本日はらい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日です。厚生労働省が平成21年より実施。平成13年のこの日「ハンセン病補償法」が公布施行され、厚労省主催による追悼行事が行われる。
- ハンセン病絶対隔離政策と日本社会 (無らい県運動の研究)/六花出版
- ¥3,024
- Amazon.co.jp
本日は日韓条約調印記念日です。昭和40年、「日韓基本条約」等の調印式が行われ、この条約をもとにこの年の12月18日に日本と韓国との間で国交回復。
本日はボウリングの日です。日本ボウリング場協会が昭和47年制定。長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたという記録は、「ザ・ナガサキ・ショッピング・リスト・アンド・アドバタイザー」(日本初の英字新聞であり初の近代活版新聞)によると、文久元(1861)年6月22日の日付で新装開店の広告が掲載されたインターナショナル・ボウリング・サロンなのだそうです。
長崎県長崎市大浦町の辺り、長崎しにせ会加盟店でもある四海楼の店舗の前に石碑があるようです。
- DVD ボウリング入門―180UPをめざせ!/西東社
- ¥1,620
- Amazon.co.jp
本日はかにの日です。大阪のかに料理店「かに道楽」が平成11年制定。星占いのかに座の初日であることと50音表で「か」が6番目で「に」が22番目であることからきております。この日には食事券等のプレゼントが行われるとか。
- 南房総びわ問屋 ズワイ蟹 カニポーション 特大7Lサイズ 500g/南房総びわ問屋
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
紀元前217年 ラフィアの戦いでプトレマイオス4世がセレウコス朝のアンティオコス3世を打ち破る。
25年 劉秀(光武帝)が漢朝(後漢)再興
1205年 北條時政が武蔵・二俣川で畠山重忠一族を討つ(神奈川県横浜市)
1403年 相国寺の七重塔が落雷のため焼失。
1582年 魚津城の戦い終結
1633年 地動説を唱えたガリレオ・ガリレイが第二次宗教裁判で終身禁錮の判決。「それでも地球は回る」と呟く
1716年 享保に改元。1736年に元文に改元。
1752年 アメリカのフランクリンが雷雨の中で凧を揚げ、雷が電気であることを確認。
1815年 エルバ島脱出で再度皇帝に即位したナポレオン一世がワーテルローの敗戦でセントヘレナ島に流され再度退位。百日天下終了。
1841年 天保の改革に反して奢侈な振舞いを続けていた7代目市川團十郎が江戸追放の刑。
1867年 薩土盟約。薩摩の西郷隆盛と大久保利通、土佐の坂本龍馬と中岡慎太郎らが京都で大政奉還協力の盟約。
1877年 横須賀造船所で日本初の軍艦「清輝」竣工(神奈川県横須賀市)
1897年 京都帝国大学創立
1898年 自由・進歩両党が合同して憲政党結成
1907年 東北帝国大学創立
1908年 赤旗事件。大杉栄ら無政府主義青年グループのデモ行進に警戒中の警官隊が襲いかかり大杉栄・堺利彦・山川均・荒畑寒村ら逮捕。
1925年 ロンドンで英訳「源氏物語」刊行開始
1931年 福岡県で日本空輸航空機が墜落。3人全員死亡。日本初の旅客機墜落事故。
1940年 第二次大戦で「独仏停戦協定」調印。フランスがドイツに事実上降伏。
1940年 文部省が修学旅行の制限を通達。1943年完全中止。
1941年 バルバロッサ作戦。第二次大戦でドイツ・イタリア・ルーマニアがソ連に宣戦。ドイツがソ連に侵攻開始。
1945年 B29爆撃機418機が近畿中国地方空襲
1945年 昭和天皇が最高戦争指導会議で初めて終戦の意図を示す
1945年 防衛強化・軍需生産増強・秩序維持などを定めた「戦時緊急措置法」公布
1946年 5月19日の食糧メーデーで「朕はタラフク食ってるぞ、ナンジら人民飢えて死ね」とのプラカードが出た為メーデーの責任者・植島松太郎が不敬罪で起訴。
1952年 ダイナ台風が関東以西に来襲。死者行方不明135人。
1960年 日本航空が羽田空港と福岡空港の間に深夜割引便ムーンライト号運行開始。
1965年 日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約締結。12月18日国交恢復。両国で反対デモ多発。
1966年 早大全学ストが155日目で全面解除。
1970年 日米安保条約が自動延長
1971年 岩木山神社が重要文化財建造物指定
1972年 自然環境保全法公布
1972年 「四畳半襖の下張」を掲載した月刊誌「面白半分」が猥褻文書販売の疑いで発売禁止
1978年 ジェームズ・クリスティーがカロン(冥王星の衛星)発見
1980年 初の衆参同日選挙(第36回衆院選、第12回参院選)
1982年 FBIがおとり捜査で日立製作所・三菱電機の社員6人をIBMへの産業スパイ容疑で逮捕
1987年 2131試合連続出場記録を達成した広島カープの衣笠祥雄が国民栄誉賞受賞
1987年 新電電3社の家庭向け長距離電話サービス料金認可
1990年 ベルリンのチャーリー検問所撤去
1992年 骨髄バンクが患者登録を開始
1994年 PL法成立。翌年7月1日施行。
2004年 早大の集団強姦事件となったイベントサークル、スーパーフリー解散
2007年 高崎線大宮-さいたま新都心間での架線の切断事故でいくつか車両停電。東北高崎線や京浜東北線などに影響(埼玉県)。
2008年 東急目黒線武蔵小杉-日吉間延伸開業(神奈川県)。
2009年 ワシントンメトロ列車衝突事故。9人死亡。
2009年 イーストマン・コダックがリバーサルフィルム・コダクローム製造打ち切りを発表。
2010年 広島県広島市南区にあるマツダ宇品工場で自動車による無差別殺傷事件発生(マツダ本社工場連続殺傷事件)。
2013年 カンボジアのプノンペンで開催されていた世界遺産委員会にて富士山が三保松原をはじめとする構成資産群とともに「富士山と信仰・芸術の関連遺産群」として世界文化遺産に登録。
東急目黒線は、次は日吉から東横線と別れて新横浜に向かい、相鉄線二俣川まで伸ばし、さらに海老名や湘南台まで行こうとしている。
相互乗り入れ先の南北線の始発駅である目黒では再開発計画がある。都内では「高層建築より緑地を」という声もあり、ほかにも金をかける必要がある地域があるというのにせず、お金の使い方を誤りすぎだ。再開発に反対したい。
今後は老朽化と維持費の増大を待って高層建築を順次削減することが必要で「高層建築より緑地を」という声もあり、ほかにも金をかける必要がある地域があるというのにせず、お金の使い方を誤りすぎ。
都内のこれ以上の再開発に反対したいし、汐留だと、貨物駅だった頃なら海風で都心が冷やされたが、現在は中高層ビル群が壁になっているから冷やされない。
豊かさの象徴かもしれないが、豊かさの追求よりも、緑地増加やヒートアイランド現象等の対策が必要で、なってからでは遅く、住民には無改善ぶりが不評。
先進国との比較では日本は景観を無視した政策を取り過ぎで、再開発は高層建築増加も意味することとなり、荒川区では富士見坂が正真正銘の富士見坂でなくなった。
高層建築の増加でスカイツリーが造られたのだが、高層建築増加は問題。「既存の東京タワーで十分」としながら無視され、石原慎太郎元知事も在任中は反対していた。
高層建築はヒートアイランド現象、ビル風、転落事故発生、鳥の生活権を奪うこと、災害時の安全性、海風の遮断、電波障害、必要以上の発展や過剰供給等が問題なのに増え続けており、市川市等では、まだまだ発展が必要な地域が多いというのに矛盾。
余談だが、復興建築は、頑丈で無骨でありながら時代の文化を反映したデザインが懐かしく、復興建築が是非とも街の目印や象徴になるような建造物として残って貰わないといけないし、「復興建築を学べ」という声もあり、現代に残る復興建築には学校が多く、復興小学校みたいな建築物は絶対に残らないといけない。
関東大震災の後に建設された耐震耐火を目的とした鉄筋及び鉄骨コンクリートの建築だが、これ以上解体しないで貰いたいという声を無視されている。
さらに東急は平成25年には東京地下鉄副都心線を経由して東武東上線や西武池袋線に乗り入れ、東上線や西武の営業用車両が神奈川県や東急に乗り入れるという、昭和時代に想像もできなかったことも起きた。
埼玉県だと観光振興等の面で期待され、飯能市、秩父市、所沢市、川越市等も期待し、特に川越市では「横浜に人を取られる」という懸念もあったが、行き届いたテレビや雑誌での紹介や横浜までの距離が遠いことが幸いしてか、逆に観光客が増えた。
神奈川県でも横浜市や川崎市が観光振興等の面で期待を寄せ、渋谷の書店では昨春だと目立つ場所に東急に関する本が置かれていた。
目黒線のもう一つの乗り入れ先である、都営三田線は計画当初、浅草線の車庫と工場を共用できるとして標準軌架線式で造ることを決めるも、東急や東武の要求で狭軌架線式に。
計画通りなら神奈川県と埼玉県の直結にもなったが、すぐに東急は当初は銀座線と同じ第三軌条式で造る予定だった新玉川線(現田園都市線)の計画を優先し、東武は池袋を経由しないと池袋の衰退が懸念され、三田線経由では遠回りになるため池袋経由を希望することとなり、三田線は東急にも東武にも振られ、都営地下鉄は両者に抗議を行った。
しかしながら東急とは後に復縁することに。東急目黒線が平成12年8月に開業し、当初は開業まで目黒以東の未開業区間で回送扱いとして「形だけの相互乗り入れ」。現在では通常では見られない都営6300系や営団9000系の目黒行きや東急3000系の三田行き、溜池山王行きが全通前の一時期に見られた。
- 東急大井町線・池上線・目黒線・東急多摩川線完全案内 (散歩の達人エリア版MOOK)/交通新聞社
- ¥905
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。