本日は世界観光の日です。世界観光機関(WTO)が制定。WTO加盟各国で観光推進のための活動が行われる。国際社会における観光への意識を高め、どれ程の社会的、文化的、政治的、経済的な価値を世界に齎すかを示すことが目的で1970年の同日に世界観光機関憲章の採択に因み世界観光機関憲章はグローバルな観光の一里塚と考えられている。
- JNTO国際観光白書〈2009年版〉世界と日本の国際観光交流の動向/国際観光サービスセンター
- ¥4,001
- Amazon.co.jp
本日は女性ドライバーの日です。1917年(大正6年)、栃木県在住で当時23歳の渡辺ハマが自動車運転免許試験に合格。日本女性初の自動車運転免許証を手にしたことに由来。
- ちょっとがむしゃら人生―女性タクシードライバーの150万キロ/評論社
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
1352年 北朝が文和に改元。1356年に延文に改元
1529年 オスマン帝国のスレイマン1世が、12万を越える兵力でウィーンを包囲し攻撃開始。
1777年 アメリカ独立戦争で英軍がフィラデルフィア占領
1860年 「日米修好条約」に調印した遣米使節団77人帰国
1868年 スウェーデン、ノルウェーとの通商・航海条約締結
1880年 「酒類税制」を廃止し「酒造税則」を制定。増税に業者が反対。
1885年 大阪で日本人の編輯による初の英字新聞発行。
1899年 足尾銅山鉱毒被害の陳情で農民7千人上京
1925年 世界で14番目で日本初の地下鉄・銀座線上野-浅草間起工式。
1930年 ボビー・ジョーンズがゴルフの初のグランドスラム
1938年 クイーンエリザベス号進水式
1939年 ドイツ軍の猛攻でポーランドの首都ワルシャワ陥落
1940年 ベルリンのヒトラー総統官邸で「日独伊三国同盟」調印
1941年 シリア独立宣言
1945年 昭和天皇がマッカーサー元帥訪問。「戦争の全責任は私にある」と。
1946年 「労働関係調整法」公布
1946年 ワシントンで国際通貨基金・世界銀行の第1回総会開催
1957年 国鉄が小田急のSE車を借り、東海道線大船-平塚間で高速度試験を行い、当時の狭軌世界記録、時速145㎞達成(神奈川県)。
1958年 台風22号(狩野川台風)が東海・関東地方来襲。狩野川が決潰し死者行方不明1269人。
1964年 日本最長の有料橋・琵琶湖大橋開通
1968年 西城正三が日本人初のボクシング世界フェザー級タイトル。
1971年 昭和天皇・皇后両陛下が初訪欧。7か国訪問。
1977年 厚木基地を飛び立った米軍の偵察機が神奈川県横浜市の民家に墜落し3人死亡。
1981年 フランスの超高速列車TGVパリ-リヨン間営業運転を開始。最高速度260km/hで当時世界一。
1985年 ソ連でルイシコフ首相就任
1987年 カイロでアフリカ初の地下鉄運転開始
1988年 ベン・ジョンソンのドーピング発覚。ソウル五輪100m走の金メダルを剥奪し、2年間出場停止。
1989年 ソニーがアメリカの映画会社・コロンビアピクチャーズ・エンタテインメントを46億ドルで買収
1989年 着工から9年目で横浜港の港口に横浜ベイブリッジ開通(神奈川県)。
1991年 宮城県の本間知事が大成建設からの2千万円の収賄容疑で逮捕
1991年 長崎県佐世保市に台風19号上陸
1993年 東京モノレール羽田線整備場-羽田空港(現羽田空港第1ビル)間開業と整備場-(旧)羽田間廃止
1996年 タリバンがアフガニスタンの首都カブール占領
1997年 マーズ・パスファインダーの着陸船が火星から最後のデータ送信
1998年 三冠馬のナリタブライアン安楽死
2001年 巨人の長嶋茂雄監督勇退表明
2002年 東ティモール国際連合加盟
2002年 横浜ベイスターズ(現横浜DeNAベイスターズ)が横浜市内の球団事務所で森祇晶監督を同日付で解任。
2003年 スマート1がフランス領ギアナのクールー宇宙センターから打ち上げ
2004年 大阪近鉄バファローズがこの日のオリックス・ブルーウェーブ戦を持って一軍の公式戦全日程を終了。事実上、この試合を最後に55年間の歴史に幕。
2005年 「火曜サスペンス劇場」が25年の歴史に幕
2007年 ミャンマーヤンゴンで日本人APF通信社契約カメラマンの長井健司記者が抗議デモの鎮圧を撮影中、ミャンマー軍兵士に至近距離から銃撃され、死亡。
2008年 中国の宇宙船「神舟7号」の乗組員翟志剛が中国人初の宇宙遊泳。
大正15年に地下鉄工事が始まったが、国鉄や東京市に向けて地下鉄工事のための活動をするも、なかなか理解されず、紆余曲折の末の工事開始だった。
だが、工事が始まると地下は軟弱地盤で当時の技術だと工事が難航し、死者まで出て地下鉄は本当に商売になるか疑問に思う人が多かった。
東京に地下鉄が必要と初めて思ったのは故早川徳次氏。当時の東京市電は小型車だけで簡単に満員になり、路上で長編成の電車を高速運転できないという理由もあった。
故早川氏は日本の地下鉄の父。見事に下馬評を覆した故早川氏の努力は偉業で、常識破りが大成功に導くという好例を示し、蓋を開けてみると物珍しさから長蛇の列ができる程だった。
- 地下鉄/小学館
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
平成22年10月21日、羽田空港国際線ビル駅開業。またも一部で経路変更となり平成5年に開業した軌道の一部は17年しか使用されず、現在も残っている。
駅新設で平成22年4月11日から天空橋-新整備場間の軌道の一部が新ターミナル敷地内へ移設。同地域には京急空港線にも新駅が造られたが、こちらは「羽田空港国際線ターミナル駅」という駅名に。
東京国際空港は平成22年10月31日に国際線定期乗り入れ再開。
東京モノレールは東京モノレール羽田線が正式な路線名で、単に「羽田線」としない。親会社であるJR東日本では車内の自動放送で「東京モノレール羽田空港線」と言い、多くは「東京モノレール」や「モノレール」と会話の中で言い「羽田線」や「羽田空港線」は付かない場合が殆ど。
平成5年のルート切り替え時は昭和島以南を運休とし、当時京浜急行電鉄直営だった京急バスが代行輸送にあたった。空港周辺の道路は渋滞し、搭乗予定だった航空機に間に合わなかったという事態も発生し、この模様は「ニュースプラス1」(日テレ系)で報道された。
ほぼ同時期「ジパングあさ6」(日テレ系)ではよく羽田空港からの航空機に乗っていたのか、中村慶一郎氏が「浜松町での乗換えをどうにかしてほしいよ」と話していた。
モノレールは遊覧用では昭和32年に開業した上野動物園にある東京都交通局上野懸垂線が初だったが東京モノレールは日本初の旅客用モノレール。昭和37年に開業した名鉄モンキーパークモノレール線(犬山モノレール・平成20年12月廃止)も先に開業していたという反論も出ようが、犬山モノレールは日立製作所と名鉄がモノレールの共同開発や東京モノレールの試験、乗務員訓練が理由で造られたため上野モノレールと同様、日本初の旅客用モノレールとしていないと思われる。
当初は浜松町-羽田間に途中駅がなく、空港利用客以外の乗客がいなかった。
東京モノレールの浜松町駅の正式駅名になぜモノレールという名を冠しているか不明だが、国鉄駅とは実質別駅であるとか、モノレールの駅であることを強調したかったという理由もあろう。
昭和39年に初代東京モノレールである100形が登場。初期は上が白で、下が水色。平成15年に復刻塗装車が1000形に登場。
海沿いを走る路線だからだろうが目立ちにくいせいか、昭和44年5月登場の500形から赤系統の塗装になり、従来車も赤系統に。500形以前は連接方式。これはタイヤハウスと呼ばれる車内の出っ張りを減らしたかったとか、軌道の傷みの軽減、曲線通過速度の向上を目的としたためだろうが、車体が小型となり、輸送力不足になるせいか500形以降はボギー式となった。
- 1/150 ストラクチャーキット No.01 東京モノレール1000形 (ディスプレイモデル)/フジミ模型
- ¥2,940
- Amazon.co.jp
グリーンマックスとフジミ模型の共同企画製品として平成23年、150分の1の1000形の模型が発売された。陳列用のため走行できないため誰かが走行可能に改造するに違いないと期待していたらモノレール用動力も発売。ラジコン方式で軌条の改造は不要(「ラジコン」という単語はほぼ一般名詞化しているが株式会社増田屋コーポレーションの商標で、玩具その他の区分で登録もされているため田宮は「RCモデル」、京商は「R/Cモデル」、NHKは「無線操縦」か略さずに「ラジオコントロール」等を使用。)。 通常はカバーで隠されて見えないタイヤも精密に再現されており、感動できる出来栄え。平成23年8月21日 に行った第12回国際鉄道模型コンベンションで初めて見たが、是非買って欲しい。
モノレールの車両は世代交代が意外と激しいと以前は言われていた。東京モノレールなら潮風をモロに浴びるという事情もあろうが、最古参で主力の1000形は登場から20年を経過してもなかなか置き換えられなかったが、この度新型の10000形投入を発表。デザインは2000形を踏襲しているが、塗装が異なり、車内も一部設計変更をする。
新車投入が遅れた理由は京急に客を取られたためでもあるが、1000形が近々登場する10000形に置き換われば所要時間短縮になるかもしれない。
東京モノレール羽田空港線は当初、新橋起点を予定するも用地買収に難航したため泣く泣く浜松町起点とした。こちらは国鉄の理解が得られなかったためとも言われる。暫くは新橋に未練を示していて免許を残していても後々失効。
昭和末期だと神奈川県横浜市方面や新橋、東京駅への延伸を考えていたというが、現在は東京駅か新橋への延伸計画が復活しており、東京駅に延伸すれば成田エクスプレスと直接乗り換えができ、新橋延伸でも新橋を成田エクスプレス停車駅に変更で、いずれの場合も乗り換えが1回で済み、移動時間短縮になるが、東京駅に延伸だと1000億円以上かかり、新橋の場合では駅建設以外の費用は1/3になり、工期も早ければ数年程度で完成としている。
- 東京モノレール運転席展望 モノレール浜松町⇔羽田空港第2ビル デイクルーズ往復【快走】 ナイト.../アネック
- ¥3,800
- Amazon.co.jp
浜松町といえばTokyo Cheer2 Party 。駅前の文化放送サテライトプラス、いわゆる浜松町文化放送一階広場が本拠地。
昨年は浜松町駅前特設会場で大つけ麺博 が開催されていた。いわば浜松町駅や文化放送のすぐ近くにあるオリックスの駐車場だったが、今年は駅前再開発との関連からか新宿歌舞伎町(大久保公園)10月10日より4週間開催。それでもアリス十番とトッピングガールズGT のファンは必見。
今度、浜松町(大門)や田町(三田)、新宿へ行くなら都営地下鉄「秋」のワンデーパスで。発売期間は平成25年11月24日日曜日迄土日祝日。前売りなし。大人500円で子供250円。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/fare/otoku_subway_oneday.html
東京モノレールは天王洲アイルでりんかい線と接続するが、りんかい線は8駅中3駅がJRとの乗換駅なら多くの沿線住民や客にとってJR管轄の方が便利で京葉線とりんかい線の沿線地域にJR系列に有力事業がなく京葉線とりんかい線の沿線地域においてもJR系列に有力事業がない面で見れば経営基盤が弱くて独立は危ういが、統合すれば経営基盤強化の効果もある。
第三セクターは問題で、三セクを選んだ自治体も多くてまだまだ行政改革改善がなく、地方財政の逼迫度は増しつつあり、行政改革の一つとして三セクについても存在意義から含めた検討が求められ、民間から融資を受ける際に自治体の損失補償が多く、破綻後債務を自治体が引き受けることもあり、膨大な債務を抱え破綻する三セクが続出。
平成18年に表面化した北海道夕張市の財政破綻には観光開発を担う三セクの赤字も関係し平成の市町村合併は一面では市町村行政の総点検でもあったが三セクの点検や処理について先送りが多く、結局三セクの進路は根本的に問われず、市町村合併は特例法に定める期限があったことから市町村合併の成就を何よりも優先させた結果、他の自治体の事務に嘴を挟むのを遠慮した傾向も。
未だ建設費償還ができず18億円も赤字が出ているためJRが第二種事業者で東京臨海高速が第三種事業者とする上下分離方式にしないといけない。
嘘と思いたいことは利息が高くて返せず、何か癒着があって利息が高いか単に何か取引があって誤魔化しているとしか思えないこと。
三セクはJRや大手私鉄社員の天下り先で、固定観念だけで物を動かし「厳しい関門を勝ち抜いた俺達にお布施を払うのは当然」と言い訳しているだけで現在のJRの分割も「民営化に注力」とした中央の愚策でしかなく利権の排除徹底や経営方針是正命令を出して極限まで経営陣の利益を優先する経営方針を強制転換させ、並行道路に渋滞がなく道路状態が悪ければマイクロバスでも足りるような経営が余計な保守費用や非電化による化石燃料を費やす区間以外はJR分割見直しをして再度同一会社で経営しないといけない。
技術が乏しかった分割民営化当時は「長距離旅客は飛行機、貨物は船、近距離重視の民営化注力」として新幹線を望まぬことが目的だったようだが寝台列車と貨物が新幹線上を走行したらローカル線問題に発展する区間ならともかく長距離超高速輸送需要の望める交通機関がないと運営が厳しい。
ほかに必要なのは同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出して自動車社会助長を進めて車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けさせず、車に頼らず線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築、土建屋体質を完全脱却し、玉虫色に道路整備予算をばら撒くのを辞めること、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ改善、線路整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革、沿線の住民や企業、団体、学校等も経営に参加、三セク撲滅や半減、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置等。
道路一辺倒は災いで道路整備予算は年間一兆円を上限にしないといけないのにしないのは矛盾で人々に皺寄せが回るだけで経済効果がなく逆効果。
道路やダムの建設は所管する部署と財源が別で、利権が絡むから線路に金が出ないこと等はおかしい。 前記したように改善されれば殆どの路線が生き残れるから早期具体化等が望まれ、道路整備予算を数%使い、沿線住民や複数の団体が話し合って前向きに考える必要があり、線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円しか出していない。
りんかい線は京葉線や旅客化された東海道貨物線への乗り入れ、運賃問題解消も望まれ、こうなれば既存の放射状路線の混雑緩和、青春18切符や週末フリー切符等で都内を周遊する際の利便性向上、お台場をはじめ東京湾岸地域への観光にも好影響が与えられ、京葉線沿線西部が京浜工業地帯や羽田空港の通勤圏や関係者の居住地になり、通勤圏も通学圏も広がる。
- 埼京線・りんかい線(新木場~川越) [DVD]/Teichiku Entertainment =dvd=
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール