金と銀、どっちが好き?
▼本日限定!ブログスタンプ
(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日は金の日、ゴールドラッシュデーです。1848年、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが、川底に金の粒を発見。この噂は全米に広まり、多数のアメリカ人がカリフォルニアに押し掛ける「ゴールドラッシュ」に。一獲千金を求めて集まった人達は「フォーティーナイナーズ」('49ers)と呼ばれた。
- ゴールドラッシュの「超」ビジネスモデル/新潮社
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は渡辺正行さんのお誕生日(火曜日生まれ)ですが渡辺さんといえばコント赤信号。コント赤信号といえばTBSで「コント赤信号のゴールドラッシュ」というドラマがありました。DVD化はされていないと思われます。三人は現在、個別に活動をしておりますが解散していないのです。
平成25年だと久方ぶりに日テレの「笑点」にも出ておりました。今から30年以上も前ですが、よく三人で活動をしていたのをテレビで見ていました。
本日は法律扶助の日です。法律扶助制度を行っている法律扶助協会が平成5年制定。昭和27年、日本弁護士連合会が法律扶助協会を設立。
法律扶助とは資力がない為、法律による保護を受けられない人に対する社会的扶助のことで、この日を中心に全国の指定された弁護士事務所で無料法律相談を実施。
本日は郵便制度施行記念日です。1871(明治4)年のこの日、東京・京都・大阪間で郵便業務開始。従来は飛脚便に頼っていたが、前島密の建議で郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業開始。
一円切手の肖像画に描かれれている人物は郵便の父と呼ばれる前島密。
- ハプスブルク帝国の情報メディア革命―近代郵便制度の誕生 (集英社新書)/集英社
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
写真は国立市にあるオユ102555。郵政研修所敷地内にあるが守衛さんに見学を申し出てノートに住所と氏名を書くと敷地内へ入れてくれる。
JR東日本中央線国立駅から徒歩約20分。小田急グループの立川バスでも行ける。
撮影に障害物は避けられないが上には風雨を凌ぐしっかりした屋根があり有り難く、多少の汚れはあるが目立った錆が見られなかった。
隅田川客貨車区に配置されていた。惜しむらくは車番の書体が若干違うこと。
同型車は、のと鉄能登中島駅(石川県七尾市中島町浜田)にもあり車内からも見える。
車内にある棚の底面には傾きがある。これは走行中の揺れで郵便物の落下を防止するため。
古い車両なので入るには気が引けた。
自分はKATOのオユ10を持っている。平成15年頃に買った。
- KATO Nゲージ オユ10 5069 鉄道模型 客車/カトー(KATO)
- ¥2,160
- Amazon.co.jp
埼玉県の西武系列の近江鉄道(滋賀県)や小田急(神奈川県等)等でもかつて郵便輸送を行っており車内で郵便の仕分けも行われる等、郵便車は「走る郵便局」だった。
高校生の頃、担任の先生から学生時代に郵便車内でアルバイトをしていた思い出話を聞いたこともあり国鉄郵便車が懐かしい。
郵便輸送は昭和46年をピークに飛行機や高速道の発達で需要を落として昭和59年1月末に取扱便が休止。
国鉄では昭和61年9月限りで残されていた護送便と締め切り便も休止し郵政省が所有していた郵便車は廃車。郵便輸送全廃で廃車となった郵便車の中には郵政省所有だったため転用できずクモユ143や一部のスユ15の様に製造から僅か4年程しか使われなかったのもあった。
昭和61年には荷物車を改造したクモハ123形が出現した。その頃国鉄では郵政省からクモユ143等を買おうとしても費用がかかるため断念したらしい。
だが昭和63年に瀬戸大橋(香川県・岡山県)や青函トンネル(北海道・青森県)の開通等で現在はJR貨物のコンテナ貨物列車で航空禁制品や速達性不要な郵便物を運び、宅配便業者の一部は貨物列車で佐川急便とJR貨物によるスーパーレールカーゴの様な貸し切り便も有る。
平成18年から埼玉県越谷市に有る新越谷郵便局(現郵便事業新越谷支店)が列車輸送の利便性を考え、越谷貨物ターミナル至近に開局し、その立地を生かして平成19年以降は冊子小包等の大量差出の引受を担当。
平成22年に廃止された千葉県地区の新聞列車は環境面において廃止は悪いという指摘も有り彼らの意見に自分も完全同意。復活希望したい。
- KATO Nゲージ 郵便・荷物列車 東海道・山陽 6両セット 10-899 鉄道模型 客車/カトー(KATO)
- ¥11,880
- Amazon.co.jp
本日はボーイスカウト創立記念日です。1908年、イキリスでボーイスカウト結成。イギリスでアウトドアの達人と言われたロバート・ベーデン・パウエルが20人の子供とキャンプをしたのが始まり。
本日は初地蔵です。一年で最初の地蔵の縁日。 初愛宕一年で最初の愛宕の縁日。
そのほかの出来事
705年 張柬之が則天武后に迫って皇太子に譲位を同意させる。皇太子が中宗として即位、国号が周から唐に戻る。
1336年 箱根・竹ノ下の戦いで足利尊氏が建武新政府に叛旗を翻す(神奈川県)。
1392年 明徳の乱終結。
1842年 江戸幕府が株仲間解散令発布。
1865年 長崎県に大浦天主堂完成。
1872年 明治天皇が初めて牛肉を試食
1911年 大逆事件の関係者・幸徳秋水ら11人を処刑。翌日1人処刑。
1915年 テキサス州でサンディエゴ計画発覚。
1915年 ドッガー・バンク海戦
1935年 アメリカのクルーガー社が世界初の缶入りビール発売
1942年 バリクパパン沖海戦。
1948年 文部省が朝鮮人学校の設立を認めず日本人の学校への就学を義務附ける通達。
1948年 戦後初のフランス映画「美女と野獣」封切り
1951年 八海事件。山ロ県熊毛郡麻郷村(現熊毛郡田布施町)八海で老夫婦殺害。共犯者として逮捕された4人が無実を主張し、無罪確定まで17年9か月を費やす冤罪事件に。
1951年 日教組が朝鮮戦争による日本の再軍備に反対し「教え子を再び戦場に送るな」運動を始める。
1955年 衆議院解散。
1960年 民主社会党(民社党)結党大会
1961年 キャノンが自動露出のEEカメラ「キヤノネット」発売
1962年 福井鉄道鯖浦線鯖江-西鯖江-水落間2.4km廃止(福井県)
1966年 インドでインディラ・ガンジー内閣成立
1970年 ソ連がワルシャワ条約機構統括軍の結成発表
1971年 グループサウンズのザ・タイガースが日本武道館で解散コンサート。グループサウンズブームの終焉を象徴。
1972年 敗戦から28年目でグアム島で元日本兵の横井庄一さん発見救出。
1973年 環境庁が宮崎県土呂久鉱山の慢性砒素中毒を公害病に認定
1978年 ソ連の原子力軍事衛星がカナダ北西部に落下
1984年 中曽根内閣が全閣僚の資産初公開
1984年 アップルコンピュータからMacintosh発表。
1985年 アメリカがスペースシャトル「ディスカバリー」打ち上げ。初めてのスペースシャトルでの軍事ミッション。
1986年 ボイジャー2号が天王星に最接近。
1989年 テッド・バンディの処刑執行
1986年 遺産相続の問題で悩んでいた為、東京銀座・鳩居堂の熊谷道一社長が投身自殺。
1990年 文部省宇宙科学研究所が科学衛星「ひてん」打ち上げ。
1994年 郵便料金値上げ。葉書が41円から50円に、封書が62円から80円に。
1995年 長渕剛が大麻取締法違反で逮捕
2005年 福岡県宗像郡福間町・津屋崎町が合併・市制施行で福津市に。
2011年 ロシア・ドモジェドヴォ空港で自爆テロ事件が発生し35人死亡。