本日は明治村開村記念日です。昭和40年のこの日、愛知県犬山市に明治の建築物を保存展示する野外博物館である博物館明治村開村。
こちらにある京都市電は明治村開村に伴い親会社の名鉄が岐阜工場で静態保存から動ける状態に復帰させるための工事を実施し、一時的に集電装置をポールからビューゲルに交換して、今はなき名鉄岐阜市内線で広告を兼ねた試運転を行った。
長良北町までの道中、当時岐阜市長に在任していた故松尾吾策氏の目に留まり「わが新興都市に博物館行きの電車を走らせるとは怪しからん」と大激怒して広告を兼ねた試運転を慌てて中止した(「鉄道ファン」1992年1月号)。
- 明治かがやく―開国一五〇年 (別冊太陽)/平凡社
- ¥2,520
- Amazon.co.jp
本日は精霊の日です。柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日と伝えられていることから。
本日は点字ブロックの日です。岡山県視覚障害者協会が平成22年制定。昭和42年のこの日、岡山県岡山市の岡山盲学校の近くの国道2号原尾島交差点に世界初の点字ブロック敷設。
本日は人丸忌、人麿忌です。歌人・柿本人麻呂の忌日。月遅れの4月18日に兵庫県明石市の柿本神社で例祭が行われる。
本日は小町忌です。平安時代の歌人・小野小町の忌日。生没年不詳。「古今集」等の作者で絶世の美女との伝説がある。
生誕地については一説によると現在の秋田県湯沢市小野(旧雄勝郡雄勝町小野)で、晩年も同地で過ごしたとする伝説が残っているが、確証はない。神奈川県厚木市小野等とする説も。
- 玉造小町子壮衰書―小野小町物語 (岩波文庫)/岩波書店
- ¥630
- Amazon.co.jp
- Nゲージ 10-221 E3系秋田新幹線こまち (6両)/カトー
- ¥17,850
- Amazon.co.jp
秋田新幹線の列車名「こまち」は確証がないにも関わらず秋田県出身という説に基づいて一般公募によって命名されるも、湯沢市内は走っていない。
田沢湖線には非電化時代だと急行に「たざわ」、電化されたら特急に名前を引き継がせた。秋田新幹線開業前なら秋田地区の和式気動車に「こまち」があり、新幹線の名前にしたら紛らわしいから「おばこ」に改名した。新幹線の列車名を決めるための一般公募では「おばこ」や「たざわ」等と葉書に書いた人もいた。
栃木県下都賀郡岩舟町(来月から栃木市になる)小野寺には小野小町の墓等があり、茨城県土浦市と石岡市にも小野小町の墓があり、この地で亡くなったとの伝承がある。
- どろろんぱっ! 1 (てんとう虫コミックス)/小学館
- ¥377
- Amazon.co.jp
漫画やテレ朝で放送されたアニメに「どろろんぱっ!」(室山まゆみ原作)というのがあり、こちらの主人公は「小野小町」と書いて「おの・こまち」と読む(作者は「あさりちゃん」と同じ)。
そのほかの出来事
235年 ローマ皇帝アレクサンデル・セウェルスがマクシミヌス・トラクスにより暗殺。セウェルス朝終焉。
1229年 第6回十字軍でエルサレムに入城した神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世が聖墳墓教会でエルサレム王として戴冠。
1249年 建長に改元。1256年に康元に改元(新暦5月2日)。
1314年 仏国王フィリップ4世の命で捕えられたテンプル騎士団団長ジャック・ド・モレーが宗教裁判で異端とされて焚刑に処せられる。
1423年 足利義持が将軍を辞し、子の義量が室町幕府第5代将軍に就任(新暦4月28日)。
1438年 ハプスブルク家のアルブレヒト2世が神聖ローマ皇帝即位。
1850年 アメリカン・エキスプレスが運送業者として創業。1882年金融業進出。
1860年 「桜田門外の変」があった為、萬延に改元。1861年に文久に改元(新暦4月8日)。
1871年 パリの民衆がティエール臨時政府に対し武器をとり蜂起。28日に革命政府「パリ・コミューン」樹立。
1881年 西園寺公望が中江兆民を主筆として「東洋自由新聞」創刊。
1885年 日本海軍の防護巡洋艦「浪速」進水。
1899年 日本海軍の装甲巡洋艦「浅間」就役。
1901年 日本海軍の装甲巡洋艦「磐手」就役。
1913年 ギリシャ国王ゲオルギオス1世暗殺。
1921年 ポーランドとソ連がリガ平和条約調印。ポーランド・ソビエト戦争終結。
1926年 3.18事件。北京の段祺瑞政府打倒を叫ぶ民衆のデモに対し政府軍発砲。これを機に広州国民政府と中国共産党が段祺瑞政権打倒を呼びかけ7月に北伐開始。
1927年 アメリカの親日家・ギューリック博士が日本に贈呈した「青い目の人形」が日本到着。
1929年 先代の首相官邸(現首相公邸)が竣工。
1933年 「都新聞」で尾崎士郎「人生劇場青春編」連載開始。
1934年 日本海軍の初春型駆逐艦「若葉」進水。
1937年 アメリカ・テキサス州の学校で暖房の燃料に使われていた天然ガスが漏れ爆発。死者300人以上。
1938年 メキシコが国内の油田国有化。
1945年 国民学校初等科以外の全ての授業を4月から1年間停止を決定。
1947年 国連がアジア極東経済委員会(ECAFE、現在の国連アジア太平洋経済社会委員会・ESCAP)設置。
1948年 戦災焼失した新橋演舞場再建。
1953年 自由党を分党した鳩山一郎・三木武吉・河野一郎らが「分党派自由党」結成。
1958年 文部省が各小中学校に道徳教育の実施要綱通達。
1959年 原子燃料公社(原燃)が初の国産金属ウランの精製成功。
1962年 フランスとアルジェリア臨時政府がアルジェリア独立協定(エビアン協定)調印。アルジェリア戦争終結。
1963年 インドネシア・バリ島のアグン火山爆発。1500人死亡。
1964年 早川電機(現シャープ)とソニーが商用化された製品としては初の電子式卓上計算機(電卓)を発表。
1965年 日本の2代目南極観測船「ふじ」進水。
1965年 ソ連の宇宙船「ボスホート2号」で、レオーノフ中佐が人類初の宇宙遊泳。
1970年 カンボジアでクーデター。シアヌークが失脚しロン・ノルが実権掌握。
1972年 海上自衛隊のうずしお型潜水艦「いそしお」(SS-568)進水。
1974年 OPEC諸国が5ヶ月間続けていたアメリカ・ヨーロッパ・日本への石油輸出禁止措置解除。
1978年 竹の子族のルーツとなる原宿のブティック「竹の子」開店。
1980年 海上自衛隊の護衛艦「いしかり」(DE-226)進水。
1983年 海上自衛隊のゆうばり型護衛艦「ゆうばり」(DE-227)竣工。
1983年 国産車にもドアミラー認められる。
1984年 江崎グリコ社長が兵庫県西宮市の自宅から「かい人21面相」に誘拐。社長は3日後に自力脱出。グリコ・森永事件の始まり。
1987年 神戸市営地下鉄学園都市-西神中央が開業し西神山手線全通。
1988年 愛知県名古屋市で臨月の妊婦が絞殺され腹部が切り裂かれているのが発見。平成15年時効成立。
1988年 近鉄21000系電車デビュー。近鉄の名阪甲特急(ノンストップ特急)は名阪間を1時間58分で結び、初めて2時間を切る(アーバンライナー)。
1989年 伊藤みどりがフィギュアスケート世界選手権優勝。日本選手初優勝。
1990年 兵庫県尼崎市の長崎屋尼崎店で放火による火災。死者15名。平成17年時効成立。
1995年 宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり5号」、国際宇宙実験観測衛星「SFU」をH-IIロケット3号機で打ち上げ。
1999年 海上自衛隊のむらさめ型汎用護衛艦「きりさめ」(DD-104)竣工。
2000年 中華民国(台湾)総統選で民進党の陳水扁当選。台湾初の政権交代。
2004年 海上自衛隊のたかなみ型汎用護衛艦「まきなみ」(DD-112)竣工。
2007年 関東の私鉄やバス等で使用できるICカード式乗車カード「PASMO」サービス開始。
2007年 仙台空港鉄道開業。
2009年 海上自衛隊のひゅうが型ヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」(DDH-181)竣工。
2011年 福島第一原子力発電所事故を受け東京消防庁消防救助機動部隊が放水作業開始。
2011年 東京スカイツリーの高さが634m到達。
- 1/1000 東京スカイツリー/ジョイパレット
- ¥17,157
- Amazon.co.jp
東京スカイツリーの高さは高尾山よりも高い634m。「むさし(武蔵)」の語呂合わせでもあるが、所在地は実際のところ武蔵国でなく古くは下総国で、そうだと知らなかったらしい。茨城県や埼玉県にも下総国だった地域が存在。