Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

私立恵比寿中学出席番号10番・柏木ひなたちゃんのお誕生日

$
0
0

-201303072018001.jpg


本日は柏木ひなたちゃんのお誕生日です。15歳になりました、おめでとうございます。千葉県(市原市?)出身。血液型B型。月曜日生まれ。スターダストプロモーション芸能三部所属。


私立恵比寿中学 (以下恵比中)出席番号10番。身長150.4cm。趣味はヒップホップダンス、体を動かすこと。特技はダンス、側転。


昨日紹介したpalet の最年少で紫担当、井草里桜菜ちゃん はひなたちゃんがお好きなようです。


思い出としては平成25年3月3日 に柏で恵比中を見に行くと、当日は都立高入試を控えていた関連からか鈴木裕乃ちゃんが欠席。自分自身は中学生の頃卒業直前に日曜日に登校なんてなかったのですが、時期と地域が違うからでしょうか?


裕乃ちゃんが欠席していたため平成25年4月21日 が代わりに生誕祭となり、裕乃ちゃんがZARDの「負けないで」を歌っていました。故坂井泉水さんは実質的に事務所の先輩となります。


平成24年4月1日 には赤坂BLITZで単独公演があり、昼の部に行き、その2週間前に前売券を買っておりました。ぎりぎりで前売券を買えたこともあり、こちらも思い出に残っていますが、1年くらいで撤退してしまうなら行かなくてもよかったかな?


そう、何度か見てても前記の4月21日を最後に撤退してしまったのです。撤退理由は会場に以前よりかなり人が多く来るようになり、何度か見ることができて満足しており、今後は見たいと思ってもなかなか見られないと思ったこと、さくら学院 等、また見たいお相手、一度見たいお相手がいくつかいるためです。


東京アイドルフェスティバルにも出たことがありますが、昨年だとスケジュール調整や会場の都合からか出ず。別に残念と思わないですが、まあスタダは次第にTIFから撤退に向かっていくでしょうし、最近ではカラオケで歌うこともなくなりました。


見るのは前記の4月21日が最後と思っていなかったのですが「また見たい」という意識もなかったです。


スタダとのお付き合いがすっかりなくなったと思っていると、乙女新党の葵わかなちゃん (同学年)とのお付き合いが始まっています。「お付き合いをしなくなった」と思っていたのは乙女新党はスターダストプロモーション所属が一人しかおらず、今後は見ることがあっても僅かしか可能性がないと思ったためです。


そして、わかなちゃんは乙女新党を卒業します。


ひなたちゃんと同学年なのはほかだと恵比中の安本彩花ちゃん、廣田あいかちゃん、チームしゃちほこ の坂本遥奈ちゃん、乙女新党の田尻あやめちゃん、東京女子流新井ひとみちゃんTokyo Cheer2 Party の富永良美ちゃん等が居ます。


私立恵比寿中学 公式生写真 NO.2042【柏木ひなた】/私立恵比寿中学 生写真
¥価格不明
Amazon.co.jp

こんどは佐野光来ちゃん 。24歳になりました、おめでとうございます。埼玉県出生で品川区出身。血液型O型。木曜日生まれ。プラチナムプロダクション所属。青柳塁斗くん は生年月日が同じ。


絶対忘れてはいけなかったのが里田まいちゃん 。30歳になりました、おめでとうございます!北海道札幌市出身。血液型A型。木曜日生まれ。既婚だが子供は居ない。本名は田中舞。平成24年では結婚も話題になるも、そのせいか殆ど表に出なくなりました。


里田まい写真集 「my life」 [DVD付]/ワニブックス
¥2,940
Amazon.co.jp

そのほかには小林茂太(元翼軍)、マンノウォー、サム・ウォルトン(実業家)、実相寺昭雄(映画監督)、フランシス・アグリー(元阪急)、緒方賢一(声優)、梅原克彦(元仙台市長)、村井純(大学教授)、江口寿史(漫画家)、四代目桂三木助、有田和之(画家)、鶴ひろみ(声優)、アデミール・ダ・コスタ(空手家)、辻よしなり (元テレ朝アナ)、鮎川麻弥、野沢直子、吉原孝介(元中日)、アレックス・オチョア(元広島)、諏訪部順一 (声優・ナレーター)、桜庭あつこ、ケビン・ニコルソン(野球)、スコット・アッチソン(元阪神)、曹竣揚(元中日)、篠原ともえ、廣瀬純(広島)、宇佐美大輔(バレー)、佐藤良子(日テレアナ)、元井美貴 、滝沢秀明(タッキー&翼)、永田杏奈 、嶋田美樹(バレー)、 クリスティアネ・フュールスト(バレー)、阪田瑞穂(美少女クラブ31)、佐藤唯 、ヨイラン・セルセ(野球)、望月リサ、吉田有希、伊奈川愛菓(女流棋士)、モーガン・フィギンズ(フィギュアスケート)、井口栞里(SKE48 )、安倍慎二郎(声優)、相本結香(声優)等も本日がお誕生日です、おめでとうございます。


ウルトラマン誕生 (ちくま文庫)/筑摩書房
¥998
Amazon.co.jp

実相寺昭雄映画監督(月曜日生まれ)は、旧城東電車も専用軌道が多かったのだから「残せばよかった」、「お年寄りに優しいだけでなくヒートアイランド現象にも無縁」、「都電を復興しなければ未来の東京は惨めになる」と遺言のように都電は荒川線以外の廃止を非難。


国は金の使い方を誤りすぎ。国会議員は欠席で無給にすると日給計算で三割程度になり、国会はまだ開店休業状態で、人件費半減と言わず審議も何もなくても出費が出るからその金額を議員の給料やボーナスから返金するようにすればいいだけ。


路面電車は赤字ローカル線や夜行列車とともに安易に廃止しすぎだ。使いやすいように改良はできた。


線路へ抜本的対策等がなく、運賃収入だけに頼らざるを得ず、国の道路中心主義は終わらず、本来玉虫色に道路整備予算をばら撒く時代は終わっているから今後は車に頼らず、線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築が必要。 道路整備予算は年間一兆円を上限にしないといけないのにしないのは矛盾で、人々に皺寄せが回るだけ。


道路やダムの建設は所管する部署と財源が別で利権が絡むから線路に金が出ないこと等はおかしく、法改正で殆どの路線が生き残れるため、道路整備予算を数%使い、沿線住民や複数の団体が話し合って前向きに考える必要があり、線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円しかないので、もっと出さないといけない。


同じ交通基盤整備として道路に年間数兆円も出し、道路中心主義は自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきた。


将来は架線が無い電車が走っているかもしれない。通常の電車は線路に沿って造られる架線や第三軌条から電気を得て電動機を回して走るなど、気動車と比べるとガスを排出しない等の長所があるが、架線を造る費用や維持費がかかり、架線で都市景観を乱す等の欠点もあるため電池で電動機を回して走行させて架線を不要にするという発想もあり、電池で電車を動かすことは理論上可能。


鉱山等小規模な移動施設で蓄電池電車が存在した実例があり、乾電池で電車を動かした実験例も。


東海テレビ「てれび博物館」では銚子電鉄デハ1000形に800本(40個直列、20個並列)の単1アルカリ乾電池を搭載し、電車を10数m動かすことに成功したが、800もの乾電池を搭載しながら走行できる距離がせいぜい10数mでは意味がなく、電池交換も充電も回数も多くなる。


架線は停車を頻繁にする駅のような場所だけ造り、停車中に充電するという発想もあるが、極端に通過回数が多く、停車回数が少ないと不向きかもしれず、冷房のための電気も問題。


どこもかしこも路面電車の経営に消極的だったが、廃止を考える前に企業や自治体等も経営参加、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、国が公務員の人件費を中小企業並に削減、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ改善、線路の整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革等が必要だった。


全国的に路面電車撤去の世論が広がりを見せていた昭和30年代だと都電で昭和37年から寿命が十年程と短い8000形という軽量経済電車を大量投入。


現在も江東区内では都営バスの乗車率が高く、本数も多いため都電廃止は誤りだったとの声が絶えないが、廃止を進めたかった理由は進路が固定されているので自由な進路を作れないことや地下鉄やバスに代替えを進めて都電をなくして合理化のため。


欧米では地下鉄が開業しても路面電車を補完用として残す都市もあり、高価な地下鉄建設を辞めてすぐスクラップビルドという方向に転換し、モノレールやゆりかもめのような新交通は嫌がられている。


神戸市電は立体化と高速化を昭和37年に発表したが、当時の運輸省も建設省も理解できなかったせいか注目されても実現できなかった等、欧米と日本との差は歴然としている。


某書籍では都電を残し、軌道内自動車進入禁止と電車優先信号設置、高性能車投入なら地下鉄の3分の1程の時間で移動でき、地下鉄より3倍便利な面交通機関として生まれ変わったという調査結果も。


平成15年、食玩「昭和情景博物館」の監修を手がけた。第一・二弾が発売され、それ以降も企画され原型も制作されたが、幻に。その後、「実相寺昭雄」フィギュアや、ほりのぶゆき原作「素朴獣」「素朴マン」フィギュアも制作し、各種行事で販売されるも、平成18年に彼が胃癌で死去したため幻に。


ドキンのララバイ/VAP
¥価格不明
Amazon.co.jp

鶴ひろみさん(火曜日生まれ)は現在なら「アンパンマン」のドキンちゃんの声を担当。デビュー時はまだ高校生で、昭和53年にフジテレビで放送された「ペリーヌ物語」が今なお懐かしく、エンディングに出てくるフジテレビの旧ロゴ(角張った字体)も懐かしい。


平成24年、千葉テレビで月曜から金曜に放送。バロンという犬もかわいい。バロンはアニメオリジナルキャラ。


出身は北海道で育ちは神奈川県横浜市。神奈川県立鶴見高等学校卒業。「鶴」は鶴見と無関係と思われる。


弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles