本日はメーデーです。メーデーのルーツはヨーロッパに古くから伝わる五月祭といわれ初夏の若草の出づる野に集い、花を摘み、歌い踊る楽しい祝日だったという。
現在のメーデーは1886年の本日にシカゴの労働者が「8時間の労働と休息、教育」を叫びストライキ、デモを行ったことに始まり3年後の第二インターナショナル創立大会でこの日を「万国労働者団結の日」と定め労働者の祝日としたもので翌年に第1回メーデーを開催。
日本でのメーデー初集会は明治38年に平民社で開催された「メーデー茶話会」だが労働組合主催で公然と行われたのは大正9年5月2日の上野公園でのメーデーが初。その後メーデーは昭和21年に復活し、50万人が宮城前広場に参集。昭和27年のメーデーはデモ隊と武装警官の流血事件(血のメーデー事件)に。
- バンドピース860 メーデー/BUMP OF CHICKEN/フェアリー
- ¥525
- Amazon.co.jp
本日は日本赤十字社創立記念日です。1877(明治10)年、佐野常民らが博愛社を設立し、西南戦争の負傷者を政府軍・西郷軍の別なく救護。1886(明治19)年に日本が万国赤十字条約に加盟したため1887年5月20日に日本赤十字社と改称。
本日は扇の日です。京都扇子団扇商工協同組合が平成2年に制定。「源氏物語」では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合わせ。
本日はスズランの日です。イギリス・フランスでは、この日スズランを贈られた人には幸せが訪れると言われている。
本日は水俣病啓発の日です。平成18年制定。昭和31年のこの日、熊本県水俣市の保健所へ市内のチッソ附属病院から「原因不明の奇病」の報告があった。これが水俣病が広く知られるきっかけに。
本日は語彙の日です。「実用日本語語彙力検定」を実施している旺文社生涯学習検定センターが制定。五(ご)一(い)で「ごい」の語呂合わせ。関連記念日には2月5日の日本語検定の日がある。
本日は憲法記念日(マーシャル諸島)です。1979年のこの日アメリカによる信託統治下のマーシャル諸島で憲法を制定し自治政府発足。
そのほかの出来事
305年 マクシミアヌスが西ローマ帝国の正帝を退位するも306年、310年に再登位。
1602年 徳川家康が諸大名に二條城造営を命じる
1707年 イングランドとスコットランドが合邦、グレート・ブリテン連合王国成立。
1786年 モーツァルト作曲のオペラ「フィガロの結婚」ウィーンで初演。
1840年 イギリスで世界初の郵便切手「ペニー・ブラック」発行。第1弾はヴィクトリア女王の胸像を凸版印刷。同年1月10日、郵便料金が全国一律16gまで1ペニーに改正された際スタンプに代わるものとして糊つき切手が考案された。
1851年 世界初の万博がロンドン・ハイドパークで開幕。
1861年 トーマス・ブレーク・グラバーが長崎にグラバー商会設立。
1862年 ロンドン万国博覧会開幕。開幕式に日本から文久遣欧使節一行が出席。
1873年 ウィーン万国博覧会開幕。10月31日まで。日本政府が初めて公式参加。
1890年 第二インターナショナルの決議に基づき世界最初のメーデー開催。
1907年 豊田佐吉が自動織機発明。
1907年 長野県松本市が市制施行
1914年 東上鉄道(現東武東上線)池袋-田面沢(埼玉県川越市小ヶ谷周辺で当時は入間郡田面沢村存在していた)間開業。
1917年 電信電話学会(現電子情報通信学会)設立
1918年 三菱合資から商事部が独立し、三菱商事開業。
1923年 小田原急行鉄道(現小田急)設立。
1925年 産業組合中央会の家庭向け機関誌「家の光」創刊
1929年 東京の午砲(正午を知らせる音)が皇居内で大砲を放つ「ドン」という音からサイレンに。(サイレンは愛宕山公園、小石川小学校、本所公会堂の三カ所に置かれ、鳴り終わったら正午だったという)
1931年 102階建て、高さ381mのエンパイアステートビル(ニューヨーク)完成
1934年 和歌山県海南市が市制施行。
1939年 男鹿地震。
1942年 東京横浜電鉄が京浜電鉄(現京浜急行電鉄)と小田原急行鉄道(現小田急電鉄)を吸収合併し東京急行電鉄(大東急)発足
1943年 大阪府貝塚市が市制施行。
1945年 ヨーゼフ・ゲッベルス夫妻、愛児を殺害後に自殺
1945年 藝備銀行、呉銀行、備南銀行、三次銀行及び広島合同貯蓄銀行が合併し(新)藝備銀行(現広島銀行)設立
1945年 鎌倉文庫創設
1948年 当時11歳の美空ひばりが横浜国際劇場で歌手デビュー
1951年 全国9電力会社(北海道・東北・東京・北陸・中部・関西・中国・四国・九州)発足
1956年 新日本窒素(現チッソ)水俣工場附属病院が「原因不明の中枢神経疾患多発」と保健所に報告(「水俣病」の発見)
1960年 U-2撃墜事件、ソ連が自国領空内でアメリカ偵察機U-2撃墜。
1960年 日本初の民放FM局・FM東海(現TOKYO FM)が東海大学によって開局。
1961年 キューバのカストロ首相が社会主義共和国を宣言。
1963年 狭山市で女子高校生が行方不明に、夜半に脅迫状が発見され誘拐事件に発展(狭山事件)。
1969年 サンテレビ開局
1970年 米軍カンボジア侵攻作戦開始
1970年 錦野旦がシングル「もう恋なのか」で歌手デビュー
1971年 前年10月から休止していた国鉄吾妻支線長野原(現長野原草津口)-太子間廃止
1971年 頸城鉄道百間町-飯室間5.9km廃止
1971年 千葉テレビ開局
1971年 野口五郎がシングル「博多みれん」で演歌歌手デビュー
1975年 日本初の海上空港である長崎空港開港
1982年 中森明菜がシングル「スローモーション」で歌手デビュー
1989年 アメリカフロリダ州オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート内に新テーマパーク「ディズニー・MGM・スタジオ」オープン
1992年 国家公務員の完全週休二日制実施
1993年 松井秀喜が7番レフトでプロデビュー
1994年 F1ドライバーのアイルトン・セナがサンマリノGP決勝で激突死。
1997年 イギリスで総選挙、労働党18年ぶり政権奪回。
1998年 全日本プロレス東京ドーム大会で川田利明がパワーボムで三沢光晴からフォール勝ちを奪い高校時代から19年間の悲願だった真の三沢越え。
2000年 愛知主婦殺人事件。17歳少年が主婦殺害。
2001年 マイライン開始
2001年 埼玉県浦和市と大宮市、与野市が合併してさいたま市発足。
2001年 金正男来日
2003年 岐阜県瑞穂市が市制施行
2004年 欧州連合に新たに10か国が加盟、合計25か国に。
2004年 広島総合銀行とせとうち銀行が合併し、もみじ銀行誕生。
2004年 ウィクショナリー日本語版開設
2005年 北朝鮮ミサイル発射
2005年 ウィルコムが音声通話定額制サービス開始
2005年 鹿児島県日置市が市制施行。
2006年 熊本県山鹿市にバスターミナル「山鹿バスの駅」オープン
2006年 会社法施行。
2010年 上海国際博覧会が開幕。10月31日まで。
2010年 池田銀行と泉州銀行が合併となり池田泉州銀行誕生。
2011年 パキスタン郊外のアボッタバードにて米軍が銃撃戦展開。国際テロ組織アルカイダの指導者ウサーマ・ビン・ラーディン死亡。
2013年 ウィレム=アレクサンダーがオランダ国王即位。
- これでいいのかさいたま市 (日本の特別地域特別編集)/マイクロマガジン社
- ¥1,365
- Amazon.co.jp
最後の大宮市長だった新藤享弘氏は「伊奈町と上尾市を加えた四市一町による合併を」と旧浦和市と旧与野市の三市による合併に反対していた。これは合併しても大宮が中心地の座を守れるということからだが現在は大宮独立論まで出ている程。
ゴミ処理の広域化や清掃工場の大型化に根拠なしといわれているなら合併による市町村巨大化も同じでスリム化と巨大化は全く違う。履き違いを起こしていると言ってよく市町村合併も効果なかった。将来は住民が分離独立運動を起こす等の再分離もありで自治体は必ずしも住民の方を向いておらず結局税金がどちらに入るとか選挙が不利になるとかで境界変更がなかったりする場合が多い。
JR東日本では平成13年5月1日のさいたま市誕生を記念したヘッドマークをつけた今はなき209系が京浜東北線を走っていた。当時の自分は神奈川県川崎市川崎区内に通勤しており京浜東北も東海道も使用していたが記念ヘッドマークを付けた電車は見たことない。
合併話は昭和55年辺りから出ていたとされるが平成8年頃だと東京新聞では大正末期からの宿願だったと話していた。
浦和と与野、大宮の三者の思惑の不一致から小田原評定が数十年も続き、今は「相当に無理な合併だった」とされている。
合併から二年後の政令市移行時に区名に旧市名が戻って来たのは浦和区民と大宮区民だけで特に見沼区だと「沼」という漢字が汚らわしくて嫌だと批判もされたが「沼という漢字が付く人はどうなんだ?」、「全国各地に沼という漢字が付く地名なんかいくらでもあるだろ、これではどこにも住めないだろ」と一蹴もされた。
旧与野市は明治の大合併以後はどことも合併しなかった地域だったが合併、さらにほぼ全域が中央区となったため与野という地名が消えた。
平仮名市名も非難の対象になり「エンタの神様」(日テレ系)や「学校へ行こう!」(TBS系)ではなわ君 が「だ埼玉」と揶揄する歌を歌ったせいか何かと「ださいたま」等と揶揄されはなわ君や日テレへはさいたま市民や埼玉県民から苦情が来た。
平仮名氏名になった経緯は市名の公募で「埼玉市」等というものもあったが最初に合併する三市は古くは足立郡や北足立郡に属しており、埼玉郡や南埼玉郡、北埼玉郡(現在消滅)にも属していなかったこともある。だが平成17年には以前だと話されもしなかった岩槻市編入という出来事もあり、岩槻市編入で埼玉郡や南埼玉郡に属していた地域が初めてさいたま市に属するようになった。
県名が埼玉となった理由は当初は埼玉郡や南埼玉郡に属していた岩槻に県庁を置く予定だったことによるもので県庁を置こうとしたときには県庁に使える場所や建物が見当たらず、暫定的に浦和に県庁を置くこととしていた。だが、もたついているうちに実質的な県庁所在地が浦和市となってしまったことにより岩槻は県庁所在地になり損ねてしまった。埼玉県の南側なのに県庁があるのもこのような経緯から。
南側に県庁所在地があることが問題とされたためか県の主要施設は平成8年辺りだと南埼玉郡菖蒲町(現久喜市)等に相次いで移転していて「県庁所在地の面子丸潰れ」と話され、当時最後の浦和市長であり、初代さいたま市長だった相川宗一氏も黙認できずに埼玉県に要望もしたが結果は「NO」だったという。同時期には合併を控えているかもしれないなら「県庁も大宮に移転しまうのでは」という心配事まで出ていた。
立地条件の悪さから一度浦和が県庁所在地になることになった後でも大宮移転が取り沙汰されたが住民の反対で阻止された。
また鴻巣市に免許センターがあるのは県のほぼ中央部であるため。
合併で自分の古里を奪われる身になっては「自分の親を失うような気持ち」等の声も出た。晩年でも不交付団体の大宮市だったが大宮の豊かな税収が浦和に持って行かれて大宮の衰退も目立っていた。例えば浦和駅の高架化や駅周辺の整備は合併によって可能になったもので今年の3月16日に念願だった湘南新宿ラインの浦和停車が実現したとしても前記した相川氏の「浦和重視」は問題視されて多選も非難の対象としていた元県議会議員の清水勇人氏が平成21年にさいたま市長の三選目を阻止。
相川氏は祖父の宗次郎も父の曹司も三代に渡って浦和市長。県庁所在地なら日本国内唯一の例で父の曹司氏はさいたま市になってからも生きていた。
小田急小田原線は新宿-小田原間が82㎞もある。80㎞もの距離なら本当は五月雨式に開業が当たり前だが設立から4年後の昭和2年4月1日、新宿-小田原間全線を一気に開業させた。
当初から木造電車を使わなかった等近代的で日本映画の主題歌第一号となった「東京行進曲」(作詞西條八十・昭和4年)に当時急速に発展していた新宿の代名詞の一つとして「いっそ小田急で逃げましょか」という歌詞があり、その部分は検閲で伏字になった経緯もあるが当時から小田急という名は浸透。
下北沢で小田急線と京王井の頭線が改札なしで乗り換え可能なのはかつて小田急線と井の頭線が昭和15年から23年まで同一社線だった名残。大東急成立前だと小田急で京王と無関係だったのに大東急分割後に井の頭線が京王に移ったのは経営基盤強化のためで井の頭線の大半の区間と大半の駅が京王線より北側にあり、京王線と井の頭線の沿線地域は重複率が高かったことも影響。
京王100年の歴史において最大の功労者は当初だと小田急寄りの帝都電鉄出身で京王とは何もゆかりがなかった筈の井上定雄と言われている。彼が井の頭線を京王管轄にする案を出したためで.
小田急線は平成25年3月23日から複々線化工事の一環で下北沢付近が地下になった。本来なら井の頭線の上を越えるつもりが周辺住民の反対で地下にする羽目になり下北沢の前後に急勾配ができることが問題だったが周辺住民の意地が張りすぎたのか、小田急が用地買収に取り掛かる際に住民への態度が悪かったからなのか、小田急の運が悪かったからなのかわからないが小田急は不可能とされながら住民の要求に折れる形に。
井の頭線の上を越えるようにするつもりだったのは隣にある東北沢と世田谷代田の両駅が下北沢よりも高い位置にあるため。
仲間からの情報によると30000形(EXE)が平成25年に引退するとされたが嘘だった。理由としては下北沢付近が地下になるため対応出来ないと言う事で20000形も同時引退と話されたが20000形は既に引退。
問題になるのは小田急が深い位置に来たことで深夜にマラソン大会が開かれると揶揄されている。
一番上の写真にある4000形は現在常磐線乗り入れ改造を実施中。これは東京地下鉄の車両は常磐線も小田急線も走れてもJRの車両は小田急を走れず、逆も不可能なことは常磐線各駅停車では輸送力増強がしにくい問題を抱えていた。昼間だと綾瀬以北は運転本数が12分間隔とかなり開くことが問題視されてもいるが、近い将来には解決されると見られる。こうなれば常磐線の車両は神奈川県も走り、小田急4000形は千葉県や茨城県も走ることとなる。
多摩線の唐木田から先の延伸計画もある。延伸計画自体は相模原市独自の提案であるため町田市の合意も必要であり大半が国有地であるため相模原市が開発するには払い下げて貰う必要がある。
相模原市では費用を300億-400億円と試算し負担が重く計画通りに進むには課題が大きすぎで小田急は自ら整備費を負担しない「公設民営方式」を打ち出している。
平成18年11月より相模原市、町田市、小田急とで多摩線延伸についての検討が始まったが相模原、町田の両市で共同調査が行われた結果平成23年6月に早期事業化に向け、関係機関や地域での合意形成ができるよう更なる検討の深度化に取り組んでいくことが両市で確認され、平成19年度、小田急向け要望書にて横浜線相模原、相模線上溝方面への延伸の早期実現化を求めるとともに相模原市から愛甲郡愛川町を経由して厚木市に至る路線建設も要望。
元々は喜多見から分岐させる予定だったが、変更になった。狛江市が反対したからだといわれもしたが、実際には京王相模原線と経路が近いことからだという。当初計画どおりならば小田急多摩線は稲城市も通過していた。
多摩センター以西だと橋本を経由して城山までを予定していたが、変更に。当初計画どおりなら八王子市も通過していた。
- 東急電鉄のひみつ/PHP研究所
- ¥1,600
- Amazon.co.jp
小田原急行鉄道(現小田急)設立から丁度19年後に大東急成立。東急グループ創始者であった五島慶太に池上電鉄(以下池上)はやられた。池上線はかわいそうで新車の直接投入が平成5年迄63年間もなかったが、平成5年に1000系が新製投入されると隠れた話題に。
西武と東急はお互いに永遠のライバルで伊豆戦争や箱根山戦争の確執が故堤康次郎氏と故五島慶太氏の間にあった筈も西武と東急の両者に今やライバル意識が希薄化していると言われる。それも昭和末期に西武が車両を製造の際に東急車輛に発注を開始した時期から。
西武は以前から神奈川県進出の野望があり、西武多摩川線延伸もそうだが神奈川県内に系列事業を以前からいくつか有している。
去る3月16日からは池袋線が東京地下鉄副都心線を介して東急東横線乗り入れが話題に。東横線渋谷駅移転等の話題は各テレビ局や雑誌が取り上げ埼玉県では観光振興等の面で秩父市や飯能市、所沢市、川越市等が期待し、神奈川県でも横浜市や川崎市が観光振興等の面で期待を寄せているが、一つの問題としては渋谷駅が地下に移転で乗り換え時間が延びることで東横線は東京地下鉄副都心線への乗り入れと引き換えに昭和39年以来の日比谷線との相互直通運転廃止も不便になるとされている。
渋谷にある各書店では渋谷や東急に関する本を目立つ場所によく置いている。
東急の営業用車両が埼玉県に乗り入れることは昭和時代だと想像もできなかった。現在は三つの例があり、東武の場合だと営業用車両が神奈川県や東急線に乗り入れる例が二件あり、西武の営業用車両が神奈川県や東急線に乗り入れるのは初。古くから東急と東武は親友と言ってもいいかもしれない。
五島慶太は数々の競合企業を乗っ取り、「強盗慶太」の異名で名を馳せた。東京急行電鉄の創業路線は現在は目黒線と東急多摩川線に分裂している目黒蒲田電鉄(以下目蒲)で資本的な繋がりがなくライバルだった池上も同じ会社の路線にしてしまった程の男として伝説にもなっている。
池上は目蒲より一年開業が早かったが、池上が目蒲に買収された理由は経路が近く南側に京浜電鉄(現京浜急行電鉄)があり目蒲や京浜に挟み込まれていたことが大きかった。
池上は北側の始点と終点は目黒を希望するも目蒲に阻止され止む無く五反田に。さらは東進して高輪延伸を目指すも高輪延伸も京浜が阻止。現在もそうだが山手線を乗り越えるように池上線の駅が造られているのは高輪延伸計画の名残。
京浜電鉄も一時的に東京急行電鉄の路線で、品川線だった。一時は現在の小田急や京王、相鉄も東急線。
池上は対抗策として雪が谷(現雪が谷大塚)から国分寺への延伸も計画したが延伸計画は目蒲の地盤を深く侵略することとなり北側は既に自由が丘や田園調布、大井町線の計画と用地買収が進行していたことから新奥沢迄の開業に留まった。
新奥沢とはいうまでもなく目黒線の奥沢に近い。計画時には駅名は奥沢を希望するも既に奥沢駅があったため奥沢の名が使えず、止む無く新奥沢に。新奥沢線は目蒲に買収後に廃止となり短命に。
池上の運命を決定付けたのは昭和2年の大井町線開業だったと言っていい。旗の台で池上が串刺しにされたことによるもので(ただし当初は池上線に駅はない)当初から池上の運命は決まっていたと言ってもいいかもしれない。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール