本日は辰見栞ちゃん のお誕生日です。17歳になりました、おめでとうございます。神奈川県出身。血液型A型。日曜日生まれ。サラエンタテインメント所属。現在は怪傑!トロピカル丸 (純情 )で緑担当。愛称「しーちゃん」。時折片仮名で「シーチャン」と書かれもするが、なぜか「シーチキン」にも見える。
「辰巳栞」と誤記されることも有る。
身長150cm、スリーサイズはB75/W58/H77。靴サイズは23.5cm。趣味は動物と触れ合うこと、料理、PVのダンスを覚えること。特技はダンス、バレエ、英会話、耳を上下に動かす、側転。
これまでにはテレ朝系「妄想捜査」への出演歴もある(ここまでは公式プロフィールを引用)。
ブログでは故尾崎豊氏に興味を示しているかのように見える部分も確認している。
神奈川県出身で名前が「栞」なのはサザンオールスターズの「栞のテーマ」が絡んでいるのでしょうか?
10月13日 には茨城県つくば市で開催されたつくばラーメンフェスタでお会いして握手を交わしました。それ以前にも何度か見て、5回程度握手を交わしましたが、最近だと青春 のほうを見ることが多いですね、、、、
つくばラーメンフェスタは埼玉県だと八潮市や三郷市、茨城県だと、つくば市やつくばみらい市、守谷市等から便利でしたね。
これまで握手を交わした相手で下の名前が「しおり」なのは、覚えている限りでは辰見栞ちゃん以外では二人居ます。該当するのは森詩織ちゃん (PASSPO☆ )と玉井詩織ちゃん (ももいろクローバーZ)です。二人の「詩織」はともに黄色繋がり、三人の「しおり」は共通して日曜日生まれです。
前にも話しましたが、玉井詩織とは、何だか森詩織ちゃんとPASSPO☆紫担当の玉井杏奈ちゃん の名前を合成したかのような名前に見えます。
また、下の名が「あんな」の女性とも覚えている限りでは4人握手を交わしております。
余談ながら、うちの親父も今日がお誕生日です。しーちゃんに親しみを持ったのはうちの親父と同じお誕生日だからでもあります。
昨年だとサードシングル「Jump! to the sky」、「舞々☆ニーハオ」が11月28日に発売されました。昨年の12月1日は、しーちゃんのお誕生日に合わせるかのように柏市にある、ららぽーと柏の葉や秋葉原アソビットシティで行事がありましたが、自分だと当日 生憎昼は渋谷O-WESTにおり、夜は時間が遅く、寒い時期であるため回避してしまい、しーちゃんのお誕生日だったため余計に残念だったのですが、翌日 のお台場や12月23日 の表参道で見ていました。
- トロピカルキッス/shiningwill
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
こんどは小林沙弥香ちゃん。21歳になりました、おめでとうございます。千葉県出身。血液型B型。火曜日生まれ。元Survive-ZERO 緑担当。Survive-ZEROも何度か生で見ております。それも前記の怪トロと同日という前例も。
そのほかには武田信玄、島津斉興、角田酉之助(カレー南蛮を考案した中目黒「朝松庵」店主)、ウォルター・オルストン(元ドジャース監督)、大沢清(元広島)、中尾碩志(元巨人)、山本静雄(元近鉄)、奈良岡朋子、鈴木敏文(セブン-イレブン・ジャパンCEO、事実上の創設者)、藤子・F・不二雄(漫画家)、ウディ・アレン(映画監督・俳優)、金田高義(元国鉄)、松島みのり(声優)、清水利章(調教師)、金田星雄(元国鉄)、梨元勝、八木沢荘六(元千葉ロッテ監督)、横田順彌(SF作家)、富司純子、波乃久里子、根津甚八、徳田ザウルス(漫画家)、ハビエル・アギーレ(サッカー)、三宅宗源(元巨人)、ジェレミー・ノーサム、林家正蔵、阿部重典(茨城放送アナ)、竹内海南江、池田政典、ラリー・ウォーカー(元カージナルズ)、三輪隆(元オリックス)、小早川幸二(元広島)、池谷直樹、長谷川理恵 、門倉有希、下山真二 (オリックス)、ZOE 、許銘傑(西武)、村上綾歌、羽田憲司 (サッカー)、阿部翔平 (サッカー)、山岡由依 、宮崎陽子、友常勇気 、平方元基 、澤村佳奈 、重山明日香 、伊東あんな 、菊田大輔 、稲村梓 、山上暁之進(山上兄弟)、松山友紀奈、宮本佳林(Juice=Juice)、敬宮愛子内親王、ティッシュ姫 、みづほ梨乃(漫画家)等も本日がお誕生日です、おめでとうございます!
- 藤子・F・不二雄異色短編セット (小学館文庫)/小学館
- ¥2,360
- Amazon.co.jp
故藤子・F・不二雄氏(水曜日生まれ)といえば「ドラえもん」。作品の舞台となる、のび太らの住む町は東京都練馬区にある「月見台」という町で「多奈川」という大きな川があるが、このような描写はあまり見られない。
富山県高岡市からの上京後、故藤子F氏が晩年まで長く過ごした神奈川県川崎市がモデルと言う説もあった。
「多奈川」は大阪府泉南郡岬町の地名冠称で旧泉南郡多奈川町としての地名で実在するが無関係で「多摩川」を捩った。
映画「のび太の日本誕生」ではスネ夫に「20世紀の東京で、、、」という台詞があるため川崎説は否定されると思われが、最初は練馬区月見台としても漫画やアニメを見ても地名設定が最初から無いように地名設定をしていないことが殆どとなり、どこがモデルかがわかるような要素が皆無のため特定のモデルはないと自分では思っていた。
親戚の方の証言によると故藤子F氏が少年時代を過ごしていた高岡市内にはドラえもんたちが遊び場の一つとしている裏山と似た感じの場所があり、都内にもない裏山のモデルはここだったのではないかと話している。
昭和63年に上映された映画「パラレル西遊記」は故藤子F氏が生存中唯一原作漫画がない。これは昭和61年から肝臓癌を患っていたためで平成5年に上映の「ブリキの迷宮」なら「コロコロコミック」で大長編ドラえもんとして連載中に一度入院のために休載。
昭和61年辺りでは「コロコロコミック」で「オバケのQ太郎」や「パーマン」の連載もあったが病気が関わったのか辞めて「ドラえもん」だけに。「パーマン」や「オバQ」はテレ朝でアニメ化復活と同時に連載も再開していた。
平成8年9月23日、62歳の若さで死去。死亡する数週間前に娘に子供が生まれた。要するに初孫が生まれたばかりだったが藤子不二雄A氏の話では「孫を抱きかかえて目を細めていらっしゃったのに」というように述べていた。
同じくトキワ荘の仲間だった故赤塚不二夫氏は「まだまだ教えて貰いたいことがあったのに、、、」と死を惜しんだ。
故藤子F氏は読者には決して誤った情報を与えないようにするため、手元に証拠となる資料を置いた上で漫画を作成。自宅には多数の書籍や雑誌があったことが「出没!アド街ック天国」の中で語られた。
藤子A氏が平成10年4月に「笑っていいとも!」の「テレホンショッキング」に出演の際、新聞の番組欄の見出しに「ドラえもんのお父さんが登場」と書かれていたことがあるが、生みの親は相方の故藤子F氏であるため誤り。
平成23年9月3日、すなわちドラえもんのお誕生日に故藤子氏の死去から15年という節目の年で、故藤子F氏が晩年まで長く過ごしていた神奈川県川崎市多摩区に作品原画や関連資料を中心に展示する川崎市の公共文化施設「藤子・F・不二雄ミュージアム」が開館。
アクセスは小田急小田原線向ヶ丘遊園駅から徒歩16分、南武線宿河原駅から徒歩15分。
故藤子F氏の本名は藤本博といい「F」は藤本のF。藤本家には彼の死後になってから遺産が数億円入っているという。
「オバケのQ太郎」については「オバケの○太郎」というような題名にしたいが○の中に何を入れるかがなかなか思いつかず、思案しているうち「○」が「Q」に見えたとか、藤子不二雄の二人が小田急小田原線沿線に住んでおり、よく小田急線に乗っていたため「小田急」から「オバQ」という名前を思いついて「オバケのQ太郎」になったとする説がある。「ドラえもん」では「ピンチランナー」という道具が出る話で小田急百貨店を捩った「小羽急百貨店」も出てくる。
小田急では3000形を使用した「Fトレイン」なる列車を運行。全面広告電車に該当しないと思っての運行だったが都の条例にもろ抵触するため急遽運行を中止。だが愛好家から復活希望の声が相次いだことから平成24年春にイラストの面積の大縮小をして運転再開。
ドラえもんの身長は129.3cm、体重は129.3kgと故藤子F氏は「1293」に拘っていたようだ。
「ドラえもんの道具で何が一番欲しい?」と聞かれたら「もしもボックス」と即答する。もしもボックスさえあれば他のものは何一切不要に(最強説も有る)。
漫画「ドラえもん」が誕生したのは昭和44年暮れ。第一話はお正月からスタート。ドラえもんがのび太の家に来たのはのび太の運命を変えるため。のび太が未来に残した借金の金額が相当で100年経っても返しきれなかったため。
連載開始当初、故藤子F氏の話では「ドラえもんがアニメ化されるとは思っていなかった」とテレ朝でアニメ放送から15周年を記念した特番で平成5年に語っていたことがあるが、結局は最期まで書くことに。ドラえもんとのび太の仲間たちの遊び場となっている土管が置かれている空き地は連載開始当初なら東京に多かったという。
- 知識ゼロからのジャズ入門/幻冬舎
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
林家正蔵氏(土曜日生まれ)は林家こぶ平時代に平成2年10月から平成4年9月の「笑っていいとも!」で義兄の峰竜太氏と同じ曜日でレギュラーを担当し、平成3年4月放送の「テレビ探偵団」でも共演していたことがあるが、現在は二人の共演が不可能。これは峰氏は独立を希望する際、石原プロモーションに相談を持ちかけては理解を得て実行しながら、海老名家へは逆に何も相談がなかったため。
「笑っていいとも」の中で平成3年11月「シュークリームはね、蓋ですくって食べるんだ」と「ケーキ屋ケンちゃん」の主題歌を口ずさんで、実際に試していたことがあるが、実際にやってみると失敗し「あ、ケンちゃん嘘ついた!」という結果になったことも。
「シュークリームを蓋ですくって食べる」とはシュークリームはサンドウィッチのようにクリームを挟んでいる形のもので上の皮で挟まっているクリームを食べるという意味。
父親は故初代林家三平氏。デビュー直後ではファンから父親譲りの落語を期待されていたが自身は重圧だったという。
- 雅子さまと愛子さまはどうなるのか?/草思社
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
愛子様(土曜日生まれ)については千葉市稲毛区にある敬愛大学が「名前が似ている」という理由で非常に喜んでいたという。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール