本日は交通信号設置記念日です。昭和6年、銀座の尾張町交差点(現銀座4丁目交差点)や京橋交差点等の34カ所に日本初の3色灯の自動信号機設置。
- 改訂 交通信号の手引き/交通工学研究会
- ¥3,675
- Amazon.co.jp
- 電子工作キット(LED交通信号) MK131/VELLEMAN
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日はNHK創立記念日です。大正15年、社団法人日本放送協会設立。
本日は蚊の日です。明治30年、イギリスの細菌学者ロナルド・ロスが羽斑蚊類の蚊の胃の中からマラリアの原虫発見。
本日はハンガリー建国記念日です。
本日は定家忌です。鎌倉時代の歌人・藤原定家の1241(仁治2)年の忌日。「小倉百人一首」の撰者と言われている。
本日はYahoo!(ヤフー)の日です。言うまでもなく、語呂合わせから来ております。
そのほかの出来事
1124年 藤原清衡が奥州平泉に中尊寺金色堂建立
1528年 享禄に改元。1532年に天文に改元
1573年 越前・一乗谷城の朝倉義景が、織田信長の攻撃と一族の謀叛で自決。朝倉氏滅亡
1842年 滝沢馬琴が長篇小説「南総里見八犬伝」98巻完成。完成迄28年
1843年 蘭学者佐藤泰然が佐倉に順天堂大学の前身順天堂創立。
1864年 禁門の変
1880年 「魁新聞」創刊
1884年 日本鉄道高崎-前橋間延伸開業(現在の上越線だが当初は両毛線として開業)
1891年 九州鉄道鳥栖-佐賀間(現長崎線)開業
1905年 孫文らが東京で中国革命同盟会設立
1914年 第一次世界大戦でドイツ軍がブリュッセル占領。
1917年 英国インド相モンタギューが独立運動停止を条件にインド自治を約束すると宣言。第一次大戦後は約束を無視。
1926年 鬼熊事件。千葉県久賀村(現多古町)で4人を殺傷した岩淵熊治郎が山林に逃走。警官6千人山狩り
1930年 ノモンハンでソ連軍の大攻勢で日本軍第23師団全滅
1940年 レフ・トロツキーが亡命先のメキシコでピッケルで襲撃。翌日死亡。
1945年 敗戦で3年8か月ぶり燈火管制解除。信書検閲廃止。
1945年 ソ連のスターリン書記長が日本人捕虜の労働使役指令
1945年 樺太の真岡で上陸したソ連軍と日本軍が戦闘開始
1945年 西鉄大牟田線で列車追突。死者40人。
1946年 小平事件。食糧買い出しの女性10人の暴行殺害容疑で小平義雄逮捕。1949年10月死刑執行
1953年 ソ連が水爆実験成功発表
1960年 アフリカ西端のセネガルがマリ連邦から離脱独立
1960年 東海道特急「こだま」や「つばめ」に公衆電話
1961年 多摩川の河原でアキシマクジラの化石が発見される。
1965年 大分交通宇佐参宮線豊後高田-宇佐八幡間廃止
1966年 北京で紅衛兵の運動が上海・天津に波及
1968年 ソ連・東欧軍がチェコスロバキアに侵入し、民主化運動「プラハの春」圧殺
1970年 鹿島線香取-鹿島神宮間14.2kmが開業。開業当初より列車集中制御装置(CTC)導入(千葉・茨城県)。
1975年 火星探査機バイキング1号打ち上げ。
1976年 新幹線「こだま」に禁煙車1両
1977年 アメリカで無人惑星探査機「ボイジャー2号」打ち上げ
1987年 マガジンハウスが月刊「平凡」、「週刊平凡」休刊発表
1988年 イラン・イラク戦争の停戦協定発効
1994年 広島高速交通広島新交通1号線本通-広域公園前間開業
1999年 第一勧銀・富士銀・日本興銀の業務提携決定
2003年 愛知県渥美郡田原町が赤羽根町を編入・市制施行して田原市に
2006年 第88回全国高等学校野球選手権大会決勝戦、早稲田実業高等学校と駒澤大学附属苫小牧高等学校が延長15回1-1の引き分け。翌日再試合で早稲田実業が4-3で勝ち優勝。
2007年 那覇空港でチャイナエアライン機炎上(チャイナエアライン120便炎上事故)。
2008年 スパンエアー機離陸失敗、炎上(スパンエアーJK5022便離陸失敗事故)。
2008年 SPEEDが3度目の再結成発表
2011年 全国高等学校野球選手権大会で初めて午前中に決勝戦が行われた。
2012年 銀座でロンドンオリンピック日本選手団メダリスト凱旋パレードが行われる。
2012年 シリア北部のアレッポにてシリア内戦の取材中の日本人記者山本美香がシリア政府軍(シャッビーハ)の砲撃を受け死亡。
写真は茨城県鹿嶋市に有る鹿島神宮駅。鹿島神宮駅前は市街地としての発展が感じられず、鹿島線は列車本数が少なすぎるのが問題だ。
鹿嶋市で紹介したいのがかしま未来りーな 。茨城県ではほかだと水戸市の水戸ご当地アイドル(仮)、土浦市のT-princess、つくば市のむぎわら☆娘、下妻市のしもんchu もいる。かしま未来りーなは、しもんchuを見に行ったことがある等、交流はあるようだ。
しもんchuは時折、笠間市等での行事に登場することもある。
鹿島線は沿線で車や高速バスへの依存度が高いが自動車やバスへの収斂は問題。
道路が混んでいることもあり鹿島線や成田線では全面高速化が必要で、内房線や外房線、総武本線も同様であり、高速化で需要の半数以上がJRに移る。
車は自分での運転が必要で利用価値が本来低く、高い金を払う価値がなく、渋滞ありで快適な移動はできず、地域経済に大影響はなく、観光客増加と活性化もできない。
沿線自治体が補助をしてくれれば実現に加速がつき東京駅から各地域まで90分以内で走れればバス以上に便利になると期待され、改良しないとまた特急が末端部普通化で遅くなり、普通が削減されて不便になり誰も乗らなくなる。
改良は道路整備より遙かに安上がりで、道路整備予算を何%か投入すればよく用地を新たに買収する必要が少ないから買収に難航せず二年程でできるが道路は地域分断を招き、拡幅でないなら商店や住宅を潰す必要があり、車のために幹線道路を造る必要は無い。
性能を最大限生かした鋸運転、交換駅の一線スルー化、カント向上、軌道強化、保安装置や踏切改良等が望まれ、特急が遅く、各線の高速化と普通も特急も増発を望む声が後を絶たない。
普通に使用されている209系(写真)は埼玉県や神奈川県等の京浜東北線で使用されていた中古車の改造。千葉地区に適さず改造していても旧式であり、近い将来三扉近郊形車両を投入して座席が多い車両に取替えが必要。
余談ながら総武線については佐倉以東でもっと高速に頻繁に列車の運転を行い、沿線地域に大型の集客施設を造り、複線区間延伸、要員増加、補助金制度の整備等が必要であり課題。
日本は他の先進国との比較では線路への補助があまりにも少なすぎで港湾や道路、空港のように建設整備では特定財源がなくて殆どを運賃収入で賄う必要があり、公共的な扱いを受けずに住宅と同じ扱いを受けさせて有税としていることが災いで言うまでもなく早急にどうにかしないといけない。
本数を増やせとか快速数本の成東延伸が望まれながらJR東日本は馬耳東風。運転士や車両の不足、千葉駅の7-10番線では下り列車が成東経由と成田経由に分けて使用しているためのダイヤの拘束や成東に電留線がないこと等も理由だが国の法律も悪い。
法改正していれば廃止路線の殆どが残れ、もっと多くの路線が近代化されていた筈。
あるまじき行為としては昭和43年に佐倉-物井間の複線化前は現在より少し北側を走っていて複線化以前より営業距離が529m短縮されながら営業距離を現在も未修正。JRは長年に渡り運賃収入を過大に得ていて過大額の測定、過払分の返還等到底不可能な話とされるが、できないこともなく改定が必要だが千葉県や佐倉市、四街道市、国土交通省の関係者も知らない人が多いに違いない。
実際の東京-佐倉間の距離は50km以内で東京-銚子間の実際の距離も120km未満ながらJR東日本は国鉄の営業距離を引き継いでいる等として営業キロ改定予定はないが我々はもっと改善を訴えないといけない。
- 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR 26号 総武本線・成田線・鹿島線・東金線/朝日新聞出版
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール