(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日は日光の日です。820(弘仁11)年のこの日、弘法大師が日光山を命名。
元々は「ふたらさん」と言い、「二荒山」の字が当てられていたが弘法大師がこれを「にっこうさん」と音読みにし「日光山」の字を当てたという。
日光とは言うまでもなく栃木県日光市のことである。
中禅寺湖でヒメマス養殖が行われ、それが中禅寺湖ヒメマス(日光ヒメマス)としてブランド化されている。
旧今市市域の主産業は木工、食品加工、農業等で日光街道沿いの商店街は旧今市市のメインストリートだったが中心的商業施設として客を集めていた長崎屋や、いせや(現ベイシア)が相次いで店舗を閉鎖を機に衰退を続け、空き店舗が目立つシャッター通りと化した。
山が多く、降水量もそれなりにあるので多くの水力発電所があり、大谷川水系の豊富な水と険しい地形による落差で水車動力を利用した紡績事業が行われ、それらが再利用されている。
旧日光市地域の主な産業は観光と鉱工業。足尾銅山産出の銅を索道で細尾峠を超えて運び込み、水力発電の電力で精錬。
アルミ精錬事業やコンクリートブロックの作成等も行われ、かつて砕石業も行われていた。
昭和43年に廃止された東武日光軌道線は観光路線として造られたように見えるが実はそうでない。
馬返では「日光軌道線がなくなったから衰退した」とも言われている。
鎌倉時代以降、日光権現を祀る山々が知られるようになり、江戸時代に徳川家康および徳川家光の廟地となって以来、日光東照宮の門前町として参拝客で賑わい、以後「日光を見ずして結構と言うこと莫れ」という言葉で日本中に観光地や景勝地として知られるようになった。
平成11年には「日光の社寺」が世界遺産に登録され、丹下健三や芦原義信、隈研吾、アントニン・レーモンドなどの建築家による近・現代建築が多数ある。
平成29年8月10日からJR北海道が保有する蒸気機関車のC11207を借り受け、東武鬼怒川線で蒸気機関車運転が開始された。
名前は「SL大樹」。
具体的には下今市-鬼怒川温泉間を「SL+車掌車+客車+ディーゼル機関車」の編成で土休日を中心に年間最大140日程度(1日3往復程度)運行する計画で車掌車(C11にATS車上子を取り付けられないためにこちらに付けている)はヨ8000形2両をJR貨物とJR西日本から1両ずつ、客車は14系普通車4両と12系グリーン車2両をJR四国から、DLはDE10形1両をJR東日本から、それぞれ譲渡を受け、下今市にJR西日本長門市駅から鬼怒川温泉にJR西日本三次駅からそれぞれ転車台の譲渡を受けて整備し、下今市駅の駅舎を改修してSL見学エリアを整備する。
それについては開業時からの駅舎がなくなったことを惜しむ声が出ている。
明治に入ると海外でも景勝地として知られていた日光東照宮や中禅寺湖、日光湯元温泉、藤原等に外国人が訪れるようになり、外国人に対応した宿泊・滞在施設が整備され、国際観光都市としての体裁が整えられ、昭和30年代までだと新婚旅行先にもなっていた。
戦前だと国鉄の日光行列車に食堂車もあった。
神奈川県の箱根も新婚旅行先として人気だったと思うが現在なら新婚旅行は国内を選ぶのは一割以下で海外旅行普及もあり、日光は観光地としての人気が大分なくなっている。
日光市は関東地方最大面積の市で「四季の彩りに風薫るひかりの郷」を掲げ、国際観光都市としての振興を図り、市内の観光地や景勝地としては日光の社寺や男体山、大真名子山、小真名子山、女峰山、赤薙山、太郎山等の日光連山、中禅寺湖、華厳滝、竜頭滝、戦場ヶ原、湯滝、湯ノ湖や日光湯元温泉、鬼怒川温泉、川治温泉、湯西川温泉、鬼怒沼湿原、龍王峡、足尾銅山等がある。
小学生の頃、修学旅行で足尾銅山などにも行っています。
- るるぶ日光 那須 鬼怒川 塩原’19 (るるぶ情報版)/ジェイティビィパブリッシング
- ¥972
- Amazon.co.jp
- 日光パーフェクトガイド/下野新聞社
- ¥1,620
- Amazon.co.jp
本日は幽霊の日です。1825(文政8)年のこの日江戸の中村座で四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」(通称「四谷怪談」)初演。夫の民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、江戸の町に実際に起こった事件がモデル。
最近では幽霊や怪談の話は流行らないと思います。好きな人よりも逆が多いのではと。
- 絶対に出る 世界の幽霊屋敷/日経ナショナルジオグラフィック社
- ¥2,160
- Amazon.co.jp
本日は独立記念日(モルジブ)です。1965年のこの日インド洋の島国モルジブがイギリスから独立。
本日は独立記念日(リベリア)です。1847年のこの日、アメリカの解放奴隷で建国されたリベリアがアメリカから独立。
19世紀の奴隷貿易禁止の風潮とともに解放奴隷の国を建設する目的でアメリカ植民協会が解放奴隷入植に始まり、1847年の独立でアフリカ最初の共和国に。国名はliberty(自由)に因み、首都名のモンロビアは当時のアメリカ大統領モンローから名前を取った。
本日はモンカダ兵営襲撃記念日(キューバ)です。キューバの独立記念日。1953年のこの日カストロ指揮下の学生らがモンカダ兵営を襲撃しキューバ解放運動が始っまた。この日を挟んで25日から27日迄連休。
そのほかの出来事
811年 プリスカの戦い。ブルガリアが東ローマ帝国を破り東ローマ皇帝ニケフォロス1世戦死。
1798年(寛政10年6月13日) 本居宣長の「古事記伝」全44巻完成。
1822年 ホセ・デ・サン=マルティンとシモン・ボリバルがグアヤキルで会談。
1486年 相模守護・上杉定正が執事・太田道灌謀殺(新暦8月25日)。
1580年 イギリスの海賊フランシス・ドレークが世界一周達成。
1597年(慶長2年8月15日) 慶長の役:明・朝鮮軍が籠城する南原城を日本軍が攻略し南原城の戦いが終結。
1614年 徳川家康が豊臣秀頼が作った京都・方広寺の大仏の鐘にある「国家安康」の文字に対し「家康の名前を分けて呪っている」と言いがかりをつけ落慶法要を延期させる。大坂冬の陣のきっかけ(新暦8月31日)。
1788年 ニューヨークがアメリカ憲法を批准しアメリカ11番目の州に。
1860年 イギリス大使オールコックが外国人で初めて富士登山(新暦9月11日)。
1908年 アメリカ司法省捜査局(後の連邦捜査局・FBI)発足。
1916年 警視庁が闘犬・闘鶏・闘牛禁止。
1918年 下関駅構内で軍用火薬爆発。死者27人(山口県)。
1928年 日本海軍の第四十一号駆逐艦(後の吹雪型・特I型駆逐艦「薄雲」)竣工。
1939年 アメリカが「日米通商航海条約」の破毀通告。
1940年 大東亜新秩序、国防国策体制、翼賛政治確立の「基本国策要綱」閣議決定。
1941年 イギリスが「日英通商航海条約」の破棄を通告。
1944年 日本海軍の伊29潜水艦がドイツからの帰途、フィリピン・バシー海峡で米潜水艦の魚雷を受け沈没。
1945年 イギリス・アメリカ・中華民国3国の首脳が「ポツダム宣言」発表。
1945年 イギリス総選挙の開票が行われチャーチル首相の保守党が労働党に敗れ、ポツダム会談中のチャーチルは「ポツダム宣言」発表後帰国。
1945年 労働党党首クレメント・アトリーがイギリスの62代首相に就任しアトリー内閣発足。
1945年 日本に投下される原爆の弾頭を載せた巡洋艦「インディアナポリス」がテニアン島到着。インディアナポリスは帰途、日本の潜水艦に撃沈。
1945年 日本海軍の駆逐艦「梨」が山口県柳井沖で沈没。戦後、浮揚修復され護衛艦「わかば」として再就役。
1947年 アメリカで「国家安全保障法」発効。国家安全保障会議・国防総省・中央情報局(CIA)設置。
1952年 エジプト革命によりエジプ王トファールーク1世がヨーロッパへ亡命し生後半年のフアード2世が即位。1年後に王制自体が廃止。
1953年 キューバ解放運動開始。フィデル・カストロ率いる小隊がモンカダ兵営襲撃。
1956年 エジプトのナセル大統領がスエズ運河国有化宣言。イギリス・フランスが反撥しスエズ動乱勃発。
1958年 アメリカで地球観測衛星「エクスプローラー4号」打ち上げ。
1963年 経済協力開発機構(OECD)が日本加盟承認。
1963年 初の静止通信衛星「シンコム2号」打ち上げ。
1965年 モルディブがイギリスから独立。
1965年 海上自衛隊のやまぐも型対潜護衛艦「まきぐも」(DD-114)進水。
1971年 アメリカの有人月宇宙船「アポロ15号」打ち上げ。月面に67時間滞在し8月8日帰還。
1977年 カナダのケベック州議会がフランス語を州の公用語とする。
1981年 福岡市地下鉄空港線天神-室見間が開業。福岡市地下鉄の初の開業区間(福岡県)。
1985年 長野県長野市の地附山で大規模な地滑り。老人ホームを押し潰し死者26人。
1989年 海上自衛隊のはるしお型潜水艦「はるしお」(SS-583)進水。
1992年 第16回参議院議員通常選挙。
1993年 アシアナ航空機が着陸失敗。日本人2人を含む死者68人。
1999年 「国会審議活性化法」成立。
2001年 海上自衛隊のたかなみ型汎用護衛艦「たかなみ」(DD-110)進水。
2003年 「イラク特措法」成立。
2005年 2003年のコロンビア号空中分解事故以来初のスペースシャトル打ち上げ。
2012年 ロンドンオリンピックの男子サッカーで日本代表がスペイン代表を1-0で破る金星。
2014年 長崎県佐世保市で女子高生殺害事件
2016年 神奈川県相模原市で障害者施設殺傷事件発生。戦後日本の大量殺人事件として最多となる19人死亡。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。