本日はサラダ記念日です。俵万智の歌集「サラダ記念日」が由来。「サラダ記念日」なる歌集がきっかけで短歌ブームが起き「記念日」という言葉を一般に定着させたものでスーパーやドレッシングのメーカー等が商品の売り上げを伸ばそうと広告。
映画「男はつらいよ」では「寅次郎サラダ記念日」なるものもありました。
「サラダ記念日」も関係して本日は記念日の日でもあります。日本記念日学会が平成10年に毎日のようにある記念日にもっと関心を持って貰おうと制定されました。自分ならサラダ記念日がなかろうと記念日への関心は早い時期から高かったです。
- サラダ記念日 (河出文庫―BUNGEI Collection)/河出書房新社
- ¥462
- Amazon.co.jp
- 第40作 男はつらいよ 寅次郎サラダ記念日 HDリマスター版 [DVD]/松竹
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
1902年の本日、全長4567mの中央線笹子トンネルが完成。
中央線国立-立川間電化で電車区間が立川迄延長されたのは昭和4年(来年で85周年)当時は新宿-八王子間が1時間17分もかかった。
東海道新幹線開業前だと東海道が混むので塩尻で乗換えが必要となって時間がかかったとしても混雑を避けて中央線経由を選ぶ客もおり一時は新宿発中央線経由名古屋行きの急行もあった。
中央線沿線なら吉祥寺が一番好きで自分は千葉県在住でライブを見に行くため年に数回吉祥寺に行った程しかないが平成24年5月4日 以降もう一年以上行っていない。知人が旅行の予定さえ入れさえしなかったらさらにもう一回か二回行けたがもう未練ない。
以前、わけあって中央線沿線に転居も考えていたりしていた。転居していたら三鷹市や立川市等中央線か京王線沿線のどこかに住んでいたかもしれなかったが都合により中止。中央線沿線住人になれなかったことについても未練を長いこと残していたが今はもうない。
現在は中央線高速化が望まれているが費用はJR東日本だけが負うにあまりにも巨額で国や自治体の道路建設や整備新幹線並みの援助が必要といわれ中央特急高速化もJR東日本単独で行う必要が出ているも同然。
笹子トンネルと小仏トンネルはE351系の設計や高速化等にも悪影響を与えた。小断面トンネルは前記の二つだけと思われるが距離が長いため断面拡大や経路切り替えができなかったと思われ、せめて小断面トンネルをなくすだけでも必要。
E257系がE351系の代走につくこともあるが所要時間に大差無いためE257系は時間に余裕を取りすぎ。
E351系はJR東日本の車両で初めて「E」を形式称号に付与。現在は一般的だが「E」を省略したほうが合理的でJR他社ならせず、JR東日本だけがしているのはおかしく、表記にかかる金も「E」が完全になければ節減できる。
現在は三鷹-立川間の殆どで高架化事業が進行中だが高架化事業とは別に複々線化を計画中。複々線のうち急行線は高規格地下線となる予定で実現の暁には中野-立川間で快速停車駅も変わるとされるのだが平成27年頃迄の完成を計画していたが高架化工事の状況から見込み立たず。
特急等が三鷹から大深度地下を利用した高速地下線で新宿を経由し東京駅で京葉線に繋げる構想もあるが、これも実現に向けて前進がない。本来玉虫色に道路整備予算をばら撒く時代は終わっており国の道路一辺倒は災いで道路整備予算は年間一兆円を上限にしないといけないのにしないのは矛盾で人々に皺寄せが回るだけで経済効果がなく逆効果。道路やダムの建設は所管する部署と財源が別で利権が絡むから線路に金が出ないこと等はおかしいから法改正が必要。
改正で赤字ローカル線でも殆どが生き残れ、思い切った改善ができるため道路整備予算を数%使い沿線住民や複数の団体が話し合って前向きに考えないといけない。 線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円。同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出しており自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきたが高速化が実現すれば渋滞緩和や排ガス削減等もでき経済効果があり、住民に福音を齎し、新しい道路を造るより安く、観光客増加、各地域のイメージアップや活性化、PR、行楽施設や観光業者の増収、渋滞覚悟等が要る自動車の必要性が薄まり、各地域の交流の活発化もでき旨みある。
自治体単位で見ると複数に跨り、予算の問題があり、協力も難しいが有意義でバスのように時代遅れの代物より意味が大きくなり赤字だからって路面電車と夜行列車と共にローカル線を安易しすぎ。
廃止前に周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行と利用促進協議会設置と利用促進運動実施、他社や専門家とで合理化や増収の協議会実施、緊急増収対策委員会設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、国が公務員の人件費を中小企業並みに削減、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ改善、線路整備に特定財源設置等が必要だった。
外環道等東京で計画中の高速道路は1km造るに一千億円。一千億円かけても複線の線路のほうが遥か輸送力があり車の画期的な利便性向上は全く期待できず本来線路の役割は大きいが線路には抜本的対策等が取れない。
- 中央線がなかったら 見えてくる東京の古層/エヌティティ出版
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
- E233系 中央線快速(高尾~東京) [DVD]/テイチクエンタテインメント
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
- 中央線なヒト―沿線文化人類学 (小学館文庫)/小学館
- ¥560
- Amazon.co.jp
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール