(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日は原子力の日です。科学技術庁(現文部科学省)が昭和39年制定。昭和38年、茨城県那珂郡東海村の日本原子力研究所で日本初の原子力発電が行われ、昭和31年のこの日に、日本が国際原子力機関(IAEA)加盟。
- アメリカは日本の原子力政策をどうみているか (岩波ブックレット)/岩波書店
- ¥562
- Amazon.co.jp
本日は反原子力デーです。「原子力の日」に因み、各地で原発反対運動が行われる。
- 反原子力の自然哲学 (ポイエーシス叢書―強力な思想・理論シリーズ)/未来社
- ¥4,104
- Amazon.co.jp
http://yumenotobira.sblo.jp/article/42100234.html
近年は化石燃料を節約する必要もあることから茨城県神栖市(旧鹿島郡波崎町)や千葉県銚子市、江東区、神奈川県横浜市等に発電用の巨大風車が各地に造られたが、巨大風車は建設費も維持費も高く、景観を阻害し、渡り鳥の飛行経路を遮る。
鳥は飛べるから良いのでなく意外と障害物をよけきれず、市川市の三番瀬や習志野市の谷津干潟等でも問題になり、電車や車にぶつかってよく鳥が死んでいる。
安倍晋三総理大臣は原発0に向けての努力がないといわれる。だが以前と同様に原発のフル稼働に賛成するのも居るせいもあろうが、こうなれば消費税率が10%になろうとも十分お釣りが来るとも言われ、これを狙っているのではと思われる。
宮城県の東北大環境学科教授の石田秀輝氏はトンボ風車なるものを思いつき、何億円もする巨大風車より一万分の一の費用で造れるトンボ風車を発電用にするのがいいと「世界を変える100人の日本人!JAPANALLSTARS」(テレ東系)で語っていたことがある。トンボ風車が一家に一台あると電力不足をある程度補うことができた筈で、今や「光熱費ゼロ」、「電気は自分で作る」時代は目の前にあるとも。
今日は風呂の日でもありますが、入浴中の事故件数は交通事故より多いです。事故やトラブルの防止術は絶対に身につけないといけないですね。
http://www.tyojyu.or.jp/hp/page000000600/hpg000000548.htm
入浴事故について注意しないといけないことは枚挙に暇ないですから。
- バイオ お風呂のカビきれい カビ予防 (交換目安:約6カ月)/コジット
- ¥1,058
- Amazon.co.jp
本日は柿の日です。1895年10月26日に正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだことに由来。平成17年に全国果樹研究連合会カキ部会が制定。
アメリカには柿がないと思われ、現地では「kaki」という言葉になります。
- [訳あり] 和歌山 たねなし柿 5kg(サイズ不揃い,傷あり,ご自宅用)/YAMATAベジフル.net
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は青汁の日です。アサヒ緑健が制定。10をアルファベットのIOに見たてて「青」と読み、26を「汁」と読む語呂合わせ。
「笑っていいとも!」の青汁コーナーも懐かしいです。
- ヤクルト 青汁のめぐり 225g(7.5g×30袋)/ヤクルトヘルスフーズ
- ¥2,160
- Amazon.co.jp
本日はきしめんの日です。愛知県製麺工業協同組合が制定。食欲の秋の10月と、きしめんは、つるつる感が特徴であることから「2(つ)6(る)」の語呂合わせ。
「きしめん」の「きし」は「紀州(和歌山県)」の変化によるなどとする説がある。
- 播龍きしめん 250g×5袋/Tanabiki seimen
- ¥864
- Amazon.co.jp
- 麺のスナオシ 手打風きしめん 200g×20個/麺のスナオシ
- ¥1,944
- Amazon.co.jp
麺のスナオシは茨城県民、水戸市民御用達です。
本日はナショナルデー(オーストリア)です。1955年のこの日、オーストリアが永世中立国宣言。
本日はアンガムデー(ナウル)です。第一次大戦後の人口調査で、民族の存続に必要とされる1500人を下回った南太平洋の国・ナウルの人口が1932年のこの日に1500人達成を記念。
そのほかの出来事
BC203年 ザマの戦い。スキピオ率いるローマ軍がハンニバル率いるカルダゴ軍を破り第二ポエニ戦争終結。
1155年 雅仁親王が即位して第77代天皇・後白河天皇に
1350年 觀應の擾乱。将軍・足利尊氏と対立していた弟・直義が、京都を脱出して挙兵。
1838年 天理教開教。大和・山辺郡の庄屋の妻・中山みきが神がかりし信仰生活に
1881年 OK牧場の決闘。
1905年 ロシア・ペトログラードで労働者・兵士代表による評議会「ソビエト」結成
1909年 伊藤博文がハルピンで朝鮮の抗日運動家・安重根に暗殺
1915年 「私設無線電信規則」公布
1941年 京都農林賞典(菊花賞)でセントライト号優勝。日本初の三冠馬。
1942年 南太平洋海戦。ガダルカナル島攻防戦支援の為、機動部隊が米海軍機動部隊と交戦
1943年 常磐線土浦(茨城県土浦市)で貨車と客車が三重衝突。死者110人。
1947年 新憲法制定に伴い改正刑法を公布。不敬罪・姦通罪廃止。
1948年 東富士横綱昇進
1951年 衆議院が対日講和・日米安保両条約承認
1954年 仁保事件起きる。
1955年 ベトナム共和国(南ベトナム)成立。ゴ・ディン・ジエム大統領就任。
1961年 文部省が中学2・3年生の全国一斉学力テストを実施
1964年 石川県金沢市の兼六園と京都の浄瑠璃寺庭園を特別名勝に
1965年 ビートルズが外貨獲得の功績でエリザベス女王からMBE勲章授与
1970年 埼玉県北足立郡足立町が市制施行して志木市に。
1974年 「中華人民共和国・北ベトナム経済・軍事援助協定」締結
1974年 総武本線佐倉-銚子間電化で全線電化完成。鹿島線香取-北鹿島(現鹿島サッカースタジアム)間も電化(茨城県)。
1979年 TBSで「3年B組金八先生」第1部放送開始
1979年 韓国の朴正熙大統領が側近である中央情報部長・金載圭に暗殺
1979年 世界保健機関が地球上から天然痘根絶と宣言。
1983年 米軍立川基地跡地に国営昭和記念公園開園
1993年 JR東日本が東京・大阪・名古屋・新潟の各証券取引所に株式上場
1998年 横浜ベイスターズが日本シリーズで西武ライオンズを下し38年ぶり2度目の日本一
1999年 桶川ストーカー殺人事件発生。事件前に埼玉県警上尾署に訴えたが対応せず、捜査調書の改ざんも判明(埼玉県桶川市)。
2003年 可燃ごみ処理施設出雲エネルギーセンターが出雲市へ引き渡される。
2005年 千葉ロッテマリーンズが日本シリーズで阪神タイガースを4戦全勝で下し31年ぶり3度目の日本一。
2006年 北海道日本ハムファイターズが日本シリーズで中日ドラゴンズを4勝1敗で下し44年ぶり2度目の日本一。
2007年 Mac OS X Leopardが世界同時発売(各国の現地時間26日18時に一斉に発売開始)
2008年 リトアニアで議会選挙の決選投票が行われる。対露協調派の与党が議席数を減らす一方、強硬派の野党躍進。
2012年 マイクロソフトがWindows 8発売。
- メモリアル・ベスト/EMIミュージック・ジャパン
- ¥2,056
- Amazon.co.jp
- 坂本九: ベスト&ベスト/EMIミュージック・ジャパン
- ¥1,728
- Amazon.co.jp
常磐線土浦付近で貨車と客車が三重衝突して客車の何両かが桜川に落ち、死者110人を出した事故の中、当時一歳だった故坂本九氏はこのとき死を免れた。
疎開のため笠間に向かっている途中、母と乗り合わせていたが事故直前に別の車両に移って難を逃がれ、成長して周囲からこの一件を聞かされて「笠間稲荷神社の神様が自分を救ってくれた」として終生信仰していたといい、後に笠間市の笠間稲荷で結婚式を挙げ、群馬県多野郡上野村における事故での死亡時にも笠間稲荷のペンダントが遺体の身元特定の決め手に。ただし、損傷や腐敗が激しく、当時はDNA鑑定が不可能だったため胴体の部分しかわからなかった。
常磐線と水戸線の友部駅の発車の音楽が故坂本氏の曲であるのはこの縁も有り、京浜急行電鉄京急川崎駅でも列車接近時の音楽に「上を向いて歩こう」が使用されているのは故坂本氏の出身地が神奈川県川崎市川崎区であるため。
![113yachomata]()
山手線のE235系に準じた車両が総武快速・横須賀線とともに房総各線に投入も予想されるが、その折には全普通車をセミクロスシート車とすると同時に起動加速度と最高速度を上げて所要時間短縮を行い、房総地区の209系をこのような車両に置き換え、房総各線では複線区間延伸、交換駅の一線スルー化、カント向上、軌道強化、保安装置や踏切改良、軌道強化や加速度向上、性能を最大限生かした鋸運転で特急の所要時間短縮等々も必要。
高速バスに比べ大量輸送や定時性確保に優れているのに日本は他の先進国との比較では線路への補助があまりにも少なすぎで整備に港湾や道路、空港の様に建設整備では特定財源が無くて殆どを運賃収入で賄う必要が有り、線路は公共的扱いとならずに住宅と同じ扱いを受けさせて有税としており、車や高速バスへの依存度が高く、収斂は問題なのに沿線自治体が補助してくれないが、補助があれば実現に加速がつき、東京駅から各方面へ90分以内で走れればバス以上に便利になり、特急が末端部普通化で遅くならず、普通が削減されて不便にならなくなる。
更に必要なのは特急は表定速度が70km/hを下回っていて遅くて名ばかりなので急行格下げ、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、簡素な運営、沿線住民や企業等も経営に参加、3倍程度では甘過ぎるし、キセル乗車に屈服している様な物だから不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、更に企業等に使って貰える様なダイヤ等の改善、線路整備に特定財源設置、社員が自転車で住宅地に時刻表の配布等で周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、沿線に中高一貫校や大型集客施設新設、経済振興のため車に頼らず線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築、各線で複線区間延伸、要員増加、光ケーブルを通して土地物件貸付料を得ること、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出等々。
車は自分での運転が必要で利用価値が本来低く、高い金を払う価値が無く、渋滞ありで快適に移動出来ず、地域経済に大影響無く、観光客増加と活性化も出来ず、高速道は出入口が限られすぎて地域分断を招くが線路改良は道路整備より遙かに安上がりで道路整備予算を何%か投入すれば良く、用地を新たに買収する必要が少ないから買収に難航せず二年程で出来るし、商店や住宅を潰す必要もあり、車のため道を今や造る必要無い。
茨城県内では鹿島線があっても全く乗ったこと無い人も多い。これは鹿島神宮駅前が市街地としての発展が感じられない程発展していないこと、貨物列車の本数が多く、単線区間しかなく、交換不可能駅もあり、旅客列車増発と所要時間が全くされず、頻繁に東京方面行きの特急や快速が運転されず、沿線の駅前に中高一貫校等の大型集客施設が無いため。
鹿嶋市で紹介したいのがかしま未来りーな 。茨城県ではほかだと水戸市の水戸ご当地アイドル(仮)、土浦市のT-princess 、つくば市のむぎわら☆娘等もいる。
総武線開業がかなり遅れた理由は千葉県が袋小路的な地形であることもあり、全国的に見ても結構遅かった。
総武線沿線では小岩の「地蔵通り」等も好き。平成20年や平成28年に「アド街」に小岩が出てきた。当時の小岩ではタカラ模型が閉店。
前は小岩にナコスというスーパーがあった。社長は柳生博氏のお兄さんらしい。
駅前は昭和的な情緒がまだまだ残っている。
乗車撮影したことないが113系については幕張電車区に阪和色が居たのを見たことがある。
該当するのはマリ239編成の中に有り、銚子・安房鴨川側の先頭から順にクハ111-86、モハ113-181、モハ112-181、クハ111-407という非冷房4連で、クハが阪和色で中間はスカ色。
所属表記は塗り直される前は「天ヒネ」(大阪府にある日根野電車区)のままで戸袋窓に「天王寺-和歌山間は、禁煙」という透明シールも残っていたという。
これは国鉄時代ならではの光景で、現在は広域転配が難しくなったがJRの中古車が海外転出し大手私鉄の中古車が他社に移籍している例が多いなら、やる気になれば可能。
再来年に青函トンネルと瀬戸大橋の開業から30周年、その2年後には東京オリンピック開催にもなるから、それらを機に各地でブルートレイン復活やJR同士の統合とともに分割民営化から来年で30周年となるからJR同士の統合を考えて良く、西日本と九州の統合は経済効果も有り、会社間格差や会社境界での弊害を齎した会社分割を地域毎から業種毎に組み直し、国鉄再建法や整備新幹線の並行在来線問題での経営分離区間でやっていける区間も再統合し、東海道・東北直通実施等を行い、整備新幹線の並行在来線廃止を辞め、バカの壁はなくさないといけない。
JRグループとは名ばかりでJRグループでなく、運賃計算上からも不都合になり、自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体が著しく減少し、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったものも出て各社間の繋がりが薄れ、下関(山口県)や亀山(三重県)で全旅客列車が分断されてしまって不便になり、電話での相談にも応じない等の問題が生じた。
千葉地区だと京葉線二俣新町等でみどりの窓口が廃止され、内房線では五井-姉ヶ崎間の5.8km区間に島野駅(仮)の構想、木更津-君津間の7.0km区間にも新駅構想はあるが具体的な計画に至らず、館山市の金丸謙一市長によれば平成26年末、館山商工会議所や市観光協会の幹部らとJR東日本千葉支社を訪問し「沿線住民や観光、ビジネス客にとり利便性が低下する」等として特急の平日運転復活と特別快速増発を求め、石川明彦JR東日本千葉支社長は「特急さざなみは利用者が非常に減少している。利用状況を踏まえ判断した。これからも市とは話し合っていきたい」と応じたとしても実現性がないなど、JRグループにはフジテレビよりはまだましだとしてもマクドナルド以上に将来性を期待できない。
クモユニ143に湘南色と身延色も存在していた。全車兵庫県神戸市の川崎重工製。落成直後には東海道山陽線で試運転が行われた。
千葉地区では113系で中間車を少なくして先頭車を沢山集めていたため先頭のクハ111だけ湘南色で中間車は元から千葉にいたスカ色の4両編成も2本有った。
該当するのはクハ111-76とクハ111-355の編成とクハ111-147とクハ111-420の編成で中間車はスカ色の非冷房。
初期車は運転席上の雨樋が短く、最前部にある箱型の通風器が無いが、このような車両は幕張区になく、大半が関西にいた。
クハは76、355、366、368で、網干区から転入。147、420は静岡所から転入。
広島からの移籍車や福知山線への移籍車も存在。
113系は神奈川県や静岡県、茨城県、一時は埼玉県や栃木県、群馬県等でも御馴染だった。
今後、総武線では移動閉塞導入で混雑時に更に本数増加させて150%前後の混雑率を目指さないといけないし、快速線ではやる気になれば一時間当たりの最大運転本数を24本に出来、最低2本増えれば普通車全車をセミクロスシート車と出来る。
平成5年に日テレ「ジパングあさ6」では今後総武快速・横須賀線に投入予定の新車についてロングシートかクロスシートかで揉め、ロングシートとクロスシートの両方に転換可能な座席を導入しようにも費用がかかると話していたこともある。
神奈川県等の湘南新宿ラインに合わせ、ホームドア導入も視野に入れているのかグリーン車位置変更を予定しているという。
ほかには、、、、
写真は旧八街駅。1926年築。現在は橋上駅舎になっており、農業倉庫が無くなるなど、周囲の景色は変わっている。
今度は、、、
平成20年2月10日には「がんばれ!銚子電鉄」という本を買っております。銚子電鉄の弛まぬ努力は評価できます。
総武線ではなく山手線が発祥だったのはカナリア色。山手線は総武線にカナリア色を取られてしまったのだが、昭和38年に投入された103系が鶯色だったのは101系との識別や誤乗防止対策からだと思われる。昭和39年の東京オリンピックの時には京浜東北線をさしおいて総武線に先に新車を投入。
- 懐かしの列車紀行シリーズ17 113系房総篇 『総武本線』 [DVD]/アネック
- ¥4,104
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール