Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日はガンバレの日・スポーツ中継の日です。

$
0
0

本日はガンバレの日・スポーツ中継の日です。昭和11年、ベルリン五輪の女子200m平泳ぎ決勝で日本の故前畑秀子さんが優勝。NHKアナの故河西三省氏による「前畑がんばれ」と連呼した実況中継が日本中を沸かせた。前畑は優勝し日本人女性で初の金メダル。「前畑がんばれ」の連呼の真相は実況席の机が壊れたため気が動転して必死になっていたためだという(NHK「クイズ日本人の質問」より)。


前畑は二度がんばりました―勇気、涙、そして愛。/ごま書房
¥1,029
Amazon.co.jp

本日は独立記念日(チャド)です。1960年のこの日チャドがフランスからの独立を宣言。


本日は圓朝忌です。落語家・三遊亭圓朝の1900(明治33)年の忌日。「落語中興の祖」、「大圓朝」と呼ばれ「芝浜」、「文七元結」、「牡丹燈籠」等の現代迄継承される演目を創作。


そのほかの出来事


1132年 長承に改元。1135年に保延に改元。

1158年 後白河天皇が上皇となって院政開始

1338年 足利尊氏が北朝から征夷大将軍に任命

1492年 アレクサンデル6世がローマ教皇選出。

1584年 天正遣欧少年使節がリスボン到着。

1639年 江戸城本丸全焼

1688年 松尾芭蕉が「更科紀行」の旅に出発

1707年 「生類憐みの令」でどじょう・うなぎ・鳥を扱う商売が禁止

1711年 イギリスのアスコット競馬場で初のレース。

1807年 フルトンがハドソン川で蒸気船の試運行成功

1889年 甲武鉄道立川-八王子(現JR東日本中央線)延伸開業。

1894年 九州鉄道熊本-川尻間(現JR九州鹿児島線)延伸

1914年 第一次大戦でフランスがオーストリアに宣戦布告

1919年 ドイツで「ワイマール憲法」制定

1920年 ラトビアとロシアのボリシェヴィキ政権が平和条約を締結。

1929年 個人タクシー営業許可

1938年 モスクワで停戦合意成立。

1945年 終戦詔書の草案完成

1948年 京阪神急行電鉄が1945年から中止していた新京阪線(現阪急京都線)梅田乗入れ再開

1952年 「日米民間航空協定」調印

1952年 ヨルダンでタラル国王が軍部により廃されフセイン国王即位。

1960年 テレビ受信者500万人突破

1965年 帝人が膝上10cmのミニスカート発売

1965年 ロサンゼルスでワッツ暴動起こる。

1966年 インドネシアとマレーシアが平和協定

1969年 「週刊ポスト」創刊

1978年 「経済白書」で日本経済の構造転換を指摘

1979年 中国の「人民日報」が「ひとりっ子政策」推進の論文掲載

1981年 宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり2号」を打上げ

1984年 ロナルド・レーガン米大統領が演説前のマイクテストで「我々は5分後にソ連への爆撃を開始」とジョーク発言、波紋を呼ぶ。

1987年 アラン・グリーンスパンが連邦準備制度議長就任。

1989年 深海調査船「しんかい6500」が水深6527mの世界記録

1999年 ヨーロッパやアジアで皆既日食観測

2006年 イスラエルのレバノン侵攻の停戦を求める国連安保理決議1701が満場一致で承認。

2008年 北京オリンピックで北島康介(日本)が男子平泳ぎ100m58秒91の世界記録で優勝。

2009年 5時7分頃、日本東海地方駿河湾で震度6弱の地震

2012年 ロンドンオリンピックの男子ボクシングで村田諒太がミドル級として初。日本選手としては櫻井孝雄以来48年振り金メダル獲得。


-719


鹿児島線は途中区間が九州新幹線開業で第三セクターになったのは問題。三セクはJRや大手私鉄社員の天下り先で固定観念だけで物を動かし「厳しい関門を勝ち抜いた俺達にお布施を払うのは当然」と言い訳しているだけで現在のJRの分割も「民営化に注力」とした中央の愚策でしかなく利権の排除徹底や経営方針是正命令を出して極限迄経営陣の利益を優先する経営方針を強制転換させ、並行道路に渋滞がなく道路状態が悪ければマイクロバスでも足りるような経営が余計な保守費用や非電化による化石燃料を費やす区間以外JR分割見直しで再度同一会社で経営しないといけない。


技術が乏しかった分割民営化当時は「長距離旅客は飛行機、貨物は船、近距離重視の民営化注力」として新幹線を望まぬことが目的だったようだが寝台列車と貨物が新幹線上を走行したらローカル線問題に発展する区間ならともかく長距離超高速輸送需要の望める交通機関がないと運営が厳しい。


同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出しており自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきたため車に頼らず、線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築が必要。


三セクを選んだ自治体も多くてまだまだ行政改革改善がなく、地方財政の逼迫度は増しつつあり行政改革の一つとして三セクについても存在意義から含めた検討が求められ、民間から融資を受ける際に自治体の損失補償が多く、破綻後債務を自治体が引き受ける場合もあり、膨大な債務を抱え破綻する三セクが続出。


平成18年に表面化した北海道夕張市の財政破綻には観光開発を担う三セクの赤字も関係し平成の市町村合併は一面では市町村行政の総点検でもあったが三セクの点検や処理について先送りが多く結局三セクの進路は根本的に問われず市町村合併は特例法に定める期限があったことから市町村合併の成就を何よりも優先させた結果他の自治体の事務に嘴を挟むのを遠慮した傾向も。


今後必要なのは潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ改善、線路整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革、沿線の住民や企業、団体、学校等も経営に参加、三セク撲滅や半減、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置等。


日本最南端の鉄道路線 指宿枕崎線 PART2 山川~鹿児島中央 [DVD]/エースデュース
¥4,200
Amazon.co.jp

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>