本日は税関記念日です。大蔵省(現財務省)が昭和27年制定。明治5年、運上所の呼称を「税関」に統一決定。
- 図解 これ1冊でぜんぶわかる! 貿易実務/あさ出版
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥1,575
- Amazon.co.jp
本日は太平洋記念日です。1520年ポルトガルの航海者マゼランが後に「マゼラン海峡」となる南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に。天候が良くて平和な日が続いたため、この海を「Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=「太平洋」)」と命名。マゼラン自身はフィリピンで原住民に殺されたが、彼の船は初めて世界一周して帰国し、地球が丸いことを証明。
千葉県山武市(「さんぶし」ではなく「さんむし」)は一度「太平洋市」に市名が決まりかけていたが住民の大反対で山武市に(山武郡成東町、山武町、松尾町、蓮沼村が合併)。
幻になって欲しかったものには山梨県北杜市等も有る。合併の際「八ヶ岳市」も市名の候補としていたが、北杜とは瑞祥地名で、住民も快く思えていない。
神奈川県津久井郡城山町、津久井町、相模湖町、藤野町(現相模原市緑区)や埼玉県与野市(現さいたま市)、茨城県下館市(現筑西市)等、合併で長年親しまれてきた地名を消してしまった例が多く、合併は「財政がよくなった所は殆どない」、「逆効果」、「国のご機嫌取り」、「地域を壊滅させているだけ」で行政の効率化になっていない場合が多く、同時に低密度化で「面積規模の不利益」が生じて効果を相殺し、区長等の地区役員制度も都市部の様式に統一で機能が削がれ、拡大行政組織が拡大し、議員数減少も心配され、従来の地域づくり活動が継承されず、活動の成果が省みられなくなり、本庁がある地域は目が届いて各種事業が実施されても周辺部は無視され、格差が拡がり、住民の声が届きにくくなる等している。
自立の道を模索し、独自姿勢を取るのが最良で、本来は市町村平均人口が7万人は多すぎだから1万人前後で十分。
自治体は必ずしも住民の方を向いておらず、結局税金がどちらに入るとか選挙が不利になるとかで境界変更なしが多く、ゴミ処理広域化や清掃工場大型化に根拠なしとするなら市町村合併も同じで、合併は一時的処置でしかない。
各地域の税収が各地域の街づくりに使えるため街づくりは各地域の住民の手で個別にやるのが望ましいく、合併で失職した首長の多くは「長くやり続ける意欲がない」とか「地域を守らない」等としか思えず、政治家の言い分など単なる嘘。
地域はれっきとした文化財で観光資源ともなれる。
大して人が減っていなければ一人当たりの税金が上がった例もあり、合併だけが職員を減らせる手段でない。今後は住民の分離運動による分離実現等が必要。
合併は支持できず、産業の種類に大差があると小さな町村の産業は軽視されがちで、政府が掲げた目標と全く異なる目的や結果になっており1000以下まで市町村数を減らそうとしても減らず、中心地から離れれば格差が拡がり、住民の意見が届きにくくなる恐れもあり、議員数減少も心配され、中心市街地衰退に拍車がかかり、申請や手続きの度に離れた地域にある分庁舎に行く必要もあり、当選に旧町村議会と比較にならない票数が要るため旧町村内で候補者を調整しても数人の議員しか当選させられないなどしており、これまで安かった公共料金が合併で大幅に値上がりし、村でなくなると車庫証明が必要になり、自立して住民に親しまれた町名とその歴史や文化、各地域の権力や個性、魅力、縦割り行政、利便性、財政、福祉などが守れなくなり、中心地が中心地でなくなり、各地域の活性化や地域強化、住民の多様なニーズへの柔軟な対応ができなくなり、従来の歴史、文化、各種の伝統行事といった地域の特徴が失われ、地区出身の村職員が自発的に地域文化を支えてきた職員が本庁に吸い上げられ、周辺地域が寂れ、巨大化で面倒見悪くなり、必要な仕事が増え、取り残しや冷遇がされ、見落とされる所が出てきて後になって負担が重くなり、十年後は交付税が減り、特例債で過大な箱物や道路等の投資もすれば職員大削減が必要になり、地域の多様性や個性、魅力が失われる。
平成の大合併は昭和の大合併の反省もなく、期待通りにならなかった例が多い。
昭和の大合併で地域衰退や路線バスの本数減少という被害まで出たようで「大きいことはいいこと」は幻想としか言えず、合併しすぎが指摘され、一時的処置でしかなく、合併と地方分権は地域集権で、住民の恩恵は少なく、地方分権になっておらず、合併だけが垣根をなくすことでない。
合併を考える前に相互利用協定で所有施設を増やす必要性と保有数の削減、複数の市町村が色々な所で契約、公認会計士等の専門家を必要に応じて雇用、専門性確保の為独立した公募人事の実施、国と地域を通じた公共・民間部門の人事流動化、合理的な広域行政体制とそれを支える責任ある人事機構、自立性と自治意識を感じさせる自主財源、金を借りずに返すこと、人件費大幅削減、大きな仕事は広域的な機能分担等が必要だった。
- 現代自治体再編論―市町村合併を超えて (自治問題研究叢書)/日本評論社
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥2,205
- Amazon.co.jp
本日はアルバニア独立記念日です。1912年のこの日、バルカン半島のアルバニアがオスマン帝国からの独立を宣言。
本日はモーリタニア独立記念日です。1960年のこの日、西アフリカのモーリタニアがフランスから独立。
本日はスペインからの独立記念日(パナマ)です。1821年のこの日、パナマがスペインから独立し、シモン・ボリバルが率いる大コロンビア国の一州に。1903年にコロンビアから独立して単独の国に。
本日は親鸞忌です。報恩講浄土真宗の開祖・親鸞聖人の1262(弘長2)年の忌日。宗派によって新暦(グレゴリオ暦)に換算した1月16日や月遅れの12月28日に行われる。
そのほかの出来事
984年 針博士・丹波康頼がまとめた日本最古の医書「医心方」を円融天皇に献上。
1684年 安井算哲が平安時代から使われていた宣明暦の誤りを修正改良した「貞享暦」を幕府に提出
1872年 国民皆兵を原則とした徴兵の詔書を発布。各地で反対一揆が起きる。
1880年 開拓使所管の幌内鉄道手宮-札幌間(後の手宮線で現函館線の一部)開業。北海道初の鉄道。
1883年 東京・麹町に日本初の洋式社交クラブ・鹿鳴館開館
1908年 東京俳優養成所設立
1914年 石狩石炭若鍋炭坑でガス爆発。死者422人
1924年 来日中の孫文が「大アジア主義」の講演。覇権の道を進む日本を批判
1928年 高柳健次郎が電機学校での電気学会テレビジョン講演会でブラウン管受像方式テレビの公開実験
1943年 テヘラン会談。米英ソ3国が対独共同作戦などを協議
1946年 初の医師国家試験実施
1949年 西側53か国で自由労働組合連盟(ICFTU)結成
1951年 「旅券法」公布
1954年 富士山七合目で雪崩発生。大学生約40人が巻き込まれ15人死亡。
1959年 アメリカでテレビドラマ「ローハイド」放送開始
1969年 黒い霧事件。八百長試合の疑いで西鉄ライオンズ(現埼玉西武ライオンズ)の永易将之元投手が日本プロ野球初の永久追放処分。翌年、西鉄・中日の選手ら永久追放。
1969年 米軍の弾薬を積んだ列車が北九州から横田基地まで本土縦断
1971年 東北上越新幹線起工式
1972年 東京行の日航機がモスクワの空港で操縦ミスで墜落。死者61人。
1975年 東ティモールがポルトガルから独立宣言。
1979年 ニュージーランド航空の南極遊覧飛行機墜落。日本人24人含む257人死亡。
1983年 田中角榮元首相の有罪判決や政治倫理問題等で衆議院解散
1986年 国鉄の分割民営化関連8法案可決
1987年 南アフリカ航空295便墜落事故
1989年 ルーマニアの体操選手コマネチがハンガリー脱出
1990年 営団地下鉄(現東京地下鉄)三越前-水天宮前間(1.3km)開業
1991年 南オセチアがグルジアからの独立宣言。
1991年 創価学会が日蓮正宗から破門。
1994年 ノルウェーのEU加盟が国民投票の結果1972年に続き否決。
1997年 宇宙開発事業団がドッキング技術試験衛星「ひこぼし」、「おりひめ」(ドッキング後は「きく7号」)、熱帯降雨観測衛星「TRMM」打ち上げ。
1999年 東名高速飲酒運転事故
2010年 パキスタンで貨物機墜落
Image may be NSFW.
Clik here to view.
半蔵門線は現在「地下鉄11号線延伸市町協議会」も結成され、松戸から柏市南部、我孫子市布佐方面を経由して茨城県迄の延伸も国等へ要請しているが、東京地下鉄では押上延伸を以って「全線開業」としている。
現在未開業の押上-四ツ木-松戸間については平成12年の運輸政策審議会答申第18号で、平成27年迄に整備着手が適当である路線とされ、茨城県では龍ケ崎市や牛久市、つくば市が延伸を希望しているが、常磐線やつくばエクスプレスと競合し、距離が長すぎで、京成系列や東武系列の地盤に深く侵入し、石岡市にある地磁気観測所における観測に影響を及ぼすことに。
現在の半蔵門線は東急田園都市線と東武伊勢崎・日光線に乗り入れ、神奈川県と埼玉県を結ぶ路線にもなっている。当初は東武との相互乗り入れは予定されておらず、北千住駅構内や日比谷線の混雑緩和のため予定変更。平成5年に繰り上げ着工ともに東武への乗り入れを発表した。
だが現実には日比谷線と経路が異なり、つくばエクスプレス開業も影響したからなのか、あまり混雑緩和に寄与しなかった。
前記の田園都市線は大和市の中央林間から小田急江ノ島線に乗り入れも予定されていた。それは昭和38年に発表。当初は昭和43年開業とされるも、東急の乗り入れとともに小田急が嫌がったのか、予定より16年も遅れ、小田急への乗り入れはならず。
田園都市線は長津田から横浜線の町田まで乗り入れを考えていたと言われている。平成8年まで存在していた快速が中央林間に行かず、急行も平成8年まで長津田折り返しになっており、町田駅前に東急百貨店、東急ハンズ(今は無い)、109があるのも町田乗り入れを見越していたためだとか、町田市が要望していたためとも言われるが、現実には町田市内に東急の駅が三つある(南町田、すずかけ台、つくし野)。
- [パシナコレクション] 東京メトロ 半蔵門線 [DVD]/エースデュースエンタテインメント
Image may be NSFW.
Clik here to view. - ¥4,200
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.