<巨人0-0阪神>◇30日◇東京ドーム
延長11回、引き分けた。巨人は1回1死二、三塁、7回1死満塁、9回無死満塁と、3度の得点機を逃した。主力がボール球に手を出し、1本が出なかった。原辰徳監督(53)のコメント。
「沢村は先制点を与えず、よく投げた。1回、ああいう形で凡打(阿部、村田が空振り三振)が続くと、こうなる。負けなくて良かった、とは言えるけど…。監督、コーチ、選手が、もう少し勝負に対して厳しくいかないと、と思わせてくれたゲームだった」。
(日刊スポーツより)
本日、友人と東京ドームへ。本来は彼とはあまり会いたくはないのですが、、、、長い時間付き合わされがちなので。
↑が東京ドーム近く。

一度は巣鴨まで行く。友人との会話では「行ったことがない」と話すも、行ったことをすっかり忘れていた。実は七年前に行ったと訂正をした。
「元々は大塚駅周辺は大塚とは言わず、巣鴨だった」などという会話もしていた。山手線の大塚駅は山手線(品川-新宿-赤羽)から分岐して常磐線を結ぶ経路の開業で設置。当初計画では目白から分岐し、現在の文京区大塚(現在の東京地下鉄丸ノ内線新大塚付近)を通る予定で、大塚の地に駅が置かれる筈が、後に池袋からの分岐に変更されたため、計画時の駅名のまま現在の位置に開業。本来大塚駅周辺は「巣鴨」(巣鴨村)で、大塚駅前に巣鴨警察署があるのもこのため。さらには「大塚駅に近かったり、大塚駅より西側や南側でも巣鴨と言う名がついているものがある」、「文京区大塚より北にあるのに(豊島区)南大塚という地名が有る」などとも彼に話した。
大塚駅開業後は駅名に合わせて次第に「大塚」と呼ばれる様になり、1969年の住居表示の実施に伴い、実態に合わせて現在の「南大塚」「北大塚」に。駅名から地名が変更された例としては、他に「代々木」、「高田馬場」、「新小岩」なども。
大塚は、平成22年12月19日 以来行っていない、、、、大塚DEEPAもこの日だけ。
↑は巣鴨のファミリーマートで買ったオムライス。本来は後楽園駅のビルにある和幸で弁当を買うつもりだったが、予定が狂った。
↑は夕食で食したかき揚蕎麦。本来は自宅で夕食を取ってもいいのに、、、、彼との付き合いは時間が長くてね、、、、