七五三の思い出、ある?
▼本日限定!ブログスタンプ
(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日は七五三です。男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に成長を祝って社寺に参詣。3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味があり、旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになったが、今日では11月15日に拘らず10月から11月の間に行われるように。
七五三の思い出は何もないですね。
埼玉県や茨城県南部では七五三のお祝いをホテル等で結婚披露宴のようにすることもある。
- (キョウエツ) KYOETSU 七五三 3歳 着物 女の子 被布セット フルセット 友禅 (D)/作者不明
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日はきものの日です。全日本きもの振興会が昭和41年の設立時に制定。七五三の日に家族揃って着物で出掛けて欲しいとの願いから。
- シンプルきもの/文藝春秋
![]()
- ¥1,728
- Amazon.co.jp
本日は昆布の日です。七五三の日に子供達に昆布を食べて丈夫になって貰おうと日本昆布協会が昭和57年に制定。
お正月に昆布はいかがでしょう?昆布と言えば北海道ですね。
- 冬島産日高昆布70g/角屋米穀
![]()
- ¥497
- Amazon.co.jp
本日はかまぼこの日です。全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が昭和58年に制定。蒲鉾が初めて文献に登場したのが1115(永久3)年の祝宴の膳の図に描かれていたものとされ、この年の数字の並びから11月15日が記念日に。
神奈川県小田原市では湘南しらす小田原三色丼や小田原おでん、小田原バーガー、小田原丼も売り出しており、蒲鉾のみならず伊達巻、干物の産地でもある。
板蒲鉾の発祥は小田原と言われ、元々保存食だった。
小田原提灯、小田原城も有名で、伊達巻や干物も名物と思える。
茨城県ひたちなか市では17年前だと、かに入りの笹蒲鉾も売っていて、それを買って食していたことが有る。
- 【鈴廣かまぼこ】ちどり/小田原鈴廣
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
お正月に蒲鉾もいかがでしょうか?
古くは材料を竹の棒に筒状に巻いて作り、その形が蒲(がま)の穂に似ていることから「蒲鉾」と呼ばれるようになったとされ、最初期の蒲鉾は現在のような海水魚でなく主に淡水魚の鯰が原料。
竹を抜き去ると現在の竹輪の形になる。
後に板の上に成形した「板蒲鉾」が登場し、区別のため「竹輪蒲鉾」と呼び分けていたが、元祖の方は「蒲鉾」が脱落して単に「竹輪」となり、板蒲鉾の方は逆に板が外れて「蒲鉾」に。
以前フジ系「トリビアの泉」やTBS系「王様のブランチ」で語っていたことがあり、「トリビアの泉」では「蒲鉾の新聞がある」、「パリではかにかまが食べられている」といった話もあった。
- やおきん チーズかまぼこ50本入り 1パック/やおきん
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は生コンクリート記念日です。全国生コンクリート工業組合連合会が制定。昭和24年のこの日生コンクリート(生コン)が日本で初めて市場に出荷。従来は工事現場でセメント等を混ぜてコンクリートを作るしかなかったが、工場で混ぜた生コンの状態で現場へ運ぶことで現場での作業負担を大幅軽減。
本日は、のど飴の日です。カンロ株式会社が平成23年制定。強引ですが「い(1)い(1)ひと(1)こ(5)え」(いい一声)の語呂合わせ。
本日はいい遺言の日です。りそな銀行が平成18年11月制定。「い(1)い(1)ゆい(1)ごん(5)」の語呂合わせ。あわせて、この日から11月22日(いい夫婦の日)までの1週間を「夫婦の遺言週間」に。
本日は共和制宣言記念日(ブラジル)です。1889年のこの日、ブラジルで軍事クーデターが起き、皇帝ペドロ2世が廃位され、共和制移行が宣言。
本日は一般鳥獣狩猟解禁日です。「狩猟法」に基づき、この日から翌年2月15日まで鳥獣の狩猟解禁(北海道だけ10月1日-翌年1月31日)。
本日は貞徳忌です。歌人・古典学者・俳諧師の松永貞徳の1653(承応2)年の忌日。
そのほかの出来事
764年 淳仁天皇(淡路廃帝)が淡路島に流される(兵庫県)。
1605年 イギリスのガイ・フォークスらが、国王ジェームズ1世らの爆殺を企てるも失敗
1614年 大坂冬の陣で徳川家康軍が大坂城攻撃に出陣
1777年 アメリカ大陸会議で「聯合規約」を採択。北米大陸の植民地を聯合してUnited States of Americaと命名。
1867年 討幕運動を指導した坂本龍馬・中岡慎太郎が京都で暗殺
1871年 周防国・長門国の各県を併合して山口県を設置。山口県が現在の形に。
1872年 「国立銀行条例」制定
1872年 神武天皇即位の年を日本の紀元として制定
1895年 「東洋経済新報」創刊
1903年 幸徳秋水・境利彦らが平民社を結成し「平民新聞」創刊
1911年 曹洞宗大本山總持寺が能登から鶴見に
1911年 東京市が芝・浅草に公共職業紹介所開設
1920年 ジュネーブで第1回国際連盟総会開催
1925年 読売新聞が附録として初の「ラジオ版」を発行
1930年 第1回全日本柔道選手権開催
1935年 フィリピン連邦共和国が成立。アメリカが監督権保持
1936年 広島県御調郡三原町・糸崎町・山中村・西野村、豊田郡田野浦村・須波村が合併・市制施行して三原市に
1942年 関門トンネルで旅客営業を開始し特急「富士」通過
1944年 東北線陸前山王-品井沼が開業し、塩竈線岩切-陸前山王を東北線に。昭和31年まで貨物のみ(宮城県)。
1945年 GHQが東京劇場で上演中の歌舞伎「寺子屋」が反民主的であるとして中止命令
1951年 山梨県の保険医364人が診療報酬引き上げを求めて一斉に辞表提出。
1954年 山形県西置賜郡長井町・長井村・西根村・平野村・豊田村・伊佐沢村が合併・市制施行して長井市に。
1954年 千葉県東葛市が柏市に改称。9月1日の市制施行の2か月半後。
1955年 自由党と日本民主党が保守合同して自由民主党結成
1964年 菊花賞でシンザンが優勝し戦前のセントライト以来の三冠馬に
1967年 前年から休止の江名鉄道栄町-江名間廃止(福島県)。
1968年 都営浅草線西馬込-泉岳寺間延伸開業。
1971年 インテルが世界初のマイクロプロセッサ4004発表
1975年 フランス・ランブイエで第1回先進国首脳会議(サミット)開催
1977年 大阪万博跡地に国立民族学博物館開館(大阪府)
1982年 ワシントンで30万人の反戦デモ
1982年 上越新幹線大宮-新潟間開通。大規模ダイヤ改正同時実施。同時に常磐線我孫子-取手間複々線化開業(埼玉県・群馬県・新潟県・茨城県等)。
1983年 北朝鮮が冷凍船第18富士丸を南浦港で拿捕、紅粉勇船長ら乗組員抑留。
1986年 伊豆大島三原山が12年ぶり大噴火。島民1万人島を脱出。
1986年 三井物産の若王子信行マニラ支店長が誘拐。翌年3月31日無事保護。
1988年 アルジェでの民族評議会でパレスチナが独立国家樹立宣言
1990年 イタリア旅客機が墜落。日本人2人を含む46人死亡。
1991年 台湾で列車同士正面衝突。日本人4人を含む33人死亡。
1999年 宇宙開発事業団が「ひまわり」の後継となる運輸多目的衛星を塔載したH-2ロケット打ち上げ失敗。
2000年 交通バリアフリー法施行。
2005年 紀宮清子内親王と都職員、黒田慶樹結婚。
2007年 サイクロン・シドルがバングラデシュ西部上陸。約5000人死亡。
2010年 大相撲九州場所2日目、白鵬は稀勢の里に敗れ連勝が63で止まる。
2013年 PlayStation 4が日本に先駆けてアメリカで発売。
今後はこの5000形を置き換えた5300形が置き換えられようとしている。
彼らは最高速度120km/hで運行されている成田空港線での運用はなく、北総線での運用は印旛日本医大(千葉県印西市)までで一部編成を除き中高速域での加速が鈍いため神奈川県方面の京急線内での運用で京急車に比べてダイヤが長めになっていることも問題となっていた。
新型車を今年度末より順次導入し、今年度は5編成を予定。これによる廃車や売却の予定は未発表。
形式は二代目5000形となると思っていたが電気機関車に5001-5004が使用されていることから5100形か5500形?
どんな車両かいうと前面が都営新宿線の10-300形後期車に準じ、側面は京急新1000形ステンレス車に準じたものとなると予想。
乗り入れ相手の京成では「乗降しやすくなるから20m4扉車を」という声もあり、自分も全くの同感。
最小曲線半径が120m程でも19m車やボルスタレス台車装備車もあり、都営浅草線では東京地下鉄日比谷線程に急な曲線は無く、東武だと浅草付近に半径100mの曲線があっても京王だと新宿付近に半径110mの曲線があっても20mボルスタレス台車装備車が走っているなら京急空港線蒲田付近も問題無い。
今後京成や北総では新車へはPM電動機採用、新製の際には複数年一括発注や車体以外の殆どを可能な限り流用を行い、同業他社や各製造会社と話し合って車体や機器等に共通性を可能な限り持たせ、東京地下鉄13000系や東武70000系、小田急4000形、京王新5000系等に準じた車両にすること、駆動装置統一で二種併用廃止、妻面への番号表記廃止、側面の車番は東急新5000系方式に変更、側面の帯を3700形と同じ幅にすること、前面の黒い部分を狭くして角張った形状にしないこと、乗降扉や貫通扉の車内側に化粧板貼り付け、原点回帰のためにもハイフン無しの従来方式による車両番号付与方法に戻すこと、アクセス特急の20分間隔への増発、千葉ニュータウン鉄道等との合併、新柴又付近での徐行運転解消、一日券の通年発売、「ほくそう夏まつり」、「ほくそう秋まつり」、「ほくそう冬まつり」の開催、各駅に可動式ホーム柵取り付け、京成全線とで運賃体系完全統一、北総鉄道を解体し、天下り役人は以前勤務していた役所に戻り、元社員は北総の社員を連れて復帰等々が必要。
マイナーチェンジだけは駄目で特急車同様、企業の看板で斬新さと華やかさで乗客に夢を与える通勤車が必要なのに「北総線空港延伸開業時にはもっといけている車両を」と言ってもやらず、デザインは「3700形や京王9000系準じたものが良かった」という声も。
- 【前面展望】都営浅草線 5300形 運転席展望(西馬込⇔押上) [DVD]/マルティ・アンド・カンパニー
![]()
- ¥3,888
- Amazon.co.jp
- 東京都交通局浅草線「戸越」キーホルダー/赤い電車
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
上越新幹線は既に全通していると思われがちだが実は全通でない。大宮-新宿間が残っており、法的には新宿が起点で、かつて貨物駅だった位置。現在で言うなら高島屋地下から発車予定だった。
- さよならE1系Max 上越新幹線 全線(Blu-ray Disc)/ビコム株式会社
![]()
- ¥5,076
- Amazon.co.jp
E231系使用の快速へのグリーン車連結と神奈川県方面乗り入れ等を希望するのもいる。
常磐線は今春にE233系が神奈川県の小田急線に乗り入れ、小田急4000形が常磐線にも乗り入れたが何故かE233系1000番台が新松田まで試運転で乗り入れ、ほぼ同時期に東京地下鉄6000系が試運転で小田原まで乗り入れた。
時刻表や駅の切符売り場の路線図、市販の地図だと、まるで上野からの常磐線が綾瀬や亀有、金町等の緩行線のみの停車駅に停車するみたいに書かれているためか本当に停車すると思ってしまい、上野からそのまま亀有等に行こうとしてしまったのがいる。
昭和46年4月20日、常磐線と千代田線との相互乗り入れ開始と同時に従来は貨物専用だった北柏駅が旅客営業を開始し(現在は旅客のみ)、上野-取手間の快速線に快速電車新設等の変化ともに常磐線は混雑時に上野行きを減らし、編成は10両から8両に減らしたが思ったより減少せず、慌てて10両に戻して一度引退させたぶどう色の旧式電車も現役に一時復帰。
平成22年迄常磐線に207系900番台も有った。207系はJR西日本のものを思い出すだろうが別物。
国鉄最初で最後のインバーター制御の車両でJR初でもあるが至って地味で、たった一編成しかなく部品不足等が理由で引退を早めた。
こちらも大阪地区で試運転がされたこともある。
千葉県我孫子市内に天王台駅が開業すると成田線の東我孫子は客を食われ、複々線化による時間短縮が我孫子市や柏市の人口増加に拍車をかけた。
現在は常磐線全列車の東京駅方面乗り入れが求められているが不可能なので取手行きの多くを土浦まで延伸して貰うことを求めないといけない。以前ならそうしていた。
現在の、つくばエクスプレスの計画では茨城県内の経路は発表していなかったが都内は新金貨物線やの越中島貨物線等を利用する案も有った。
越中島貨物線はかねてから新金線と共に旅客化が要望されているが現在もまだ貨物列車が運転され、複線化と高架化、電化の費用が問題で実現しにくい。
初期費用を道路と同じ構造物の一環としている国が殆どなのにそれを日本がしないが問題解決のために道路と同じ構造物の一環としないといけない。
常磐緩行線に203系投入前、千代田線乗り入れに使用されていた103系1000番台が常磐快速線に転用後の一時期、灰色9号に青緑帯のまま使用されたものもあり、千代田線との相互乗り入れ前には上野-取手間の各駅停車に使用。
203系は我孫子-取手間複々線化完成と同時に誕生。川崎重工(兵庫県神戸市)製作分は試運転で関西地区の東海道山陽線を走行。
昭和60年以降だと埼玉県等の武蔵野線でも水色や青緑の車両が朱色に混じって使用され、いずれも扉の上部や前面に路線名を掲げて誤乗防止対策がなされていたが、それでも間違われ、苦情も出たと言う。
103系1000番台は105系の改造種車にもなり、改造のため山口県下関市の幡生工場へ行ったものは東海道山陽線を自力回送。
これは国鉄時代だと当たり前だったが広域転配が分割民営化でやりにくくなり、寝台列車を相次いで廃止させ、甲種回送の回数を増やす必要性が生じ、運賃計算上からも不都合になり、自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体が著しく減少し、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったものもあり、各社間の繋がりが薄れ、下関や亀山(三重県亀山市)では全旅客列車が分断されてしまったという問題も残し、猪瀬直樹元都知事は分割民営化を「失敗」の二文字で評している。
だが来年で分割民営化30周年となるからJR同士の統合をすれば良く、特に西日本と九州の統合は経済効果もある。
千代田線なら大手町や二重橋前等が東京駅に程近いが東北高崎線と同経路で通勤通学する住民が多いため茨城県や群馬県、栃木県、埼玉県等でも早期開業が求められ、昨春に東北列車線が上野から東京迄約3.8km(営業キロ3.6km)延伸された。
即ち上野東京ラインで常磐線も宇都宮線や高崎線と共に上野から無停車で東京迄乗り入れ、同時に「スーパーひたち」と「フレッシュひたち」の愛称が「ひたち」、「ときわ」になった。
千代田線と常磐線の相互乗り入れ開始で一度だけの乗換えで済む千代田線経由では北千住-西日暮里間が営団線になるため割高運賃になるという問題も発生したが現在は改正前を知る住民が現状に慣れ、改正前を知らない新住民の増加、改正前を知る住民がどこか別の場所に転居等で沈静化。 改正直後だと綾瀬や亀有、金町の各駅前で抗議集会が行われ、上野行き復活や綾瀬への快速停車、三河島経由でも町屋経由でも運賃同一化等が求められ、国鉄本社や旧運輸省(現国土交通省)にも抗議するも国鉄は「綾瀬にホームを造る余地がなかった」と弁明。
- 常磐線中心主義(ジョーバンセントリズム)/河出書房新社
![]()
- ¥2,160
- Amazon.co.jp
- Nゲージ 10-1337 E231系 常磐線・上野東京ライン 6両基本セット/カトー
![]()
- ¥16,200
- Amazon.co.jp
- 常磐線(上野~土浦) 街と駅の1世紀/彩流社
![]()
- ¥1,998
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール