Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日はピース記念日です。

$
0
0

-113keishounan


写真は1月13日ということで113系。神奈川県民や千葉県民などに御馴染みだった車両で、埼玉県や茨城県、栃木県なども走っていたことがある。


昭和61年だと千葉地区では郵便荷物車も新しい車両に交換されたという出来事もあり、湘南色3両と、赤2号にクリーム10号の帯が入ったいわゆる身延線色の塗装の郵便荷物車、クモユニ143が長岡から幕張へ移籍(10年間千葉におり、現在は東京と長野地区にいる。製造は川崎重工。公式試運転では関西地区の東海道山陽を自走)。


113系では中間車を少なくして、先頭車を沢山集めていたため先頭のクハ111だけ湘南色で、中間車は元から千葉にいたスカ色の4両編成が2本あった。クハ111-76とクハ111-355の編成とクハ111-147とクハ111-420の編成があり、中間車はスカ色の非冷房編成。乗車や撮影はしたことがないが、幕張電車区に阪和色の113系がいたのを見たことはある。


阪和色のクハ111が先頭の編成はマリ239。銚子・安房鴨川側の先頭から順にクハ111-86、モハ113-181、モハ112-181、クハ111-407という非冷房車の4連。クハが阪和色で中間はスカ色で、所属表記は塗り直される前は「天ヒネ」のまま。戸袋窓には透明シールで「天王寺-和歌山間は、禁煙」というシールも残っていたという。


これは国鉄時代の出来事で、こちらなら広域転配は当たり前だったが、関東の車両を関西へ転用して有効利用ができなくなったなど、このようなことは起きなくなった。


分割民営化で甲種回送の回数を増やす必要性が生じ、運賃計算上からも不都合になり、自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体が著しく減少し、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったものもあり、各社間の繋がりが薄れ、下関や亀山では旅客列車のすべてが分断されてしまったという問題も残している。


あと3年で30周年となるからJR同士の統合を考えてよく、統合されれば在来線は東日本で新幹線は西日本が経営すればよく、西日本と九州の統合は経済効果もある。


Nゲージ 10-808 113系湘南電車 (4両)/カトー
¥8,400
Amazon.co.jp

前置きが長くなりましたが、本日はピース記念日です。昭和21年、高級煙草「ピース」発売。当時、10本入りで7円で日曜祝日に1人1箱だけに限定。


本日は初虚空蔵です。毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日で一年最初の縁日は初虚空蔵と呼ばれる。


そのほかの出来事


BC98年 第10代天皇・崇神天皇即位

999年 長保に改元。1004年に寛弘に改元。

1392年 明徳の乱がおこる。

1559年 エリザベス1世の戴冠式がウェストミンスター寺院で行われる。

1602年 ウィリアム・シェイクスピアが「ウィンザーの陽気な女房たち」発表。

1610年 ガリレオ・ガリレイが木星の4つ目の衛星、カリスト発見。

1653年 江戸幕府が町人・清右衞門が建議した多摩川からの江戸への導水路(現玉川上水)着工許可

1828年 加賀前田家の江戸藩邸に御守殿門(現東大赤門)建立。

1876年 東京でマイナス9.2度。東京の最低気温。

1898年 エミール・ゾラがドレフュス事件でのドレフュス大尉の無実を新聞で主張。

1935年 フランスに併合されていたザール地方が住民投票によりドイツ復帰

1936年 日劇ダンシングチーム(NDT)初公演

1943年 ジャズなど英米の音楽が「敵性音楽」とされ演奏・レコード発売禁止

1945年 東海地方でM6.8の大地震(三河地震)。死者2306人。国民の士気低下に繋がるとして報道されず。

1946年 軍国主義者などの公職追放で幤原内閣が閣僚入れ替え。

1950年 ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)独立宣言

1952年 神戸検疫所が輸入ビルマ米から多量の「黄変米」発見

1957年 浅草国際劇場で美空ひばりがファンに塩酸をかけられ3週間負傷

1962年 社会党代表が訪中。「アメリカ帝国主義は日中共同の敵」と共同声明

1966年 京都・奈良・鎌倉の街並みや建造物を保存する為の「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法」公布。4月15日施行。

1968年 韓国で「国際勝共連合」発足(日本 4月1日)。全国勝共幹部50人が、韓国を訪問し、38度線視察。

1979年 国公立大学入試で初の共通一次試験実施

1980年 西ドイツで、市民運動組織・環境保護団体などが結集して全国政党「緑の党」創立

1982年 エア・フロリダ90便墜落事故

1985年 全日本フィギュアスケート選手権大会女子シングルで伊藤みどり初優勝

1986年 第59代横綱・隆の里引退

1988年 蒋経国・中華民国総統死去。李登輝副総統が台湾出身では初めてトップに。

1992年 共和からの収賄容疑で阿部文男代議士を会期の合間に逮捕。代議士逮捕はロッキード事件以来16年ぶり。

1993年 山形で中学1年生がいじめで体操用マットに巻かれ窒息死

1994年 高橋久子・元労働省婦人少年局長を最高裁判事に起用。史上初の最高裁女性判事。

2001年 エルサルバドルで地震が発生。死者800名以上。

2008年 東急8000系が東横線から完全引退(神奈川県など)。

2009年 エチオピア軍がソマリアから撤兵。

2012年 コスタ・コンコルディアの座礁事故

2012年 野田改造内閣発足


-motomachi160201


写真の東急8000系は東急初の20m車(神奈川県横浜市の元町・中華街で撮影)。建設費が安くて済み、曲線を円滑に曲がれるという理由から東京地下鉄日比谷線で使用する車両を18m車にしてしまったことは現在も禍根を残している。


皮肉にも日比谷線との相互乗り入れ開始後の昭和44年に登場したが、日比谷線でも20m車の走行実績があり、現在は全廃されている東西線の5000系が北千住-八丁堀間を試運転で走行。


八丁堀以南となると六本木ではホームが曲線になっており、中目黒付近には魔のS字カーブもある等、多数の急曲線があるため20m車の走行は難があると見る。


埼玉県などの東武では20m車での日比谷線乗り入れを希望していたが、当時の営団(現東京メトロ)と東急には大型車運行の経験がなかったこともある。


国鉄と接続された昭和41年はまだ江東区に東西線の深川工場がなかったため昭和43年まで国鉄で中野-北千住間を回送、さらに東武伊勢崎線の草加(埼玉県草加市)まで走り、千住工場まで回送をして検査が行われていたという今では信じ難い出来事も。


東横線では碑文谷工場で再生されたいわゆる「戦災復興電車」や伊豆急行100系(開業前で線路が未完成だったことによる試運転で、伊豆急行の広告も兼ねていた)等の20m車両が試運転ながら走行実績があったが、営業用では写真の8000系が初。大型車投入に際しては一部区間で複線の間隔を広げた。


東横の主力として君臨して30年以上経ってもなかなか廃車が出なかったが、田園都市線の新5000系投入で東横に8590系の復帰や東横線横浜以南廃止、東横にも5000系投入で次第に活躍の場を狭めていった。


21世紀になってからは特急にも使用。赤い板を掲げて急行運用に活躍していた時代は華やかだったと思うが、特急運転は最後に花を咲かせたと言っても過言ではない。


自分は東急の中ではこの8000系が最も好きだった。最終日は生憎長崎に行っており、行けなかったが、何回も見たり乗ったりしているから後悔はない。


最後に、、、


-kikuna170710


「伊豆のなつ」号。このまま東急から伊豆急に移籍してしまいそうな出で立ちだったが、伊豆急には行かずにインドネシアへ移籍した。伊豆急の余韻はインドネシアにも渡った(菊名で撮影)。


SHIBUYA DAYS 東急東横線 旧渋谷駅メモリアルDVD 東横線+大井町・目黒・東急多摩.../イッツ・コミュニケーションズ株式会社
¥8,000
Amazon.co.jp

鉄道車輌ガイドvol.16 東急目蒲・池上線の旧型車 (NEKO MOOK)/ネコ・パブリッシング
¥2,500
Amazon.co.jp

全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles