ピーナッツ、カシューナッツ、ピーカンナッツ…何が好き?
▼本日限定!ブログスタンプ
![あなたもスタンプをGETしよう]()
(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日はナッツの日です。日本ナッツ協会が平成8年12月に制定し翌年から実施。「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせから。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/47572
ナッツ類は死亡率を下げるとも言われます。詳しくは↑へ。
ナッツは何が好きかというのはないですね。
- 小分け4種 ミックスナッツ 1.05kg (35gx30袋) 箱入り 産地直輸入 無塩 無添加.../カリフォルニア堅果
![]()
- ¥2,590
- Amazon.co.jp
本日は全国下駄の日です。伝統的なはきものである下駄のよさを見直してもらおうと、全国木製はきもの業組合連合会が制定。7は下駄の寸法を表わすのに「七寸七分」というように7がよく使われることからで、22は下駄の跡が「二二」に見えることが由来。
- 紳士 メンズ 男 桐下駄 二枚歯 黒鼻緒 日本製 2Lサイズ/作者不明
![]()
- ¥3,880
- Amazon.co.jp
本日は著作権制度の日です。1899(明治32)年のこの日、日本で「著作権法」が制定され、著作権制度が創設。従来から「版権法」で書籍についてだけ著作権制度があったが「著作権法」で全著作物についての著作権の制度創設。
本日は円周率近似値の日です。ヨーロッパでは7月22日を22/7のように表現し、これを分数(7分の22)とみなすとアルキメデスが求めた円周率の近似値22/7になることから。
本日は革命記念日(ガンビア)です。1994年のこの日ヤヒヤ・ジャメ中尉が無血クーデターを起こし1970年以来政権を握っていたダウダ・ジャワラ大統領が退陣・亡命。
そのほかの出来事
672年 壬申の乱・瀬田川の戦い。大海人皇子の軍と弘文天皇(大友皇子)の近江朝廷軍が瀬田川で戦闘。翌日弘文天皇自害(滋賀県)。
1145年 久安に改元。1151年に仁平に改元。
1549年 イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが鹿児島上陸。日本にキリスト教伝来(新暦08/15)。
1610年 加藤清正が名古屋城天守閣一円を普請(愛知県)。
1790年 浦上一番崩れ。肥前国浦上村の村民19人がキリシタンとして初検挙(長崎県)。
1795年 フランス革命戦争・フランスとスペインの間で第二次バーゼルの和約が締結され講和成立。
1805年 ナポレオン戦争・フィニステーレ岬の海戦
1812年 半島戦争・サラマンカの戦い
1866年 リッサの海戦。プロシア・オーストリア戦争でプロシアと結んだイタリア海軍34隻とオーストリア海軍27隻が対決しイタリア敗北
1878年 「郡区町村編成法」「府県会規則」「地方税規則」(三新法)制定。地方自治の第一歩。
1889年 熊本県熊本市を中心に大地震。死者20人。
1896年 現在の新潟県燕市で信濃川の堤防が決壊、水害により被害面積18000ha、床下床上浸水43600戸の被害。(横田切れ)
1897年 長崎県で九州鉄道長与-長崎(現浦上)延伸開業(現長崎線)。
1907年 ロンドン地下鉄ウォーレン・ストリート駅開業。
1910年 大阪商船の鉄嶺丸が竹島燈台附近で沈没。死者200人以上。
1917年 第一次世界大戦・シャム(現タイ)がドイツ帝国とオーストリア・ハンガリー帝国に宣戦布告。
1924年 「小作調停法」公布
1928年 鈴木茂三郎らが左翼政党・無産大衆党結成
1932年 内務省が失業対策委員会を設置
1933年 アメリカの飛行家ウィリー・ポストが7日間19時間単独世界一周飛行の記録。
1940年 川越線大宮-高麗川間(30.6km)開業。日進・指扇・南古谷・川越・西川越・的場・笠幡・武蔵高萩駅開業(埼玉県・西大宮は未開業)。
1940年 第二次近衛文麿内閣成立
1943年 第二次世界大戦・連合軍がパレルモ占領。
1944年 小磯國昭内閣成立。
1944年 米ニューハンプシャー州で開かれていた連合国金融通貨会議でブレトン・ウッズ協定締結。
1944年 ルブリンでポーランド国民解放委員会(ルブリン政府)結成。
1945年 米軍のP51型戦闘機200機が近畿各地機銃射撃
1946年 エルサレムでキング・デイヴィド・ホテル爆破事件。
1947年 インドの国旗制定。
1948年 マッカーサー書簡。マッカーサーが芦田首相に公務員の争議禁止要望。
1949年 住民投票でニューファントランドがカナダと合併
1952年 上野動物園の職員が同行してサイ(日本初お目見え)・カバ・キリン等を乗せたオランダ船がケニアから横浜港(神奈川県)に到着。
1953年 「離島振興法」公布
1953年 日本郵船「氷川丸」が太平洋航路復帰
1954年 キャセイ・パシフィック航空機撃墜事件
1959年 熊本県の熊大医学部が水俣病の原因は有機水銀と結論
1962年 惑星探査機マリナー1号打ち上げ。
1964年 帝都高速度交通営団日比谷線恵比寿-中目黒間開業
1967年 高田光政が日本人で初めてアルプス三大北壁征服
1968年 鈴鹿国定公園が指定される。
1969年 米国人女性のシャロン・アダムズが女性初のヨットによる太平洋単独横断達成。横浜を出発し、72日目にロサンゼルス到着。
1969年 スペイン総統フランコが元スペイン国王アルフォンソ13世の孫フアン・カルロスを自らの後継者に指名。
1970年 アラブ連合のナセル大統領がアメリカの「中東和平提案」受諾
1972年 国鉄日ノ影線日ノ影-高千穂を延伸開業し、高千穂線と改称。この区間は旅客営業のみで影待、深角、天岩戸、高千穂の各駅新設(宮崎県)。
1974年 埼玉県熊谷市と比企郡滑川町に国営武蔵丘陵森林公園開園。
1974年 横綱審議委員会が大関北の湖を横綱に推挙を決め、21歳2箇月の史上最年少横綱誕生。
1977年 中国共産党が江青ら4人組の党除名と永久追放発表。トウ小平復職。
1983年 山陰集中豪雨。死者行方不明119人。
1986年 第3次中曽根内閣成立。
1991年 損失補填など一連の不祥事の責任で野村証券の田淵節也会長辞任
1993年 自民党分裂と総選挙敗北の責任をとり宮沢喜一首相退陣表明
1993年 金丸信(元自民党副総裁)の脱税事件の初公判が東京地裁で開かれ、金丸元副総裁は無罪を主張。
1998年 中田英寿選手がイタリアのサッカー一部リーグセリエAのペルージャに移籍
1999年 中国が「法輪功」非合法化
2000年 八掌渓事件。
2000年 北総線印西牧の原-印旛日本医大間(3.8km・第2種事業)開業。印旛車両基地供用開始で西白井の検修施設を閉鎖と全列車8両化実施(千葉県)。
2003年 イラクのモスルでサッダーム・フセイン前イラク大統領の息子、ウダイとクサイがアメリカ軍との銃撃戦の末射殺。
2006年 京急横浜駅(神奈川県)に上大岡・横須賀中央方面専用の新ホームが完成し、上下線乗降分離。
2007年 フランス東部グルノーブル近郊の山道でポーランド人巡礼者ら50人を乗せたバスが川に転落し、26人死亡、24人負傷。
2008年 八王子通り魔事件。
2009年 皆既日食が種子島南部から奄美大島北部の間で観測される。海外では上海市・杭州市・武漢市・重慶市・成都市等中国の人口密集地帯やブータン・バングラデシュ・インド等、極めて多くの住民が観測できた。
2011年 ノルウェーのオスロとウトヤ島で連続テロが起こり、77名犠牲。
2012年 KDDI、および沖縄セルラー電話(各au)の周波数再編でL800MHz(旧800MHz帯・CDMA Bandclass 3)帯エリアによるサービスが停波。au ICカード非対応機種(W20シリーズ以前およびW30・W40シリーズの一部、CDMA 1X、cdmaOne)は契約が利用休止。au ICカード対応の該当機種は電話機本体が利用できなくなり契約継続。WIN W50シリーズの一部とW60シリーズ以降の機種はN800MHz(新800MHz帯・CDMA Bandclass 0 Subclass 2)帯エリア、および2GHz(CDMA Bandclass 6)帯エリアの各音声・データ通信サービスに切り替わったことで日本における第二世代携帯電話(2G/2.5G)は全サービス終了。
2016年 Pokémon GOが日本で配信開始。
北総線は割高運賃が問題で京成全線と北総線とで運賃体系の完全統一を行い、乗り入れ時に相互の初乗り運賃加算を辞め、ゾーン制共通運賃採用等をしないと発展はない。
運賃値下げも森田健作知事の公約通り実行したが値下げ幅が5%程度では焼け石に水であり満足いく結果となっていないと語り、地元民も更なる値下げを夢見ていると「笑っていいとも!」でも言っていた。
減価償却が終わる30年後でも更なる値下げは難しいかもしれないが印旛日本医大延伸直後に行われた市長選では料金プール制で運賃値下げを公約としていた候補者も現れた。
禍根を残したのは先行投資を避けたいとはいえ北総線を最初から京成線にしなかったことで小田急や京王なら可能だったのにどうして京成はしなかったか疑問視されている。
千葉ニュータウン中央駅前には百貨店のそごうが出店計画を出していたことがある。新京成の梅崎利秋前社長は新鎌ヶ谷の高架化完成の暁には松戸発成田空港行、新鎌ヶ谷以南から都心への列車を走らせたいと話していたが北総線のダイヤに余裕ない。
「もし新京成の100形が『成田空港』の方向板を掲げたら」。
余談ながら新京成系列の船橋新京成バスには現在も何台かが合併した船橋バス塗装のままの車両があり、船橋グリーンハイツ線や古和釜線、高根公団線、海老ヶ作線で使用され、北習志野駅前にも姿を現す。
金がかかるため引退まで塗装は変更しないものもあれば、したものも。
平成17年に船橋バスで大幅減便。一時間辺り4本の運転から3本に変わり、ダイヤもバラバラで船橋グリーンハイツへは不便になったことが問題視され15分ヘッドに戻されることを期待する人も。
時間がかかりすぎて終点まで乗らずに南部だけ客が多いが一便辺り15人前後は確実に乗っており、近々15分毎に戻すか15分毎が駄目なら20分間隔でわかりやすいダイヤにしないといけない。
![inbanihonidai3]()
印西市笠神地区では東日本大震災で液状化現象が発生したという。写真は印旛日本医大延伸開業日の平成12年7月22日土曜日に撮影。
梅雨明け直後のため茹だるような暑さが今でも昨日のことのように思い出される。
最近では9000形の老朽置き換えのため京成3700形3738編成がリースされた。帯色は9200形に準じている。
車両の仕様は3700形2次車として製造された7818編成(3748編成)とほぼ共通。
9800形は番号をハイフン式としていない。
現在、印旛日本医大止まりの列車は北総が運行し、印旛日本医大以東、成田空港までの列車は京成が運行。
日暮里-空港第2ビル間は「スカイライナー」が新幹線以外では新潟県の北越急行ほくほく線と並ぶ日本最速最高速度160km/h、通勤形によるアクセス特急が最高速度120km/hで運転。
そのためのG-G信号(高速進行)がスカイライナーだけ現示。
北総の初代車両は今はなき7000形。「女性にも愛される車両」が概念で当初はつり革なし、ステンレス車体は窓周りにテープを貼り、先頭形状は拳骨を思わせるシグマ形である等の独創性もあり、鉄道友の会からローレル賞を貰った。
駅構内の駅名板は線路と平行にすると共に直角にするというのもあった。
北総線計画の前身は大正末期に計画されていた東京成芝急行電鉄、後に成田急行電鉄と改名したが京成線や国鉄が既にあったことなどもあって幻に。
昭和初期は小田急(神奈川県など)や阪和電鉄、東武日光線(埼玉県・群馬県・栃木県)等が開業するなど高速電車の黎明期だっただけに期待も大きかった。
平成22年7月17日開業の京成成田空港線は、いろいろあってなかなか乗車できず、自分の中では開業日は平成22年9月20日だった。
成田新幹線計画の生まれ変わりとも言える。
平成12年当時はまだ成田空港延伸計画をどうするか固まっておらず、本当に実現するか疑問だったが成田空港まで「さっさと伸びろ」と掲示板に書き込まれた程でもあった。
半年もしないうちに20世紀が終わろうとしていたが、そのとき扇千景大臣の鶴の一声で延伸が具体化。
今後北総に必要なことは個人等が保存している車両が何両か有っても良いため不要品や廃車車輛は全部を個人等へメルカリや競売で売却、ファイナンシャルプランナーや沿線の行事、事業所、学校、岡山県の両備グループ、埼玉県のイーグルバス、同業他社や専門家、行政、住宅業者等と合理化や増収の勉強会、提携、連携の実施、情報提供システムの利用、緊急増収対策委員会立ち上げ、中退者も新卒扱いとして採用、定期的に職場や換気扇、空調の清掃、仕事運や金運の向上の為必要な施策を可能な限り最大限取ること、蛇口に節水コマ取り付け、新柴又付近での徐行運転解消、北総線で一日券の通年発売、「ほくそう夏まつり」、「ほくそう秋まつり」、「ほくそう冬まつり」開催、北総線各駅に可動式ホーム柵取り付け、アクセス特急の20分間隔への増発、北総の天下り役人は以前勤務していた役所に戻り、元京成社員は北総の社員と一緒に京成復帰、北総と成田空港高速、千葉ニュータウン鉄道等の合併、沿線に育児支援応援マンションや中高一貫校等大型施設を造ること、光ケーブルを通して土地物件貸付料を得ること、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、簡素な運営、沿線住民や企業等も経営に参加、現状の3倍程度では甘過ぎるし、不正乗車に屈服している様なのだから不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、更に企業等に使って貰える様ダイヤ等の改善、移動閉塞導入、運転曲線見直し、社員が自転車で住宅地に時刻表配布(両輪駆動自転車を使用しても良い)、周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行などなど。
乗降しやすくなるため京成に20m車4扉車導入をと言っている人もいおり、京急でも20m車の走行は物理的に可能と見られる。
- トミーテック ジオコレ 鉄道コレクション 鉄コレ 北総鉄道9000形 9018編成 基本4両セ.../トミーテック(TOMYTEC)
![]()
- ¥5,184
- Amazon.co.jp
- 1年間の星空と天文現象を解説 ASTROGUIDE 星空年鑑 2016 DVDでプラネタリウム.../KADOKAWA
![]()
- ¥2,700
- Amazon.co.jp
平成21年のこの頃、様々な女性芸能人のブログを見てきた。
関東地方で見られたのは部分日食で、部分日食と言うと思えるのが皆既日食と書き、本来の意味がわかっていないのではと思われるのが多かった。
平成21年7月22日、皆既日食がインド北部や中国、種子島南部から奄美大島北部で見られると発表。日食が起きている時間帯は仕事中で、たとえ仕事がなくても上空は曇っており、太陽など見えない。
11時30分辺り、当時の上司が外から仕事場に戻ってくる状況があり「まさか日食を見たくて外に出たのか?」と思っていた。
仕事がもうすぐ終わろうとしていたとき、やはり日食を見たくて少し仕事場を抜けていたらしい。本人が日食の話題をしていたためである。
平成21年のきょう、仕事で日食を見られないとわかっていても、これから観測をするかのような心境だった。
最大で関東地方は七割程度の太陽が欠けるという記述を見ていたので空が夕暮れ時と同じくらいに暗くなると思っていたが曇り空だったためか全くといっていい程変わりなかった。
前回、上海で皆既日食を観測できたのは400年以上も前の出来事。つまり日本がまだ江戸時代の前。
日本では昭和38年7月21日が前回。俳優の勝村政信さんが埼玉県蕨市で生まれた日。
日本で観測できた20世紀最後の皆既日食。早朝、北海道の富良野から知床半島にかけて観測され網走では35秒間の皆既日食が見られた。
うちのお袋は映画館で当日、映画を見ていたといい、映画館から出たときには空が暗かったという。
日食を黒いゴミ袋やサングラスで見ている人がよく居ますが(自分もそうだったが)、これはやめましょう。
「ドラえもん」では日食の話や地平線の話もあったが、のび太はいい所に目をつけていた。太陽の直径は月の直径より遥かに大きいことをよく知っており、ならば太陽が月の中に入れば太陽はあまり隠れないのではないかと思っていたが、のび太は余計理解できなかった。
- KATO Nゲージ E231系3000番台 八高線 ・ 川越線 4両セット 10-1494 鉄.../カトー(KATO)
![]()
- ¥9,520
- Amazon.co.jp
川越線はワンマン化も一つの手で、乗客が少ないから減便減便したから使いづらくなり、乗客が減る。そうなると、どういう結果になるかJR東日本はよく考えないといけない。それは青梅線や五日市線、八高線も全く同じ。
脱線対策として護輪軌条を多く付けないでいたため平成12年3月8日に中目黒付近で事故が発生してしまった。
その折、東急東横線の車両は日比谷線の事故で日比谷線に入れなくなり、代わりに渋谷行きに。
東急1000系は通常は渋谷まで行かないのに「渋谷」の行先表示を持っているが写真の03系には無いため前面も側面も行先表示はまるで黙っているかのように何も表示されなかった。
神奈川県でベイビーレイズJAPAN最年少である渡邊璃生ちゃんが生まれたのは同年同日。
時折中目黒付近を走る電車に乗っており、事故現場付近にある慰霊碑を車内から見る度「事故の記憶を風化させてはいけない」と思っている。
平成29年3月25日、帝都高速度交通営団日比谷線霞ヶ関-恵比寿間開業から丁度52年後に20m車の13000系が営業運転開始。
平成29年4月1日には東武伊勢崎線松原団地駅が獨協大学前に改名。車内の表示や放送は7日間だけ13000系も「松原団地」の状態で、7日間だけ「松原団地駅に停車する13000系」が見られた。
13000系は東武70000系とともにグリーンマックスが模型を製品化を発表。
将来的にはワンマン運転も確実。
平成25年3月16日以降は副都心線との相互乗り入れを開始し、最初からホームドアがある副都心線の渋谷に東横線が乗り入れ、日比谷線乗り入れは休止となった。
日比谷線を走る1000系と東京地下鉄03系は車体長と扉位置、扉数が他の通勤型と一致せず、東横線でもホームドア取り付け予定があるためで輸送力や整列乗車等の面で問題だった。
日比谷線に半世紀ぶりに20m車が走った。以前だと東西線の5000系が北千住-上野(八丁堀だとも)間で走行していたことはあった。
- グリーンマックス Nゲージ 東京メトロ13000系 (日比谷線) 7両編成セット (動力付き).../グリーンマックス(Greenmax)
![]()
- ¥36,720
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキングテクノラティプロフィール