Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日はプロレス記念日です。

$
0
0

本日はプロレス記念日です。昭和28年、力道山が中心となり日本プロレスリング協会結成。


プロレスとは、リング上で主に観客へ見せることを目的とした攻防を展開する格闘技を基本とした興行色の強い試合のことやプロレスの試合の複数展開で開催される興行のこと。


正式名称はプロフェッショナルレスリング(Professional wrestling)、日本ではプロレスリング(Pro-wrestling)と略され、俗にプロレスという略称が定着。興行レスリング、職業レスリングとも。


試合は打撃、投げ、関節技、時には凶器などが使用され、試合で闘う者をプロレスラーかレスラーと呼ぶ。


北アメリカやメキシコ、日本等で歴史があり、複数のプロレス団体を有し、各地で興業が連日行われ、プロレス興業がない国にでもテレビやネットで世界中の人にも楽しまれている。


全日本プロレス超人伝説 (文春新書)/文藝春秋
¥864
Amazon.co.jp

-keiseiakaden03


京成電鉄ではかつて特急「開運号」が運転されていたことが有る。成田への観光列車として導入され、上野-成田間を1日3往復走った。昭和28年には専用車両1600形を新造。これは当初は2人掛け「ロマンスシート」がある2両編成のロマンスカーで、大手私鉄で初めてリクライニングシートを採用し、車内にはテレビもあるなどの豪華列車だった。


当時のテレビはまだ放送時間が短く、あまり活用されなかったが、昭和29年8月の3日間、日本テレビの協力を得て、千葉(現千葉中央)行「納涼プロレス電車」でプロレスの中継放送を行い、大反響を呼び、「テレビ電車」や「プロレス電車」として有名に。力道山とシャープ兄弟の対決等でも大人気。


1600形は、正面2枚窓の「湘南タイプ」の前面を持つノーシル・ノーヘッダーの流麗な車体を持ち、室内もデパート風の扉や壁を利用したショーウィンドー等を生かしたデザインでもあった。


車内へのテレビ設置は京阪1800系より早く、日本初。これは大阪地区のテレビ本放映開始が昭和29年と、東京地区より1年遅かった影響から。


京成に望みたいことは、数年後に新3000形でとは別の新3100形を投入して貰うこと。通勤車も特急車と同様、企業の看板で斬新さと華やかさで乗客に夢を与えるものでないといけない。


新3000形登場時には「3700形や京王9000系準じたものが良かった」という声があり、前面の黒が広く、角張った形状が悪かった。


車両番号がハイフンつきでは遠方からの視認性が悪くてわかりづらかったり、紛らわしかったりするので、原点回帰のためにも、もしかして20m車となるかもしれない二代目3100形はハイフンなしの従来方式による車両番号付与方法に戻し、高級感を出すため乗降扉の車内側には化粧板貼り付け、前面形状変更とすればなおよく、番号は東急新5000系式ならば製造費低減が可能。


北総でも新京成等でも番号に十分余裕がありながら、ハイフンつき車号を使用しているのはおかしく、「もう9000番台の車両は造られない」と思っていたら、約13年ぶりに9000番台の車両、千葉ニュータウン鉄道9200形も造られた。こちらもやはり番号に余裕がありまくりなのに不必要にハイフンつき車号を使用しては駄目だし、「北総線空港延伸開業時にはもっといけている車両を」と言ってもやらず、新3000形のマイナーチェンジだけも駄目。


新京成電鉄梅崎利秋前社長は新鎌ヶ谷の高架化完成の暁には松戸発成田空港行、新鎌ヶ谷以南から都心への列車を走らせたいと話していたが、新鎌ヶ谷では新京成と北総との間では相互に乗り換えの客があまりいないと思われ、北総線のダイヤに余裕ない。


前から問題になっている北総線の高額運賃問題が再燃している。高額の理由は北総が千葉ニュータウン開発の関係で設立された三セクで千葉ニュータウン開発の失敗等の理由があると言われ、三セクは出世から漏れた役人や出資会社社員の主要天下り先になり、京成社員や千葉県、沿線の市職員の天下り先にもなっている疑いがあるため、解体して、天下り役人は以前勤務していた役所に戻り、元京成電鉄社員は北総の社員と一緒に京成に戻らないといけない。


自治体のやる気にもかかっており、経済振興のため、車に頼らず線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築、渋滞緩和や線路の充実等が必要不可欠で、実現すれば各地域で交流が深まり、バスだと信号が多い道路で時間がかかる問題が消え、住民に福音を齎し、各地域で通勤通学圏や商圏の拡大、地域の印象の向上や活性化、PR、施設や観光業者の増収、渋滞覚悟等が要る車も所有の必要性が薄れる等の効果がある。 線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円。同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出し、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続け、年間1km辺りの渋滞損失額1億円以上は問題。


来る8月23日土曜日、「第13回京成グループ花火ナイター」がQVCマリンフィールドで開催される(千葉ロッテマリーンズ対福岡ソフトバンクホークス)。


ほかに京成に望まれることは、光ケーブルを通して土地物件貸付料を得ること、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、簡素な運営、沿線住民や企業等も経営に参加、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ等の改善、線路の整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、鉄道コレクションで京成の車両の製品化、廃車車輛の個人への売却、北総線各駅に可動式ホーム柵取り付け、新柴又付近での徐行運転解消、アクセス特急の20分間隔への増発、快速と快速特急が共存していては紛らわしいので急行がなくなったことを機に快速を急行に改称、北総と千葉ニュータウン鉄道等の合併、移動閉塞導入や普通の加速度を向上させて船橋以西で速度を上げ、ラッシュ時であと5分程度時間短縮、乗り入れ時に相互の初乗り運賃加算をやめ、割高感が大きい問題の解消、京急や西武との合併等。


移動閉塞なら効率的に列車間に挟む閉塞区間の数を制御できる。固定閉塞は高速列車だと制動距離が長くなるためより長い閉塞区間を占有して線路容量を下げるが、移動閉塞はコンピューターが各列車に対して他の列車の進入を許さない範囲を計算し、各列車の現在の正確な位置、速度、進行方向を把握できることを前提に設計され、線路や車上に備えられた様々なセンサー、タコメータ、速度計等で計測。 多くは閉塞固定区間に時刻表方式、時刻表・列車順序方式で、通票方式では閉塞区間は駅に始まり駅に終わり、信号機による機構では閉塞区間は信号機間に設定。 運転間


を90秒間隔にもでき、交通量が少ないと閉塞区間の長さは数㎞になり、交通量の多い通勤路線等では閉塞区間長は数100m程で、列車は信号が進行を現示する迄閉塞区間に入れず、通票式なら通票を受け取る迄進入できず、殆どは直近の閉塞が開通しているだけでなく、その先最低限の制動距離迄の範囲で閉塞が開通していなければそこに進めないが、移動閉塞なら路側信号機は不要で、指示は列車に直接伝達され、安全上必要とされる最低限の間隔を保ちながらできる限り列車を接近走行できて線路容量も増大し、信号間隔を近接して設置する自動信号式なら信号の現示が1つ先の信号の現示を参照するようになっている。


京成の駅 今昔・昭和の面影 100年の歴史を支えた全駅を紹介 (キャンブックス)/ジェイティビィパブリッシング
¥1,944
Amazon.co.jp

本日は梅干の日です。和歌山県日高郡みなべ町の東農園が制定。「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合わせ。何か強引ですね。


紀州南高梅 つぶれ梅 はちみつ漬け 400g 塩分8% [訳あり]/株式会社うめ海鮮
¥価格不明
Amazon.co.jp

本日は独立記念日(バヌアツ)です。1980年のこの日、南太平洋の英仏共同統治領だったニューヘブリデス諸島がバヌアツ共和国として独立。


本日は宗祇忌です。連歌師・宗祇(そうぎ)の1502(文亀2)年の忌日。


本日は左千夫忌です。歌人・小説家の伊藤左千夫の1913年の忌日。


本日は露伴忌、蝸牛忌です。小説家・幸田露伴の昭和22年の忌日。


本日は谷崎忌、潤一郎忌です。小説家・谷崎潤一郎の昭和40年の忌日。


そのほかの出来事


1419年 一回目のプラハの窓外放出事件。

1609年 タイコンデロガ(現ニューヨーク州)でサミュエル・ド・シャンプランがイロコイ連邦の2人の族長射殺。その後のフランス・イロコイ関係を方向づける。

1629年 ナポリ地震。1万人死亡。

1733年 最初のフリーメイソンのロッジが現在のアメリカでオープン。

1756年 バルトロメオ・ラストレッリがロシア皇帝エリザヴェータに新築のエカテリーナ宮殿を贈る。

1768年 イギリスの海軍中尉ジェームス・クックが初航海

1825年 ライン諸島のマルデン島発見。

1874年 イギリスで「工場法」「賃金法」成立

1907年 第1回日露協約。満洲の日露の利益範囲を秘密協定。

1912年 明治天皇崩御で「大正」に。

1913年 「バルカン諸国新講和条約」成立

1916年 - 米ニュージャージー州ジャージーシティでブラック・トム大爆発が起こる。 1918年 米価大暴騰。各地の米穀取引所で立会停止。

1930年 モンテビデオでの決勝でウルグアイ代表が初のサッカー・ワールドカップ優勝。

1931年 金属学者・三島徳七が強力磁石合金「NK磁石鋼」特許出願

1932年 第10回オリンピック・ロサンゼルス大会開幕

1938年 産業報国聯盟創立

1938年 張鼓峯事件。ソ連と満洲の国境でソ連軍と日本軍守備隊国境紛争。8月10日停戦協定。

1945年 日本の伊号第五八潜水艦がアメリカの巡洋艦インディアナポリス撃沈。乗員883人死亡。

1946年 警官の制服改定。サーベルを全廃し、白塗りの丸い警棒を採用

1954年 エルヴィス・プレスリーが初公の場でパフォーマンス。

1958年 アメリカ航空宇宙局(NASA)設立決定。10月1日創設。

1961年 東宝の怪獣映画「モスラ」封切り

1966年 ウェンブレー・スタジアムでホスト国イングランドがドイツを破りサッカー・ワールドカップ優勝。

1967年 北海道の天塩炭礦鉄道留萠-達布間廃止

1969年 ヴェトナム戦争中、アメリカのリチャード・ニクソン大統領が南ヴェトナムを突然訪問。グエン・バン・チュー大統領と会談。

1971年 雫石事故。岩手県雫石町上空で全日空機と自衛隊機が空中衝突。全日空機は162人全員死亡、自衛隊員脱出。

1971年 アポロ15号月面着陸。初めて月面車が使われる。

1974年 アメリカリチャード・ニクソン大統領が最高裁で命じられていたホワイトハウスの録音テープ公表。(ウォーターゲート事件)

1976年 日本共産党が自由と民主主義の宣言採択

1976年 内閣が「人名用漢字追加表」28字告示

1978年 日本復帰6年目の沖縄県で交通規則をアメリカ式から日本式に変更。車が左側通行に。

1982年 臨時行政調査会が国鉄・電電・専売の三公社の分割民営化等「増税なき財政再建」答申。

1986年 浦和(埼玉県)-青森間674kmの東北道全線開業。

1987年 赤道ギニアでテオドロ・オビアン・ンゲマが赤道ギニア民主党結成。

1988年 北陸道全通(計画路線延伸前の新潟黒埼-米原間)

1988年 南アフリカ政府がアメリカ映画「遠い夜明け」上映禁止

1990年 初のサターン車出荷。

1991年 ルチアーノ・パヴァロッティがロンドンのハイド・パークでフリーコンサート開催。15万人動員。

1992年 TWA843便大破事故

1995年 八王子スーパー強盗殺人事件

1997年 イェルサレムで14人死亡の同時自爆テロ。

1997年 オーストラリア・スレドボで地滑り。18人死亡。

1998年 小渕恵三内閣発足

2002年 上場企業会計改革及び投資家保護法(サーベンス・オクスリー法)成立。

2003年 最後の「旧式」フォルクスワーゲン・ビートルがメキシコで出荷。

2004年 参議院議員・扇千景が女性初の参議院議長就任。

2004年 ベルギーのガス爆発で16人死亡。

2006年 42年間続いたBBCの音楽番組「トップ・オブ・ザ・ポップス」最終回。

2006年 レバノン侵攻・イスラエルによってカナ空爆。

2008年 アメリカ航空宇宙局(NASA)は、無人探査機「カッシーニ」での観測の結果、土星の衛星タイタンに地球以外で初の液体の存在が確認されたと発表。


弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>