これは6日の昼食。マクドナルドで購入。
マクドナルドについては千葉県船橋市にある東京地下鉄東西線原木中山駅前にもあればいいという意見があるが自分も同感。
カフェダイニングO.F.F等も有るがアコレ、ゆで太郎、日高屋、ビッグエー、牛角、すき家、松屋、ミスタードーナツ、ほっともっと、サイゼリヤ、銀行、病院、くすりの福太郎、手作りハム専門店、紅茶専門店、画廊、雑貨店、美容室、セレクトショップ、格安カラオケ、ゲームセンター、ダーツ、ボウリング等が出来る所、量り売り百貨店等も有れば良い。
高架下や空き地、月極駐車場、空き店舗等、造れる所は多く時間調整等で色々利用でき、ドトールコーヒーしかないと言われ他駅と比べると寂しい感じで前から飲食産業等が何故何処も参入してこないか疑問視されている。
車でも電車でも気軽に行ける所で競合相手が居ないから住民の潜在需要の大きさがわかってくれるし景観改善や印象の向上、資産の有効利用にもなるのは誰の目にも明らかなのにしていなかったのも明らかに各社の怠慢。
経営には利権の排除徹底や経営方針是正命令を出して極限まで経営陣の利益を優先する経営方針の強制転換、企業や自治体等が経営を支える株式発行、照明の1-2割削減、ファイナンシャルプランナーや他社、専門家等とで合理化などの協議会や委員会の立ち上げ、更に企業等に使って貰える様な改善、周辺住民への意識改革、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、非健康的な印象の払拭、原材料に玄米や野菜、魚を使用したものを多く販売、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、簡素な運営、沿線住民や企業等も経営参加等々が必要。
原木中山駅周辺地域では7年後に小中学校の在籍者数が半減するという。
市川市立高谷中学校は田尻のマンション住民に敬遠され、ヤオコー近くのマンションだと2km近くある高谷中より半分以下の距離の市川市立第六中学校のほうが人気だという。
高谷中学校の周りで何か建っても老人ホームか倉庫ばかりで駅と学校の間に分譲マンションが殆ど無いのが不思議と言われている現状は良くない。年寄りの墓場と揶揄されているだけ。
空き店舗の有効活用も必要で、あれだけ人口が少ないわけでもないのに勿体なさすぎる。
だからみんなで盛り上がる町にしたいという声もあり、彼らの意見に同感。
マンション業者も高谷地区や二俣地区に興味を持たず、これも市川市立二俣小学校と市川市立高谷中学校については選挙の議題にもならず、候補者のホームページやチラシを見ても調整区域の話も大野地区中心のようだがこれもよくないから原木中山駅周辺地域はもっと発展していたって良いとする住民も多く、彼らの意見に異論ない。
高谷地区の市街化調整区域が市街化区域になって新興住宅街として区画整理されていれば平成28年12月25日にスクラップ工場「ナンセイ」における火災発生はなかった筈だし、直ぐに火が消えなかった。
更には危険交差点除去、公園整備で児童の路上における遊技減少、消防活動困難区域解消、人口分布の各区平準化、市域一体化、休耕地や荒れ地の抑制、商業や経済、地域の活性化、通風や採光等が確保された良好な景観や生活環境の提供、都市骨格形成、地域の印象の向上、避難機能や災害に対する安全性の向上、浸水や衛生面での快適性向上、土地の高度利用、土地整形化、街区再編、未利用地集約を通じ、商業や業務、生活、交流等の様々な機能導入、誰にでも利益があり「周りを見ると沈む」と言われなくなること、畑も多いため虫が多く、洗濯物を干していても春を過ぎると虫が付かなくなり、「住むなら少し値段かかっても妙典や行徳辺りに住むほうが良い」、「後悔している」、「失敗だった」等と言われなくなり、京成系何社かに商機があり、評価も人気も知名度も高まり、生活水準が向上し、他地区との格差が是正されて人の流れが変わり、東京への集中が緩和され、ゴミのポイ捨てが減り、枝番となっている地番等の整理や公図の正確化と共に登記簿の地積の正確化、従来の登記位置や面積等が不明確でも登記明確化、交差点に隅切りができることなどなどの効果があった。
前置きが長くなったが、6日はヴィーナスフォート教会広場へ。平成29年10月8日以来4度目。前回はアイドルカレッジだったが今回はSAY-LA。1月2日のラゾーナ川崎プラザ(東芝工場跡地・神奈川県川崎市幸区)以来3度目。
なお平成29年10月8日だとSAY-LAが放課後プリンセスなどとともに千葉県千葉市美浜区にあるイオンモール幕張新都心にいた。
近場なので本来は幕張に行くつもりだったが前日になって急きょ予定変更。その理由は平成29年5月20日 (アイカレも出ていた)より組み合わせがいいとは思えなかったこともある。
また、今でも予定変更に後悔はない。
なお放プリは平成29年9月30日などに埼玉県さいたま市北区にあるステラタウン大宮で見て会って握手を交わしたことがある。
当日は幕張→ヴィーナスフォート→幕張という流れで行動したのもいたという。自分ならできない。
現時点では、りんかい線も京葉線もまだまだ改善の余地があり、イオンモール幕張新都心のそばにはまだ駅がない。
新木場駅が関所の様になっており京葉線と、りんかい線の相互乗り入れがないのも問題視されていて苦情が来たこともあるといい、現状は明らかに怠慢。
りんかい線は高額運賃が災いして有明やお台場辺りに従業者を集めるのは一苦労で、よく外人観光客が迷っているらしく、りんかい線内の駅改札で強引に抜けようとする輩もいる。
何か癒着があって利息が高いか単に何か取引があって誤魔化しているからだが経営基盤が弱くて独立は危ういにしても「JR東日本臨海線」にでもなれば人の流れが変わり、二俣新町駅周辺地域などで人口流入ができ、神奈川県方面に乗り入れれば京葉線沿線西部地域が臨海副都心や京浜工業地帯、羽田空港の通勤圏や関係者の居住地にもなり、通勤圏も通学圏も広がり、青春18きっぷや週末フリー切符等で周遊の際の利便性が向上し、湾岸地域への観光にも好影響が与えられ、経営基盤強化にもなる。
京葉線は1時間辺り最大23本もの列車が運行され、自民党内田悦嗣議員は「ここに(りんかい線方面や羽田空港方面への)時間あたり数本の列車を運行することが果たして可能なのか」、「簡単に増やすということは少々難しいのではないか」、「複々線化について再検討していくべき」等と指摘。東京モノレールは天王洲アイルで、りんかい線と乗り換え可能で8駅中3駅がJR東日本との乗換駅であるため沿線地域の重複率が高いことから沿線住民や客に、りんかい線はJR東日本管轄の方が便利になる。
東京オリンピックを機に国などが仲介に入ってJR東日本に吸収合併かJRが第2種扱いとかできないかと思われているが同感。
都バス都05-2系統のBRTでトヨタの水素バス走らせただけでは輸送力不足。
京葉線では貨物列車が武蔵野線経由から、りんかい線経由になれば東海道から武蔵野線経由より4時間程短縮になり武蔵野線ではダイヤに余裕ができて貨物列車の本数を増やせるし航空コンテナや海上コンテナも貨物列車で輸送すれば良く、JR貨物にも神奈川県にも埼玉県にも茨城県にも千葉県にも多大なる恩恵を受ける。
平成27年2月23日、りんかい線と京葉線の直通運転構想についてJR東日本冨田哲郎社長から「さまざまな観点から検討している」、「運賃収受等の大きな課題はあるが相互直通運転実施の可能性について社内でさまざまな観点から検討している」との回答を得たことを明らかに。
京葉線や武蔵野線などで性能を最大限に生かしての所要時間短縮や二俣新町駅北側の再開発なども望まれている。
前置きが長くなったが時計の針が13時を回ると本番。セットリストはMARIA、恋する君に恋してる、I LOVE YOU、3000年に一度のハピネス。
今回は大咲れいなちゃん が体調不良のため欠席。
彼女たちは元日から幸先のいいスタートを切った。彼女たちが一位を獲得し平成ジャンプを負かした。自分でも自分のことのように嬉しかった。
今後はカラオケで「3000年に一度のハピネス」が配信されるというから是非とも歌いたい。現在は既に「こじらせ片想い」などがあるらしいが歌えない。SAY-LAについては最近ファンになったばっかりの新参者なのでね。
会場では見なかったが平成29年の東京アイドルフェスティバルにも出場。念願だったという。前記したように一位を獲得できたとすれば今年も出場は確実視できる。今年は8月3-5日開催で場所は台場と青海。特に5日だと平成最後の開催。
そして、今回も握手を交わすこととなりました。東江あかりちゃんとは最後の握手となります。
時計の針が16時を回ると第二部。セトリはMARIA、恋する君に恋してる、Believe、3000年に一度のハピネス。
終了したら駅へ。
- 3000年に一度のハピネス [B-type]/I-GET MUSIC
- ¥1,000
- Amazon.co.jp
- こじらせ記念日 [DVD]/I-GET MUSIC
- ¥3,240
- Amazon.co.jp