Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日はオーケストラの日です。

$
0
0

本日はオーケストラの日です。日本オーケストラ連盟が平成19年1月に制定し、その年から実施。「み(3)み(3)に一番」、「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合わせと春休み期間中であり親子揃って行事に参加しやすいことから。


オーケストラ! スペシャル・エディション(2枚組) [DVD]/Happinet(SB)(D)
¥4,179
Amazon.co.jp

本日は教育基本法・学校教育法公布の日です。昭和22年のこの日に公布、翌日から施行され、学校教育の6・3・3・4制が発足。


本日はエッフェル塔の日です。1889年エッフェル塔の落成式が行われた。パリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で高さは約320m。パリ万博に合わせて建設されフランス人技師エッフェルが設計。


本日は会計年度末、学年度末です。


本日は解放記念日(マルタ)です。1979年のこの日地中海の島国・マルタから独立後も駐留していたイギリス軍全撤退。


そのほかの出来事


1617年 江戸幕府が江戸に吉原遊廓開設許可

1814年 6ヶ国反仏連合軍がパリに入城しナポレオン戦争が終わる

1854年 ペリー提督と江戸幕府の間に日米和親条約(神奈川条約)が結ばれ下田・函館が通商港に。

1877年 大分県中津で西郷軍に呼応した士族が叛乱。

1885年 イギリスがボツワナ共和国を保護領に

1905年 ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世がモロッコの港であるタンジールを訪問(タンジール事件)

1906年 鉄道国有法公布

1908年 池田亀太郎(出歯亀の由来)を強姦殺人容疑で拘引

1909年 セルビアがオーストリアによるボスニア・ヘルツェコヴィナの支配承認

1919年 ハイデラバード・ハイ・コート完成

1938年 笠松隕石(岐阜県羽島郡笠松町の民家に隕石落下)

1941年 イギリス戦艦プリンス・オブ・ウェールズ就役

1944年 海軍乙事件で古賀峯一日本海軍元帥殉職

1947年 教育基本法・学校教育法公布

1948年 近鉄奈良線列車暴走追突事故

1953年 比叡山延暦寺の根本中堂国宝建造物に指定

1963年 吉展ちゃん誘拐殺人事件発生

1966年 法務省が日本の総人口が1億人を突破を発表

1966年 ソ連が打ち上げた宇宙船ルナ10号が初めて月の周回軌道を回る

1969年 大阪市電全廃

1970年 日本航空機よど号ハイジャック事件

1972年 横浜市電全廃

1972年 汽車製造が川崎重工業との合併に伴い、営業終了

1974年 名古屋市電全廃

1975年 毎日放送(MBS)と朝日放送(ABC)の東京キー局がネットチェンジ(「腸捻転」解消)。TBS系列だったABCが日本教育テレビ(NET。現テレビ朝日)系に、NET系列だったMBSがTBS系に。

1981年 福井鉄道南越線廃止

1987年 筑波鉄道筑波線(茨城県)全廃・国鉄廃止

1991年 ワルシャワ条約の軍事的な相互協力条項停止・北総線京成高砂-新鎌ヶ谷間開通

1994年 野上電気鉄道廃止。

1998年 mozilla.orgが Mozilla のソースコード公開・山一證券が自主廃業に伴い営業終了・日本原子力発電株式会社東海発電所の営業運転終了

2000年 SPEED解散・有珠山噴火

2001年 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンオープン・北関東道高崎JCT-伊勢崎IC間開通

2002年 向ヶ丘遊園閉園

2002年 長野電鉄木島線信州中野-木島間廃止。

2004年 名鉄三河線猿投-西中金間、碧南-吉良吉田間廃止。

2004年 熊本県上天草市が市制施行。

2005年 名鉄岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線、日立電鉄線、のと鉄道能登線廃止。

2005年 岡山県美作市・真庭市、大分県豊後大野市が市制施行。

2006年 神戸ポートピアランド閉園。

2006年 長崎県南島原市、大分県国東市が市制施行。

2007年 イー・モバイルが東名阪においてHSDPAデータ通信サービス「EMモバイルブロードバンド」開始。

2007年 くりはら田園鉄道石越-細倉マインパーク前間廃止。

2007年 鹿島鉄道石岡-鉾田間廃止(茨城県)

2007年 NTTドコモが提供してきた無線呼出しサービス「クイックキャスト(旧ポケットベル)」のサービス終了。全国展開のポケベルサービス消える。

2008年 ツーカーがツーカー電話サービス終了。

2009年 福岡県のブロック紙・西日本新聞が山口県に於いて取材及び販売から撤退。

2010年 2004年に発生した新潟県中越地震で震度7を観測した新潟県北魚沼郡川口町が長岡市に編入。

2012年 東日本大震災で大きな被害を受け延期されていた岩手県、宮城県、福島県のアナログ放送が停波。これで日本全国でアナログ放送が完全廃止され、完全デジタル化が完了し、同時にこれまで約60年続いていたアナログ放送の歴史に終止符。

2012年 荒尾競馬場と長野電鉄屋代線、十和田観光電鉄線廃止。


鹿島鉄道―鹿島参宮鉄道・関東鉄道鉾田線 (RM LIBRARY 106)/ネコ・パブリッシング
¥1,050
Amazon.co.jp

パシナコレクション 消えた鉄路の記録 さよなら鹿島鉄道 [DVD]/エースデュースエンタテインメント
¥4,200
Amazon.co.jp

ノスタルジック・トレイン鹿島鉄道前方展望 今よみがえる在りし日の鹿島鉄道の軌跡 [DVD]/アネック
¥3,800
Amazon.co.jp

HOゲージ DD13-2-11A DD13鹿島鉄道バージョン/トラムウェイ
¥23,100
Amazon.co.jp

関東鉄道・筑波鉄道・鹿島鉄道 (私鉄の車両8)/ネコ・パブリッシング
¥1,500
Amazon.co.jp

線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円。同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出し、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきた。


茨城県では車に頼らず、線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築が必要で年間1km辺りの渋滞損失額1億円以上は問題で、経済振興には渋滞緩和と線路の充実等が不可欠。


現在は鹿島鉄道と筑波鉄道の廃止がいまなお惜しまれ、復活希望の声もあり、自分も彼らの声に異論なく、復活で各地域の交流が深まり、地域の象徴や観光の目玉にもなれ、バスだと信号が多い道路で時間がかかる問題が消え、中型車で簡素に運営、一括して沿線に大型施設建設、高規格高速路線として建設、高性能車両による運転とバス以上の頻繁運転と高速運転で旨みがあり、住民に福音を齎し、各地域で通勤通学圏や商圏の拡大、交通軸再編、イメージ向上や活性化、PR、行楽施設や観光業者の増収、渋滞覚悟等が要る車も不要となり、新しい道路を造るより安く、贅沢に豪華に造らず、必要最小限の金額でやればよく、途中に建物がなければ用地買収も復活も比較的容易。


廃止が危ぶまれても商機も旨みもまだあり、沿線住民や企業なども経営に参加、存続のため開発計画への組み入れ、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業等に使って貰えるようダイヤ改善、線路の整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、上下分離方式採用、新規出資者開拓等による授権資本充足金融機関から安定的に資金調達できる環境整備等が必要だった。


弊ブログ発展のため、↓のクリックもお願いします!


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>