(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日は世界観光の日です。世界観光機関(WTO)が制定。WTO加盟各国で観光推進のための活動が行われる。国際社会における観光への意識を高め、どれ程の社会的、文化的、政治的、経済的な価値を世界に齎すかを示すことが目的で1970年の同日に世界観光機関憲章の採択に因み世界観光機関憲章はグローバルな観光の一里塚と考えられている。
世界観光の日に因んでか、ツーリズムEXPOジャパンはこの頃に開催される。
今年は9月22-24日に開催され、24日に行った。これは古くからのお仲間の付き添いのような形で。当日は本来だと千葉県千葉市美浜区にあるイオンモール幕張新都心に行きたかった。
来年も今年と同様に東京ビッグサイトで開催され、9月21-23日を予定。
昭和52年から始まったJATA旅博と平成7年から始まった公益社団法人日本観光振興協会が主催していた旅フェアの2つの展示会が前身で、平成26年から両社とも出展団体数減少もあってか統合され、ツーリズムEXPOジャパンとなった。
旅フェアでは平成24年から毎年1月の「ふるさと祭り東京 ~日本のまつり・故郷の味~」内で開催される「全国ご当地どんぶり選手権」の予選会を行ってきたが平成26年からはツーリズムEXPOジャパンの行事となった。
- 英語で伝える日本の文化・観光・世界遺産/三修社
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は女性ドライバーの日です。1917年(大正6年)、栃木県在住で当時23歳の渡辺ハマが自動車運転免許試験に合格。日本女性初の自動車運転免許証を手にしたことに由来。
そのほかの出来事
1352年 北朝が文和に改元。1356年に延文に改元
1529年 オスマン帝国のスレイマン1世が、12万を越える兵力でウィーンを包囲し攻撃開始。
1777年 アメリカ独立戦争で英軍がフィラデルフィア占領
1860年 「日米修好条約」に調印した遣米使節団77人帰国
1868年 スウェーデン、ノルウェーとの通商・航海条約締結
1880年 「酒類税制」を廃止し「酒造税則」を制定。増税に業者が反対。
1885年 大阪府で日本人の編輯による初の英字新聞発行。
1899年 足尾銅山(栃木県日光市)鉱毒被害の陳情で農民7千人上京
1925年 世界で14番目で日本初の地下鉄・銀座線上野-浅草間起工式。
1930年 ボビー・ジョーンズがゴルフの初のグランドスラム
1938年 クイーンエリザベス号進水式
1939年 ドイツ軍の猛攻でポーランドの首都ワルシャワ陥落
1940年 ベルリンのヒトラー総統官邸で「日独伊三国同盟」調印
1941年 シリア独立宣言
1945年 昭和天皇がマッカーサー元帥訪問。「戦争の全責任は私にある」と。
1946年 「労働関係調整法」公布
1946年 ワシントンで国際通貨基金・世界銀行の第1回総会開催
1957年 国鉄が小田急ロマンスカーのSE車を借り、東海道線大船-平塚間で高速度試験を行い、当時の狭軌世界記録、時速145㎞達成(神奈川県)。
1958年 台風22号(狩野川台風)が東海・関東地方来襲。狩野川が決潰し死者行方不明1269人。
1964年 日本最長の有料橋・琵琶湖大橋開通(滋賀県)
1968年 西城正三が日本人初のボクシング世界フェザー級タイトル。
1971年 昭和天皇・皇后両陛下が初訪欧。7か国訪問。
1977年 厚木基地を飛び立った米軍の偵察機が神奈川県横浜市の民家に墜落し3人死亡。
1981年 フランスの超高速列車TGVパリ-リヨン間営業運転を開始。最高速度260km/hで当時世界一。
1985年 ソ連でルイシコフ首相就任
1987年 カイロでアフリカ初の地下鉄運転開始
1988年 ベン・ジョンソンのドーピング発覚。ソウル五輪100m走の金メダルを剥奪し、2年間出場停止。
1989年 ソニーがアメリカの映画会社・コロンビアピクチャーズ・エンタテインメントを46億ドルで買収
1989年 着工から9年目で横浜港の港口に横浜ベイブリッジ開通(神奈川県横浜市)。
1991年 宮城県の本間知事が大成建設からの2千万円の収賄容疑で逮捕
1991年 長崎県佐世保市に台風19号上陸
1992年 ドラクエⅤ発売
1993年 東京モノレール羽田線整備場-羽田空港(現羽田空港第1ビル)間開業と整備場-(旧)羽田間廃止
1996年 タリバンがアフガニスタンの首都カブール占領
1997年 マーズ・パスファインダーの着陸船が火星から最後のデータ送信
1998年 三冠馬のナリタブライアン安楽死
2001年 巨人の長嶋茂雄監督勇退表明
2002年 東ティモール国際連合加盟
2002年 横浜ベイスターズ(現横浜DeNAベイスターズ)が横浜市内の球団事務所で森祇晶監督を同日付で解任。
2003年 スマート1がフランス領ギアナのクールー宇宙センターから打ち上げ
2004年 大阪近鉄バファローズがこの日のオリックス・ブルーウェーブ戦を持って一軍の公式戦全日程を終了。事実上、この試合を最後に55年間の歴史に幕。
2005年 「火曜サスペンス劇場」が25年の歴史に幕
2007年 ミャンマーヤンゴンで日本人APF通信社契約カメラマンの長井健司記者が抗議デモの鎮圧を撮影中、ミャンマー軍兵士に至近距離から銃撃され、死亡。
2008年 中国の宇宙船「神舟7号」の乗組員翟志剛が中国人初の宇宙遊泳。
2012年 ビックカメラとユニクロのコラボ店舗「ビックロ」が新宿にオープン。
2014年 長野県と岐阜県の県境に有る御嶽山噴火。
- フジミ模型 1/150 ストラクチャーキットシリーズNo.12 東京モノレール1000形 50.../フジミ模型
![]()
- ¥3,672
- Amazon.co.jp
グリーンマックスとフジミ模型の共同企画製品として平成23年、150分の1の1000形の模型が発売。
陳列用のため走行できないため誰かが走行可能に改造するに違いないと期待していたらモノレール用動力も発売。
RC方式で軌条の改造は不要(「ラジコン」という単語はほぼ一般名詞化しているが株式会社増田屋コーポレーションの商標で、玩具その他の区分で登録もされているため田宮は「RCモデル」、京商は「R/Cモデル」、NHKは「無線操縦」か略さず「ラジオコントロール」等を使用。)。
通常はカバーで隠されて見えないタイヤも精密に再現され、感動できる出来栄え。是非買って欲しい(平成23年8月21日 に見た)。
東京モノレールは天王洲アイルで、りんかい線と乗り換え可能で8駅中3駅がJR東日本との乗換駅であるため沿線地域の重複率が高いことから沿線住民や客に、りんかい線はJR東日本管轄の方が便利になる。
高額運賃が災いして有明やお台場辺りに従業者を集めるのは一苦労で、よく外人観光客が迷っている姿を見かけるという。
中にはりんかい線内の駅改札で強引に抜けようとする輩もいる。
東京オリンピックを機会に国などが仲介に入ってJR東日本に吸収合併かJRが第2種扱いとかできないものかと思われているが、同感。
都営バス都05-2系統のBRTでトヨタの水素バス走らせただけでは輸送力不足。
京葉線では貨物列車が武蔵野線経由から、りんかい線経由になれば東海道から武蔵野線経由より4時間程短縮になり、武蔵野線ではダイヤに余裕ができて貨物列車の本数を増やせるし、航空コンテナや海上コンテナも貨物列車で輸送すれば良く、JR貨物にも神奈川県にも埼玉県にも茨城県にも千葉県にも多大なる恩恵を受ける。
平成27年2月23日、りんかい線と京葉線の直通運転構想についてJR東日本冨田哲郎社長から「さまざまな観点から検討している」、「運賃収受等の大きな課題はあるが相互直通運転の実施可能性について、社内でさまざまな観点から検討している」との回答を得たことを明らかに。
京葉線新木場駅はりんかい線とでは関所の様になっていることを問題視され、自分も全く同感。
京葉線、りんかい線の相互乗り入れがないのも問題視されていて苦情が来たこともあるという。
りんかい線は何か癒着があって利息が高いか単に何か取引があって誤魔化しているから運賃が高く、経営基盤が弱くて独立は危ういにしても「JR東日本臨海線」にでもなれば人の流れが変わり、神奈川県方面に乗り入れれば京葉線沿線西部地域が臨海副都心や京浜工業地帯、羽田空港の通勤圏や関係者の居住地にもなり、通勤圏も通学圏も広がり、青春18きっぷや週末フリー切符等で周遊の際の利便性が向上し、湾岸地域への観光にも好影響が与えられ、経営基盤強化にもなる。
京葉線は1時間辺り最大23本もの列車が運行され、自民党内田悦嗣議員は「ここに(りんかい線方面や羽田空港方面への)時間あたり数本の列車を運行することが果たして可能なのか」、「簡単に増やすということは少々難しいのではないか」、「複々線化について再検討していくべき」等と指摘。
平成5年、経路切り替え時に昭和島以南を運休とし、当時京浜急行電鉄直営だった京急バスが代行輸送にあたり、空港周辺の道路が渋滞していたため搭乗予定の航空機に乗り遅れた者がいた。
この模様は「ニュースプラス1」(日テレ系)で報道された。
ほぼ同時期「ジパングあさ6」(日テレ系)ではよく羽田空港からの航空機に乗っていたのか中村慶一郎さんが「浜松町での乗換えをどうにかしてほしいよ」と話していた。
「(愛知県の)名鉄が経営撤退していなければ今頃は新橋まで行けただろう」と思っているのがいたが、これはないと思われ、用地確保の目処が立たなかったから泣く泣く浜松町としたためで、当時は貨物駅だった汐留駅東側を経由して新橋まで行こうとしていたようだが国鉄の理解が得られなかったらしい。
現在は東京駅延伸計画があり、神奈川県への延伸も計画されていたと言われる。
初期の運賃は片道250円、往復450円と高額だった。これでは人が寄り付くわけなく、当初は途中駅がなかったため空港以外の乗客があまりおらず、まだ飛行機利用や海外旅行が一般的でなかったこともあり、乗車率は2割台と閑古鳥が鳴き続けていた。
今だったら神奈川県西部地域まで行ける金額。
羽田空港へは観光客へは景色の良い東京モノレールをお勧めしたい。
平成26年で開業50周年を迎え、9月17日から「HKT48モノレール派宣言!」東京モノレール開業50周年記念乗車券・入場券を発売するも予想通り、あまりの大人気で完売。
HKT48は福岡県福岡市を活動の拠点としている団体ながら東京モノレールがイメキャラとしており、今年も継続。特に指原莉乃、兒玉遥、宮脇咲良の三人が多く広告に出ている。なおHKT48は東京モノレールと並行してJR西日本の広告に出たことがあれば現在は地元だからかJR九州の広告にも出ている。
なお自分自身はAKB48グループなど眼中にないからHKT48も眼中にない。だからHKT48もわからないことだらけだが前記した3人ならどうにかわかっている。
現在は東京モノレール全線で軌道の全面造り替えも検討され、個人サイトではアクアラインを経由しての千葉県木更津市内延伸や高速化のためリニア方式にせよという案もあった。
余談ながらビッグバード開業前も東京モノレールに乗車したことがあり、南部の旧線にも乗車したという貴重な体験もある。
一時期は軌道と接触する所が少なければモノレールでも高速運転できると考えられたため東京-大阪府間に新幹線の代わりに高速モノレールとする案も出たが実際は高速運転時の安定性を考えると技術的に無理との結論が出た。
東京モノレールや日立製作所が関わっていたため日立アルヴェーグ式モノレールの使用が予定されていた路線が静岡県熱海市にもあり、熱海駅-アタミロープウェイ乗り場間と熱海第一ビル地下-熱海港間を結ぶ路線も計画。
浜松町といえばTokyo Cheer2 Partyもあったが解散した。駅前の文化放送サテライトプラス、いわゆる浜松町文化放送一階広場が本拠地だった。
平成24年迄浜松町駅前で大つけ麺博 が開催されていた。いわば浜松町駅や文化放送のすぐ近くにあるオリックスの駐車場だったが平成25年から駐車場に建物が造られるため新宿歌舞伎町の大久保公園に移動。
今度、浜松町(大門)や田町(三田)、新宿へ行くなら都営地下鉄「秋」のワンデーパスで。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/fare/otoku_subway_oneday.html
- 東京モノレール 全線往復 ≪デイ&ナイト≫ 4K撮影作品 【Blu-ray Disc】/ビコム株式会社
![]()
- ¥4,860
- Amazon.co.jp
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール