(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
鰤料理と言えば焼くとか刺身だと思いますが本日は鰤の日です。長野県のFM長野の番組内で提唱。12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから。20日は強引ですが「ぶ(2)り(0)」の語呂合わせ。
↓はお正月にいかがですか?
- 愛媛 宇和海産 【 ブリ(鰤) 】 4-5kg ( 活き締め 下処理済 ) 宇和海の幸問屋/宇和海の幸問屋
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は人間の連帯国際デーです。2005年の国連総会で制定。国際デーの一つ。多様性の中での人類の連帯を祝い、2000年に定められた貧困撲滅等の「ミレニアム開発目標」達成に向けて団結の重要性を思い起こす日。
本日は霧笛記念日です。1879(明治12)年尻屋崎灯台(青森県)に霧笛が日本初設置。
本日は道路交通法施行記念日です。昭和35年「道路交通法」(道交法)施行。
本日はデパート開業の日です。1904(明治37)年、東京日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本初の百貨店形式での営業開始。
前身は呉服店の「越後屋」だったんですよね。小学生の頃先生から聞いて驚きました。高校生の頃にも先生から聞いたことあります。
- 百貨店ワルツ (リュエルコミックス)/実業之日本社
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
写真は新宿伊勢丹本店。昭和8年に完成し、9月28日に開店。発祥は神田店。新宿伊勢丹本店は本館の外装はアール・デコ様式で、都の歴史的建造物に選定。
近年は激しい競争に生き残るために独立百貨店の合併、業務提携が進んでいる。大丸と松坂屋、伊勢丹と三越、そごうと西武もそうで、まさに「呉越同舟」。
21世紀初頭だと百貨店業界だけでなく銀行や市町村の合併が相次げば神奈川県等の小田急電鉄と京王電鉄の合併もあるかもしれないとも言われた。
だが現在では結果として過剰投資が重荷になってしまい、頼みの綱だった中国人が来なくなったことで百貨店は窮地に立たされている。
中国人に標的にした百貨店がこれまでの顧客を失ったことはいうまでもない。
ここでユニクロやニトリなどの、いわゆるカテゴリーキラーを入居させている。
自分を見失った変革は成功しない。
一時的に売上は伸びるかもしれないが百貨店のブランドを落としてしまえば元も子もない。
爆買いを狙う施策もそうだが顧客を裏切った戦略を続けていけば、いずれ誰からも相手にされなくなる。
モノはネットで買える百貨店衰退の原因は様々、というより段階的に生じてきた。
低価格商品を販売するカテゴリーキラーの台頭、服飾に関していえば百貨店外に店を出すアローズやビームスなどのセレクトショップなど、それらはかねて百貨店を脅かしてきた。
売り上げが落ちると百貨店は人件費削減するという愚行を犯し、販売員は取引先から派遣して貰うことにした。
するとどうなる?情報や知識は人に集まり、現場の人のもつ情報や考えがトップに伝わらないと経営判断を下すのに支障が出てマーケティングできなくなるの。
苦肉の策が爆買いを狙うことだったのだろう。顧客が見えていないからこそやれる。
要するに目の前の金に飛びつき、それがあっという間に終焉を迎えた。
既にこれまでの顧客の信頼は残っておらず、顧客の中に百貨店で買うという選択肢は残っていない。
では、どこでモノを買うのか。例えばイオンのような総合スーパーであり、最近の傾向はネットである。
いずれも百貨店よりも対面販売の比率が低い。我が国における百貨店の定義には「従業者が常時50人以上おり、かつ売り場面積の50%以上において対面販売を行う」こととある。
総合スーパーは「対面販売の比率が50%以下」だから百貨店と異なり、この対面販売性は、より低くなっていく。
よって今後、ネットのほうが総合スーパーよりも売上を伸ばしていくことになるだろうが人はコストだろうか?
確かに人件費は高い。だからいないほうがよいのだろうか?
ここに百貨店が栄華を取り戻すヒントがある。モノの価値の保証はネットで買えない人が必要なのは人が何らかのものをつくりだすからであり、かつての百貨店は、そこに行けば求めるものが買えたことに存在意義があった。
バイヤーが探してきたよいものを百貨店に行けば手に入れることができた。だから百貨店は信頼されたわけだが、いまはネットで様々な情報が得られてはすぐ買えるし安い。
百貨店で買う必要がなくなり、百貨店は商品を押し付けてくることがある。
販売員は何を買いに来たのかと事細かく聞いてきて五月蠅く、一度そういった経験をすれば二度とそこに来ないし、何も提案してこず、ボケーと突っ立っているなら、行く意味ない。
よってネットで購入したほうがよいということになる。
対面販売が好まれない理由がこれでありこういった顧客の声を無視して経営者らは我が国の貧困化に百貨店衰退の原因があると述べることがある。
バブル崩壊してから売上が減っただとか格差のせいだとか、そういった意見がある。
はっきりいって、そのような人のせいにした姿勢では経営はうまくいかない。
経営とは自分の手で顧客をつくり出すことであり、確かに百貨店で買い物をする様な中流層は減ったかもしれない。
だが何かを買うということと金があるかどうかとは、そこまで相関ない。
ファッションを考えればこのことはわかりやすく、高給ではない美容師はドメスティックブランドで服を買い、ステータスのためでない。
お洒落な服を買う人は自分を誰かによく見せようとしているからこそ服を買う。服を買うということの目的がそこにある。
つまりお洒落な服を買う人にはその人の「顧客=価値を提供する対象」が存在するが故に百貨店は顧客の顧客にとって価値あるものを提案していることを意識し、顧客の顧客に対し目の前の顧客が目的を遂行できるように努め、顧客に対するファッションのコーディネーターにならなければいけない。
ファッションセンスを高めるとかトレンドを把握するといったことには労力がいるし、時間も金もかかる。
しかもファッションにおいては行き当たりばったりの買い物をすると失敗し「なんでこんな服を買ってしまったのか」と後悔する。
サイズや素材、色合いなどを確認してもセンスがなければちぐはぐになるから意味ないものに金を出すこと程バカバカしいことはなく、高いか安いかは関係ない。
それを身につけることで成功が得られるかだ。サラリーマンなら客からのよい印象が得られることが服にお金を出す理由であり婚活中の人であれば異性ウケすることが服にお金を出す理由。
それらの物をを得たときの価値、そしてその保証が百貨店の提供できるものであり売れればいいのではなく、成功という結果にしなければならない。
そのため、まずやらないといけないことは既存店のカテゴライズとエリア分け。
紳士服、婦人服といった分け方でなく実際の表現はともあれ日常のお洒落、婚活用、ビジネス用であり目的ごとに振り分けなければいけない。
販売員は何を買いに来たのかを聞くのでなく、この人は何の目的で買いに来たのかを察する。既に目的別に店舗エリアを分けた。
従って、およそ目的を察することはできる。
要するに痒い所に手の届く接客が求められ、販売員は自身の知識とセンスを発揮して顧客を成功に導かなければならない。
顧客の顧客が求める価値を目の前の顧客が発揮できる様コーディネートしなければならない。
そのとき信頼は生まれる。結局のところ信頼とは人と人との間にこそ生じる。これらのことはファッションだけでなく全商品についていえる。
要するに人を雇い、育み、彼らを資産として顧客を大切にし、ノルマではなく顧客の求めるものに目を向けられるようにしなければならない。
百貨店の存在意義を現実に落とし込める人材を得ることから始めなければならない。
当たり前のことをつらつらと書いた。当たり前を着実にやることこそ今求められている。
ビジネスジャーナルに「ただのショッピングモール化する有名百貨店…ユニクロ、100円ショップまで進出で「終わりの始まり」」と題する記事が掲載された。
中国人観光客による爆買いを見込んで百貨店はフロアや店舗の整備を行うなどの取り組みを行ってきたが、ここにきて爆買いは沈静化。
本日はシーラカンスの日です。1952年、7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスがマダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われた。1938年に南アフリカで捕獲されて生存確認されていたが、学術調査実施は初。
本日は果ての二十日です。身を慎み災いを避ける忌み日。由来について諸説あり、近畿地方では罪人の処刑をこの日に行っていたからと言われ、山の神に深く関る忌み日とされ、この日に山に入ることが忌まれる。
本日はマカオ特別行政区成立記念日(マカオ)です。1999年のこの日、マカオがポルトガルから中華人民共和国に返還され、マカオ特別行政区発足。
本日は劉生忌です。洋画家・岸田劉生(きしだ・りゅうせい)の昭和4年の忌日。
そのほかの出来事
69年 ローマ皇帝ウィテリウスが対抗皇帝ウェスパシアヌスに敗れて殺害。内乱期終結。
711年 「蓄銭叙位令」布告。銭貨の流通を図る為貯蓄量に応じて位階授ける。
973年 天延に改元。976年に貞元に改元。
1158年 後白河上皇の子・守仁親王が即位して第78代天皇・二條天皇に。
1546年 足利義輝が室町幕府13代将軍就任。
1582年 フランスがグレゴリオ暦採用(後に中断)。
1830年 ロンドン会議でイギリス・フランスなど列国がベルギー独立承認。
1848年 ナポレオン1世の甥・ルイ・ナポレオンがフランス共和国大統領就任。
1870年 明治新政府初の刑法典、「新律綱領」布告。
1857年 吉田松陰が松下村塾開講。
1899年 東京郵便電信局で一般郵便物の配達遅延防止の為の年賀郵便特別扱いを開始。翌年から15日受附に。
1905年 韓国統監府設置
1912年 島崎藤村「千曲川のスケッチ」刊行
1913年 台湾縦貫鉄道完成
1914年 東京駅営業開始と東京駅開業で東海道線の起点を新橋から東京に変更し、旧新橋は「汐留」に、烏森を新橋に改称し、高島町迄京浜線電車運行開始(神奈川県等)。
1917年 ソ連初の秘密警察「チェーカー」設立。
1928年 イギリスが中国国民政府を承認し「関税協定」調印。
1930年 岡崎-多治見間等で初の国鉄バス運行開始(愛知県・岐阜県)。
1931年 東武大師線が西板線として西新井-大師前間1.1km開業。
1938年 東京・内幸町にNHK放送会館完成
1940年 神奈川県足柄下郡小田原町・足柄町・大窪村・早川村と酒匂村の一部が合併・市制施行して小田原市に。
1947年 「臨時石炭鉱業管理法」(炭鉱国家管理法)公布。炭鉱が国家管理に。
1948年 「日本専売公社法」と「日本国有鉄道法」公布
1948年 帝銀事件初公判。平沢貞通被告が容疑全面否認。
1952年 東京・青山に日本初のボウリング場、東京ボウリングセンター開場。
1960年 南ベトナム民族解放戦線(ベトコン)結成
1961年 国連総会で宇宙空間の平和利用の為の国際協力を決議
1962年 首都高初の開通区間、京橋-芝浦間が開通。
1966年 東京地裁が住友セメントの女性社員の訴えに対し「結婚退社制は違憲・無効」と判決。
1968年 長野放送が翌年3月31日までサービス放送開始(長野県)
1969年 厚生省が水俣・四日市など6か所を公害病対象地域に
1969年 帝都高速度交通営団(現東京メトロ)千代田線北千住-大手町間開業
1970年 コザ焼き打ち事件。沖縄県コザ市(現沖縄市)で米軍兵の運転する車に日本人がはねられけが。アメリカ憲兵隊(MP)の事故処理に反撥し市民500人暴徒化。
1971年 ワシントンの10か国蔵相会議でスミソニアン・レート決定。基準為替相場が1ドル360円から308円に。
1972年 最高裁が名古屋地裁の高田事件裁判が16年間中断は違憲とし、28人の被告に免訴判決(愛知県)。
1973年 小笠原諸島・西ノ島のすぐ横での海底火山活動により新島が出現。「西ノ島新島」と命名。
1973年 城みちるがシングル「イルカにのった少年」で歌手デビュー。
1977年 東京製鉄が120トン平炉2基を閉鎖。日本から平炉消滅。
1979年 帝都高速度交通営団(現東京地下鉄)千代田線綾瀬-北綾瀬間開業。綾瀬工場への回送線旅客化。
1984年 電電公社民営化法等関聯3法成立。
1987年 フィリピン沖合でフェリーとタンカー衝突。死者3千人以上。
1989年 パナマの最高実力者・ノリエガ・モレナ将軍が国際麻薬取引に関与しているとして、アメリカがパナマに軍派遣。翌年1月3日に将軍逮捕。
1990年 上越新幹線(線籍上は上越支線)越後湯沢-ガーラ湯沢間開業。車輛基地への回送線旅客化(新潟県)。
1991年 茨城県稲敷郡阿見町にトイザらス日本第一号店(荒川沖店)開店(平成10年8月31日閉店)。
1995年 アメリカン航空965便墜落事故
1996年 アップル社がNeXT社買収で合意。スティーブ・ジョブズがアップルに復帰。
2000年 新潟県民FM開局
2007年 エリザベス2世がヴィクトリアの81歳7か月29日を抜いて史上最高齢のイギリス国王に。
2013年 バニラ・エア就航。
2016年 ジオスペース探査衛星あらせがイプシロンロケット2号機により打ち上げ。
大正末期から昭和初期にかけて路線予定地が急速に市街地化し、「建設費が高額となり、採算の見込みがない」との理由で西板線(現東武大師線)鹿浜-上板橋間の起業を廃止し後に大師前-鹿浜間も同様の理由で起業廃止申請し免許取り消し。
東上線川越方面と伊勢崎線浅草方面とを運行する際に折り返しがないよう計画され、上板橋の上り方に東上線からの分岐予定地として買収した土地は起業廃止後常盤台住宅地として分譲され、常盤台住宅地への足として武蔵常盤駅(現ときわ台)を設置。
大師前以西だと老朽建築物が多く、計画復活には東日本大震災発生で思いを強くした人もいる。計画復活は密集解消になるというが、要するに新線建設を絡めた沿線や駅周辺地域の再開発で老朽建築を淘汰しろということだろう。
現在の東武大師線は厄除け祈願の参拝者を運ぶため敷かれたわけでなく首都北部を横断する路線になる筈で、大正期に構想されてから90年以上過ぎた。
1922年に西新井と東上線の上板橋を結ぶ11.6kmの新線が計画され、現在の環状7号線の経路と重なるが、計画の翌年以降、当時建設中だった荒川の堤防等の護岸整備が未完成で架橋設計できないことや荒川と隅田川(旧荒川)を跨ぐ橋梁の建設費用の問題や予定地の町関係者からの経路変更要求への対応画策、関東大震災や昭和恐慌の影響で東武は既存線の復旧工事に追われ、新線計画に手が回らず、そうこうするうちに計画沿線に人家が急増し、用地取得が難しくなり、昭和6年に今の大師線が開通するも、翌年大師前延伸計画は断念。
西板線が全通していたらどうなっていたか見てみたかった。埼玉県内は都内に通じる放射状路線の利便性が高いが、東西を結ぶ路線網は武蔵野線だけという寂しい状況で「メトロセブン」や「エイトライナー」計画もあるが実現の目途は全く立っていない。
西板線が開業していれば川越市方面から西新井へ直通運転がされ、都心部方向への混雑が緩和されていただろうと語られている。
- トミーテック ジオコレ 鉄道コレクション 東武鉄道 8000系 8570編成 亀戸線・大師線 .../トミーテック
![]()
- ¥3,240
- Amazon.co.jp
- 東武鉄道 伊勢崎線、日光線、亀戸線、大師線、野田線、佐野線、桐生線、小泉線、宇都宮線、鬼怒川線.../アルファベータブックス
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
初期の国鉄バスでは貨物輸送もしていた。国鉄バス発祥地は岐阜県多治見市。多治見からJRバスが消滅したのは平成21年。廃止は話題に。多治見等で使用された車両は現在、愛知県名古屋市の博物館におり、前は埼玉県さいたま市大宮区の博物館に3年程居た。
発祥地からJRバスは撤退しても運行は続いた。増便とカード利用でサービス水準が向上した。大曽根と瀬戸みずの坂を結んでいる「ゆとりーとライン」は完全廃止となったが、それ以外の4路線は名鉄バスが事業継承。
名鉄バスに運行が引き継がれても、暫くは回数券も利用できるように配慮し、「広報せとNO.1143」によると引き継ぎだけではなく瀬戸北線に関しては平日の2本増便、瀬戸循環線については愛知環状線中水野駅への乗り入れと同時に名鉄バス赤津線も3往復増便になるとのこと。
名鉄バスの運行になることでSFパノラマカード、トランパスが利用できるからカード購入時のプレミアムの恩恵が受けられると同時に名鉄電車との90分以内の乗り継ぎ時に割引も受けられるようになり、普通バスカード、昼間割引バスカードもお得。
- THEバスコレクション 国鉄バスセット/トミーテック
![]()
- ¥2,700
- Amazon.co.jp
特徴的だったドームの復元の際には外観だと図面や写真が残されてはいたが肝心の裏側がどうなっているかがなかなかわからなかった。
だが幸いにしてその写真はあった。
細部がなかなかわからなかったがコンピューターの解析でどうにかわかり、復元工事前に残されていたものもある程度参考にできたと思われ、復元の際には残されていたものも使用している。
開業当時の東京駅前は写真を少し見ると何もないような所だった。
東京駅丸の内駅舎の設計は辰野金吾と葛西万司の二人で埼玉県深谷市上敷免にあった日本煉瓦製造の工場で製造された煉瓦を使った鉄筋3階建て。
深谷駅から貨物線も伸びており現在の貨物線跡地は遊歩道に。
日本煉瓦製造設立は深谷市が故郷である渋沢栄一による。
深谷産の煉瓦を使用していたという史実から深谷駅舎は東京駅を模したものに。
ただし壁の煉瓦に見えるものは煉瓦だと重くなるので煉瓦風のタイルを使用。
大正3年の開業年は第一次大戦の開戦年でもあり中国・青島周辺のドイツ租借地を占領した陸軍の司令官神尾光臣中将が凱旋して皇居に参内する行事に合わせて開業式を行った。
平成23年春、東京駅の倉庫内から古い側面行き先表示板が発見され、ファンに売ることとして収益は全額を東日本大震災復興のための費用として寄付。
かつて日テレで不定期に放送されていた広報番組「スペシャルとうきょう」では応急的に復旧された三角屋根の中に故児玉清さんが潜入。
戦争で焼夷弾が落とされ高熱で曲がった柱が残されているのが映し出されていた。
航空機が普及していなかった頃、東京駅でロンドン迄の一枚の切符も買えたと日テレ系「知ってるつもり?!」平成3年1月6日放送で言っていた。
平成22年12月18日放送「王様のブランチ」(TBS系)によると日本食堂グランスタダイニング内に食堂車の気分が味わえるお店がある。
平成24年秋、駅舎が開業当時の姿に近い形に戻った。平成19年5月30日から駅舎を本来の姿に近い形態に復原する工事を行い、3階の躯体部分を鉄骨鉄筋コンクリート壁で新たに増築の上3階建てに戻し、外壁、尖塔、南北両ドームの内外の意匠を再現させるとともに地下1・2階を増築し免震装置を設置し、コンコースの壁で遮られていた駅舎の線路側の外観も見えるように。
東京駅前にある日本の重要な中央郵便局として知られている東京中央郵便局が民営化で解体の危機に直面していたこともある。
大阪府大阪市に有る大阪中央郵便局の設計者吉田鉄郎の設計で昭和6年完成。
解体して高層建築にしたが、反対意見が多かったし当然ながら自分も反対だった。
高層建築は街の景観を損ね、東京はこれ以上高層建築など必要ないし他国では高層建築増加を疑問視する声が出ながら日本では高層建築増加を疑問視する声が少なすぎで荒川区では富士見坂が正真正銘の富士見坂でなくなった。
だが周辺住民は30年以上後に富士山を遮った建物が解体されることを期待し、希望している。
汐留だと貨物駅だった頃なら海風で都心が冷やされたが現在は中高層建築が壁になっているから冷やされないこともあり再開発で何棟か中高層建築を新たに造るなら東京地下鉄東西線原木中山駅から少し離れた位置や京葉線二俣新町駅前(千葉県船橋市と市川市)が相応しい。
都営浅草線は京成押上線と京急線を繋ぐ浅草線短絡新線で成田空港から30分台、羽田空港から20分台の所要時間を実現させる構想もあり京急と京成の通勤電車も乗り入れ予定で東京オリンピックにおいて最大の目玉と話されもしたが猪瀬直樹元都知事は「こうなれば便乗が相次ぐことになる」、「電車の所要時間は以前より短くなっているのだから、」と否定的。
しかしながら京急にも京成にもまたとない飛躍の好機に。
現在、浜松町駅止まりとなっている東京モノレールを新橋か東京駅へ延伸する計画があり完成すれば成田エクスプレスとの乗り換えが便利になり、羽田・成田両空港間の(JR線での)移動時間が短縮される。
JR東日本が東京モノレールを子会社化した後、平成22年から本格的な検討を始めたが、東京駅への延伸は新橋駅への延伸と比べると資金面で1000億円超となる上、工期も長くなってしまう。
現在は上野東京ラインが開業。平成5年における雑誌や新聞の発表では平成7年に着工し、平成17年開業だとか平成21年度完成予定などと話されたが遅れた。
これは神田付近で新幹線の運行に支障が出ないように夜間しか工事できないため。
かなり前には「湘南東京ライン」と呼ぶのも居た。
神田付近は高々架で東北新幹線の上を走り、高架橋には当初から高々架橋の支柱を立てるための土台があった。少なくとも昭和40年代に設計され、昭和50年代に開業予定だった。
遅ればせながら昭和48年以来の南北直通列車が復活し、茨城県民や埼玉県民、神奈川県民などが歓迎。
現在だと茨城県南部地域では常磐線全列車の東京駅乗り入れが望まれているが東北線や高崎線から何本列車が上野東京ラインを走っていると思っているのか?無理に決まっているし無理でなかったら今頃そうなっている。
ブルートレイン全廃の一因は神田付近に急勾配ができるためだが神田付近の急勾配に動力集中式が不可能といえば強ち嘘でない。
EH200形電気機関車は粘着性能と牽引力を確保するためEH500形と同じ2車体連結のH級とされIGBT素子VVVFインバータを搭載し、EH500形で実績あるベクトル制御や1台のインバータで1台の主電動機を個別に制御する1C1M方式で25‰の勾配上で1100tの引き出しを可能とし、従来はEF64の重連運用に単機で充当できるように。
ブルトレは1100tまで重くなく現在は山形新幹線が走っている板谷峠区間(福島県・山形県)は30‰の勾配が連続し、神田付近なら勾配区間が極端に短いため問題ないと思われる。
これも時期未定だが、つくばエクスプレスが大深度地下を利用して秋葉原から丸の内ビルディング直下に乗り入れる予定で昭和60年に当時の運輸省運輸政策審議会答申第7号が東京起点で整備を求めながら採算面の問題で秋葉原始発へ変更。
12月18日が東京駅完成記念日。1914(大正3)年のこの日、東京駅の完成式が行われた。1908年から工事が行われ、6年半かけて完成。12月20日に開業し東海道線の起点が新橋から移された。
東京土産と言えば東京ばな奈やひよ子などもある。後者は元々福岡県名物だった。
時期は未定だが大深度地下利用による京葉線三鷹延伸を行い、中央線と直通運転させる延長線をともに平成27年迄に整備着手が適当としたが実現していない。
開業すれば京葉線沿線西部地域は新宿等、東京西部の通勤圏となり、通勤圏のみならず通学圏も広がる。
現在の中央線ホームは丸の内口駅舎と旧中央線ホーム、即ち現在の京浜東北線北行3番線、山手線内回り4番線の間のやや狭い敷地内にあり、結果的には丸の内駅舎を壊さず保存できた。
中央線に101系が投入された頃、混雑時には一時間に片道30本程度の列車を走らせようとしたが、変電所の容量や東京駅ホームの不足で辞めたことがある。これは現時点でも新宿でかなりの客が降りることもあるからといえなくもない。
101系も全電動車方式を予定するも製造費低減のため付随車を増やした。
当初は新橋から上野へ北進の際には銀座を貫くつもりだったというが住民の反対で西側を迂回。
- まっぷる 東京駅 丸の内・八重洲・日本橋 (まっぷるマガジン)/昭文社
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- たんけん絵本 東京駅 ーJR電車・新幹線・パノラマつき!/小学館
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール