本日は鏡開きです。正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事。武家社会の風習だったものが一般化。刃物で切るのは切腹を連想させるため手や木鎚で割ったり砕いたりする。最近では包丁等などで切るのが一般的だが切ってはいけない。「切る」という言葉を避け「開く」という縁起の良い言葉を使っている。地方によって日が違い、京都では4日で、20日に行う所も。
近年はパック入りでプラスチックに覆われているのが多くなり、鏡餅の形をしながら内部に袋詰めの丸い餅を入れているものも。パック入りでプラスチックに覆われ、鏡餅の形をしながら内部に袋詰めの丸い餅を入れているもののほうが安いようだが、これは鏡開きにならず、「鏡餅」と言いたくない代物。現在ではプラスチックを用いた鏡餅が主流だが、ゴミ焼却量や石油使用量の削減の観点から廃する必要があり、日本の古い伝統を消してはならない。日本のゴミ行政は焼却中心なのは世界的に見て異常。
- 純米酒祝い酒(720ml) & ミニ鏡開きセット 「とそ飾り」/高木酒造株式会社(日本酒)
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 鏡開きにはおいしい、お正月の鏡餅(かがみもち)1升鏡 奈良県宇陀産もち米100% 手作り 無着.../花の郷滝谷花しょうぶ園
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 鏡開きにはおいしい、お正月の鏡餅(かがみもち)5合鏡 奈良県宇陀産もち米100% 手作り 無着.../花の郷滝谷花しょうぶ園
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 鏡開きにはおいしい、お正月の鏡餅(かがみもち)3合鏡 奈良県宇陀産もち米100% 手作り 無着.../花の郷滝谷花しょうぶ園
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 鏡開きにはおいしい、お正月の鏡餅(かがみもち)1合鏡 奈良県宇陀産もち米100% 手作り 無着.../花の郷滝谷花しょうぶ園
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 鏡開きにはおいしい、お正月の鏡餅(かがみもち)2合鏡 奈良県宇陀産もち米100% 手作り 無着.../花の郷滝谷花しょうぶ園
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
いまさら鏡餅なんて遅いですか?今年の場合実家では鏡餅がなかった。ここ数年同じ。
- 樽酒キッド(Taruzake Kid)【鏡開き用容器】/樽酒屋
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 柄杓(ひしゃく)【竹製】鏡開き用/樽酒・祝酒の専門店 樽酒屋
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 鏡開き用木槌 5升樽から1斗樽用/樽酒屋
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 鏡開き用木槌 2斗樽から4斗樽用/樽酒屋
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は蔵開きです。商売する家で新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る。
本日は樽酒の日です。奈良県の長龍酒造が平成21年制定。この日は鏡餅を開く「鏡開き」の日であるが樽酒の蓋を割って開けることも「鏡開き」ということから。
- 贈って喜ばれる開運のミニ樽〔1800ml〕/土井酒造場
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 上撰 樽酒 菊正宗 本醸造 1.8L 1本/菊正宗酒造 株式会社
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 釜庄 末廣酒造 ミニチュア版 樽酒 豆樽 日本酒 1.8L 一升瓶/釜庄 末廣酒造
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は塩の日です。1569(永禄11)年の武田信玄と交戦中の上杉謙信が武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日に越後の塩を送ったとされ、この話が「敵に塩を送る」という言葉の語源。
- 伯方の塩 焼塩 1kg/伯方塩業
- ¥504
- Amazon.co.jp
伯方の塩はメキシコ産です。近年だと日本では塩田が少なくなっていると思われますし、、、、
本日は1.11忌です。「路傍の石」等で知られる小説家・山本有三(やまもと・ゆうぞう)の昭和49年の忌日。
そのほかの出来事
192年 第14代天皇・仲哀天皇即位
630年 ムハンマド(マホメット)がメッカに無血入城
708年 武蔵国秩父郡から朝廷に銅の献上を記念して和銅に改元。715年に靈龜に改元。
1053年 天喜に改元。1058年に康平に改元。
1184年 源義仲(木曾義仲)が征夷大将軍に
1610年 ガリレオ・ガリレイが木星の衛星「ガニメデ」発見
1615年 江戸幕府の命により近江国国友村の鍛冶が鉄砲の生産開始
1851年 太平天国の乱。清国で洪秀全が率いる集団が武装蜂起。
1877年 鉄道寮を廃止し工部省に新橋鉄道局・神戸鉄道局設置
1878年 太政官布告で伊豆七島が静岡県から東京府に
1883年 東京・京橋木挽町の明治会堂で日本初の西洋舞踏会開催
1909年 北海道庁全焼
1917年 満洲の撫順炭坑で爆発事故。日本人18人を含む坑夫917人死亡。
1919年 内務省が「自動車取締令」公布
1923年 フランス・ベルギー軍がドイツの第一次大戦賠償支払の遅延を理由にルール鉱工業地帯占領
1930年 1917年からの金輸出が解禁され金本位制復帰
1930年 聖徳太子の肖像の新百円札発行
1936年 ピストン堀口が東洋フェザー級チャンピオン
1938年 戦局拡大で国民の体力向上を図る為厚生省発足。平成13年の中央省庁再編で労働省と合併し厚生労働省に。
1951年 中学校以上の随意科目に柔道復活
1964年 アメリカ公衆衛生局が肺癌死急増理由は紙巻煙草の吸い過ぎと発表
1964年 伊豆大島・元町の寿司店から出火し強風に煽られ574戸焼失
1965年 中央教育審議会が「期待される人間像」の中間草案発表
1965年 東京で初のスモッグ警報発令
1966年 青森県三沢市で大火。424戸焼失。
1969年 東京-石打間に初のスキー特急「新雪」運行開始
1971年 米軍が沖縄毒ガス輸送を住民の反対で延期
1973年 中国に日本大使館設置
1978年 ソ連の宇宙船「ソユーズ26号」「ソユーズ27号」、軌道科学ステーション「サリュート6号」が史上初の3つの宇宙船によるドッキング
1979年 カンボジア人民共和国(ヘン・サムリン政権)樹立
1980年 厚生省が饂飩等の漂白に使われる過酸化水素に発癌性があると発表
1982年 静岡県熱海市に救世熱海美術館を改装したMOA美術館開館
1983年 ワコールが肩紐の無いストラップレス・ブラジャー発売
1990年 中国政府が天安門事件以来8か月ぶり北京中心部の戒厳令解除
1995年 4PMが歌う「上を向いて歩こう」が全米ヒットチャート10位。
1996年 橋本龍太郎氏が第82代内閣総理大臣指名
1999年 井原鉄道井原線開業。
2004年 初の2038年問題でATM誤作動。
2005年 秋田県秋田市が河辺郡河辺町・雄和町を編入。河辺郡消滅。
2005年 兵庫県三原郡緑町・西淡町・三原町・南淡町が合併・市制施行して南あわじ市に。三原郡消滅。
2005年 熊本県宇土郡三角町・不知火町、下益城郡松橋町・小川町・豊野町が合併・市制施行して宇城市に。宇土郡消滅。
2008年 テロ対策海上阻止活動に対する補給支援活動の実施に関する特別措置法案が衆議院の再議決で可決。
2009年 インドネシアのカリマンタン島沖で地元フェリー沈没。死者100名以上。
2012年 広島刑務所中国人受刑者脱獄事件発生。
- モノレールと新交通システム/グランプリ出版
- ¥2,310
- Amazon.co.jp
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング
テクノラティプロフィール