まずは初音ミクからのお願いです。手を洗いましょう。
写真は4月17日に因んで417系。宮城県仙台地区で使用され、岩手県、福島県、栃木県でも御馴染だった。
埼玉県蕨市にあるマイクロエースが模型製品を製造している。
1978年に国鉄が製造した交直流近郊形電車で全車山口県下松市の日立製作所で製造。落成後の公式試運転では山陽線の直流区間、更に関門トンネルを抜けて福岡県に入り、鹿児島線門司-南福岡間の交流60Hz区間を試運転後に仙台まで自力回送。
秋田県地区や盛岡地区、石川県地区、宮崎県地区、鹿児島県地区などにも投入が考えられていたようだが国鉄の財政悪化や製造費が高いことなどから3両編成5本の15両しか製造されなかった。
やはり各地で活躍する姿を見たかった。
後に阿武隈急行に移籍したのもある。
当時の国鉄は電車に汎用性を追求していたことから北海道以外では基本的に交流区間でも交直両用電車を投入するとしていたため417系も直流1500V/交流20000V50Hz/60Hzの3電源対応車としていたが、営業運転開始から交流50Hz区間だけで運用され続け、後に誤操作防止のため交直流切替スイッチを交流側に固定。
詳細はこちらを参照にしていただきたいが、既に分割民営化からも青函トンネル開業からも瀬戸大橋開業からも30年以上が経過し、2025年には大阪府内で万博開催にもなるから、それらを機にJR同士の合併を考えても良く、JR西日本とJR九州の合併は経済効果も有る。
(「今日は何の日~毎日が記念日~」などを引用しています)
前置きが長くなりましたが、本日は、なすび記念日です。冬春なす主産県協議会が制定。四(よ)一(い)七(な)で「よいなす」の語呂合わせと茄子が好物だった1616年の徳川家康の命日、いわば家康忌であることから。2004年には毎月17日を「国産なす消費拡大の日」とした。
関連記念日として毎月17日の国産なす消費拡大の日がある。
本日は恐竜の日です。1923年のこの日、アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発。その後5年間に及ぶ旅行中、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始まりに。
茨城県水戸市にある森林公園内には恐竜の像があるという。今は近くに馬券場もあるとか。
本日は世界ヘモフィリアデー、世界血友病の日です。世界血友病連盟が1998年制定。世界血友病連盟を設立したフランク・シュネーベルの誕生日で血友病やその他の血液の病気についての啓発デー。
本日は職安記念日、ハローワークの日です。1947年のこの日、従来の職業紹介所が「公共職業安定所」と改名。公共職業安定所は職業紹介や職業指導、失業保険など、「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う。
今は「ハローワーク」とも呼ばれ、名付け親が「笑っていいとも!」に登場したこともある。
本日は飯田・下伊那の日、記念日です。四(し)一(い)七(な)で「しもいな」の語呂合わせ。長野県の飯田や下伊那地方の特産である五平もちをPRする日。
そのほかの出来事
723年 「三世一身法」発布。開墾した土地の3代までの私有を認め田地開墾を奨励。
730年 光明皇后の発意により貧窮の病人の治療のための施薬院設置。
1648年 日光杉並木の20万本の植樹完了(日光市)
1868年 明治政府が浦上(長崎県長崎市)で発見されたキリシタンを流罪に。欧米諸国から非難。
1861年 バージニア州がアメリカ離脱。
1880年 筑紫新報を「福岡日日新聞」と改め発刊。
1895年 日清講和条約調印(下関市)。
1897年 外房線延伸開業。
1917年 ロシア革命でロシアに帰国したウラジーミル・レーニンが「四月テーゼ」発表。戦争を続ける臨時政府をソビエトが全権力を握るべきと主張。
1918年 筑波鉄道(1987年3月31日廃止)土浦-筑波間開業。
1918年 「軍事工業動員法」公布
1922年 初の私立高校・武蔵高等学校で入学式
1927年 枢密院が金融恐慌対策の台湾銀行救済案否決で若槻礼次郎内閣総辞職。
1941年 反独軍事政権のユーゴスラビアがドイツ・イタリアに降伏
1946年 政府が平仮名口語体の「日本国憲法草案」を発表
1947年 「地方自治法」公布。5月3日施行。
1952年 鳥取県鳥取市で大火。5228戸が焼失し中心街全滅。
1953年 共産主義者として危険視されたことなどでチャップリンがアメリカを去ると宣言。
1956年 共産党の国際諜報機関・コミンフォルムが解散。各国の自主性を尊重。
1963年 能登線鵜川-宇出津間(9.9km)延伸開業。同区間に1.6倍の擬制キロ設定。穴水-宇出津間で貨物営業開始。矢波・波並・藤波・宇出津駅開業(2005年3月31日廃止)。
1961年 キューバにアメリカの支援による反革命軍が上陸しようとするが失敗
1964年 通信衛星「テルスター2号」により、日本からフランスへのテレビ中継成功。
1969年 「プラハの春」の挫折によりチェコ共産党のドプチェク第一書記が解任
1970年 アポロ13号、地球に帰還。
1975年 ポル・ポトらのカンボジア民族統一戦線が首都プノンペンを制圧しカンボジア内戦終結
1980年 中国が国際通貨基金加盟。
1982年 カナダが建国115年目で自主憲法を制定
1982年 大林宣彦監督映画「転校生」封切り
1985年 阪神タイガース対読売ジャイアンツ戦(甲子園)でバース、掛布、岡田がバックスクリーン3連発。投手は槙原(兵庫県西宮市)。
1987年 アメリカが半導体協定違反の理由で日本に対するパソコンなど3品目の100%関税実施を発表。戦後初の対日経済措置。
1987年 スリランカ・トリンコマリーでタミル過激派がバスターミナル襲撃。死者129人。
1989年 神奈川県藤沢市で暴走族を咎めた毎日新聞論説室顧問・吉野正弘が暴行を受け死亡。
2005年 JR東日本山手線から205系引退・E231系500番台増備完了。
2007年 JR九州長崎線長崎駅前で長崎県長崎市の伊藤一長市長が山口組系暴力団員に銃撃。翌18日未明に胸部大動脈損傷などによる大量出血で死亡。
2009年 シアトルマリナーズのイチローがアナハイムエンゼルス戦で日米通算3086安打。張本勲の持つ日本プロ野球最多記録更新。
2015年 新宿コマ劇場跡地に新宿東宝ビル開業。
2018年 安倍晋三首相(当時)が訪米、ドナルド・トランプ大統領(当時)と翌日にかけて日米首脳会談。日米貿易交渉(2018年-2019年)を始めることなどを合意。
2022年 パキスタン空軍がアフガニスタンの集落を爆撃。ホースト州とクナル州で47人以上死亡。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。