本日は駅弁の日です。日本鉄道構内営業中央会が平成5年制定。4月は駅弁の需要拡大が見込まれる時期で、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。
駅弁が日本で初めて売り出されたのは明治18年7月16日の宇都宮駅とされているが7月は季節がら弁当がいたみやすいため4月を記念日に(ただし戦災消失でもしているのか宇都宮駅が初だったという証拠となる資料がなく宇都宮説は近年だと否定されている)。
以前大阪駅の駅弁業者だった水了軒や東北で有名だった伯養軒ですら会社が左前になっているから、ある程度の規模の駅でも駅弁以外の販路や商品、商売を持っているならJRやNREのようなJR系列の会社と上手に提携や共同事業をしないと厳しく、予備校も系列化や統廃合、再編の時代なら駅弁業者も同じくしないといけない。
駅弁が売られている駅が少なくなったが、現在の業者に必要で、以前から必要だったのは会社や駅弁を守ろうとさせ、どれ程売れればいいか理解させて人々の意識改革、企業や自治体等が会社を支える株式発行と購買促進協議会設置、購買促進運動実施、他社や専門家とで合理化や増収の協議会実施、緊急増収対策委員会設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸し出し、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、もっと企業等に買って貰えるような改善、他社や行政、各事業所、沿線の行事等との提携や連携等。
市販の時刻表では常磐線だと駅弁マークが土浦-原ノ町間で皆無。いわき(福島県いわき市)の住吉屋は平成17年5月、水戸(茨城県水戸市)の鈴木屋は平成22年1月、芝田屋弁当部は平成20年にそれぞれ撤退や休業。水戸や勝田(ひたちなか市)、いわき等では従来入っていた地元駅弁の製造販売業者が会社倒産や高齢化等で既に撤退し、現在はNREが構内販売を引き受けているが駅弁マークがないのは絶対おかしいから水戸といわきでも駅弁マーク復活が必要。
- 全国美味駅弁 決定版/ジェイティビィパブリッシング
- ¥1,659
- Amazon.co.jp
- ニッスイ 駅弁屋さんの牛そぼろ 65g×12個/日本水産
- ¥4,410
- Amazon.co.jp
本日は女性の日です。労働省(現厚生労働省)が昭和24年「婦人の日」として制定。平成10年「女性の日」に。昭和21年のこの日戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使されたことに因み、この日から1週間が「女性週間」。当時日本初の女性が参加した選挙で女性議員39人誕生。
- 女性(あなた)の知らない7つのルール―男たちのビジネス社会で賢く生きる法/ダイヤモンド社
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
本日は婦人参政記念日です。昭和21年のこの日、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士誕生。
本日は交通事故死ゼロを目指す日です。日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として平成20年から実施。2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日と9月30日。
本日は建具の日(良い戸の日)です。日本建具組合連合会が昭和60年制定。「良い(4)戸(10)」の語呂合わせ。
本日はインテリアを考える日です。日本インテリアファブリックス協会が制定。
本日はヨットの日です。ヤマハ発動機が制定。「ヨッ(4)ト(10)」の語呂合わせ。
本日は教科書の日教科書協会が制定。四(よ)十(と)で「良い図書」の語呂合わせ。
本日は四万十の日です。高知県中村市(現四万十市)の「四万十の日実行委員会」が平成元年制定。「し(4)まんと(10)」の語呂合わせ。
高知県四万十市は平成17年のこの日に中村市と幡多郡西土佐村が合併して市制施行。四万十の日に合わせたためと言っていいと思われる。
隣には高岡郡四万十町もあるが別物で紛らわしい。
意外にも「しまんと」という列車名の誕生は国鉄時代でなくJRになってから。
- 四万十の純天然水 2L × 12本/株式会社ウェルネス四万十
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日はステンレスボトルの日です。象印マホービンが制定。中国語の四の「スー」と英語の10の「テン」で「ステン」と読む語呂合わせ。
本日は仕入れの日です。総合卸売サイト「仕入.COM」を運営する株式会社AQUAが制定。4(し)1(い)0(れ)で「仕入れ」の語呂合わせ。
本日は瀬戸大橋開通記念日です。昭和63年のこの日、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれた。これでJR7社の線路が全部繋がったことで「一本列島」というキャッチフレーズも。
瀬戸大橋は岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で道路と線路併用の6つの橋から構成。
- プロジェクトX 挑戦者たち 男たち不屈のドラマ 瀬戸大橋 ~世紀の難工事に挑む~ [DVD]/NHKエンタープライズ
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
593年 聖徳太子が推古天皇の摂政に就任。
995年 長徳の変、藤原道隆一族、中関白家が排斥。
1120年 保安に改元。1124年に天治に。
1302年 仏国王フィリップ4世が僧侶、貴族、市民からなる「三部会」を初開催。三部会の支持により教皇支配と王権強化。
1636年 徳川家康の遺霊を駿河・久能山から日光(東照宮)に
1741年 モルヴィッツの戦い。シュレージェンのモルヴィッツでフリードリヒ2世率いるプロシア軍がマリア・テレジア率いるオーストリア軍を破る。
1858年 イギリス国会議事堂の時計塔に重さ13.5トンの大時鐘が完成。工事担当者ベンジャミン卿に因みビッグ・ベンと命名。
1886年 「師範学校令」、「小学校令」、「中学校令」公布。
1912年 タイタニック号がイギリスのサウサンプトン港からアメリカのニューヨーク港に向けて出航。
1928年 治安警察法により労働農民党・日本労働組合評議会・全日本無産青年同盟に解散命令
1929年 山口県吉敷郡山口町・吉敷村が市制施行して山口市に
1934年 中国共産党が「全国民衆に告ぐるの書」発表。反日統一戦線の結成を呼びかけ。
1937年 静岡県田方郡熱海町・多賀村が合併・市制施行して熱海市に
1938年 「燈火管制規則」施行
1949年 アメリカ大リーグのブルックリン・ドジャースに、初の黒人選手ジャキー・ロビンソンが入団
1952年 NHKで連続ラジオドラマ「君の名は」放送開始
1959年 皇太子・明仁と正田美智子が結婚、ミッチー・ブーム最高潮
1968年 小学館の少女漫画雑誌、少女コミック創刊
1970年 ビートルズ解散
1972年 「生物兵器禁止条約」に日・米・ソなど47か国調印
1972年 埼玉県入間郡富士見町が市制施行して富士見市に
1987年 国内で携帯電話サービス開始
1998年 イギリスとアイルランドの間で和平合意「ベルファスト合意」締結。
2000年 東京都交通局が都の増収策の一環としてラッピングバス(車体全面広告バス)運行開始。後に他の民営バスも相次いで導入。
2006年 日本司法支援センター(法テラス)設立
2009年 総事業費56兆8千億円の「経済危機対策」を政府・与党で正式決定。財政支出は過去最大の15兆4千億円で国民総生産(GDP)の約8%に相当。因みに1998年小渕内閣時には財政支出は7兆6千億円。
2009年 広島東洋カープの新本拠地松田Zoom-Zoomスタジアム広島オープン。
2010年 ポーランドの政府専用機がロシア・スモレンスクで墜落、レフ・カチンスキ大統領夫妻を含め96人全員死亡(ポーランド空軍Tu-154墜落事故)。
2010年 自民党を離党した与謝野馨、平沼赳夫らが「たちあがれ日本」結成。
- ラッピングバス (2001) (Be‐mook―Bus collection)/ワンツーマガジン社
- ¥1,890
- Amazon.co.jp
ラッピングバスは現在、日本各地で走っているが、当初はドライバーが驚いて事故を起こさないかと疑問に思っている人もいた。
↓のクリックもお願いします。
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール