(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日は国際平和デーです。1981年、コスタリカの発案で国連総会によって制定。当初は国連総会の通常会期の開催日である9月第3火曜日だったが2002年から9月21日に固定し、この日は「世界の停戦と非暴力の日」として実施され、この日一日は敵対行為を停止するよう全ての国、全ての人々に呼び掛け。
- 国際平和論 (岩波テキストブックス)/岩波書店
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は世界アルツハイマーデーです。1994年、国際アルツハイマー病協会の国際会議で患者やその家族への支援を進める事等を謳った宣言が採択。アルツハイマー病や関連の諸障害に関する世界的普及を図ると共に地球規模での理解と把握に努め、患者と家族への支援を推進する為の努力と働きかけを行う日。日本では呆け老人を抱える家族の会が実施。
本日はファッションショーの日です。昭和2年のこの日銀座の三越呉服店で日本初のファッションショーが行われた。一般から図案を募集した着物のファッションショーで初代水谷八重子ら3人の女優がモデルに。
本日は独立記念日(ベリーズ)です。1981年のこの日中米のベリーズ(旧名・英領ホンジュラス)がイギリスから独立。
本日は独立記念日(マルタ)です。1964年のこの日地中海の国・マルタがイギリスから独立。
本日は独立記念日(アルメニア)です。1991年のこの日アルメニアがソビエト連邦から独立。最終的には同年暮れにソ連崩壊となりますね。
本日は宮澤賢治忌です。童話作家・詩人の宮澤賢治の昭和8年の忌日。
本日は宇野浩二忌です。小説家・宇野浩二の昭和36年の忌日。
本日は廣津和郎忌です。小説家・社会評論家の廣津和郎の昭和43年の忌日。
そのほかの出来事
1673年 内裏炎上や洪水等で延宝に改元。1681年に天和に改元。
1687年 ムガル帝国遠征軍によりゴルコンダ要塞陥落。クトゥーブ・シャーヒー王国終焉。
1792年 フランス国民公会が王制廃止・共和制宣言を議決
1863年 三河国加茂郡の農民が物価引下げを求めて初の「世直し一揆」(愛知県)。
1863年 上海に米・英の共同租界成立
1863年 土佐藩が武市瑞山ら尊攘派一斉投獄
1865年 将軍徳川家茂が長州征伐を上奏
1872年 川崎大師の縁日に際し日本初の臨時列車運行(神奈川県)
1895年 千葉県に津田沼駅開業。旅客・貨物扱い開始。
1897年 新聞記者フランシス・チャーチが「ニューヨーク・サン」に有名な社説「サンタクロースは実在するのか」掲載。
1918年 米騒動等で寺内正毅首相辞表提出
1921年 ドイツのオッパウで貯蔵していた4500tの化学肥料爆発。
1931年 イギリスが金本位制を放棄。
1931年 関東軍の要請で朝鮮軍指令官・林銑十郎が独断で満州出兵
1931年 埼玉県西部で地震。死者16人。
1934年 室戸台風が大阪府直撃。死者行方不明者3036人。全半潰9万3千戸。
1945年 集団疎開学童に帰校令
1952年 大相撲の土俵の四本柱を廃止し現在のつり屋根と4色の房に。
1964年 能登線松波-蛸島間(14.5km)延伸開業により全通。宇出津-珠洲間で貨物営業開始。恋路仮停車場、鵜島駅、南黒丸駅、能登鵜飼駅、上戸駅、珠洲飯田駅、珠洲駅、正院駅、蛸島駅開業(石川県・平成17年廃止)。
1965年 ガンビア、モルジブ、シンガポールが国連加盟。
1971年 バーレーン、ブータン、カタールが国連加盟。
1972年 時の大統領、フェルディナンド・マルコスがフィリピン全土に戒厳令布告。
1973年 北ベトナムと国交樹立
1976年 週刊少年ジャンプ42号で秋本治の漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」連載開始。
1979年 環境庁でカラ出張が判明。以後郵政省・総理府等でも発覚し問題。
1979年 東京メトロ半蔵門線青山一丁目-永田町間開業
1980年 三原順子 が「セクシー・ナイト」で歌手デビュー。
1981年 アメリカ最高裁に初の女性判事
1981年 ホンダがF1で初めてコンストラクターズ・チャンピオンに
1983年 チェッカーズがシングル「ギザギザハートの子守唄」でデビュー。
1986年 ホンダがF1で初めてコンストラクターズ・チャンピオン。
1988年 千葉県収用委員会会長襲撃事件が中核派によって引き起こされ千葉県の行政手続に甚大な被害をもたらす暴力テロに。
1988年 B'zがシングル「だからその手を離して」とアルバム「B'z」を同時発売しデビュー。
1991年 PCエンジンDuo発売。
1992年 国土庁調査で東京圏の地価初下落。
1992年 協和埼玉銀行が「あさひ銀行」に行名変更。
1993年 プロ野球にフリーエージェント制導入決定
1994年 TOKIOがシングル「LOVE YOU ONLY」でデビュー。
1995年 日米両政府が暴行事件に関連し日米地位協定の運用改善の為の協議機関設置で合意。
1999年 台湾中部大地震(M7.7)。死者・行方不明4800人。
2001年 千葉県で日本初の牛海綿状脳症発生を厚生労働省が確認。11日前の10日の発生の疑いから確認。翌22日公表。
2004年 愛媛県温泉郡重信町と川内町が合併市制施行で東温市に。
2005年 Perfumeがシングル「リニアモーターガール」でメジャーデビュー。
2005年 日本人キックボクサー、西山誠人がWFCA世界ライト級王座を奪取。
2005年 ジェットブルー航空292便がロサンゼルス空港不時着。
2007年 林家木久扇・林家木久蔵親子W襲名。
2008年 千葉県東金市女児殺害事件。
2010年 大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件で最高検は大阪地検特捜部検事の前田恒彦容疑者を証拠隠滅の疑いで逮捕。
2013年 ケニアのナイロビにてショッピングモール襲撃事件発生。
2013年 鹿児島線弥生が丘-基山間にて鳥栖貨物ターミナル発大阪貨物ターミナル行貨物列車が故障で立ち往生し、直後を走っていた特急「みどり・ハウステンボス24号」が貨物列車を基山迄救援運転(佐賀県鳥栖市)。
- のと鉄道 穴水~蛸島間廃止寸前の全線最後の風景 [DVD]/ビコム株式会社
![]()
- ¥1,944
- Amazon.co.jp
三セク方式は寄り合い所帯で責任の所在が曖昧。交通権は、はっきり認識されないといけないし、法的に整備されると地方路線の存在意義がより大きくなることから路線や駅を中心に都市機能を集約させた富山県富山市の「お団子と串」が全国的に行われるようになり、自家用車を経済的に保有できず地方移住できなかった状態から解放され、大都市一極集中の緩和を期待したいから地方路線がこれ以上廃止されないことを願っている。
ドイツでは前に行われた改革で合計5000kmに及ぶ500の区間、現在稼働している路線の10%に当たる区間が廃線になっているにしても廃線復活は集客効果になり、廃駅になった駅舎は民間住宅として売りに出されることもある。
のと鉄穴水以遠廃止がいまなお惜しまれ、復活要求もある。実現すれば各地域で交流が深まり、地域の象徴にもなれ、バスだと時間がかかる問題が消え、住民に福音を齎し、各地域で通勤通学圏や商圏が拡大し、地域の印象の向上や活性化、PR、渋滞覚悟等が要る車も所有の必要性が薄れ、車社会が定着していても抜本的大整備で一割以上客を増やした例は多い。
ドイツなら更なる復活に積極姿勢で一早く成功を収めた例がドイツ北部の保養地として知られるバルト海のウゼドム島の路線。
南西部バーデン=ヴュルテンベルク州のベーブリンゲン―デッテンハウゼン区間は路線復活で3倍の集客効果が見られ、この成功例を受け、廃線復活の可能性がある路線の査定などを行っていくというが日本は逆。
バスは列車と違い運行本数を減らすことがたやすいことが問題で線路は容易に無くすことは難しく、より撤退しやすいため低コストでも赤字続きなら減便や運休の可能性も否定できず、渋滞による遅延の危険性も高まる。
渋滞が無い定刻発車はBRTの大きな長所だが長所が失われてしまうこともあり明らかに舵取りを誤った。
廃止より必要だったのは潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達可能な環境整備、沿線に中高一貫校等を造ること、再度において官民連携を確かなものにすること、愛好家が様々な将来像を描き、社会や企業に提言できる様にどんどん声を上げて社会貢献、高齢者活用、あえて観光に依存しない施策、線路等との組み合わせで自転車を積んで移動可能にすることで周辺への足を良くすること、駅や運転密度を多くして何より総合的な地域創出、経済振興のためにも車に頼らず線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築、沿線住民や企業等も経営に参加、最大限に開発計画への組み入れ、現状の3倍程度では甘過ぎるし、不正乗車に屈服している様なのだから不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、更に企業等に使って貰える様にダイヤ等の改善、線路へ特定財源立ち上げ、周辺住民への意識改革、線路の最大限強化、操舵台車式振子式気動車投入による所要時間短縮、旅客列車で宅配便の荷物を運ぶ貨客混載事業実施、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の立ち上げ等々だった。
経営コンサルタントの助言を受けながら最盛期には100kmを超えた営業路線も現在は三分の一にまでになり、乗客数減で厳しい経営が続き、平成27年から「のと里山里海号」を運行して普通が減便されたが、それはよくない。
輪島市に永井豪記念館がある。それは永井豪さんの出身地であるため。
平成24年3月10日よりNT211号車に永井キャラが描かれたラッピング車運行を開始。これは永井豪記念館の広告も兼ねているが穴水以北が既に廃止されているため記念館までは穴水からは愛知県や岐阜県の名鉄や北鉄の系列である北鉄能登バスの移動となるのが惜しまれ、意味ない。
今や何処も車社会となっているが車社会への収斂は悪く、高齢化が進む現実を前にして運転できないお年寄りも急増し、車中心の地域社会から再び線路を注目しないといけない。線路への公的支援は近代化名目で年間約25億円。
日本の過疎化問題にしても公共交通機関廃止と無関係でない。
平成10年には能登三井で交換不可能となり輪島-穴水間が1つの閉塞区間となって廃線。
廃止が取り沙汰されたのは七尾線一部区間の引き受け後、のと鉄が多額の赤字を計上し、その大半を七尾線の赤字が占めていたため。その一因は乗客減でモータリゼーションの加速が挙げられ、穴水以北は簡易線規格で造られたため線形が悪く、速度向上できず、並行して道路網が開通。金沢-輪島間には当時から平行して高速バス「奥能登特急」(現輪島特急)が運転されていたがバスの所要時間が2時間で運賃が2000円なのにJR・のと鉄経由では所要2時間50分で運賃2400円、急行「能登路」を利用しても所要2時間20分を要し、七尾線の運行に関わる支出は前述の経緯でJR西日本に対する約1億3400万円にも上る使用料が含まれ、これが経営を圧迫したとも考えられている。能登空港開港に伴う交通再編が想定されたこともあって平成12年3月に廃線決定し翌年廃止。
バスは積雪時には実用的な乗り物ではない。廃線跡は全区間で線路や枕木、鉄橋が撤去され、跡地の一部が住宅、駐車場等に利用されるなどしているが現在も以前から求められている復活は強ち不可能でない。
途中に建物が少なければ用地買収も復活も比較的容易で廃止が危ぶまれても商機も旨みも有ったし、高速化工事、立体化工事、リフレッシュ工事等と同じ様なのと思っていれば良く、類似した前例は過去に複数存在。
陸の孤島になったのは何か政策的に誤りがあったからで、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続け、年間1km辺りの渋滞損失額1億円以上も問題。
ドイツならギリギリの所で新しい考えを取り入れて復活しており、廃止各線もそれなりに対策は考えられたが経営コンサルタント等では従来の路線上での考えでは打開できず、新しい外部経営者を入れる必要も考えに入れたのだろうが井の中の蛙だけではいくら考えても良い考えは出ない。
復活には自治体、政府、民間企業からの出資が必須で、やる気にかかっているが最大の問題は一旦廃止後の復活は新線扱いとなり、原則として踏切を置くことを認めない国土交通省の決まりに触れ、なかなか工事できないことで休止なら踏切云々の問題は無かった。
場合によって廃路が再開され、地域づくりの核として遠方からの来訪者にも交通権を提供する装置として活用されてほしく、地方路線の存在意義の一つに遠くに居る者でもその地域に訪れやすくなるし改良しようと思えば使いやすいよう改良できた。
![-hanzomonline]()
「地下鉄11号線延伸市町協議会」も結成され、千葉県松戸市の松戸駅から柏市南部、我孫子市布佐方面を経由して茨城県に入り、龍ケ崎市や牛久市を経由し、つくば市迄の延伸も国等へ要請しているが東京地下鉄では押上延伸を以って「全線開業」としており、距離が長すぎで京成系列や東武系列の地盤に深く侵入し、石岡市にある地磁気観測所における観測に影響を及ぼすことになる。
押上以北は平成12年の運輸政策審議会答申第18号で平成27年迄に整備着手が適当である路線とされたが実現せず、茨城県の要求通りに延伸すれば常磐線やつくばエクスプレスと競合する。
以前、つくばエクスプレスの計画では南流山以西では松戸へ行き、ここから半蔵門延伸線に乗り入れや旅客化した新金貨物線や越中島貨物線へ乗り入れて新橋へ延伸という案もあったが埼玉県や三郷市、八潮市の反発にあった。
半蔵門線は東急田園都市線と東武伊勢崎・日光線に乗り入れ、神奈川県と埼玉県を結ぶ路線にもなっているが当初は東武との相互乗り入れは予定されず、北千住駅構内や日比谷線の混雑緩和のため予定変更し、平成5年に繰り上げ着工ともに東武への乗り入れを発表。
昭和61年頃だと日比谷線の混雑緩和のため半蔵門線と東武の相互乗り入れを提案した評論家も居た。
平成15年に延伸が実現しても最初は日比谷線と経路が異なり、つくばエクスプレス開業も影響したからか、あまり混雑緩和に寄与しなかった。
半蔵門線8000系には東西線仕様車も存在していたことがある。東西線仕様車を語る上で欠かせないのが運転台は当初はご自慢のワンハンドル式でなく5000系タイプだったことで外観では連結器が違い、扉上部に青の「東西線」ステッカーが貼られ、目立たない所では保安装置も違っていた。
該当するのは8012-8014編成で三越前延伸開業用を前倒し新造していた。
車両不足や05系の設計が間に合わなかったこと、5000系の新製が得策でなかったこと、少しでも早く冷房車を入れたかったこと等が理由。だが冷房化は製造から一年後だった。
- マイクロエース Nゲージ 東京メトロ半蔵門線 08系 基本6両セット A5082 鉄道模型 電車/マイクロエース
![]()
- ¥32,184
- Amazon.co.jp
平成27年で津田沼駅開業120周年。二度目の還暦。なお駅自体は総武線と同時開業ではなく、船橋-幕張間に当初は駅がなかった。
津田沼にあったなかよし幼稚園跡地は再開発が予定され、3年後に44階建ての高層住宅ができる。
再開発は予想できてはいたが、こうなると予想できなかった。反対運動はないのか?
敷地にあるクスと桜の大木は残して貰いたかった。
平成27年の本日に記念行事が開催され、構内には懐かしの写真を掲示もした。
- 津田沼Walker/KADOKAWA / 角川マガジンズ
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- こち亀 大感謝祭!! 10月: 集英社リミックス/集英社
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
両さんの本名は「両津勘吉」。両津は新潟県両津市(現佐渡市)から取った。
大原部長は千葉県松戸市五香在住となっているが実際とは逆に田舎。
中には茨城県在住の同僚もおり住所が「茨城県東茨城郡東茨城町」となっていたこともあった。
日暮熟睡男はユリ・ゲラー等が火付け役となった超能力ブームに乗って登場。
原作者の秋本治さんは直ぐ別の仕事に取り掛かるため日暮のことをすぐにすっかり忘れていたという。
だが「こち亀」の読者から「今年は日暮が登場する年だから日暮を今年も登場させてください」という手紙が来ていたとも。
別名「オリンピックキャラ」。東京オリンピックの年での再登場はなし?
「こち亀」に4年周期にしか登場しないため、お誕生日は四年周期に因み2月29日。
超能力でどんな難事件もピタリピタリと解決してしまう実績があることから四年に一度しか勤務しなくとも解雇されない。
「日暮」という名の由来は松戸市の日暮という新京成電鉄の八柱駅や武蔵野線の新八柱駅周辺の地名で松戸市にある。
駅名を「日暮」としなかったのは京成や国鉄に「日暮里」があって紛らわしいためと思われ周囲に「八柱」という地名はなく旧八柱村にも属していなかった。
これは近くに有る八柱霊園から拝借。
正式な題名の「派出所」を「交番」と変えていない。これは改名費がかかり、従来の名が定着しているためで交番を正式名称にしたときも派出所が正式名称にならなくなったことが題材に。なお「交番」という単語は外国でも定着している。英語なら「police box」なのだが。
湾岸戦争時には田宮模型(静岡県)等から発売されているイラク軍戦車のプラモデルが急激に日本で売れたと「こち亀」で語っていたことがある。
イラクは石油産出国でもありプラモデルの類は石油製品だからイラクに感謝しないといけない。
東京女子流の新井ひとみちゃんは小学生の頃にドラマ版「こち亀」に出演したことがある。
亀有公園前派出所は150分の1スケールで埼玉県の、こばるが模型化もした。
亀有駅前の北側にある亀有駅前交番がモデルと言われているが本人は否定。それもイメージが違う。
- トミーテック ジオコレ 情景コレクション 情景小物047-2 交番2 ジオラマ用品/トミーテック
![]()
- ¥1,296
- Amazon.co.jp
トミーテックから発売された交番は本社が亀有から程近い青砥にあるせいかこちらを模していると見られる。余談ながら自分だと石造りの交番の模型を持っている。
この程「こち亀復活」が隠れた話題に。
両さんはプラモデル制作もお好きで作中でよくプラモデルを制作していた。そのため平成8年には全日本ホビーショーのイメキャラに白羽の矢が立った。
「こち亀」は連載終了が記憶に新しく、TBSでドラマ化されていた影響からか8年程もフジテレビでアニメの新作が放送されなかったが皮肉にも最後を記念してか平成28年9月18日に新作を放送。こんどは去る9月10日に新作が放送されて「プチ復活」をして視聴者やファンに感動を与えたのは記憶に新しく、来年もやることが予想される。
40年間も一度の休載もなしに走り続けた。秋本さんの話では「そろそろ有給休暇を与えたかった」等と語った。
デビューがほぼ同期の小林よしのりさんとは切磋琢磨をしあった仲。小林さんは「ペンが握れなくなるまでやり続けるのだと思っていた」、「断腸の思いだっただろう」、「40年間で一度の休載もなしに書き続けられない」等と語った。
亀有ではたとえ連載終了しても「こち亀」は抹殺をしない。両さんどら焼きや両さんサブレ等は今後も製造は継続。
程近くの柴又でも渥美清さんが死去したとしても寅さんを抹殺しようとはしていないのも同様だ。
秋本さんは電車好き。特に高卒後に亀有の交番に配属された頃の話を描いた際には交番が木造で国鉄常磐線や亀有駅はまだ高架にならず、常磐線は千代田線に乗り入れず、上野行きも停車。
蒸気機関車も走っていて煙を吸うのが嫌で蒸気機関車が走っていない浅草に帰りたいとも話していた。
「こち亀」には京成電車が数回出ており柴又駅や博物館動物園駅も出た。特に後者は漫画に出たらファンの来訪が目立つも二年未満で休止になり、現在は廃止。
神奈川県の江ノ電や都電、長崎県の長崎電気軌道等も登場したことがある。
「こち亀」誕生のきっかけは母親の死去。父親は早世しており20代前半にして両親とは二人とも死別。
既婚で二児の父親で子供は娘のみ。
山田洋二映画監督とは面識がある。
亀有を舞台にした理由は秋本さんの地元であるため。
初期だと両さんは生年月日を「1943年3月3日」としていた。これは初期だと当然ながら連載期間長期化など考えられなかったためで昭和50年代後半だと前記の大原部長が「大正男」となっており、平成6年だと戦時中の体験談もされていた。
- THE CHECKERS SUPER BEST COLLECTION 32/ポニーキャニオン
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
チェッカーズは中国語で「格子楽隊」と表記(「クイズ!当たって25%」より)。
解散後の年数が活動期間より既に長くなっているが、あっという間だった思う。
今も「ギザギザハート」のヒットした頃は覚えており、小学生にもファンが多かったと思われる。
本日がお誕生日の有坂来瞳さん (金曜日生まれ)と同じ福岡県久留米市出身。藤井フミヤさんは高卒後、国鉄職員だったが二年程で退職。
藤井フミヤさんの50歳のお誕生日には、お誕生日を記念するかのように「笑っていいとも!」の「テレホンショッキング」に出演。
彼が平成5年に初めて単独で紅白に出演したときの曲は「TRUE LOVE」。この曲に込められた意味はチェッカーズ解散で申し訳ないという謝罪の思いや長い間チェッカーズを応援してくれて有難うというファンへの思いだったという。
発売日は平成5年11月10日。元PASSPO☆の槙田紗子ちゃん や元ねがいごとの桜ゆりかちゃん が生まれた日でもある。
単独転向から既に20年以上。「TRUE LOVE」は平成24-25年の年跨ぎで放送された「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」の特番で替え歌がエンディングになっていた。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール