(「今日は何の日~毎日が記念日~」などを引用しています)
本日はあんパンの日です。フジ系「脳内エステIQサプリ」でも話していたことがあるが、1875年のこの日、明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際、木村屋のあんパンが出された。木村屋の木村安兵衛が当時の侍従・山岡鉄舟に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製のパンをお出ししたらどうか」と持ちかけられ、木村安兵衛は従来のあんパンに工夫を凝らし、日本を代表する花である八重桜の塩漬を入れた桜あんパンを開発した。
本日は地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デーです。国連が2006年に制定した国際デー。
本日は交通反戦デーです。1989年のこの日、都内の交通遺児を励ます会が交通反戦大会を開き、この日を「交通反戦デー」とすることを決めた。児童や生徒も参加できる春休み期間中の覚えやすい日で「死(4)死(4)を返上」の語呂合わせから。
本日はおかまの日です。3月3日の女の子の節句と5月5日の男の子の節句の中間の日であることから。
本日はトランスジェンダーの日です。1999年2月に性同一性障害者の自助団体・TSとTGを支える人々の会が制定。「男と女」だけではとらえきれない性の多様性について広く社会的な理解を深める日。「おかまの日」と言われていた日をそのまま「トランスジェンダーの日」としたことで「おかまとはトランスジェンダー」という誤った認識がなされる恐れがあることから当事者の間で日附を変更か廃止をという声がある。
本日はピアノ調律の日です。国際ピアノ調律製造技師協会が1993年制定。日本では日本ピアノ調律師協会が1994年から実施。Aprilの頭文字が調律の基準音Aと同じで、その周波数が440Hzであることから。
今は引退したJR東日本の「夢空間」には自動演奏ピアノが車内にあった。それは埼玉県三郷市にある、ららぽーと新三郷にあるが、雨曝し状態が気になるところで早急に屋根が欲しい。
どんなにうまい人が調律しても下から来る走行時の振動でピアノが狂っていた。
製造時には神奈川県横浜市にある東急車輛が百貨店3店に協力を依頼も自社で売られているものは不燃基準や下部からの振動の受け方が違いすぎるため簡単に使用できなかった。
本日は沖縄県誕生の日です。1879年のこの日、琉球藩を廃し、沖縄県とすることが布告され、沖縄県誕生。奇しくも1999年の本日は第71回選抜高等学校野球大会で沖縄尚学高等学校が沖縄県勢として初優勝。新潟県の新潟交通東関屋-月潟間21.6km廃止は惜しいですが。
本日はどらやきの日です。鳥取県米子市の丸京製菓が制定。 「桃の節句」と「端午の節句」に挟まれた日であることと「みんなで食べて、みんなで幸せ(4合わせ)」の語呂合わせから。
どら焼きなら茨城県土浦市にある志ち乃とも言われている。
どら焼きなら茨城県水戸市にある、写真のトーア乳業のが一番好き。つくば市内のカスミでも買ったことがあるならカスミには結構取り扱いがあると思われ、ビッグ・エーやてらお八千代店にも取り扱いがあり、てらおなら丸京のもあります。
大分前に足立区綾瀬に住んでいる親戚から、するが焼のどら焼きを貰ったことがあります。
詳しくは↓。
どら焼きは埼玉県や神奈川県などでも名物となっていると見られる。写真の地下鉄東西線原木中山駅前(船橋市・市川市)にあった三吉野では、どら焼きのみならず鯛焼きも売っており、長年愛されている原木太鼓という、どら焼きは自慢の一品で名物だった。
本日はヨーヨーの日です。「ハイパーヨーヨー」を製造している玩具会社のバンダイが制定。四(よー)四(よー)で「ヨーヨー」の語呂合わせ。ハイパーヨーヨーならぬ「ハイパーヨーヨ(hy4_4yh)」という団体もある。
1998年のこの日、ジャパンヨーヨーアソシエーション設立。この日と別に、ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるドナルド・F.ダンカンの誕生日である6月6日もヨーヨーの日。
本日は獅子の日です。四(し)四(し)で「獅子」の語呂合わせ。
本日は写真シールの日です。写真シール機「美写」を開発している日立ソフトウェアエンジニアリングが制定。四(しゃ)四(しん)で「写真」の語呂合わせ。写真シール機は「プリクラ」の通称で知られているが、それは「プリント倶楽部」を開発したアトラスの商標(これも「脳内エステIQサプリ」でも話されていたことがある)。
本日は児童節(子供の日)です(台湾・香港)。1931年制定。香港でも1931年から中華民国に合わせて4月4日が児童節。
本日は独立記念日(セネガル)です。1960年のこの日西アフリカのセネガルがフランスから独立。
そのほかの出来事
1573年 織田信長が二條城の将軍・足利義昭を取り囲む。7日に勅命により和睦
1581年 海賊フランシス・ドレークがエリザベス女王からナイトの爵位を受ける
1615年 徳川家康が大坂再征を命じる(大阪府)。
1660年 亡命先のフランスから帰国中のチャールズ2世がオランダのブレダで革命派の大赦・良心の自由などを約束。
1848年 イギリスの普通選挙権要求運動・チャーチスト運動終結。史上初の労働者による政治運動
1884年 ボリビアとチリがバルパライソ条約締結
1904年 東武亀戸線亀戸-曳舟間(3.4km)開業。総武鉄道両国橋(現両国)まで乗り入れ。
1915年 広島県産業奨励館(後の原爆ドーム)竣工。
1918年 日本・イギリスがロシア革命への干渉のため陸戦隊をウラジオストクに上陸させる。
1923年 日本民主青年同盟の前身の日本共産青年同盟設立。
1924年 イタリア総選挙でファシスト党勝利。
1927年 兵庫県神戸市にある総合商社「鈴木商店」倒産。
1927年 花柳病予防法公布。
1937年 日本通運株式会社法公布。
1938年 有限会社法公布。
1939年 映画法公布。
1942年 セイロン沖海戦始まる。日本海軍の急降下爆撃で英国東洋艦隊の重巡洋艦コーンウォール・ドーセットシャー沈没。
1945年 ソ連が日ソ中立条約の不延長を日本に通告。8月に宣戦布告。
1945年 小磯國昭内閣総辞職。
1946年 GHQの諮問機関・対日理事会が初会合。
1947年 第1回統一地方選挙。
1948年 愛知県碧南市が市制施行。
1949年 ワシントンで西側12か国が「北大西洋条約」に調印。8月24日に北大西洋条約機構発足。
1968年 マーティン・ルーサー・キング暗殺。
1973年 ニューヨークのワールドトレードセンターが正式に開場。
1975年 ビル・ゲイツとポール・アレンがニューメキシコ州アルバカーキにMicrosoft設立
1978年 キャンディーズ解散。後楽園に55000人動員し4時間に渉る音楽会開催。
1979年 所沢市に西武ライオンズ球場完成。
1983年 NHK朝のテレビ小説「おしん」放送開始。最高視聴率65%。
1987年 有明コロシアム完成
1988年 ニュースプラス1とワールドビジネスサテライト放送開始
1990年 長野県の長野五輪招致問題などでJOCの堤義明会長辞任
1990年 相鉄いずみ野線いずみ野-いずみ中央間開業。
1994年 ジム・クラークとマーク・アンドリーセンがモザイク・コミュニケーションズ(後のネットスケープコミュニケーションズ)設立。
1997年 オレンジ共済事件で起訴された友部達夫議員の辞職勧告を参議院で決議。議員の辞職勧告は国会史上初。
1998年 アントニオ猪木引退
2015年 OKS発足。
2016年 バスタ新宿開業。
弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。