本日は珊瑚の日です。「さん(3)ご(5)」の語呂合わせと珊瑚が3月の誕生石であることから。
- 【天然石 パワーストーン】 赤サンゴ レッドコーラル 10個売り 穴あき 10mm玉 天然石ブ.../cenote
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日はミスコンの日です。1908(明治41)年のこの日時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、審査結果を公表。これが日本初のミスコンテスト。
1等に選出されたのは小倉市長(小倉市とは現福岡県北九州市)・末弘直方の四女・ヒロ子で当時学習院女子部3年在学中。彼女の兄が本人の承諾なしに応募したものだったがコンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分。
本日はスチュワーデスの日です。昭和6年のこの日、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果発表がされた。「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われ、140人の応募に対し、合格者3人。
本日は酋長の日(バヌアツ)です。
そのほかの出来事
184年 黄巾賊の反乱。漢の各地で太平道の信徒が蜂起。
601年 高句麗・百済に使いを送り任那の復興を要請
741年 聖武天皇が国分寺・国分尼寺建立の詔を出す。
823年 空海が教王護国寺を下賜。
1229年 天災飢饉の為、寛喜に改元。1232年に貞永に改元
1467年 應仁に改元。1469年に文明に改元
1580年 織田信長が石山本願寺と和議し、顯如が石山を退去。11年ぶりに石山合戦終結
1714年 大奥年寄・絵島が「絵島生島事件」の処分で信州高遠へ追放
1770年 ボストン虐殺事件。重い税金に反対したボストン市民と英国軍が衝突。兵士が群集に向け発砲し死者5人。ボストン茶会事件のきっかけ。
1840年 7代目市川團十郎が歌舞伎十八番の一つ「勧進帳」初演
1868年 徳川慶喜が江戸城無血開城に伴い、江戸城を出て上野寛永寺に移る。
1880年 大蔵省検査局を廃止し会計検査院設置
1920年 アメリカの社会運動家・サンガー夫人が来日。産児制限について各地で演説
1926年 杉山元治郎を委員長として「労働農民党」結成
1927年 新潮社が「世界文学全集」刊行開始
1929年 「治安維持法」に反対していた山本宣治・元衆議院議員が右翼団体「七生義団」の黒田保久二により刺殺
1932年 三井財閥総帥・團琢磨が日本橋の三井本館前で血盟団員が射殺
1935年 国民純潔同盟発足。全国で純潔運動講演会が盛んに行われる
1938年 庭野日敬が霊友会から別れて大日本立正佼正会開教
1942年 東京に初の空襲警報発令
1944年 警視庁の指令でバー・高級料理店・待合が閉鎖
1946年 チャーチル英首相が米ミズーリ州でソ連を非難する「鉄のカーテン」の演説。冷戦の始まり。
1951年 無着成恭編輯の子供文集「やまびこ学校」刊行
1952年 オーストラリアが対日講和条約を批准
1953年 ソ連首相スターリン死去。冷戦の雪解けが進むとの観測から軍需株暴落
1959年 アメリカ・トルコ・イラン・パキスタンが「相互防衛条約」(アンカラ協定)調印
1959年 長沢浄水場通水(神奈川県川崎市多摩区)。
1966年 羽田経由香港行英BOACボーイング707が富士山上空で空中分解。124人全員死亡。
1967年 第1回青梅マラソン開催。参加者33人
1969年 熊本県熊本市に日本初のスクランブル交差点設置。
1970年 「核拡散防止条約」発効
1970年 岡崎友紀がシングル「しあわせの涙」で歌手デビュー。
1970年 都心の主な交差点信号がスクランブル式に
1971年 大阪刑務所内で印刷された阪大・大阪市大の入試問題密売発覚
1972年 アリスがシングル「走っておいで恋人よ」でレコードデビュー。
1975年 豪華客船クイーン・エリザベス2号が神戸港のポートターミナルQ1バースに日本初入港。
1978年 中国で「4つの近代化」を明記した新憲法を採択
1979年 日テレ「ズームイン!!朝!」放送開始。
1979年 アメリカの無人惑星探査機ヴォイジャー1号が木星に最接近。
1981年 黒柳徹子「窓ぎわのトットちゃん」発刊
1986年 青函トンネルで本州と北海道が結合。
1998年 長野パラリンピック冬季大会開催。32か国1100人が参加
2006年 北海道北見市・端野町・常呂町・留辺蘂町が合併し、新北見市誕生。
2009年 第2回ワールド・ベースボール・クラシック開幕。
2011年 東北新幹線でE5系「はやぶさ」運行開始。
写真はE751系。八戸で撮影。平成22年12月4日の東北新幹線新青森延伸で八戸に来なくなり、一時運用から外れていたが、秋田-青森間の運転となった特急「つがる」で平成23年4月23日以降、4両編成に短縮の上で再使用。余った中間車6両は青森に置かれ、置き換えられた485系は予備車として臨時列車等に使用。
東北新幹線北進による八戸以北三セク化で、青森から郡山まで特急型の回送には迂回で首都圏を通過する機関車牽引の回送出現も話題になったが、近い将来は定期検査の場所を郡山から秋田に変更した上で終わらせないといけない。非効率でも、まだまだ我慢できるとJR東日本が思っていたのだろう。
在来線は青春18きっぷのためにあるわけでないにしろ、地元に負担を押し付けて普段使う人に運賃が上がったり税金が回ったりで、政策で大企業を優遇するならJRにやらせ、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、三セク撲滅や半減、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行等をしないといけない。
技術が乏しかった国鉄分割民営化当時は「長距離旅客は飛行機、貨物は船、近距離重視の民営化注力」として新幹線を望まぬことが目的だったようだが、寝台列車と貨物が新幹線上を走行したらローカル線問題に発展する区間ならともかく長距離―超高速輸送需要の望める交通機関がないと運営が厳しい。
何か癒着があって利息が高いか、単に何か取引があって誤魔化しているだけで、天下り先でもあり、固定観念だけで物を動かし「厳しい関門を勝ち抜いた俺達にお布施を払うのは当然」と言い訳しているだけで、現在のJRの分割も「民営化に注力」とした中央の愚策。
利権の排除徹底や経営方針是正命令を出してまで経営陣の利益を優先する方針を強制転換させ、並行道路に渋滞がなく道路状態が悪ければマイクロバスでも足りるような経営が余計な保守費用や非電化による化石燃料を費やす区間以外はJR分割見直で再度同一会社で経営が必要だ。
三セク化で列車本数が減少し、青春18切符等が使用不可になり、経路変更を余儀なくされたりするので、もう少し頑張って保持しないといけない。
東北新幹線で「はやて」が近い将来消えようとしているが、速い列車名を決める際、一般公募で「いなづま」や「流星」と書いて応募してきたのがよくいた。
「いなづま」は速い印象でも落雷で列車を停めてしまう印象を嫌ったためといい、「流星」は日中に走るのでは合わないという理由があったと思われる。
「はやて」が不採用にされ続けていた理由は、病害や冷害、疫病、木々を薙ぎ倒す暴風の印象を嫌ったためで、現在も悪い印象がある。
- 東北新幹線物語~“ひかりは北へ”の時代~ [DVD]/株式会社仙台放送
- ¥3,990
- Amazon.co.jp