Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日はクリーンコールデーです。

$
0
0

本日はクリーンコールデーです。通商産業省(現経済産業省)の呼びかけで日本鉄鋼連盟・電気事業連合会・日本石炭協会等8団体が平成4年制定。「ク(9)リーンコ(5)ール」の語呂合わせから。エネルギー源としての石炭のイメージアップを図り、ほかの化石燃料に比べて二酸化炭素の発生量が多い石炭をクリーンなエネルギーとするための技術開発に取り組んでいることをPRする日で、火力発電所の一般公開等が行われる。


石炭を英語で言うと「coal」。この語源はコールスローサラダだという。


近年では化石燃料を節約する必要もあることから茨城県神栖市(旧鹿島郡波崎町)や千葉県銚子市、東京都江東区等に発電用の巨大風車が各地に造られたが巨大風車は建設費も維持費も高く、景観を阻害し、渡り鳥の飛行経路を遮る。鳥は飛べるからいいというものでなく、意外と障害物をよけきれず、千葉県市川市の三番瀬や千葉県習志野市の谷津干潟等でも問題になり、電車や車にぶつかってよく鳥が死んでいることはあまり知られておらず、問題視されていない。


東北大環境学科教授の石田秀輝氏はトンボ風車を思いつき、億単位もする巨大風車より万単位の費用で造れるトンボ風車を発電用にするのがいいと「世界を変える100人の日本人!JAPANALLSTARS」(テレ東系)で語っていたことがある。トンボ風車が一家に一台あると電力不足をある程度補うことができた筈。


トコトンやさしい石炭の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)/日刊工業新聞社
¥1,470
Amazon.co.jp

本日は国民栄誉賞の日です。昭和52年のこの日、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が日本初の国民栄誉賞を受賞。国民栄誉賞とは前人未到の偉業を成し遂げ、多くの国民から敬愛され、夢と希望を与えた人に贈られる賞。


国民栄誉賞 長嶋茂雄読本/スパロウ
¥1,365
Amazon.co.jp

本日は教師の日(インド)です。第2代インド大統領で近代インドを代表する思想家でもあるサルヴパッリー・ラーダークリシュナンの1888年の誕生日を記念(水曜日生まれ)。


そのほかの出来事


585年 欽明天皇の第四子・橘豐日皇子が即位し第31代天皇・用明天皇に

1429年 永享に改元。1441年に嘉吉に改元

1871年 館県・弘前県・七戸県・八戸県・黒石県・斗南県を統合して弘前県に。現在の青森県の県域確定

1876年 官設鉄道向日町-大宮仮停車場仮開業

1905年 アメリカ・ポーツマスで「日露講和条約(ポーツマス条約)」調印。日露戦争終結

1905年 日比谷焼き打ち事件。日露講和での日本側の譲歩に怒った民衆による日比谷公園での反対集会が暴徒化し市中が大混乱。東京市に戒厳令布告

1913年 阿部守太郎外務省政務局長が対中国の外交姿勢に抗議する右翼少年2人に刺される。翌日死亡。

1914年 第一次大戦で英露仏が単独でドイツとの講和を行わないことを宣言

1914年 日本海軍水上機が青島要塞攻撃に参加。初めて飛行機を実戦に使用

1939年 NHKラジオで徳川夢声の講談「宮本武蔵」が放送開始

1939年 第二次大戦でアメリカがヨーロッパ戦線での中立維持声明

1946年 国民学校用国史教科書「くにのあゆみ」が発行

1949年 第1回米価審議会開催

1950年 東京都競馬がゴールの写真判定装置設置

1953年 溝口健二監督「雨月物語」がベネチア映画祭で銀獅子賞受賞

1957年 国鉄仙山線仙台-作並間で交流電気機関車運転開始。初の交流電化。

1960年 自民党が高度成長・所得倍増などの新政策発表

1962年 国鉄スワローズの金田正一投手が通算3509奪三振の世界記録

1963年 草加次郎事件。営団地下鉄銀座線京橋で時限爆弾爆発。10人負傷。草加次郎の名で次回の予告がされるも実行されず迷宮入り。

1964年 代々木の国立体育館完成

1966年 宮古島で第二宮古島台風により日本の最大瞬間風速記録・毎秒85.3m観測

1970年 新潟大学椿忠雄教授がスモン病の原因に整腸剤「キノホルム」が関係していると発表

1972年 ミュンヘン五輪でパレスチナゲリラ「黒い九月」がイスラエル選手団宿舎を襲撃し選手を人質に立て蘢り。救出に失敗し人質全員死亡。

1981年 三和銀行茨木支店の行員がオンラインシステムを悪用して1億3千万円詐取発覚

1986年 プリンスの初来日公演が大阪市中央区の大阪城ホールからスタート。

1991年 ソ連で新連邦体制スタート

1995年 フランスが太平洋・ムルロア環礁で地下核実験

2000年 三宅島の噴火で火山性ガスが噴出している為、全住民が島外避難

2004年 ニッポン放送が港区台場での放送を終了し移転。

2004年 紀伊半島南東沖地震

2005年 マンダラ航空RI091便墜落事故


三宅島の自然ガイド―エコツーリズムで三宅島復興! (BIRDER SPECIAL)/文一総合出版
¥1,260
Amazon.co.jp

三宅島も属している伊豆小笠原諸島は位置からすれば静岡県や神奈川県のほうが東京都より近いのに東京都に属しているが、歴史的には駿河国、後に伊豆国に属していた。


一旦静岡県に属してから当時の東京府に移管。これは東京の財政が静岡より余裕があったからという説もあるが、江戸時代から航路が江戸の方に開けていて物的や人的交流ともに江戸の方が緊密だったことが最大理由と言われ、明治時代に静岡県に編入されたら島民や商人を中心として東京府への帰属を嘆願する運動も起きた。


三宅村民の避難場所は東京西部だった。東京西部で避難生活を迎えていた村民には三宅島を走る三宅村営バスがお出迎えも。


三宅村営バスは全車品川ナンバー。東京都心部や品川区から位置が離れすぎているため違和感あろうが、これは伊豆小笠原諸島が東京都に属している関係上自動車ナンバーの管轄が全域において品川であるため。


旧来の車両は平成12年の噴火で火山性ガスで腐食し、全車使用不能となり廃車。島民の帰島に合わせて東京都交通局から譲渡された中古車に置き換えられた。外観は塗装変更費用を節減するため都営バス塗装のまま。現在はこの車両も火山性ガスによる腐食の影響から廃車が相次ぎ、神奈川県を走る川崎鶴見臨港バス等からの譲渡車も。


東京都交通局からの移籍車については東京都時代ならどの営業所に属していたか不明だが品川ナンバー管轄の営業所なら三宅村営バスに移籍してもナンバーは不変。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>