本日はマリモの日です。昭和27年、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定。同時に富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定。
- 星砂ガラス瓶入り まりも (大 1.5cm玉)/Nature Collection
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は八百屋お七の日です。1683(天和3)年、18歳の八百屋の娘・お七が3日間の市中引回しの上、火炙りの極刑に。
前年12月28日の大火で避難した寺で出会った寺小姓の生田庄之介のことが忘れられず、火事になればまた会えると考えて3月2日の夜に放火。火はすぐ消しとめられたが、お七は御用。
当時は放火の罪は火炙りの極刑に処せられていたが、17歳以下ならば極刑は免れ、そこで奉行は、お七の刑を軽くする為「おぬしは17だろう」と問うが、その意味がわからなかったお七は正直に18歳だと答えてしまい、極刑に。
お七が丙午の年の生まれであったことから丙午生まれの女子が疎まれるように。
本日は作業服の日です。作業服等を販売する埼玉県川口市の「まいど屋」が制定。「さ(3)ぎょうふ(2)く(9)の語呂合わせ。
自分自身も作業服が必需品です。通勤時の出で立ちが作業服で、アイドルの現場に行ったときも稀に作業服姿だったりも。
- 【BURTLE】 バートル 作業服 作業着 長袖ブルゾン (6071-ku) 秋冬用 キャメル 4L/作者不明
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は青年節(台湾)です。1954年から実施。1911年旧暦3月29日(新暦4月27日)、清の広州で反清武装蜂起「黄花崗起義」が起こった。
本日は立原道造忌です。詩人・立原道造の昭和14年の忌日。
そのほかの出来事
730年 奈良・薬師寺の三重塔(東塔)建立
1163年 長寛に改元。1165年に永萬に改元。
1361年 北朝が康安に改元。1362年に貞治に改元。
1461年 薔薇戦争・タウトンの戦いでヨーク家のエドワード4世がマーガレット王妃らランカスター派を破る
1602年 オランダが東インド会社設立
1696年 江戸幕府が江戸市中のごみを利用した埋立てを許可。現在の永代島。
1849年 イギリスがパンジャーブ地方を併合。
1853年 太平天国の乱で洪秀全が南京に入城。南京を天京と改め大平天国の都とする。
1864年 高杉晋作が脱藩して上京した罪で萩藩・野山獄に投獄
1866年 アメリカ・アトランタでコカコーラの発売開始
1867年 イギリスで植民地のカナダを連邦自治領とする「英領北アメリカ法」成立
1872年 明治政府が「入墨禁止令」発布
1891年 ロシア皇帝アレクサンドル3世がシベリア鉄道建設の勅書を発布
1894年 東学党の乱。朝鮮で東学信徒を中心とする農民が、外国勢力排斥を掲げて蜂起。李朝は清に軍の派遣を要請
1897年 金本位制の「貨幣法」を公布。10月1日施行。
1900年 衆議院議員選挙法改正。選挙権がそれまでの直接国税15円以上から10円以上に引き下げ。
1911年 日本初の労働法「工場法」公布。12歳未満の就業禁止など。資本家の反対により施行は5年後。
1912年 南極点一番乗りの争いに敗れた探検家スコットが帰途に遭難死
1925年 「普通選挙法」成立。25歳以上で一定額以上納税した男子に選挙権。
1930年 ドイツの首相にハインリッヒ・ブリューニングが任命。
1933年 「外国為替管理法」公布
1933年 「米穀統制法」公布
1940年 「所得税法」改正。給料の源泉徴収制度が始る
1940年 「法人税法」「物品税法」「酒税法」公布
1941年 第二次大戦、ペロポネソス半島沿岸でマタパン沖海戦が発生しイギリスとイタリアの海軍が交戦。
1944年 「中学生勤労動員要綱」が決定
1945年 第二次大戦、ドイツのV1ロケットによるイギリス本土への攻撃が終息。
1951年 日本の衆議院、本会議で川上貫一議員の除名処分決定。
1951年 新入学児童への国語・算数教科書の無償給与が決まる
1952年 文化財保護委員会が文楽協会・日本能楽会など11件を初の無形文化財に指定
1952年 トキとと山椒魚を特別天然記念物に指定
1957年 日本の南極越冬隊が南極大陸に初上陸
1963年 東京・有楽町に騒音自動表示器を設置
1969年 帝都高速度交通営団(現東京メトロ)東西線東陽町-西船橋間延伸開業と、中野-西船橋間全通。
1971年 東亜航空と日本国内航空が合併調印。5月に東亜国内航空発足
1971年 青島幸男、参議院予算委員会で佐藤栄作首相を「男メカケ」と批判。
1973年 米軍が南ベトナムからの撤兵を完了
1977年 日本が200海里漁業専管水域を宣言
1981年 第一回ロンドン・マラソン大会開催。
1982年 メキシコ南部の火山エルチチョンが大噴火。死者150人以上。噴煙の影響により日本でも異常気象に。
1982年 スティービー・ワンダーとポール・マッカートニーがシングル"Ebony and Ivory"リリース。
1982年 薬物疑惑により協栄ジムの金平正紀会長がプロボクシング界から永久追放
1987年 国鉄羽幌線留萌-幌延間141.1km廃止
1989年 足尾線桐生-間藤間44.1kmがわたらせ渓谷鐵道に転換(群馬県・栃木県)
1989年 女子高生コンクリート詰め殺人事件発覚。
1993年 フランス首相にエドアール・バラデュールが就任。
1994年 イタリア総選挙で右派聯合が大勝。フォルツァ・イタリアのベルルスコーニ党首が組閣へ
1999年 ニューヨーク証券取引所、ダウ平均株価が10,000ドル突破。
2005年 三島女子短大生焼殺事件を起こした男に死刑が言い渡される。
2006年 南アメリカ、北アフリカ、ヨーロッパ、西・中央アジアで皆既日食観測
2009年 千葉県知事選で元衆議院議員の森田健作氏初当選
2010年 モスクワ地下鉄爆破テロ
営団地下鉄(現東京地下鉄)東西線東陽町-西船橋間開業から本日で45周年となった。単なる中間駅だった西船橋が交通の結節点に生まれ変わるきっかけともなっている。以前だと東武野田線乗り入れや千葉ニュータウンへの延伸も考えられていたが、東西線の混雑に拍車がかかるという理由で見送りに。
西船橋には東京寄り連絡通路があるが、こちらは閉鎖時間を設けている。これについて東京地下鉄は「利用率が低かった」としているが、絶対嘘で、中間改札設置前でも昼間でも1時間辺り1000人使っていた。
東西線を利用した不正乗車が絶えなかったらしく、中間改札設置だけならまだしも、閉鎖は不正乗車をしていない真面目な客にも迷惑で、車内放送で「使えない」という放送が親切と誰も思わず、従来通り閉鎖時間を設けないことが親切。
シャッターを改札機の所だけ作れば良かったのに階段入口にシャッターを作り、昼間はJRホーム同士や地下鉄ホーム同士でも通れなくした。
これは人件費削減等が目的で、人件費は別の場所でまだまだ削減できる場所が多いのに金の使い方を間違いすぎで、連絡通路には利用時間が6時-10時と16時-23時に限定していて不便で不可解で、深夜23時で閉鎖は問題。
各線、路線バスの最終連絡が絡む時間帯で東西線も総武線も東葉線も本数が限られ、東西線も総武線も東葉線も遅れがちでホームの階段が狭く、エスカレーターやエレベーターが足りないため、日中の閉鎖を無くさないといけない。
西船橋南口にはバスロータリーが無い。企業の送迎バスと乗り換えるに離れており、道路も混んでいることからロータリーの設置等の駅南側再開発が望まれている。
原木中山駅前にある三吉野では鯛焼きや創業以来愛されている自慢の一品で名物の原木太鼓というドラ焼きが売られ、お菓子は全国に届けており、ホームページでも買える。
原木中山駅周辺地域では信篤公民館と図書館等の建替えや移転、夏季に掲出されていた「江戸川ハゼ釣り場下車駅」というホームの表示の復活、「何もない」や「殺風景」等と言わせぬようにすること、船橋市との間で公共施設の相互利用を可能にして船橋市民を差別しないこと、信篤公民館と図書館等の建替えや移転、田尻地区の用途地域を準工業地域に変更した上で学校新設、信篤小学校の生徒の一部を稲荷木小学校に振り向かせて一学級辺りの定員を45人程に増やすこと、マンション規制全廃、マーケティングとブランディング戦略、SWOT分析やポジショニング、標的の整理、若い世帯に的を絞り「母になるならば」等と育児しやすい街を広告して移住促進、喘息対策、産業廃棄物処理場や清掃工場の永久追放等が必要。
原木中山周辺がさらに栄えれば京成トランジットバス原木線の利用者増加と増便、存続もできる。
西船橋も妙典もかなり栄えながら原木中山だけ取り残され、駅前やメトロセンターももっと賑わって欲しい等とも住民が思っており、これらについて自分も大賛成。
街としての成長が大いに期待されながら成長しないのは地元の大地主達が土地を手放さないためや、外環建設、川や高速道に囲まれている孤立地帯であること、土地の所有権の絡みからと言われるが、金を掛けて改善されないのもおかしい。
金をかけなくてよいことは山程あり、現状維持は後退するし、住民が快く思っておらず、いまに誰も住まなくなり、誰も来なくなり、ダイオキシン類は環境基準値を達成していても産廃処理施設が多く、大気汚染が心配されながら改善が殆ど進まず、雑草が生い茂る広大な土地と夥しい産廃業者が点在してゴミの匂いが漂い大型車が砂埃を立てる等、環境が劣悪で思いつきで作られたようにまとまりない町並みで、整備予定があっても未だまともに整備されず、のんびりしてのっぺりとした景観で資材置場や畑も多く、悪い所が悪いまま残っていて発展せずかえって衰退していては絶対いけない。
原木中山駅前にサイゼリヤや鉄道模型カフェ、マクドナルド、牛角、すき家、松屋、ミスタードーナツ、ほっともっと、手作りハム専門店、紅茶専門店、画廊、雑貨店、美容室、セレクトショップ等があってもよく、来てくれれば景観改善やイメージアップ、資産の有効利用になり、競合相手が居ないから需要は十分。
駅前の空き地や月極駐車場、空き店舗、東西線高架下等、造れる場所はいくつかあり、原木中山駅から歩いて10分程の位置にある商業施設にマクドナルドがあっても不便で、ゲームセンターも、ダーツをやる場もボーリング場が出来る場所も駅前に無く、一応千葉県でも東京まで電車で15分も掛からず、むしろにもっと千葉寄りの方が栄えている所が多い。
飲食産業等は何故こんなにどこの企業も参入してこないのか、なぜ発展しないかが疑問視され、この状態は長年続いているからすぐ改善しないといけないし、ファミレスが一店舗でも来てくれれば住民の需要の大きさがわかってくれるし、発展の必要性は以前から住民により何度も説明されており、住民全体の意見でもある。
「ブルー・デェ・ロシェ」というパン屋や「スィートガーデン」というケーキ屋等もあり、駅前では毎月第一土曜日に駅前ロータリーで朝市が開催されている。
クリーンスパ市川、日枝神社、常明寺、了極寺、大鷲神社、安養寺、円福寺、浄経寺等もあり、問題の抜本的改善や大整備で観光地的性格も持たせることもでき、工場や倉庫の愛好家もいるなら臨海部も観光名所となり、江戸川河川敷に1km以上に渡って桜の木を植え、バーベキューや花見等ができる所に改造し、妙行寺等はテレビやラジオのCM、電車やバスの車内広告で売り出し、京成電車の路線図における案内の復活等をしてもいい。
法務局市川支局が市川大野に移り、浦安の出張所も統廃合されて不便になり、原木中山が寂れた。高谷に新しい法務局が造れた筈なのになぜ市川大野にしたか疑問で、外環で移転を余儀なくされ、市街化調整区域が多くて近くに造れなかったというのは言い訳にもならないから法務局市川支局復活が望まれる。
一部で実施されようとしているが、東京地下鉄東西線原木中山駅周辺地域南部の原木や二俣、高谷に広がり続ける市街化調整区域は市街化区域になって区画整理を行い、外環と併せての整備は絶対有用で、船橋市との友好を築くきっかけにもなり、人口比率は6%程あるから難しくない。
こうなると公共空間が増えて通風や採光等が確保された良好な景観や生活環境、都市骨格の形成、交通の利便性向上、宅地整形化、全面道路幅員拡大、土地の高度利用、公共施設や供給処理施設が整った良質な宅地供給、街区再編、低未利用地の集約を通じ、商業や業務、生活、交流等の様々な機能導入、都市計画道建設の際の代替地や建築時期が古く、耐用年数が過ぎた集合住宅の代替地としての使用、光熱費0で環境にも育児にも優しく、ゆったりした住宅や公園、緑地等の供給、他地区との格差の是正、地域の印象の向上、 東京における土地や住宅不足、集中の緩和、不動産業者や建設業者の増収増益、人口や税収、魅力の増加、財政の潤沢化、住み易い街になること、ゴミのポイ捨ての減少、地域や商業、経済の活性化、土地資産の有効利用、枝番となっている地番等の整理や公図の正確化と共に登記簿の地積の正確化、従来の登記位置や面積等が不明確でも登記明確化、幹線道や主要区画道に歩道設置、道路網再編で交差点に隅切り設置、危険交差点除去、原木中山駅の乗車人員と周辺地域の人口増加、公園整備で児童の路上での遊技減少、道路拡幅で消防活動困難区域解消、公園等の増加と老朽建築物の更新、避難機能や災害に対する安全性向上、上下水道やガス等の供給処理施設整備で浸水や衛生面での快適性等の向上等ができ、誰にでも利益があり、「周りを見ると沈む」と言われなくなる。
千葉県では市川市で1000人辺りの出生率が非常に高く、若年層転入が多く、船橋市や千葉県とともに現在でも人口が増えており、原木中山周辺でもマンションの売れ行きはよく、高谷で人口が減って田尻地区で人口が増えても周辺全体では急激に減っておらず、産業が多く成り立っており、都心部の通勤圏として十分機能できる地域で、さほど高齢化率が上昇せず、大企業や商業施設もあり、競合相手がいないから潜在住宅需要も十分。
- パシナコレクション 東京メトロ 東西線 [DVD]/エースデュースエンタテインメント
- ¥4,200
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。