓子製造所(現森永製菓)創業
1901年 與謝野晶子の第一歌集「みだれ髪」発刊
1914年 太平洋と大西洋を繋ぐパナマ運河を最初の船が通過
1915年 横浜駅新築落成。それまでの横浜駅を桜木町駅に(神奈川県横浜市)。
1919年 九州で暴風雨。海軍輸送船「志自岐丸」が鹿児島県種子島平山沖で沈没し111人死亡。
1919年 三菱銀行設立
1922年 武蔵野鉄道を改め(旧)西武鉄道設立。1945年武蔵野鉄道(現西武鉄道)に吸収合併(埼玉県等)。
1926年 鹿島鉄道線常陸小川-浜間開業。桃浦水泳場を開設、花火大会実施(茨城県・平成19年廃止)。
1929年 嘆きの壁事件。シオニストの青年たちが嘆きの壁の前でイスラエル国歌を歌ったことでイスラム教徒の感情を刺戟し、ユダヤ教徒とイスラム教徒衝突。パレスチナ全土拡大。
1937年 速達郵便全国実施
1940年 「東亜日報」「朝鮮日報」強制廃刊
1940年 大日本農民聯合が解散。立憲民政党が解党。日本の全政党解散。
1944年 軍需省が精密兵器用にダイヤモンド買上実施
1945年 8.15事件。深夜、陸軍軍務局員の畑中健二少佐らが終戦阻止の為に近衛師団を動かし皇居と東京放送局を占拠。早朝鎮圧
1945年 早朝、陸軍横浜警備隊長・佐々木武雄大尉が終戦阻止の為に横浜高工の学生らを率いて首相公邸・首相私邸・内大臣邸など襲撃
1945年 鈴木貫太郎内閣が総辞職
1945年 ソウルで朝鮮建国準備委員会発足
1945年 未明に宮城事件鎮圧
1946年 戦時中中止されていた全国中学校野球大会再開
1947年 GHQと政府の強力な監督の下で民間貿易再開
1948年 大韓民国成立。
1949年 ジュディス台風九州上陸。死者154人。
1949年 大韓民国の「府」を「市」に変更、人口が多い郡の邑も市に昇格。
1954年 滋賀県神崎郡八日市町・御園村・建部村、蒲生郡平田村・市辺村・玉緒村が合併・市制施行して八日市市に(現東近江市)。
1960年 コンゴがフランスから独立。
1961年 京葉道が全国初の自動車専用道に指定。名神道初開通の2年前。
1963年 日比谷公会堂で日本政府主催の全国戦没者追悼式が初めて行われる。
1963年 政府主催の第1回全国戦歿者追悼式挙行
1964年 富士山頂レーダーが設置され、太平洋で発生する台風の接近予知可能に。
1965年 高田光政が日本人として初めてアイガー北壁登頂成功
1966年 水害で山形交通高畠線高畠(旧)-二井宿間休止。1968年10月1日廃止(山形県)。
1968年 韓国・ソウル特別市で清渓高架道路起工式。
1969年 ニューヨーク州サリバン郡ベゼルでウッドストック・フェスティバル開幕、17日までの3日間ロックの野外コンサート。
1971年 韓国・ソウル特別市の清渓高架道路開通。
1971年 アメリカが金とドルの交換停止等ドル防衛策発表。翌日からダウ平均が暴落しドル売り殺到(ニクソンショック)
1974年 朴正煕韓国大統領が狙撃され大統領夫人死亡
1975年 バングラデシュで軍事クーデター。ラーマン大統領暗殺
1975年 三木武夫首相が私人として靖国参拝。在任中の首相の参拝は戦後初
1977年 「愛のコリーダ」の著者・大島渚らが猥褻文書図画販売で起訴
1985年 中曽根康弘首相ら閣僚17人が靖国公式参拝
1986年 新自由クラブ解散
1991年 宮城県で日本初の凍結卵子による体外受精成功
1993年 世界陸上女子マラソンで浅利純子優勝。選手権や五輪を含め女子陸上日本初の金。
1995年 村山富市首相が第二次大戦における日本の植民地支配と侵略を反省し謝罪する村山談話発表。
2006年 小泉純一郎首相が靖国神社に参拝。
2006年 加藤紘一宅放火事件(山形県鶴岡市)。
2007年 ペルー地震
2013年 京都府福知山市でドッコイセ福知山花火大会屋台爆発事故発生。
2017年 翌16日にかけて台湾全土で600万戸を超える規模の大停電発生。大潭発電所の停止による。
西武には以前から滋賀県にも関連事業がある。これは堤健次郎が滋賀県愛知郡八木荘村大字下八木(後の秦荘町で現在は愛荘町)出身であるため。
現在では滋賀県内に埼玉西武ライオンズ色の路線バスが走り、大津市内に西武百貨店がある。
今後の西武には西武博物館を造ることが望まれている。
中央線よりも南側なのに西武多摩川線が京王ではなく西武の路線になったのも他者への対抗意識からとする説がある。
多摩川線の神奈川県延伸計画を幻としたのは武蔵境で接続する中央線の混雑を更に助長するとの判断から。
![2017012110230001.jpg]()
現在の新京成に相当する路線は京成と競願していた程でもあったが古くから京成の地盤だったせいもあってか京成に軍配が上がった。
平成になってから西武は京成への資本参加説も出ていた。
西武はかつてだと東急車輛製造(神奈川県横浜市)に車両発注はなかったが後々発注するようになり、この頃から敵対心が希薄化したと言われた。
現在だと副都心線を経由して東武東上線とともに西武池袋線が東急東横線、みなとみらい線へ乗り入れているのはご周知の通り。
平成28年には利用者の着席ニーズに応えて有料座席指定制直通列車導入を発表。使用車両は新型の西武40000系で平成29年春運行開始も「Sトレイン」は乗車率が芳しくないともいわれる。
今後は新特急車である50000系が投入される予定。惜しむらくはレッドアローを継承しないこと。今後は乗車率が芳しくないと言われる「小江戸」廃止説が出ている。
西武は系列会社が比較的少ないせいか東急のように地方バス会社などの系列事業からの撤退という傾向はない。
現在も多摩川線の神奈川県・南武線方面延伸を望む声がなくはないが市街地を貫くことになるため不可?
更に新小金井-多磨間に新駅をという声もある。
橋本方面延伸が実現していれば神奈川県や相模国にも西武線が存在。
是政から東京競馬場へ、武蔵境から上石神井への延長構想もあり、多摩川線以外だと事業区域拡大のため西武秩父から群馬県や長野県、山梨県、茨城県などへの延伸も考えられていたと言われ、西武秩父駅は秩鉄より何mか高い位置となっているのは小鹿野や軽井沢への延伸の際に立体交差を視野に入れていたためと言われる。
土飯線計画が戦前の頃からあり、土浦-水海道-境-久喜-鴻巣-坂戸-飯能、水海道-佐貫、境-古河-佐野という経路で計画されていた。国鉄が計画をやめて戦後になると西武が実現にかかわると平成になってからも言われたこともある。
土飯線については坂東市にある市立岩井図書館によれば戦時中築堤などの施工などが行われたが戦局の悪化により完成を見ずに終わったという。
これから、高齢化社会になり外環や圏央道が実現しても車を運転できない人には大変不便なので計画復活も望まれている。
土飯線は武蔵野線と同じく主要路線となるため是非ともだと。
西武は東急のみならず京王や小田急(写真)もライバルになるかもしれなかった。
静岡県や神奈川県の伊豆や箱根の観光事業では古くから小田急とライバルで明らかに同業他社への対抗意識を持っていた。
小田急グループが箱根にロープウェイを造ったのは競争も影響していた。
だが今や両者の関係は呉越同舟となっているのは御周知の通り。
- 「西武」堤一族支配の崩壊 -真実はこうだった!/さくら舎
![]()
- ¥1,512
- Amazon.co.jp
![kashima06]()
写真は途中にあった桃浦駅。いまなお廃線は惜しまれ、それは各地で同様なことが言える。
現在は筑波鉄道線とともに復活が望まれ、土浦市と日立市などがLRT路線導入を検討しているならそれに便乗してもいい。
ドイツなら廃駅になった駅舎は民間住宅として売りに出されることもあり、更なる復活に積極姿勢。
一早く成功を収めた例がドイツ北部の保養地として知られるバルト海のウゼドム島の路線。
南西部バーデン=ヴュルテンベルク州のベーブリンゲン―デッテンハウゼン区間は路線復活で3倍の集客効果が見られた。
ドイツでは今後も復活の可能性がある路線を探して査定を行っていくというが日本は逆。
同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出し、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けたなど交通政策が四角四面すぎで従来の路線上での考えでは打開できず新しい外部経営者を入れる必要も考えに入れたのだろうが井の中の蛙だけでは全然良い考えは出ず政府、自治体、民間企業からの出資が必須で、やる気にかかっていて廃止後の復活は新線扱いとなり原則として踏切を置くことが認めない国土交通省の決まりに触れ、なかなか工事できないことは問題で休止なら踏切云々の問題は無かったし政策的に誤りがあった。
ドイツならギリギリの所で新しい考えを取り入れて線路を復活させており、合計5000kmに及ぶ500の区間、現在稼働している路線の一割程が廃線になっているにしても廃線復活は集客効果になる。
渋滞が無い定刻発車はBRTの大きな長所だが、それが失われてしまう場合もあり明らかに舵取りを誤ったし現在は不便になっただけでなく駅から遠くなった地域も多く、公共交通機関が限られるようにもなった。
復活で密集の解消、通勤通学圏や商圏の拡大、沿線の活性化、地域振興、交流軸強化、陸の孤島の解消、鹿島臨海線やJR東日本常磐線などの補助機能が出ること、降雨時や積雪時に実用的になり各地域の結束強化、地域の印象向上、知名度の向上、渋滞覚悟等が要る車も所有の必要性が薄れること、地域の象徴にもなること、バスだと信号が多い道路で時間がかかる問題が消えること、住民に福音を齎すこと、自動車やバス以上の高速運転の実現、実質的な移動時間短縮、線路空白地帯解消、道路混雑緩和等々の効果がある。
年間1km辺りの渋滞損失額1億円以上も問題。車社会が定着していても線路復活が実現した例は複数あり、抜本的大整備で一割以上客を増やした例は多いからあまり難しくなく、道路工事や路面電車の延伸工事、高速化工事、立体化工事、リフレッシュ工事等と同じ様なのと思っていれば良く、途中に建物が少なければ用地買収も復活も比較的容易。
- ノスタルジック・トレイン鹿島鉄道前方展望 今よみがえる在りし日の鹿島鉄道の軌跡 [DVD]/アネック
![]()
- ¥3,518
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキングテクノラティプロフィール