Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日は世界人権デー

$
0
0

本日は世界人権デーです。1950年の国連総会で制定。1948年、パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」採択。「すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。」で始まる全30条と前文からなっている。日本では本日迄の一週間を「人権週間」に。


参加型で学ぶ中高生のための世界人権宣言/明石書店
¥1,890
Amazon.co.jp

本日はノーベル賞授賞式です。スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが1896年に亡くなった日。ノーベル賞は彼の遺言で創設。物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式。賞選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけ創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考。賞毎に選考委員会が作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送り、その返答を基に受賞者選定。


日本にノーベル賞が来る理由 (朝日新書)/朝日新聞出版
¥735
Amazon.co.jp

本日は三億円事件の日です。昭和43年、東京都府中市の東芝工場の従業員に支給されるボーナス2億9430万7500円を積んだ乗用車が白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きた。多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、昭和50年時効。この事件以降多くの会社が給料の支給を手渡しから口座振込に切替えるように。比較的最近でもドラマ等の主題になったりも。

三億円事件 (新潮文庫)/新潮社
¥660
Amazon.co.jp

本日はアロエヨーグルトの日です。森永乳業が制定。平成6年、森永乳業が日本で初めてアロエ葉肉入りのヨーグルト発売。関連記念日としては5月15日のヨーグルトの日もある。ヨーグルトを研究したロシアのメチニコフ博士の誕生日に因むもので、明治乳業が制定したが現在は特に行事はない。メチニコフ博士はブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌のためであると突き止め免疫に関する研究でノーベル生理学・医学賞を受賞した。


森永 アロエヨーグルト 1ケース6個入/森永
¥756
Amazon.co.jp

森永 アロエヨーグルトハンディスタイル 1ケース12個入/森永
¥1,890
Amazon.co.jp

本日は憲法記念日(タイ)です。1932年のこの日、タイ憲法が採択され、タイが立憲君主制に移行。


憲法対論―転換期を生きぬく力 (平凡社新書)/平凡社
¥819
Amazon.co.jp

対論!戦争、軍隊、この国の行方―九条改憲・国民投票を考える/青木書店
¥998
Amazon.co.jp

本日は納めの金比羅です。毎月10日は金毘羅(金毘羅権現・金毘羅神社)の縁日で、1年最後の縁日は「納めの金比羅」と呼ばれる。


金毘羅 (河出文庫)/河出書房新社
¥998
Amazon.co.jp

そのほかの出来事


1186年 鎌倉幕府が、九州の御家人統率・軍事統括の為の鎮西奉行を設置

1227年 天変が相次いだ為、安貞に改元。1229年に寛喜に改元。

1520年 破門状焼却事件。ルターが教会からの破門状等を焼く。

1830年 天保に改元。1844年に弘化に改元。

1898年 「パリ条約」締結によりアメリカ=スペイン戦争終結。キューバの独立が認められアメリカがプエルトリコ・グアム・フィリピン獲得。

1901年 第1回ノーベル賞授賞式。物理学賞はレントゲン、化学賞はファント=ホフ、医学・生理学賞はE.フォン・ベーリングが受賞。

1901年 田中正造が足尾銅山の鉱毒事件について明治天皇に直訴

1902年 ナイル川上流にアスワン・ダムが完成

1903年 キュリー夫妻がノーベル物理学賞受賞

1906年 セオドア・ルーズヴェルト米大統領が、日露戦争終結に対する貢献によりノーベル平和賞受賞

1914年 徳島丸が日本の船として初めてパナマ運河通過

1921年 大阪外国語学校(現大阪外語大学)設立

1934年 東北地方の大凶作で「政府米臨時交付法」公布

1935年 大阪野球クラブ(大阪タイガース・阪神タイガースの前身)誕生。

1936年 イギリス王エドワード8世がシンプソン夫人との結婚の為に王位抛棄宣言

1937年 日本軍が南京総攻撃開始

1941年 マレー沖で日本軍機の攻撃でイギリス東洋艦隊戦艦2艇沈没。東洋艦隊司令長官ら約1千名戦死。

1941年 東京の通信・新聞8社が「米英撃滅国民大会」開催

1943年 文部省が学童の縁故疎開促進

1948年 第3回国連総会で「世界人権宣言」を全会一致で採択

1949年 湯川秀樹が中間子の研究でノーベル物理学賞受賞。日本人初。

1949年 全国産業別労働組合連合(新産別)結成

1952年 壺井栄の「二十四の瞳」刊行

1954年 鳩山一郎内閣が成立

1955年 東芝が電気釜発売

1957年 天城山で、溥儀の姪・愛新覚羅慧生と級友の大久保武道のピストル心中遺体発見

1958年 日本共産党を除名された全学連幹部が共産主義者同盟(ブント)結成

1960年 日本初の気動車特急「はつかり」(上野-青森間)で登場

1964年 フランスの作家サルトルがノーベル文学賞授賞拒否

1965年 朝永振一郎が「くりこみ理論」の研究でノーベル物理学賞

1965年 日本が国連安保理の非常任理事国に当選

1967年 「東京新聞」の編集・発行等の業務を中日新聞社継承。

1968年 川端康成がノーベル文学賞

1969年 発癌性があるとして、殺虫剤DDT・BHC製造中止

1973年 江崎玲於奈が半導体のトンネル効果の研究でノーベル物理学賞

1974年 佐藤榮作前首相が沖縄返還に対する貢献によりノーベル平和賞

1976年 ソ連が200カイリ漁業専管水域設定

1979年 マザー・テレサがノーベル平和賞

1981年 福井謙一が「フロンティア理論」の研究でノーベル物理学賞

1987年 利根川進が免疫に関する研究でノーベル生理学医学賞

1991年 都営地下鉄大江戸線練馬-光が丘間開業

1994年 新進党発足

1994年 大江健三郎がノーベル文学賞

1996年 南アフリカで新憲法成立。1999年完全施行。

1997年 山陽道神戸JCT-山口JCT間全通で中国道とのダブルネットワーク完成。

2000年 白川英樹が導電性プラスチックの研究でノーベル化学賞

2005年 2006年FIFAワールドカップドイツ大会の組み合わせ抽選会(欧州時間では9日)。

2005年 Xbox 360日本で発売。

2006年 新京成電鉄がダイヤ改正で、日中のみ20分間隔で京成電鉄千葉線千葉中央駅まで直通運転再開。

2007年 改正遺失物法施行。

2007年 レッド・ツェッペリンが19年ぶりに母国・ロンドンのO2アリーナで一夜限りの再結成コンサート。

2010年 中国の民主活動家・劉暁波がノーベル平和賞受賞。本人・親族は受賞式に出席できず中華人民共和国の圧力により17か国欠席。

2011年 皆既月食観測。


-shinkeisei8800


今から10年近く前か、雑誌で新京成の成田空港乗り入れをという提言がなされたことがある。だが京成津田沼では本線に乗り入れるにも千葉線が邪魔で無理。京成津田沼6番線は行き止まり式になっているのも問題で京成千葉線まで延ばしたくても道路と住宅があり、一部の住宅を解体して道路もずらす必要があり、都市計画変更手続きも時間かかる。


新京成電鉄 駅と電車の半世紀/彩流社
¥1,575
Amazon.co.jp


実は↑、持っているのです。千葉テレビの「ハピはぴ・モーニング~ハピモ~」でも紹介されました。


新京成電鉄では梅崎利秋前社長が新鎌ヶ谷高架化完成の暁には新鎌ヶ谷以南から東京都心までの列車を走らせたいと話していたこともある。松戸発成田空港少ししか見ていないため実際はわからないが、新鎌ヶ谷では乗降客が少ないと思われ、ならば新京成と北総との間では相互乗り換え客があまりいないということになり、北総線のダイヤに余裕がない。


平成18年12月10日にダイヤ改正が行われ、日中のみ20分間隔で京成千葉線千葉中央までの直通運転を38年ぶりに再開。昭和43年当時の千葉中央は京成千葉。現在の京成千葉と違い、当時は「国鉄千葉駅前」という駅名だった。


同時に運転時分見直しが行われ松戸-京成津田沼が40分から44分のゆとりダイヤに。4回目の冊子型時刻表を無料配布。


千葉線乗り入れは昭和37年から6年間行われ、当時は朝夕の通勤列車、夏季には海水浴臨時急行「九十九里号」を運転。だが、乗り入れ再開は松戸市も鎌ヶ谷市も船橋市も習志野市も誰も要求しなかったらしい。


余談ながら系列の船橋新京成バスには現在も何台かが合併した船橋バス塗装のままの車両があり、船橋グリーンハイツ線や古和釜線、高根公団線、海老ヶ作線で使用され、北習志野駅前にも姿を現す。金がかかるため、引退まで塗装は変更しないものもあれば、したものもある。


平成17年に船橋バスで大幅減便。一時間辺り4本の運転から3本に変わり、ダイヤもバラバラで船橋グリーンハイツへは不便になったことが問題視され、合併を機に15分ヘッドに戻されることを期待する人も。


時間がかかりすぎて終点まで乗らずに南部だけ客が多いが、一便辺り15人前後は確実に乗っており、近々15分毎に戻すか、15分毎が駄目なら20分間隔でわかりやすいダイヤに戻さないといけない。というより船橋駅から40分程もかかる場所の開発が間違いだった。


東京近郊の某地域では東京の通勤圏として十分通用する筈なのにまともに整備されず環境が劣悪でとてもでないが住んでいられず、公共施設や公的機関はこれといったのがなく他地区との比較では行政の立ち遅れが目立ち、のんびりしてのっぺりとした悪い景観で資材置場も多く、住宅需要も潜在住宅需要も十分あるのに劇的な住宅と人口の増加がないのもある。これは市街化調整区域のせいだが市街化調整区域が残っているのは自治体の怠慢で、早急に手を打てとの声があり、自分も彼らの声に異論ない。


新京成電鉄でも駅から近い場所にまだ残り続けている例もあり、規制緩和を希望している。産廃施設による大気汚染やごみの不法投棄、土砂の積み上げ等々環境が悪化し、区画整理されている所があまりなく、雑草が生い茂る広大な土地と夥しい産廃業者が点在し、ゴミの匂いが漂い、大型車両が砂埃を立てるなど周辺環境は劣悪で、思いつきで作られたみたいにまとまりなき町並みになっている地域もある。


市街化調整区域は山林地帯や農地等が無秩序な開発防止の為都市計画法(7条以下)と都市計画で定められる都市計画区域における区分の一つで、開発が原則として抑制され、都市施設の整備も原則としてなく、国の規制は弱かったが平成13年5月18日に施行された都市計画法では5年間の猶予期間があり、平成18年から更に厳しくなり、登記地目が田畑なら農地法制限を受け、自分の所有地でも農地転用するなら県か国の許可が必要で、駐車場、倉庫、資材置場も同じ。


都市計画法上では意味が曖昧で、調整区域の開発は開発許可制度という個別案件の開発許可で開発が許されてスプロール的開発が進んだ結果、保全も開発も十分抑制されず、土地利用上の矛盾や混乱を生じさせ、一定規模までの農林水産業施設や公的施設、公的機関による土地区画整理事業等による整備等建築の許可は不要でも建築基準法や農地法などの他法令に基づく手続きが要り、建築物の新築や増築が出来ず、土地利用制限があるため土地の賃貸契約が何かと行われるのが問題だから調整区域の市街化区域編入は必要と叫ばれ、無論彼らの声に異論はない。


まともな改良や整備、区画整理がされれば枝番となっている地番等の整理、公図正確化と共に登記簿の地積正確化、従来の登記位置や面積等が不明確でも登記明確化、幹線道や主要区画道に歩道設置、地元建設業者や地元不動産業者の増収増益、環境にも育児にも優しい住宅の提供、都市計画道建設の際の代替地や建築時期が古く、耐用年数が過ぎた集合住宅の代替地としての使用、他地区が余計発展する矛盾の解消、道路網再編で交差点に隅切り設置、危険交差点除去や誘致距離に応じた公園整備で児童の路上での遊技減少が図られて交通関連安全性向上、避難機能や災害に対する安全性向上、上下水道やガス等の供給処理施設整備で浸水や衛生面での快適性等の向上、通風や採光等が確保された良好な生活環境形成、宅地整形化、全面道路幅員拡大、消防活動困難区域解消、土地資産の高度利用、地区内に計画されている広域的な道路や公園、河川、公共施設、供給処理施設等の整備による都市骨格形成や公共空間増加、交通利便性向上、街区再編、低未利用地の集約を通じ、商業や業務、生活、交流等の様々な機能導入で地域活性化、街づくりで魅力向上、地域や商業、経済の活性化や土地や資産の有効利用、他地域との格差是正、景観と環境の改善などができていた。


話を新京成に戻す。新京成電鉄は第二次大戦後京成に払い下げられた珍しい歴史がある。買収を巡っては西武も名乗りを上げて争っていた。

西武争奪―資産2兆円をめぐる攻防/著者不明
¥1,575
Amazon.co.jp


津田沼にパルコがあるのも何か関連があるのではないかと言われたことがあるが、時期が違いすぎるし、かつては西武と袂を分かつセゾングループだったので無関係と思われる。


以前から京成系列の事業区域であるためなのか京成に軍配が上がり、昭和21年3月、京成に認可が出て、同年10月に新京成電鉄設立。翌昭和22年12月27日に新津田沼-薬園台間が軌間1067mmで開業。初期には滝不動における花見の時期には車両不足で国鉄から貨車を借用し、電車が引く貨車の中に人を乗せるということまでしていた。


西武は現在は東京都と埼玉県にしか路線がないが、かつては是政から多摩川線を西進させて相模原市の橋本や城山まで伸ばして神奈川県進出を図ろうとしていたことがあり、他では同業他社への対抗意識もあったのか事業地域拡大のため長野県や群馬県、茨城県、千葉県への延伸も図ろうとしている(いた)と話されたことも。特に神奈川県や長野県なら以前から系列事業をいくつか有している。


新京成線は非常に曲線が多い線形が特徴で直線に近い形に直せる所は直線化したが、現在も線形が悪い。これに関し高校の日本史教科書「日本史A」(2002年・実教出版)で「新京成の線路はなぜ曲がっているか?」の主題から戦争等についての歴史学習へ導く内容が掲載。津田沼から松戸までの直線距離が約16kmながら道のりは約26km。新京成線の多くは旧日本陸軍鉄道連隊が演習用に敷設した線路のため急曲線が多いのだが、なぜ急曲線が多いのかよく問い合わせが来るという。これは様々な形の線路を敷く演習をする必要があったため。


現在は習志野市津田沼のイオンがある場所に京成電鉄津田沼第二工場があった。昭和57年に廃止後は松下電器(現パナソニック電工)系列の松下興産(松下グループの支援を受けながら自立再建を目指したが平成17年3月に採算事業をMID都市開発、不採算事業を豊秀興産に分離し解体)に売却。


松下興産はグループが使用する不動産管理等堅実な経営を行っていたがバブル景気から経営方針が一転。社長が創業者の娘婿の娘婿に代替わりし、大型リゾート施設の開発や買収などに注力を開始したが利益が生じる前にバブル崩壊。1990年代後半には8000億円近い借入金を抱える事態となっていたため再開発が進まなかった。


現在は酒々井町に京成の工場が移転し、昭和62年から新津田沼以南も新京成の管理下になり、その名残で新津田沼に0キロポストがある。初代AE形「スカイライナー」も新津田沼迄走っていた。


当初新京成電鉄は「下総電鉄」という社名。新京成線は千葉県松戸市の松戸と千葉県習志野市の京成津田沼を結ぶ路線。正式な起点は新津田沼駅だが松戸方面行が「上り」で、京成津田沼方面行が「下り」。


全線複線名目だが実際は新津田沼-京成津田沼間だけ単線。同区間が駅構内の扱いを受けているためでもあるが、現在はダイヤのネック。半分程の区間で複線化用地があり、総武線を乗り越える橋梁の橋脚も複線対応だが、新たに用地買収が必要な場所も。


台地の分水嶺に沿った経路で、橋梁やトンネルは皆無。


今後新京成電鉄に必要なのは企業や自治体等が会社を支える株式発行と購買促進協議会設置、購買促進運動実施、他社や専門家とで合理化や増収の協議会実施、緊急増収対策委員会設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、もっと企業などに買って貰えるような改善、他社や行政、各事業所、周辺地域の行事等との提携や連携、会社を守ろうとさせ、どれ程収入があればいいか理解させて人々の意識改革等。新たなる可能性や方向性も豊富で、従来の常識を打ち破る経営もまだまだ可能で、商機も多いのに最大限生かし切れていないが、前記の施策は地域振興や活性化、雇用確保、雇用増大にもなる。


Nゲージ 10-820 キハ81系「はつかり」 (9両) レジェンドコレクション/カトー
¥22,575
Amazon.co.jp

よみがえる総天然色の列車たち 第2章 7 国鉄ディーゼル篇<前篇> 奥井宗夫8ミリフィルム作品.../ビコム株式会社
¥3,990
Amazon.co.jp

ヘッドマーク:ポーチ【はつかり】/PO’sfactory
¥価格不明
Amazon.co.jp

キハ82物語―「はつかり」で始まったディーゼル特急半世紀の物語 (JTBキャンブックス―鉄道)/JTBパブリッシング
¥1,785
Amazon.co.jp

「はつかり」の使用車両を新開発のキハ81系気動車に置換え、日本初の気動車特急となったが当初は習熟運転と称し客車時代のダイヤで運転。しかし十分な試験走行を行わずに運転開始したため初期故障が続発し、新聞には「はつかりがっかり事故ばっかり」等と書かれた。東北線全線電化前の「はつかり」は当時なら複線区間が長く、勾配が少ないことから距離が長くても常磐線経由。運転開始前には岩沼以南を東北線経由か常磐線経由かで綱引きがなされていた。


平成14年に初登場し、賛否両論もあった「はやて」は近い将来廃止。愛好家は新幹線で「はつかり」復活を希望していたのが多かったが、復活はまだない。新函館延伸開業の暁には「はつかり」復活を希望。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>