Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

世界自殺予防デー

$
0
0

本日は世界自殺予防デーです。2003年に世界保健機関(WHO)と国際自殺防止協会がストックホルムで開催した世界自殺防止会議で制定。世界自殺防止会議初日。


自殺対策として必要なのは消費税を何が何でも値上げせず、逆に現状維持か値下げ、廃止のいずれか、マスコミが政府に人件費等にも金が使えるよう法改正、「私なんかはできない」など無責任なことを言わせぬようにすること、1日に30-40人は電話対応可能にすること、プロの相談員を作ること(しょうもない公務員OBの天下りに払う金があるなら費用を賄える)、自殺防止センターというNPO法人が自殺したいという人たちの相談に応じるなら24時間365日受付可能とすること、国からの補助はあっても国からの補助はポスターや研修費に使えても事務所の家賃や人件費に使えるようにすること、自殺を法的に犯罪とすること(飛び込み自殺等で第三者に被害が発生したら刑事手続上は重過失致死等の罪で自殺した者は被疑者死亡で送検され、民事上は自殺した者の遺族に対して損害賠償責任が発生する可能性があり、他人を自殺させることや自殺援助は自殺関与罪の犯罪とされ、単独の自殺未遂は現在の日本の刑法で刑罰に科せられないが、複数で行ったら相互に処罰されてガス自殺など他者に危険を及ぼしたら被害なしでも未遂も処罰され得る。アメリカで自殺を罪と定めている州はアラバマ州とオクラホマ州だけだが、実際に犯した人を処罰するのは現実的に不可能なので罰則がなく、いくつかの州で自殺未遂も軽犯罪法に触れるが実際に罰を受けることは滅多になく、別の州では自殺か自殺未遂はいかなる罪にも問われていない。しかし、全州で共通点があり、自殺を勧める等の行為は例外なく重い罪に問われ、自殺を「加害者と被害者が同一人物である殺人」と理解されるなら自殺は「犯罪」という法的根拠と成り、オランダで2000年に安楽死を合法化。ただし、死期が近く、堪え難い肉体的苦痛があり、治療の方法がない等の厳格な要件が与えられる。)等。


自殺予防 (岩波新書)/岩波書店
¥798
Amazon.co.jp

家族・支援者のための うつ・自殺予防マニュアル/河出書房新社
¥2,625
Amazon.co.jp

セラピストのための自殺予防ガイド/金剛出版
¥2,940
Amazon.co.jp

自殺予防学 (新潮選書)/新潮社
¥1,155
Amazon.co.jp

自殺予防カウンセリング (21世紀カウンセリング叢書)/駿河台出版社
¥1,785
Amazon.co.jp

自殺予防の実際/永井書店
¥6,300
Amazon.co.jp

消費税導入と増税は暴挙で、財政赤字、経済のグローバル化、ますます増える社会保障予算で、もう増税しかないと思っている人が多いが、消費税はどんな仕組みか殆ど知られず、よく言われる逆進性や消費抑制だけが問題でなく、驚く程高い滞納額、税率が上がる程得する大企業、弱者が負担を強いられる実態も知られず、増税不可避論に警鐘を鳴らす必要があり、今後国がしないといけないことや既にしないといけなかったことは下げすぎた所得税の最高税率を元に戻すこと、現在10%の証券優遇税制を20%に戻し、諸外国並みに富裕層は30%以上に引き上げ、大企業への優遇税制を改め、下げすぎた大企業の法人税率や相続税と贈与税の最高税率を元に戻すことで消費税に頼らずとも安心できる社会保障の財源設置、煙草一箱辺りを1000円以上にすること、地方出先機関や紐付き補助金等の廃止、国会議員半減、一人当たりの人件費も半減、整備新幹線などの不要不急事業の中止、政党助成金や地方交付税の廃止、消費税を地方交付税にすること、パチンコ税新設、審議も何もなくても出費があるならその金額を議員の給料やボーナスから返金、公務員住宅全廃と完全売却、その他不要資産完全売却、公務員の人件費を中小企業並に削減、大企業の過剰な内部留保と利益を雇用と中小企業等に還元し、家計や内需主導の経済成長の軌道に乗せる事、年間5兆円の軍事費の1兆円削減、1m1億円の東京外環道や高速道路無料化中止、官僚の天下りを禁止し、政府や官僚、財界の癒着や特権にメスを入れて浪費是正、使い道不明のまま積み立てられている経済危機対応・地域活性化予備費を国民の暮らしのため活用等。


日本共産党やみんなの党、日本維新の会、減税日本ならこうする筈で、ただでさえ野田は火達磨状態なのに整備新幹線等と言っていいわけなく、このまま野田おろし運動が拡大すればよく、消費税さえなければ日本の少子化傾向が改善され、自殺者ももっと少なく、日本の人口はもっと多くなっていた筈。


雇用対策も必要で、必要なのは非正規と正規の均等待遇の原則の確立で非正規労働者の雇用と権利を守ること、賃金 • 時給1000円以上を目標に最低賃金の大幅に引き上げ、国や自治体に賃金底上げの公的な責任を果たさせること、違法なサービス残業撲滅、残業の上限を法律で制限し、残業代の割増率を50%に引き上げるなどして長時間過密労働撲滅、非正規から正規への雇用の転換、長時間労働の是正、公務・公共分野での非正規化中止、社会保障の拡充や環境重視への政治の転換による雇用創出、面接解禁日の設定や卒業後3年間は「新卒扱い」とするなど学業と両立できる「就活ルール」創設、失業者への支援や雇用保険の抜本的拡充、公共職業訓練所統廃合の中止、労働者派遣法改正については「常用型派遣」と「専門業務」という政府案の抜け穴を塞ぎ、使い捨ての働かせ方を規制し、派遣労働者から正社員への道を開く抜本的な修正案実現など雇用については期限の定めのある雇用契約は合理的な理由がある場合に限らせること等。


本日は下水道の日です。建設省(現国土交通省)が昭和36年に「全国下水道促進デー」として制定。平成13年に「下水道の日」に。この頃が立春から数えて220日目頃で台風がよく来襲する時期と言われ、浸水対策を役割の一つとして担う下水道を広くアピールに最適とのことからこの時期が選ばれた。下水道の整備の促進について人々の理解と協力を呼びかける為、前後一週間に様々な行事も。


下水道第3種技術検定試験 精選問題 (LICENCE BOOKS)/オーム社
¥2,940
Amazon.co.jp

下水道の考えるヒント/環境新聞社
¥830
Amazon.co.jp

下水道第3種技術検定試験攻略テキスト (LICENCE BOOKS)/オーム社
¥3,570
Amazon.co.jp

下水道技術マニュアル/近代図書
¥3,465
Amazon.co.jp

絵とき下水・汚泥処理の基礎/オーム社
¥2,625
Amazon.co.jp

下水道全科―環境との共生/東洋書店
¥3,675
Amazon.co.jp

本日は知的障害者愛護デーです。日本精神薄弱者福祉連盟(現日本知的障害福祉連盟)が昭和39年に「精神薄弱者愛護デー」として制定。


愛護―日本精神薄弱児愛護協会機関誌 (第1巻)/不二出版
¥15,750
Amazon.co.jp

本日は屋外広告の日です。全日本屋外広告業団体連合会が昭和48年に制定し、翌年から実施。昭和48年、「屋外広告物法」改正法案が可決成立し、屋外広告業が明確に定義づけられ、屋外広告業者の届出制度が創立。昭和57年からは9月1日から10日までを「屋外広告美化旬間」に。屋外広告物とは、屋外に出してある広告物のことで、広告看板や電柱広告・ポスターのほか、アドバルーンやチンドン屋さんも含む。


屋外広告の知識〈第2巻〉デザイン編/ぎょうせい
¥2,000
Amazon.co.jp

本日は車点検の日です。兵庫県自動車整備振興会(HASPA)が制定。強引ですが、「く(9)るまてん(10)けん」の語呂合わせから。自動車整備の大切さをアピールし、交通安全につなげる日です。


20年20万キロもたせるメンテの極意―安心して自分でできるクルマの保守点検のポイント (San.../山海堂
¥1,470
Amazon.co.jp

本日はカラーテレビ放送記念日です。昭和35年、NHK・日本テレビ・ラジオ東京テレビ(現TBS)・読売テレビ・朝日放送の5局がカラーテレビの本放送開始。


本日は牛タンの日です。仙台牛たん振興会が平成18年制定。「牛(9)タン(ten)」の語呂合わせ。


牛たん炭焼利久の牛たん 真空パック (120g 4枚入り)/株式会社 利久
¥価格不明
Amazon.co.jp

牛タン皮むき1本オーストラリア産(約1㎏弱)【タンシチュー】/株式会社 マルイ
¥価格不明
Amazon.co.jp

オーストラリア産 牛タンの先 1000g/グルメショップすみよし
¥価格不明
Amazon.co.jp

【お買得】【冷凍発送】ニュージーランド産 牛タンブロック 600g前後/有限会社まんぷくカンパニ
¥価格不明
Amazon.co.jp

【送料込】牛タンブロック 丸ごと1本 ブロック/The Meat Guy
¥価格不明
Amazon.co.jp

牛タンブロックたん元だけ 500g/日本バイヤー有限会社
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日はQ10の日です。資生堂薬品株式会社が老化防止などの効果があるとされるコエンザイムQ10(ユビキノン・Q10とは、昨年暮れに土曜夜九時に放送されていた連続ドラマでない。)普及のため制定。「キュー(9)テン(10)」の語呂合わせ。


ディアナチュラ コエンザイムQ10 60粒/アサヒフード&ヘルスケア
¥1,502
Amazon.co.jp

本日は去來忌です。俳人・向井去來の1704(宝永元)年の忌日。


そのほかの出来事


685年 伊勢神宮が20年ごとに社殿を新しくする「式年遷宮の制」を定める

1561年 武田信玄と上杉謙信の川中島の戦いで一番の激戦

1912年 日本初の映画会社・日本活動写真(日活)設立

1917年 孫文が広東軍政府を樹立し大元帥に就任

1919年 オーストリアと聯合国が第一次大戦の講和条約調印

1921年 槙有恒らがアルプス最後の難所アイガー東山稜の初登攀成功

1927年 逓信省が、兵庫県の草間貫吉氏に無線電信電話実験局第一号(コールサインJXAX)免許

1941年 三重県阿山郡上野町・小田村・三田村・城南村・新居村・長田村・花之木村が市制施行して上野市(現伊賀市)に。

1943年 鳥取地震(M7.4)。死者1083人。家屋全半潰13643戸。

1943年 蒋介石が国民政府の首席に就任

1945年 GHQが「言論および新聞の自由に関する覚書」を日本政府に提示。新聞・ラジオの検閲開始。

1945年 マッカーサーが「日本占領方針」を発表

1946年 外国郵便の取扱再開

1951年 「羅生門」がベネチア国際映画祭で日本映画初の金獅子賞

1953年 五社協定。松竹・東宝・大映・新東宝・東映が俳優の引き抜き防止協定調印。

1955年 日本が「関税及び貿易に関する一般協定」正式加盟

1956年 フェーン現象により富山県魚津市で大火。1755戸焼失。死者5人。

1959年 炭坑失業者救済の為の「黒い羽根募金運動」開始

1965年 高知県室戸岬で日本の最大風速記録・毎秒69.8m

1969年 大阪市営地下鉄千日前線今里-新深江間延伸開業

1977年 井上陽水氏が大麻取締法違反で逮捕。その後芸能人多数検挙。

1981年 ピカソの代表作「ゲルニカ」が返還要求に応え、ニューヨーク近代美術館からスペインに返還。

1988年 19歳のシュテフィ・グラフがテニス四大タイトルを制覇

1994年 社会人野球公式戦に初の女性選手

1996年 国連総会特別本会議が「包括的核実験禁止条約」最終案採択。インド反対。

2001年 千葉県で日本初の牛海綿状脳症(BSE、狂牛病)の疑い有りと農水省発表。11日後の21日、厚労省が確認、翌22日農水省公表。

2003年 アンナ・リンドスウェーデン外務大臣がストックホルムのデパートで暗殺・翌日死亡。

2008年 欧州原子核研究機構(CERN)の大型ハドロン衝突型加速器(LHC)稼動開始。 2010年 - 日本振興銀行が経営破綻。戦後初のペイオフが発動。

2010年 日本振興銀行経営破綻。戦後初のペイオフ発動。

2011年 第88回全国高等学校野球選手権大会決勝で投げ合った田中将大と斎藤佑樹がプロ初対決。田中が1失点完投勝利。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>