本日はバレンタインデーです。バレンタインデーの歴史はローマ帝国の時代に遡り、西暦269年当時、ローマでは、2月14日は女神ユノの祝日。ユノは全て神の女王であり、家庭と結婚の神。翌2月15日は、豊年を祈願する(清めの祭りでもある)ルペルカリア祭の始まる日。当時若い男たちと娘たちは生活が別。
祭り前日、娘たちは紙に名前を書いた札を桶の中に入れることになっていて、翌日、男たちは桶から札を1枚引き、引いた男と札の名の娘は、祭りの間相棒として一緒にいることと定められ、多くの相棒たちはそのまま恋に落ち、そして結婚。ローマ帝国皇帝クラウディウス2世は、愛する人を故郷に残した兵士がいると士気が下がるため、ローマでの兵士の婚姻を禁止したと言われ、キリスト教司祭だったウァレンティヌス(バレンタイン)は秘密に兵士を結婚させたが、捕らえられ、処刑されたとされ、処刑の日は、ユノの祭日であり、ルペルカリア祭の前日である2月14日があえて選ばれた。ウァレンティヌスはルペルカリア祭に捧げる生贄とされたという。このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったというのが一般論だが、この逸話には歴史的背景の説明が必要で、初期のローマ教会は、当時の祭事から異教の要素を排除しようと努力した跡が見られ、ルペルカリア祭は排除しないといけないが、ただ禁止しても反発を招くだけで教会にはこの祭りに何かキリスト教に由来する理由をつける必要があったため、兵士の結婚のために殉教したとされるバレンタイン司教の助けを借りたと考えられる。こうしてキリスト教以前からあったルペルカリア祭は、バレンタイン由来の祭りであると解釈を変更され、祭りはその後も続いた。前述のくじ引きで相棒を選ぶ話も、ローマの宗教行事は野蛮という印象を与えるため初期キリスト教会によって創作された可能性も。
バレンタインデーとロマンチックな愛が関連付けられている文書の中でも現在確認されている最古のものはジェフリー・チョーサーのParlement of Foules(1382)。第2バチカン公会議後の典礼改革で、史実の上で実在が明らかでない聖人たちが典礼暦から整理された際に、2月14日のウァレンティヌスの記念日は取り除かれた。このため現在、カトリックでは祝われていない。事実、聖バレンタインに関する伝説は複数あり、没年が異なっていたり、細部が異なっていたりするものが複数伝えられているため、ウァレンティヌス自身の信憑性は低い。
現在はこの日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日に。ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自。日本でのバレンタインデーとチョコレートとの歴史は、神戸モロゾフ洋菓子店が昭和11年2月12日に、国内英字雑誌に「バレンタインチョコレート」の広告を出し、昭和33年2月に伊勢丹新宿本店でメリーチョコレートカンパニーが「バレンタインセール」というキャンペーンを行ったが、どちらも、あまり売れず、新宿伊勢丹でのセールでは、1年目は3日間で50円の板チョコが3枚、20円のカードを含め170円しか売れなかった。
ソニー創業者の故盛田昭夫氏は、昭和33年に自社の関連輸入雑貨専門店であるソニープラザがチョコレートを贈ることをはやらせようと試みたことをもって「日本のバレンタインデーはうちが作った」としている。その後も似たような状況が続いていたが、昭和35年に森永製菓が新聞キャンペーンを行うなど製菓会社が積極的に動き出した結果、日本の文化として定着し、現在は日本のチョコレートの年間消費量の2割程がこの日に消費されると言われる程の国民的行事。当初は女性が男性にチョコレートを贈ると同時に愛の告白をする日とされていたが、現在では既に交際中の恋人や、結婚している夫妻の間でも行われ、憧れの男性や女性に贈ったり、上司や同僚、ただの友人などの恋愛感情を伴わない相手にもチョコレートを贈る「義理チョコ」という習慣が定着し、女性が女性へチョコレートを贈る「友チョコ」、男性が女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」いう行為も生まれた。
森永が大々的にキャンペーンを行ったこともあり、平成21年、仕事の後で職場近くのスーパーに行くと、「逆チョコ」に因み、通常と異なり、左右を逆に印刷した箱のチョコレートを作ったこともある。そして「友チョコ」などは国際的評価も。
チョコレートは現代では食べ物でも、当初は飲み物。紀元前2000年頃から、中央アメリカやメキシコ南部ではカカオが栽培。15世紀まで、カカオはその土地では貨幣として流通した程重要視され、当時の中央アメリカでは、カカオは粉にして玉蜀黍の粉や唐辛子などを入れ、水や湯に溶かして飲まれて、嗜好品としても薬用、強壮目的で飲まれた。
- バレンタイン・キッス(初回盤B)/渡り廊下走り隊7
- ¥1,700
- Amazon.co.jp
- バレンタイン・キッス(初回盤A)/渡り廊下走り隊7
- ¥1,700
- Amazon.co.jp
- バレンタイン・キッス(通常盤)/渡り廊下走り隊7
- ¥1,200
- Amazon.co.jp
バレンタインデーで絶対外せないのが国生さゆりさん の「バレンタイン・キッス」。有名な曲だが、本来ならバレンタインデーでなく、前日の歌。だって、冒頭に「あしたは」という歌詞がありますからね。
国生さんは21世紀になっても番組で熱唱を続けている。とくにこの時期に。昭和61年2月1日におニャン子クラブ在籍中に出したソロデビューシングルである。この曲はNHKの「みんなのうた」でも流れていた。
おニャン子が好きだったとかは別になかったが、実は自分だと曲が発売された当時を生きていたために今でも懐かしく思える。
そして、国生さんは、平成21年12月24日、コンサルタント会社社長の甲田英司氏と婚約し、本日入籍です。国生さん、おめでとうございます!(国生さんは再婚です。)
最近ではAKB48が毎年2月14日の公演でカバーしており、平成23年だと同グループ内のユニット渡り廊下走り隊7がカバーしたことが話題に。一昨日 だと、新宿BLAZE におけるぱすぽ の単独ライブで、最初にバレンタインデーを主題とした寸劇があり、寸劇のBGMにも使用された。
ぱすぽは全員が平成生まれ。バレンタインデー近くによく流されるため、発売された当時を知らない人でも多くの支持を集めている。
おニャン子もAKB48も生みの親は秋元康氏であり、同一人物。「バレンタイン・キッス」の作詞もした。また、自分の場合だと、バレンタインデーなんか要りませんので。
本日はチョコレートの日です。日本チョコレート・ココア協会が、バレンタインデーのギフトアイテムとして使われるチョコレートをさらにPRする為に制定。職場では年末か、バレンタインデーの一ヶ月前辺りになるとこの時期に限って「ゴディバ」という文字を見かけます。こうなるとさすがに「バレンタインデーが近いな」と実感させます。
- 明治 ミルクチョコレート 58g×10個/明治
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- アルティメート チョコレートファッジ 150g/アルティメートファッジ
- ¥735
- Amazon.co.jp
- ゴディバ ゴールド アソート (6粒入り) [並行輸入品]/ゴディバ
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
- フェレロ ロシェ T-30 チョコレート 30粒/フェレロ
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
- フェレロ ロシェ(16粒) T16 [並行輸入品]/フェレロ
- ¥893
- Amazon.co.jp
本日はネクタイの日です。バレンタインデーの相乗り。
- メンズデザイナーズネクタイ フリーサイズ 8本セット福袋/作者不明
- ¥6,980
- Amazon.co.jp
本日はふんどしの日です。日本ふんどし協会が平成23年制定。「ふん(2)ど(十)し(4)」の語呂合わせ。
本日は煮干の日です。全国煮干協会が平成6年5月制定。強引だが「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合わせ。当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていなかったが、平成16年にあるラジオ番組で紹介されたことで反響を呼んだ。平成22年2月14日 のライブで、モーフ東京で緑川静香ちゃん が話をしていた。
本日は祇王忌です。「平家物語」に登場する平清盛の寵愛を受けた白拍子・祇王(妓王)の忌日。
そのほかの出来事
741年 聖武天皇が国分寺・国分尼寺建立の詔を出す
842年 ストラスブールの誓い。ルイ1世の死去により3人の子の対立が激化していた中、長子ロタールに対抗する為ルートヴィヒとシャルルが同盟を結ぶ。
899年 藤原時平が左大臣に、菅原道眞が右大臣に就任。対立激化。
940年 東国に覇権を確立し新皇と称した平将門が、追討の平貞盛・藤原秀郷の軍勢と激突。下総国猿島(現在で言うなら茨城県坂東市岩井地区・旧岩井市)で流れ矢に当たり死亡。
1274年 佐渡に流されていた日蓮が幕府に赦免され鎌倉へ帰る
1633年 江戸幕府が、奉書船以外で海外渡航・海外に長期在住した日本人の帰国を禁止
1779年 ジェームズ・クックが第3回航海中にハワイで原住民に殺害
1797年 フランス革命戦争:サン・ビセンテ岬の海戦
1868年 朝廷代表が大阪西本願寺で英仏蘭などの公使と会見
1871年 普仏戦争休戦協定により、総選挙でティエールら王党派の国民議会が成立。ボルドーに臨時政府発足。
1876年 グラハム・ベル、電話の特許取得
1917年 石川武美が雑誌「主婦之友」(現「主婦の友」)創刊
1920年 ソ連でコルホーズ(集団農場)制度を公布
1920年 第一回東京箱根間往復駅伝競走(箱根駅伝)開催
1924年 IBM設立。
1929年 聖バレンタインデーの虐殺。アメリカ・シカゴで、密造酒を手掛けるギャング・オバニオン一家の7人が虐殺。アル・カポネの指令とされる。
1935年 大日本東京野球倶楽部がアメリカ遠征に横浜港出発
1939年 ドイツの戦艦「ビスマルク」進水
1942年 大日本帝国陸軍落下傘部隊がスマトラ島パレンバンに奇襲攻撃を敢行。(空の神兵)
1943年 ドイツ軍がソ連のロストフ、ボロシーロフグラードから撤退
1944年 丹後海陸交通設立。
1945年 米英軍によるドレスデン大空襲。
1945年 近衛文麿が昭和天皇に「敗戦必至、だが憂うべきは共産革命」と上奏
1946年 世界最初のデジタル電子計算機ENIACが公開。
1950年 モスクワで「中ソ友好同盟相互援助条約」に調印
1952年 第6回冬季オリンピック・オスロ大会が開幕。日本が戦後初参加。2月25日まで。
1953年 東京都府中市の火薬工場で爆発事故。死者21人。
1955年 日本生産性本部設立
1956年 ソ連共産党第20回大会。平和共存等の基本路線採択
1958年 イラクとヨルダンが合邦しアラブ連邦結成
1961年 103番目の元素、ローレンシウム合成。
1962年 キューバが米州機構から脱退
1963年 アメリカで静止通信衛星「シンコム1号」打ち上げ
1963年 フランスで、ド・ゴール大統領暗殺計画発覚。OAS(秘密軍事組織)のメンバー5人逮捕。
1967年 「中南米非核武装条約」に14か国調印
1973年 最後の移民船・にっぽん丸が横浜港から出航。
1973年 1ドル308円の固定為替相場制を破毀し、1ドル277円からの変動為替相場制に
1973年 アメリカ・ベトナム両政府が戦後復興への共同コミュニケを発表。国交正常化へ。
1976年 名鉄瀬戸線堀川-東大手間2.0km(通称外壕線)廃止。
1981年 中国・楼蘭で2200年前の少女のミイラ発見
1984年 文部省宇宙科学研究所が宇宙観測衛星「おおぞら」打ち上げ
1987年 北海道帯広市が地元の旧国鉄広尾線愛国駅、大正駅、幸福駅の3駅を静態保存の場所を確保するため国鉄から買収。
1989年 イランのホメイニ師が、「悪魔の詩」を著したイギリスの作家ラシュディにイスラム教を暴涜したとして死刑宣告
1990年 ローリング・ストーンズの初来日公演が東京都文京区の東京ドームからスタート。
1990年 人工衛星ボイジャー1号が初の太陽系の写真撮影。
1992年 東京都清瀬市で警察官・大越晴美氏殺害事件。その後犯人特定できず時効。
1992年 東京佐川急便の巨額の債務保証・融資事件で東京地検が渡辺広康社長ら逮捕
1996年 将棋の羽生善治が王将位を獲得し、史上初の七冠
1996年 インテルサット708衛星(英語)を搭載した中華人民共和国のロケット「長征3号B」が打ち上げに失敗。打ち上げ直後に村に墜落し、多数の村人死亡。
1998年 第18回冬季オリンピック長野大会エムウェーブ会場にて行われたスピードスケート女子500m競技で、岡崎朋美が銅メダル。
2000年 NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星エロスの軌道に到着。小惑星とのランデブー飛行は史上初。
2002年 アフガニスタンのアブドゥール・ラフマン航空観光相がカブール国際空港で群衆に取り囲まれ撲殺。
2003年 任天堂がゲームボーイアドバンスSP発売。
2005年 滋賀県坂田郡山東町、伊吹町、米原町が合併市制施行して米原市に。
2009年 中川昭一財務大臣兼金融担当大臣がG7の財務大臣・中央銀行総裁会議終了後の朦朧状態での記者会見で猛批判。
- 陸上競技マガジン増刊 大学駅伝決算号 2012年 03月号 [雑誌]/著者不明
- ¥1,200
- Amazon.co.jp
- 陸上競技マガジン増刊 第88回箱根駅伝 2012年 02月号 [雑誌]/著者不明
- ¥980
- Amazon.co.jp
- 人生で本当に大切なこと 壁にぶつかっている君たちへ (幻冬舎新書)/王 貞治
- ¥798
- Amazon.co.jp
- すべてのマラソンランナーに伝えたいこと/瀬古 利彦
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- 王者の食ノート/島沢 優子
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- 風が強く吹いている (新潮文庫)/三浦 しをん
- ¥860
- Amazon.co.jp
- 箱根駅伝 (幻冬舎新書)/生島 淳
- ¥798
- Amazon.co.jp
- 陸上競技マガジン 2012年 02月号 [雑誌]/著者不明
- ¥1,000
- Amazon.co.jp
- 40歳からの痩せトレ! ――カッコいいカラダに変わる、ウォーク&ラン、コアトレ、食トレ/平塚潤(ひらつかじゅん)
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
- 陸上競技 2012年 02月号 [雑誌]/著者不明
- ¥990
- Amazon.co.jp
箱根駅伝第一回大会はアメリカ大陸の継走での横断を実施するための代表選考会という位置づけで、第二次大戦中に一時中断され、昭和22年。昭和31年の第32回から現在の1月2・3日の開催となり、お正月名物になっているのはご存知。第89回大会まであと326日。