写真は7月1日ということで、701系。右は417系(宮城県仙台市にある仙台駅にて撮影)。
(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
前置きが長くなりましたが、本日は山形新幹線開業記念日です。平成4年、東京-山形(山形県)間の山形新幹線開業。在来線の線路幅を広げて新幹線と直通運転のミニ新幹線は初で、東京-山形間359.9kmを最速2時間27分で結んだ。
同年同日TUBE15枚目のシングル「ガラスのメモリーズ」発売。
平成11年には新庄まで延伸。平成3年だと山形県新庄市とともに秋田県湯沢市や横手市からも延伸を望む声が出ていた。当時は「北進は無理」と思っていると新庄までが実現。
写真は天童駅の看板。山形新幹線延伸早期実現期成同盟会と山形新幹線大曲延伸推進会議が実現を訴え、秋田県の「あきた21総合計画」では奥羽南線高速化を平成22年迄に着手が盛り込まれたが、山形新幹線機能強化検討委員会の調査では大曲延伸に530億円もかかり、採算性が厳しいとされ、山形新幹線建設に際して奥羽線改軌に使われた機械も、秋田新幹線建設に伴う田沢湖線改軌に使用後、JR東日本は必要性がなかったためタイへ売却してしまった。
山形県ではフル規格で奥羽新幹線と羽越新幹線を実現させようとしている。いまなおフル新幹線信仰は根強く、宮崎県でもである。
- Nゲージ 10-1255 E3系2000番台 山形新幹線「つばさ」新塗色 7両セット/カトー
- ¥20,304
- Amazon.co.jp
本日は東海道線全通記念日です。1889(明治23)年、新橋-神戸(兵庫県)間の東海道全線開通。新橋-神戸間の直通列車は1日1往復の運行で所要時間は20時間5分、運賃は下等で3円76銭。
- Nゲージ 10-594 E231系東海道線・湘南新宿ライン基本 (4両)/カトー
- ¥11,880
- Amazon.co.jp
本日は国民安全の日です。総理府(現内閣府)が昭和35年5月の閣議で産業災害や交通事故、火災等の災害防止を図るため制定。「全国安全週間」の初日で、暑さで気の弛みから事故が多発する夏場の一日が選ばれた。
本日は更生保護制度施行記念日です。法務省が昭和24年制定。「犯罪者予防更正法」が施行。更生保護制度は犯罪を犯した人が更生するための援助や犯罪予防のための活動を行うための制度。保護観察官や民間の保護司・民間団体等で協力しあいながら明るい社会づくりを目指しているものです。
本日はこころの看護の日です。日本精神科看護技術協会が平成11年に制定。昭和62年、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正。現在は「精神保健福祉法」に。
本日は童謡の日です。日本童謡協会が昭和59年制定。1918(大正7)年、多くの名作童話・童謡を生み出した日本初の児童文芸誌「赤い鳥」創刊。童謡を日本の文化遺産として保存やアピールを目的とし、各地で童謡コンサート等が行われる。
本日は銀行の日です。金融総合専門紙「ニッキン」を発行している日本金融通信社が平成3年1月制定。1893(明治26)年、普通銀行に関する法規の基礎となる「銀行条例」施行。
本日はクレジットの日です。日本クレジット産業協会が昭和52年制定。昭和36年「割賦販売法」公布。
本日は弁理士の日です。1899(明治32)年、「特許代理業者登録規則」が制定され、弁理士制度が発足。弁理士は特許・実用新案・商標等の工業所有権の出願や審判等に関して必要となる手続きの代理・鑑定・事務等を行う国家試験資格者。
本日は建築士の日です。日本建築士連合会が昭和62年に建築士の質と地位の向上を目指して制定。昭和25年、「建築士法」公布。
本日は郵便番号記念日です。昭和43年のこの日、日本で郵便番号制度開始。
本日は東京都政施行の日です。昭和18年、都制が施行され、東京都発足。1868(明治元)年7月に「江戸」から「東京府」に改称し、1889(明治22)年5月に「東京市」、1899(明治32)年7月に再び「東京府」へと変遷、昭和18年のこの日に「東京都」となって現在に至る。
本日は建築士の日です。日本建築士連合会が昭和62年に建築士の質と地位の向上を目指して制定。昭和25年のこの日「建築士法」公布。
本日は名神高速道路全通記念日です。昭和40年愛知県小牧市から兵庫県西宮市までの名神高速道路全通。日本初の本格的高速道路。
本日は函館港開港記念日です。1859(安政6)年、函館港(北海道)が横浜(神奈川県)・長崎(長崎県)とともに日本初の貿易港として開港。
本日はウォークマンの日です。1979(昭和54)年、ソニーが携帯式ヘッドホンステレオ「ウォークマン」の第1号発売。定価は33000円。
本日は鉄スクラップの日です。
本日は健康独立宣言の日です。インターナショナルヘルスアカデミーアクティブ100の川越三恵子さんが提唱。無病息災を祈る日である「夏越の祓」の翌日。
本日は壱岐焼酎の日です。長崎県壱岐市の壱岐酒造協同組合が平成17年制定。平成7年のこの日「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の地理的表示を保護する規定に基づき、国税庁が「壱岐焼酎」を地理的表示に指定。
本日は琵琶湖の日です。平成8年3月施行の「滋賀県環境基本条例」で定められ、翌年から実施。
本日はテレビ時代劇の日です。「時代劇専門チャンネル」が制定。昭和28年のこの日、日本初の時代劇テレビシリーズ「半七捕物帖」放映開始。
本日はJUNET記念日です。昭和62年のこの日、日本のネットの起源であるJUNETの殆どのサイトでネットニュースの配送が停止。これはネットニュース配送システムで日本語が使えるようプログラムを改造した部分で、全部小文字でjulyと書くべき所をJulyと書いてしまっていたのが原因。翌年からこの日は、当時流行っていた「サラダ記念日」を捩って「JUNET記念日」と呼ばれるようになり、ネットニュースの配送に感謝して投稿を控える日に。
本日はカナダの建国記念日です。
本日は中国共産党創立記念日です。1921年、上海で毛沢東らが中国共産党第1回全国代表者大会を開催。中国共産党の成立宣言。
本日は香港特別行政府設立記念日(香港)です。1997年のこの日、香港が中華人民共和国に返還され、香港特別行政府発足。香港特別行政区初代行政長官に董建華が就任。
本日は独立記念日(ルワンダ・ブルンジ)です。1962年のこの日、ベルギー信託統治領ルアンダ=ウルンディがルワンダ共和国とブルンジ王国として独立。
本日は共和国記念日(ソマリア)です。1960年のこの日、イタリア信託統治領ソマリア(南ソマリア)が独立し、5日前に独立した旧イギリス領ソマリランド(北ソマリア)と合併してソマリア共和国発足。
本日は山開きです。昔、登山は信仰行事で、平日の登山は禁止されていたが、夏の一定期間だけ禁が解かれ、これを「山開き」と言っていた。現在で殆どの山がこの日に山開きを行い、夏山登山の安全を祈願。
本日は海開きです。山開きのように特に日附は決まっていないが、夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願する海開きが行われている。
本日は新醸造年度、新酒造年度です。醸造・酒造業界では7月1日から翌年6月30日までを1つの年度とする。昭和39年迄10月1日から翌年9月30日までだった。これは清酒の醸造が10月から始まるだったが、原料米の割り当てを計画する都合から昭和40酒造年度より7月1日に。
そのほかの出来事
251年 アブリットゥスの戦いでゴート族がローマ帝国に勝利、ローマ皇帝デキウスとヘレンニウス・エトルスクス殺害。
1281年 弘安の役終結。北九州に再来襲していた元軍が猛烈な台風で全滅。
1767年 徳川家治が田沼意次を側用人に
1787年 江戸幕府老中・松平定信が享保の改革に倣うよう各役人に訓戒。寛政の改革の始まり。
1863年 アメリカ南北戦争で最大の激戦・ゲティスバーグの戦いが始まる
1863年 南北戦争でゲティスバーグの戦い始まる。
1867年 カナダが英連邦初の自治領に
1873年 プリンス・エドワード島がカナダの連邦政府加入。
1880年 国立国会図書館の前身である東京府書籍館を文部省東京図書館に改める。
1883年 国字かな文字運動3団体が合併して「かなのくわい」結成
1885年 「専売特許条例」施行
1889年 山梨県西山梨郡甲府(59町)・飯沼村・稲門村が市制施行して甲府市に・岐阜県厚見郡岐阜町(51町)・今泉村・小熊村・稲束村・富茂登村・上加納村が市制施行して岐阜市に
1890年 第1回衆議院選挙。有権者は25歳以上の男子の高額納税者で総人口の1.14%
1891年 九州鉄道高瀬(現玉名)-熊本間延伸開業(鹿児島県・熊本県・現鹿児島線)
1897年 北海道炭鑛鉄道輪西(現東室蘭)-室蘭間開業(現函館線)
1898年 米西戦争でサンファン・ヒルの戦い。
1901年 日本初の広告代理店・日本広告電報通信社(現電通)設立
1903年 フランスの自転車レース、ツール・ド・フランス第1回大会開幕
1904年 煙草専売制を施行
1904年 第3回オリンピック・セントルイス大会開幕。10月15日まで開催。10か国532人参加。
1906年 東京毎日新聞創刊。後の毎日新聞。
1911年 静岡県浜名郡浜松町が市制施行して浜松市に
1911年 モロッコの権益を巡り、ドイツとフランスが衝突(アガディール事件)。
1913年 小林一三氏が宝塚唱歌隊結成
1913年 銚子無線電信局が標準時報の自動送信を開始
1916年 愛知県額田郡岡崎町が市制施行して岡崎市に
1916年 広島県深安郡福山町が市制施行して福山市に
1916年 第一次大戦でソンムの戦い。初日だけでイギリス軍に2万人の死者、4万人の負傷者。
1918年 京都市が京都電気鉄道を買収。全ての市街電車を公営化。
1923年 静岡県駿東郡沼津町・楊原村が合併・市制施行して沼津市に
1924年 神奈川県橘樹郡川崎町・御幸村・大師町が合併・市制施行して川崎市に
1924年 日本でメートル法導入(本格的移行は1959年1月1日)。
1925年 中国の広州に国民政府が成立。
1926年 蒋介石率いる国民革命軍が北伐開始。
1931年 アメリカの飛行士ウィリー・ポストが世界一周速度記録達成。
1932年 中央気象台が富士山頂に気象測候所開設
1932年 山口県阿武郡萩町が市制施行して萩市に
1932年 総武線御茶ノ水-両国間開業。御茶ノ水で中央本線と連絡。
1939年 ドイツの戦闘機フォッケウルフFw190初飛行。
1939年 日本軍がノモンハンで攻撃を開始
1939年 西鉄栄町-大牟田間開業。福岡-大牟田間の大牟田線全通(福岡県)。
1940年 日本革新党解党
1940年 新潟県刈羽郡柏崎町が市制施行して柏崎市に
1941年 全国で隣組一斉常会を開催。以後毎月1回開催義務化。
1942年 香川県綾歌郡坂出町・林田村が合併・市制施行して坂出市に
1942年 関門トンネルで貨物営業開始。
1946年 NHKが「尋ね人」放送開始
1946年 鹿児島県大島郡名瀬町が市制施行して名瀬市(現奄美市)に
1946年 アメリカがマーシャル諸島で最初の核実験(クロスロード作戦)実施。
1947年 公正取引委員会設置。
1948年 国鉄白紙ダイヤ改正。
1948年 宮内府が宮城の呼称を廃止し皇居に
1950年 味噌・醤油が自由販売に
1950年 明治製菓が国産初のストレプトマイシンを発売
1952年 戦後、駐留米軍の管理下に置かれていた羽田空港が日本に返還
1954年 防衛庁設置法で保安庁が防衛庁に改組。
1954年 全面改正された新「警察法」が施行。国家地方警察と自治体警察を統合して都道府県警察に移行。
1954年 北海道江別市が市制施行。
1954年 北海道士別市が市制施行。
1954年 北海道赤平市が市制施行。
1954年 北海道紋別市が市制施行。
1954年 青森県黒石市が市制施行。
1954年 埼玉県岩槻市が市制施行(現さいたま市岩槻区)。
1954年 埼玉県狭山市が市制施行。
1954年 埼玉県東松山市が市制施行。
1954年 埼玉県本庄市が市制施行。
1954年 千葉県旭市が市制施行。
1954年 千葉県八日市場市が市制施行(現匝瑳市)。
1954年 山梨県山梨市が市制施行。
1954年 長野県駒ケ根市が市制施行。
1954年 長野県大町市が市制施行。
1954年 長野県中野市が市制施行。
1954年 福井県大野市が市制施行。
1954年 兵庫県高砂市が市制施行。
1954年 熊本県牛深市が市制施行(現天草市)。
1956年 中央気象台が気象庁に改称。
1956年 沖縄県コザ市が市制施行。1974年に美里村と合併し沖縄市に。
1958年 北海道歌志内市が市制施行。
1958年 北海道砂川市が市制施行。
1958年 北海道千歳市が市制施行。
1958年 北海道滝川市が市制施行。
1958年 石川県羽咋市が市制施行。
1958年 兵庫県三田市が市制施行。
1959年 アメリカとイギリスの間でヤード・ポンド等の値を同じにする協定締結。
1960年 それまでの自治庁から昇格して自治省発足。平成13年、総務庁等とともに総務省に統合。
1962年 第6回参議院議員通常選挙
1963年 アメリカ郵便公社がZIPコード導入。
1967年 欧州共同体(EC)誕生。
1968年 スイスのジュネーヴでアメリカ・ソ連等62ヶ国が核拡散防止条約(NPT)調印。
1968年 電電公社が東京23区でポケベルサービス開始。
1969年 東京証券取引所が東証株価指数の公表を開始。
1970年 夷隅郡大多喜町で集中豪雨。
1970年 千葉県我孫子市、福生市、滋賀県守山市、大阪府四條畷市・泉南市、沖縄県浦添市が市制施行。
1971年 環境庁発足。
1971年 湘南モノレール江ノ島線西鎌倉-湘南江の島間開業(神奈川県川崎市)。
1972年 森昌子がシングル「せんせい」で演歌歌手デビュー。
1973年 内閣放射能対策本部が4日前の中国の水爆実験の影響で石川県内の雨から平常値の70-80倍の放射能検出と発表。
1977年 川崎麻世 がシングル「ラブ・ショック」で歌手デビュー。
1978年 静岡県民放送(現静岡朝日テレビ)開局(静岡県)。1979年 静岡第一テレビ(SDT)開局(静岡県)。
1986年 内閣告示として現代仮名遣い公布。
1991年 ワルシャワ条約機構正式解散。
1991年 FM京都(α-station)開局(京都府京都市)。
1993年 にっかつ(現日活)が東京地裁に会社更生法適用申請。
1995年 製造物責任法(PL法)施行。
1996年 アサヒビールの飲料子会社・アサヒ飲料発足。
1997年 豊橋鉄道渥美線が600Vから1500Vに架線電圧昇圧(愛知県)。
1998年 京王帝都電鉄が京王電鉄に社名変更。
1998年 東京臨海新交通がゆりかもめに社名変更。
1999年 NTTが持株会社化、NTT西日本、NTT東日本、NTTコミュニケーションズに分割。
2000年 日産フィナンシャルサービス設立
2002年 国際刑事裁判所規程(ローマ規程)発効。
2000年 金融庁が発足。金融行政と財政を分離
2002年 高知県の土佐くろしお鉄道阿佐線後免-奈半利間開業(愛称「ごめん・なはり線」)
2003年 長崎県で男児誘拐殺人事件発生。
2003年 食糧庁廃止
2003年 大阪証券取引所がヘラクレス指数の公表を開始。
2003年 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ設立。
2004年 土星探査機カッシーニ・ホイヘンスが7年かけて土星到着、探査開始。
2004年 ドイツの連邦大統領にホルスト・ケーラーが就任。
2004年 北総開発鉄道が北総鉄道に社名変更。
2005年 コンラッド東京が東京・港区東新橋に開業。
2005年 大阪港トランスポートシステムテクノポート線を大阪市営地下鉄中央線に、ニュートラムテクノポート線を大阪市交通局南港ポートタウン線にそれぞれ編入(大阪府)。
2005年 静岡県浜松市が合併。当時国内2番目で、静岡県内で最も広い市。
2005年 鹿児島県曽於市が市制施行。
2005年 バス事業者の京阪京都交通が運営開始(京都府・同年4月1日設立)。
2006年 青蔵鉄道(青海チベット鉄道)全通。
2007年 東海道山陽新幹線に新幹線N700系電車営業運転開始
2008年 山梨県を含めた関東地方全都県及び沖縄県でたばこ自販機の識別ICカード「taspo」導入開始。
2008年 NTTドコモが8地域会社を本部へ統合
2009年 クロアチア首相イーヴォ・サナデルが辞意表明し、後任にヤドランカ・コソルを指名。
2009年 女優の森光子に国民栄誉賞
2010年 運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)での気象観測開始。
2012年 約3年半ぶりに閏秒導入。23時59分59秒と0時0分0秒((UTC)の間に23時59分60秒挿入。
2013年 クロアチアが欧州連合加盟。
2014年 日本の集団的自衛権の行使容認が閣議決定。
2015年 閏秒導入。6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒 (UTC) の間に23時59分60秒挿入。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール