こんどは7月16日の記録とする。ホテルでは福岡名物の筑前煮、熊本名物のだご汁、辛子蓮根なども食べることができた。
写真は加藤清正の像。安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将で大名。肥後国熊本藩初代藩主。別名虎之助。豊臣秀吉の子飼いの家臣で、賤ヶ岳の七本槍の一人。その後も各地を転戦して武功を挙げ、肥後北半国を与えられ、秀吉没後は徳川氏の家臣となり、関ヶ原の戦いの働きによって肥後国一国を与えられ、熊本藩主に。明治43年(1910年)に従三位追贈。
水前寺清子さん は熊本市の水前寺出身で「清子」は清正が由来。
千葉県市川市の本光寺では清正公大神祇を祀っている。東京都港区の覚林寺では位牌や像を祀っており、「清正公さま」と呼ばれる。東京地下鉄南北線と都営三田線の白金高輪駅は「清正公前駅」が仮称で、清正公前の仮称は都電の停留所に由来し、都バスの停留所名として現存していたため、決定に近い仮称だったとされる。南北線の開通の見通しがたった当初より配布されていた首都圏地下鉄路線図(開通前で南北線は路線が点線表示)にも駅名は清正公前として載せられ、車両の行先表示にも「清正公前」表示が用意されていたが、清正公(覚林寺)は駅から少し離れており、白金台にあり、白金高輪駅は白金と高輪の境界にあり、白金台には南北線白金台駅ができる予定で、駅名を清正公前にすると白金か高輪に関係した名前の駅ができず、白金台区域の地名表示駅が二つできることになる。地元の一部では「魚籃坂」を駅名にしようとする動きもあったが、紆余曲折を経た結果、二地区の住所表示を取り入れた現在の駅名に。
程近くを走っている熊本電鉄だと現在は都営三田線の初代車両である6000系改造車が走っているのは何かの因縁だろうか?
写真は熊本城。熊本県熊本市中央区にある。別名「銀杏城」。熊本市北区植木町の中心から南に伸びる舌状台地(京町台地)の尖端、茶臼山丘陵一帯に築かれた平山城。現在の地名では中央区の本丸、二の丸、宮内、古城、古京町、千葉城町。
中世に千葉城、隈本城が築かれ、安土桃山時代末期から江戸時代初期にかけて加藤清正がこれを取り込み、現在のような姿の熊本城を築いた。日本三名城の一つとされ、「清正流(せいしょうりゅう)」と呼ばれる石垣の上に御殿、大小天守、五階櫓などが詰め込んだように建てられ、一大名の城としては「日本一」との評価がある。
細川氏の居城となった後も盛んに改築され、明治の初めまでは大半の建物が撤去されずに現存していたが、熊本鎮台が置かれた後に建物や石垣、曲輪の撤去や改変が行われ、西南戦争で一部の建物を残して天守を含む御殿や櫓など主要な建物が焼失。現在は宇土櫓や東竹之丸の櫓群が残る。
石垣普請の名手とされる清正が築いた石垣は1889年(明治22年)の熊本地震で石垣の一部が崩落し、改修された部分があるが、ほぼ江戸期の改築による変遷の痕跡をとどめ、城跡は特別史跡に指定。昭和時代中期には大小天守と一部の櫓が外観復元され、近年は櫓や御殿などの主要な建物を木構造で復元する事業が行われている。
桜の名所としても知られ、日本さくら名所100選に選定。
熊本城が所在する熊本城公園の敷地は国の土地で、財務省九州財務局の管轄下。敷地は熊本市に無償貸与され、熊本市が管理及び整備を担い、園内にある文化財のうち熊本城跡、熊本城諸櫓及び近く指定を予定されている公有の地域については熊本市が、天然記念物藤崎台のクスノキ群の指定地域については熊本県が管理。園内にはこの他に県有施設および市有施設が所在しているが、各施設の敷地は県および市が管理。
藤崎台県営野球場も見えており、高校野球の試合が開催されていた。熊本城公園内にある野球場で、単に「藤崎台球場」という通称でも呼ばれる。施設は熊本県が所有し、熊本県スポーツ振興事業団が指定管理者。
現在藤崎台球場がある熊本城西側にはかつて、藤崎八旛宮があった。1877年の西南戦争で、クスノキ群を残して社(やしろ)が焼け落ち、藤崎八旛宮が東に約3km離れた現在地に再建された一方で、藤崎台には軍関係施設(陸軍監獄)ができた。一部には藤崎台陸軍病院ができ、戦後には熊本大学付属病院藤崎台分室が建てられた。
昭和35年の国体開催を機に高校野球の試合会場として野球場の建設が計画され、こうして建設されたのが現在の藤崎台球場。完成以後、高校野球、社会人野球などをはじめとするアマ野球なども開催されている。プロ公式戦初開催は昭和47年4月29日の西鉄ライオンズ対阪急ブレーブス戦。完成当時、まだ国内でも例の少ない国際試合開催規格(両翼約97.6m、中堅約121.9m。プロ野球開催規格は両翼が更に広く、約99.06mを必要とする)を充足するフィールドを有する野球場で、プロ野球界でも「本塁打が出にくい野球場」として知られ、昭和56年の県議会では本塁打への危機感を煽って好投手の育成に繋げようという思惑とあいまってラッキーゾーン設置も検討されたが、県外の野球関係者などから「日本には国際ルールに則した野球場が少なく、安易に狭くするべきではない」と批判が寄せられ、縮小は見送り。
平成8年にはメインスタンド全面改築など大規模改修を受け、現在も熊本県の野球の殿堂として機能し続けている。外野フェンスが低いため、プロ公式戦では試合終了後に観客がグラウンドに乱入が多い。
当野球場をはじめとする熊本城公園の敷地は国の土地で、財務省九州財務局の管轄下。敷地は熊本市に無償貸与され、園内に所在する施設の管理及び整備は県及び市が担っており、県の施設に該当する当野球場の敷地は県が管理。
↑はくろちゃん 。結構かわいい。
↑は土産に熊本駅で買った「からしれんこん煎餅」。くまモンがデザインされており、職場でも机になぜかくまモンを出しているのがいたりもした。平成23年3月12日、東日本大震災の翌日に九州新幹線が全通。九州新幹線全通と同時に誕生したキャラで、当日を生年月日としており、熊本県のいたるところで会えた。千葉県のチーバくん以上だと思った。熊本駅からは「さくら402号」博多行きに乗車。JR西日本所属(「いい日旅立ち」のメロディーが流れるところでわかった)なのに山陽まで行かない運用でもある。
博多駅でラーメンを食して「博多通りもん」を買い、「のぞみ32号」で東京まで。上熊本へ行けなかったのが惜しまれるところである。
- るるぶ熊本 阿蘇 天草’12 (国内シリーズ)/ジェイティビィパブリッシング
- ¥840
- Amazon.co.jp
- るるぶ熊本 阿蘇 天草’13 (国内シリーズ)/ジェイティビィパブリッシング
- ¥840
- Amazon.co.jp
- ウォーカームック 熊本Walker 61803‐37 (ウォーカームック 235)/角川マーケティング(角川グループパブリッシング)
- ¥880
- Amazon.co.jp
- 熊本もっこすラーメン 123g×10個/五木食品
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
- 阿蘇 天草 熊本 (タビリエ (34))/ジェイティビィパブリッシング
- ¥840
- Amazon.co.jp
- ぐるりん熊本NEW/有限会社ウルトラハウス
- ¥880
- Amazon.co.jp
- まっぷる熊本 阿蘇・天草 黒川温泉・人吉’12 (マップルマガジン)/昭文社
- ¥840
- Amazon.co.jp
- 熊本もっこすラーメン 123g*20食/作者不明
- ¥840
- Amazon.co.jp
- 熊本カフェ散歩/書肆侃侃房
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- るるぶ熊本 阿蘇 天草’11 (るるぶ情報版地域)/ジェイティビィパブリッシング
- ¥820
- Amazon.co.jp