Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
本日は、全国納豆協同組合連合会が平成4年に、改めて全国の記念日として制定された「納豆の日」です。「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせからで、それ以前には関西納豆工業協同組合が昭和56年に関西地域限定の記念日として制定。
異論が多いのは、納豆は元々冬の季節感の強いもので、冬の季語ともなっており、「納豆時」は冬であること。
納豆と言えば、茨城県水戸市だが、茨城県だと納豆豚カツ、納豆茶漬け、納豆チャーハンなるものもある。
明治以降、現在の水戸線の開通で笹沼清左衛門(天狗納豆が発祥とされる)が土産品として納豆を販売したのがきっかけで産地として最も知られ、毎年3月10日(水戸の日)に「納豆早食い大会」を開催。
生産量日本一は茨城県、消費量日本一は福島県。
茨城県ではタカノフーズ(おかめ納豆、小美玉市)、金砂郷食品(くめ納豆、常陸太田市)、オーサト(中粒納豆本家、取手市)、菊水食品(日立市)、天狗納豆(水戸市)が有名で、栃木県なら宇都宮市に、あづま食品(朝めし太郎納豆)がある。
くめ納豆のCMには元bump.yの松山メアリちゃん が出演したこともある。
金砂郷とは「かなさごう」と読む。常陸太田市にある地名で、かつては久慈郡金砂郷町。旧水府村(現常陸太田市)とともに蕎麦の産地でもあり、蕎麦の産地なら土浦市(旧新治郡新治村)や栃木県鹿沼市(旧上都賀郡粟野町)等もある。
茨城県や福島県を中心とした関東・東北地方では郷土料理としても親しまれ、主にスーパー等、冷蔵施設を備える食料品売り場で広く売買され、納豆の自動販売機もある。
茨城県や埼玉県川越市等では土産物(名産品)として販売している場合もあり、かつては「納豆売り」と呼ばれる行商人が納豆を売り歩く振り売り等が盛んだった。売り声は「なっと~~、なっと~~(語尾をあげる)」というものだった。
茨城県特産に、そぼろ納豆もあり、おぼろ納豆、しょぼろ納豆とも呼ぶ。納豆に刻んだ切り干し大根を混ぜ込み、醤油等の調味料で味をつけたもので、そのまま酒のつまみとして食べたり、ご飯にかけて食べたりする。
干し納豆もあり、納豆を天日干しすることで長期保存可能にしたもの。納豆を乾燥させても納豆菌は死滅しない。食べ方としてはそのまま食べるほか、湯につけて戻す、お茶漬けにする等がある。
「7」は鍵形に人差指を曲げて吹く形が7の字に似ていることから、「10」は十本の指を使って様々な吹き方ができることから、エイサーの盛んな夏の初めが相応しいとして7月を記念日にしたというのが、本日、「指笛の日」です。平成18年6月、沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が制定。「指笛」とは、口の中に指を入れて音を鳴らすもので、沖縄の音楽や、祭、応援などに欠かせない。
本日は潤滑油の日です。全国石油工業協同組合が制定。OILを半回転させると710に見えることから。
本日はウルトラマンの日です。昭和41年、TBSで「ウルトラマン」が放映開始。当初は7月17日に放送開始予定だったのが、その前に放送されていた「ウルトラQ」の最終話が内容が難解という理由で放送をやめたためで、「ウルトラマン」は最初「ウルトラQ」の穴埋めとして、前日に杉並公会堂で開かれたウルトラマンの宣伝行事の模様を「ウルトラマン前夜祭」として放映したものだった。
ウルトラマンが地球上に3分間しかいられないという設定は、放送時間の一割であることと、巨人の長嶋茂雄選手の背番号に肖ったためと「笑っていいとも!」で話していたことがある。
ウルトラマンの仮称は「レッドマン」。こちらは「アメリカ横断ウルトラクイズ」の○×問題になっていた。
- ULTRA-ACT ウルトラマン/バンダイ
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥3,456
- Amazon.co.jp
本日は独立記念日(バハマ)です。1973年のこの日、中米のバハマがイギリスから独立。
本日は四万六千日です。寺や神社の縁日で、この日に参詣した者には4万6千日参詣したのと同じご利益や功徳があるとされ、東京では浅草、護国寺の四万六千日(7月10日)、愛宕神社の千日詣(6月24日)、京都では愛宕神社の千日詣(7月31日)が有名。
そのほかの出来事
645年 乙巳の変で蘇我入鹿が暗殺される。
964年 甲子革令の為康保に改元。968年に安和に改元。
1141年 辛酉革命により永治に改元。1142年に康治に改元。
1410年 グルンヴァルトの戦い 。ポーランド王国 とリトアニア大公国 の連合軍がドイツ騎士団 に勝利。
1821年 伊能忠敬が測量を始め門弟らが完成させた「大日本沿海輿地全図」を幕府に献上
1879年 東京帝大の法・理・文学部で卒業式。日本初の学士号授与。
1882年 東京女子師範学校が予科を廃止し、日本初の附属高等女学校設置
1882年 明治政府が医療服薬を行わず禁厭祈祷のみを行う治療術を禁止
1888年 東京朝日新聞創刊
1890年 山陽鉄道龍野-有年間(現山陽線)延伸開業
1890年 ワイオミング州がアメリカに加入。44番目の州に。
1900年 パリ地下鉄開通。
1911年 日本体育協会創立。
1912年 東京・新橋倶楽部で日本初のタクシー会社・タクシー株式会社の創立総会
1916年 「簡易生命保険法」公布
1924年 モンゴル人民革命政府樹立
1927年 岩波文庫創刊
1928年 銀行が土曜半休制度を実施
1940年 フランスが第三共和政憲法廃棄。
1945年 仙台空襲
1945年 米艦載機延べ1200機が関東全域に来襲
1947年 沖縄県八重山郡石垣町が市制施行して石垣市に。
1948年 刑事訴訟法改正公布。被告人の地位を強化。
1951年 開城で朝鮮戦争の休戦会談開始
1954年 日本文化放送が初の深夜放送
1954年 福島県石城郡内郷町が市制施行して内郷市に(現在は昭和41年に14市町村合併で「いわき市」となり消滅)。
1954年 茨城県結城郡水海道町・大生村・三妻村・五箇村・豊岡村・大花羽村・菅原村、北相馬郡坂手村が合併市制施行で水海道市に(現在は平成18年元日に石下町編入で「常総市」に)
1960年 奈良県の大峰山竜泉寺が1300年年間女人禁制だった境内開放
1962年 世界最大のタンカー「日章丸」進水
1962年 アメリカ、通信衛星テルスター1号打ち上げ。
1968年 京福電鉄丸岡線本丸岡-西長田間7.6km廃止。
1969年 同和対策事業特別措置法公布
1969年 秋田中央交通八郎潟-五城目間3.8km廃止
1972年 都市型情報誌「ぴあ」創刊
1973年 国鉄中央西線の特急「しなの」に381系振子電車が採用され営業運転開始。
1973年 バングラデシュを承認する決議がパキスタンの国民議会通過。
1973年 実業家ジャン・ゲティの孫のジョン・ポール・ゲティがローマで誘拐。
1976年 イタリアセベソにある除草剤 トリクロロフェノール製造工場で爆発事故が発生し住民にダイオキシンの被害が多数発生。
1978年 米ABCニュースの報道番組「ABC World News Tonight」放送開始。
1985年 フランスの核実験阻止の為に活動していた環境保護団体グリーンピースの「にじの戦士」号が爆発し沈没。フランスの情報機関の工作員2人逮捕。
1991年 エリツィンがロシア共和国大統領就任
1995年 ビルマの軍事政権に6年間自宅軟禁されていたアウン・サン・スー・チー解放
1997年 鹿児島県出水市境町針原地区で7月7日から雨が降り続いたため土石流発生。21人死亡、2人重傷、11人が軽傷。
1998年 日本初の立体商標登録。
1998年 285系電車「サンライズエクスプレス」デビュー
2003年 香港の屯門公路でバス転落事故。死者22人、負傷者20人。
2004年 NTTドコモ が"おサイフケータイ "サービス開始。
2005年 ルクセンブルクで欧州憲法 批准の是非を問う国民投票 が行われ、56.5%の賛成で可決。
2007年 MLBオールスターゲームでイチローが史上初のランニング本塁打。日本人初のMVP。
2008年 プロ野球東京ヤクルトスワローズのマスコット「つば九郎」が連続出場記録千試合達成。
2009年 ミコスマプロジェクト始まる。15日まで(マスコミの偏向報道を暴く活動)。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
寝台列車については、上下分離方式やJR貨物による運用、指定席のみで使えるようにすること、快速化、航空機や新幹線、高速バスにできない内容を多く取り入れること、長距離列車やローカル路線を含め、JRの再編と公共交通機関としての役割の再検討、神奈川県や埼玉県、茨城県等で存続や復活に向けての活動等も必要だった。
夜勤職員数や夜勤手当の削減等が成長を阻害し退化させ、内容が以前より悪くなり、運賃と特急料金、寝台料金の合算となる料金体系や分割民営化で各社が運行費に見合った収益を得られなくなったこと、夜行バス速達化、座席や設備、乗り心地等の質的向上で対抗できなくなったことや線路や駅舎、信号等の管理の必要性があるのも災いだったが、従来の常識を打ち破る内容や輸送も可能で、ゆっくり旅が楽しめ、利用者減が続いていたとしても、スローライフ社会が到来しつつある時代だからこそニーズが高まっており、週末辺りで満員に近い状態もしばしばで、潜在需要も多かったのに商機を最大限生かし切れなかった。
簡単に誰もが移動手段として使える夜行列車が必要で、以前なら各地で夜行列車が走っており、長距離旅行に重宝していたが、今は予定を組みづらくなった。
欧米なら多数残り、旅を楽しむ人々やバックパッカ-が大人気。
寝台列車は画期的に輸送力や内容、利便性の向上が期待でき、面識ない人同士が互いに意思や感情、思考を伝達し合えるし、殆どにシャワーでもある等すれば状況は変わっていた。
近年は夜行高速ツアーバスを含めた長距離バスの安全性や信頼性が揺らいでいる。
郷愁溢れる寝台列車の廃止は安易だった。路面電車や赤字ローカル線もで、国等が寝台車新造分の免税でも考えてもよく、廃止された夜行列車は現在も復活希望の声がある。
新幹線でも寝台列車を運転する計画があった。四国新幹線や中国横断新幹線の計画も含め、衝突を避けて夜間運行のため姫路の新幹線13番ホームを待避線に、待避駅として西明石と相生を新幹線停車駅にした。 大阪産業大工学部の波床正敏氏や井上喜裕氏らは新幹線の夜行運行適用の可能性を環境負荷と発着時間帯の観点から検討し、発着時間帯の設定自由度が従来の夜行列車より高く有望という考えも。
昭和41年、山陽新幹線技術基準調査委員会報告では東京-博多間を一晩に計24本で運行したら、片道平均5000-7000人の需要が見込め、夜間運行は片側一線を運用し、もう一方は保守点検して運行するつもりもあったが、名古屋新幹線訴訟等、騒音問題が浮き彫りになったことや分割民営化で実現せず。
動力集中方式見直し論もある。車両増備費用が安く、編成が長ければ費用的に有利で、直流電化区間では12両以上、交流電化区間では10両以上、非電化区間では5両以上で客車や貨車当たりの有効積載量に優れ、車両整備に労力を要さず、車内での騒音や振動が少なく、客車に走行機器がないため柔軟に増結や減車ができ、2階建車導入や機関車交換で異なる電化方式の区間や非電化区間への乗り入れが容易で、機関車が先頭なら正面衝突時でも乗客被害を軽減できる。
国鉄の分割民営化は災いで、下関や亀山で全旅客列車が分断されてしまったが、あと3年で30周年となるからJR同士の統合を考えてよく、統合されれば関東の車両を関西へ転用して有効利用や甲種輸送回数の削減ができ、運賃計算上から好都合で、在来線は東日本で新幹線は西日本が経営すればよく、西日本と九州の統合は経済効果もある。
自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体が著しく減少したこともあるが、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったものもあり、各社間の繋がりが薄れ、不便に。
寝台電車登場は約30年ぶりで、世界初の寝台電車は「月光形」こと581系とされるが、それ以前にはアメリカの都市間電車に寝台車があった。
平成10年5月30日土曜日に行われた品川駅での展示会では、記念に廃止になる「瀬戸」のイオカードを買っており、数年すると持っていたとか買っていたとか忘れてしまい、見つけたら驚いた。現在そのカードはオークションで売却。
車内に入った印象としては、二階建て車は天井が低いので歩きにくかったことと自分は身長が175㎝だから頭がかすりそうだったこと。
帰宅前に電車に乗るときには品川駅の常盤軒で名物の品川丼を食す。仕事等で行ったときや帰りがけなどに好きでよく品川丼を食していたりもしたが、もう何年も食しておらず、最後に食したのはいつだったか覚えていない。
- Nゲージ 車両セット 285系 サンライズ3000番台 (7両) #10-387/カトー
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥19,440
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.