本日は潅仏会(花祭り、仏生会、浴仏会)です。釈迦の降誕を祝して行う法会。各地の寺で花御堂を設け、堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置し参詣者が御像に甘茶を注いでお参り。甘茶をかけるのは釈迦の誕生の時9つの龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説が由来で関西は月遅れの5月8日。
- 情熱の レッド 大量 10枚 セット !! ラッピング 簡単 大量 防水 生地 S サイズ か.../comcom
- ¥3,980
- Amazon.co.jp
本日は世界ロマの日です。1990年の国際ロマ連盟の総会で制定。ヨーロッパの移動型民族であるロマに関する問題について啓発し、ロマの文化を記念する日。
本日は忠犬ハチ公の日です。忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。昭和11年からこの日に慰霊祭が行われている。
ハチ公は東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬。1923年に秋田県大館市で生まれ、1924年から上野博士に飼われることに。上野博士の存命中は玄関先や門の前で上野博士を見送り時には渋谷駅まで送り迎えすることもあり、上野博士が1925年5月に突然亡くなった後も毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けた。
ハチ公の一途な姿は人々に感銘を与え忠犬と呼ばれるようになり、昭和9年4月、渋谷駅前に銅像が建てられ、銅像の除幕式にはハチ公自身も出席。証拠写真も残されている。
昭和10年3月8日に10歳余りで一生を終え、ハチ公の銅像は第二次大戦中に供出され、現在のものは昭和22年8月再建。
上野博士の死後も10年程主人の他界を知らず渋谷駅で待ち続けた話は「クイズ$ミリオネア」の問題にもなった。現在、ハチ公は剥製になっているとかハチ公の泣き声を収めたレコードがあり、受験生のおまじないとしてハチ公に跨ると合格するという伝説も。
平成7年8月、日テレで放送された「ズームイン!朝」が「谷津駅の忠犬ハチ公」を取材。かつては東洋一と称され、全国的に有名だった谷津遊園(千葉県習志野市)亡き後マイナーとなった京成電鉄の駅名が堂々と新聞の番組欄に記載。
「トリビアの泉」では「忠犬ハチ公は剥製になっている」、「忠犬ハチ公の鳴き声を録音したレコードがある」といったネタも紹介された。
「なるほど・ザ・ワールド」では忠犬ハチ公の像が間違い探し問題に使用された(耳の形状が違っていた)。
「どうぶつ奇想天外」ではハチ公の子孫が紹介された。今から10年近く前の時点だとわかっているのでも一匹しかいなかったらしい。
- <あの頃映画> ハチ公物語 [DVD]/SHOCHIKU Co.,Ltd.(SH)(D)
- ¥3,024
- Amazon.co.jp
本日は参考書の日です。学習書協会が昭和59年制定。花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれた。
本日は折り紙供養の日です。折り紙作家の河合豊彰さんが提唱。花祭りの4月8日と達磨忌の10月5日。関連記念日に10月5日の「折り紙供養の日」がある。
本日はタイヤの日です。日本自動車タイヤ協会が制定。4月は春の交通安全運動が行われる月であり、8がタイヤを連想させることから。
本日は指圧の日です。日本指圧協会が制定。この日が釈迦の誕生日「花祭り」で、釈迦の慈愛の心が指圧の母心に通じる物があるということと、四(し)八(はつ→あつ)で「しあつ」の語呂合わせから。
本日は出発の日です。味の素が制定。四(し)八(はつ)で「しゅっぱつ」の語呂合わせ。新生活のスタートの時期に合わせ、乱れがちな生活リズムを整えるために朝食をきちんと摂るよう呼び掛ける。
本日はシワ対策の日です。基礎化粧品会社・クリスタルジェミー社長の中島香里さんが制定。四(し)八(わ)で「しわ」の語呂合わせ。
本日はヴィーナスの日です。1820年のこの日、エーゲ海のメロス島の農夫がヴィーナス像を発見。「ミロのヴィーナス」として知られ、紀元前130年頃に作られたとされている。
本日は虚子忌、椿寿忌です。俳人・小説家の高濱虚子の昭和34年の忌日。柳原極堂から俳誌「ホトトギス」を継承し、客観写生、花鳥諷詠を提唱。椿を愛し、法名を虚子庵高吟椿寿(ちんじゅ)居士ということから、椿寿忌とも呼ばれる。
本日は佳桜忌です。アイドル歌手・岡田有希子の昭和61年の忌日。人気の絶頂期に属していたサンミュージックの建物から飛び降り自殺。桜の咲く時期であることと本名の佳代から佳桜忌(けいおうき)と呼ばれる。同年同日、沢尻エリカさんが生まれている。
近年だと事務所の後輩さんみゅ~ が故岡田さんの曲をカバー。
- ザ・プレミアムベスト 岡田有希子/ポニーキャニオン
- ¥2,880
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
217年 ローマ皇帝カラカラ殺害。
1135年 平忠盛が瀬戸内海の海賊追討使に任命
1169年 嘉應に改元。1171年に承安に。
1186年 捕えられ鎌倉に送られた源義經の愛妾・静御前が源頼朝、北條政子の前で義經恋慕の「賤や賤…」の舞を披露。
1457年 太田道灌が武蔵国荏原郡桜田郷に江戸城築城
1569年 織田信長が宣教師ルイス・フロイスに京都居住を認める
1778年 江戸幕府が「関八州無宿人狩りの令」
1880年 「府県会規則」を改正。「区長村会法」制定。
1881年 亀井忠一が三省堂創業
1896年 「移民保護法」公布
1900年 山陽鉄道(現山陽線)が急行に日本初の寝台車連結。
1904年 英仏協商成立。イギリスのエジプト占領、モロッコでのフランスの権益を相互に承認。
1921年 国有財産法・借地法・借家法公布。
1929年 小原国芳が玉川学園創設。
1948年 東宝が270人の解雇を通告し撮影所ロックアウト、労組側は会社の解雇案を拒否し東宝争議勃発。
1949年 日本民俗学会設立。
1959年 「週刊文春」創刊
1961年 NHKで「夢であいましょう」開始
1964年 国立西洋美術博物館で「ミロのヴィーナス」特別公開
1970年 大阪市北区天六交差点での大阪市営地下鉄谷町線工事現場でガス爆発(天六ガス爆発事故)。死者79人と重軽傷420人。
1974年 「ありがとう浜村淳です」放送開始。土曜版は4月13日から。
1976年 相鉄いずみ野線二俣川-いずみ野間開業(神奈川県横浜市)。
1979年 「ドラえもん」30分版がテレ朝や朝日放送ほか全国9局ネットで放映開始
1991年 都知事選で現職の鈴木俊一知事が自公民推薦の磯村尚徳候補らを破る
1993年 カンボジアで、ボランティアの選挙監視団員・中田厚仁さんが銃撃され死亡
1994年 佐川事件、NTT株疑惑等により細川護煕首相退陣表明
2001年 福島交通飯坂線で列車が福島駅ビルに衝突。
2004年 イラク日本人人質事件。イラクで日本人3人が身柄を拘束されたが4月15日に全員無事解放
2008年 韓国人初の宇宙飛行者李素妍を乗せたソユーズTMA-12打ち上げ。
2014年 Microsoft Windows XPサポート終了期限。
- 特殊仕様車両 寝台車 (鉄道・秘蔵記録集シリーズ)/講談社
- ¥3,024
- Amazon.co.jp
新幹線でも寝台車を運転する計画があり、961系という試験用車両の車内にデラックス個室や食堂ともに寝台もあった。
四国新幹線や中国横断新幹線の計画も含め、衝突を避けて夜間運行のため姫路の新幹線13番ホームを待避線に、待避駅として西明石と相生を新幹線停車駅に。
大阪産業大工学部の波床正敏氏や井上喜裕氏らは新幹線の夜行運行適用の可能性を環境負荷と発着時間帯の観点から検討し、発着時間帯の設定自由度が従来の夜行列車より高く有望という考えも。
昭和41年、山陽新幹線技術基準調査委員会報告では東京-博多間を一晩に計24本で運行したら片道平均5000-7000人の需要が見込め、夜間運行は片側一線を運用し、もう一方は保守点検して運行も、名古屋新幹線訴訟等、騒音問題が浮き彫りになったことや分割民営化で実現せず。
夜勤職員数や夜勤手当の削減等が成長を阻害し退化させ、内容が以前より悪くなり、運賃と特急料金、寝台料金の合算となる料金体系や分割民営化で各社が運行費に見合った収益を得られなくなったこと、夜行バス速達化、座席や設備、乗り心地等の質的向上で対抗できなくなった。
だが、ローカル線や路面電車とともに安易に夜行列車を廃止しすぎで、線路や駅舎、信号等の管理の必要性があるのも誤り。 実態は週末辺りで満員に近い状態もしばしばで、潜在需要も多かったのに商機を最大限生かし切れなかった。
観光寝台列車を各地で計画しているが、それよりも簡単に誰もが移動手段として使える夜行列車が必要で、以前なら各地で夜行列車が走っており、長距離旅行に重宝していたが、今は予定を組みづらくなった。
従来の常識を打ち破る内容や輸送も可能で、ゆっくり旅が楽しめ、利用者減が続いていたとしてもスローライフ社会が到来しつつある時代だからこそニーズが高まっていた。
欧米なら多数残り、旅を楽しむ人らやバックパッカ-が大人気。寝台列車は画期的に輸送力や内容、利便性の向上が期待でき、面識ない人同士が互いに意思や感情、思考を伝達し合える。
分割民営化で下関や亀山で全定期旅客列車が分断されてしまい、自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体が著しく減少したこともあるが、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったものもあり、各社間の繋がりが薄れ、会社間跨りで不便になったが、あと3年で30周年となるからJR同士の統合を考えてよく、統合されれば関東の車両を関西へ転用して有効利用や甲種輸送回数の削減ができ、運賃計算上から好都合。
在来線は東日本で新幹線は西日本が経営すればよく、西日本と九州の統合は経済効果も。
動力集中方式見直し論もある。車両増備費用が安く、編成が長ければ費用的に有利で、直流電化区間では12両以上、交流電化区間では10両以上、非電化区間では5両以上で客車や貨車当たりの有効積載量に優れ、車両整備に労力を要さず、車内での騒音や振動が少なく、客車に走行機器がないため柔軟に増結や減車ができ、2階建車導入や機関車交換で異なる電化方式の区間や非電化区間への乗り入れが容易で、機関車が先頭なら正面衝突時でも乗客被害を軽減できる。
列車は殆どにシャワーでもあるなりすれば状況は変わっていた筈で、距離バスの安全性や信頼性が揺らいでおり、寝台車両新造分の免税でも考えてもよく、廃止された夜行列車は現在も復活希望の声も。
郷愁溢れる列車の良さをもっと伝え、上下分離方式やJR貨物による運用、指定席のみで使えるようにすること、快速化、航空機や新幹線、高速バスにできない内容を多く取り入れること、長距離列車やローカル路線を含め、JR再編と公共交通機関としての役割の再検討、神奈川県や埼玉県、茨城県等で存続や復活に向けての活動等が必要だった。
相鉄線は副都心線方面からの直通予定がなく、目黒方面からの直通しかしない可能性もあるとされるが、現状では未定(予定では5年後から)。
実現の暁にはこれまで相鉄は神奈川県しか走っていなかったのが東京へ初めて乗り入れ、埼玉県へも乗り入れることになるかもしれない。
JRにも乗り入れることとなるが新宿以北へは乗り入れないらしい。
西武の広報は保安装置の関係上からか相鉄東急直通線(東横線日吉-新横浜-相鉄本線西谷間総延長12.7km)が完成しても現時点では西武線内から副都心線、東急線を介して相鉄線への直通予定はないという(東武は不明)。
- 相鉄本線/相鉄いずみ野線(海老名~横浜、横浜~湘南台) [DVD]/Teichiku Entertainment =dvd=
- ¥4,104
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。