本日は鉄道の日です。1922(大正11)年に「鉄道記念日」として制定。1872(明治5)年9月12日(新暦10月14日)、新橋(後の汐留貨物駅・現在廃止)-横浜間(現根岸線桜木町駅)を結んだ日本初の鉄道開業。
「鉄道記念日」のままでは国鉄色が強いということで平成6年、旧運輸省(現国土交通省)の提案で「鉄道の日」と改称し、JR以外の民鉄も巻き込んだ記念日に。
- 鉄道会社はややこしい (光文社新書)/光文社
- ¥819
- Amazon.co.jp
- 線路を楽しむ鉄道学 (講談社現代新書)/講談社
- ¥777
- Amazon.co.jp
- 鉄道ファン 2012年 11月号 [雑誌]/交友社
- ¥1,100
- Amazon.co.jp
- 空鉄 ―鉄道鳥瞰物語―/講談社
- ¥1,995
- Amazon.co.jp
- 近鉄プロファイル~近畿日本鉄道全線508.1km~ 第3章・第4章 名古屋線・名阪特急/南大阪.../ビコム株式会社
- ¥7,980
- Amazon.co.jp
- 鉄道地図 残念な歴史 (ちくま文庫)/筑摩書房
- ¥882
- Amazon.co.jp
- 鉄道ぴあ (ぴあMOOK)/ぴあ
- ¥980
- Amazon.co.jp
- 鉄道の基礎知識/創元社
- ¥2,415
- Amazon.co.jp
- 鉄道なるほど日本一!事典 (成美文庫)/成美堂出版
- ¥550
- Amazon.co.jp
- 西武鉄道 特急ちちぶ・狭山線 池袋~西武秩父・西武球場前~西所沢~池袋(Blu-ray Disc)/ビコム株式会社
- ¥4,935
- Amazon.co.jp
今年で140周年の記念年でもあるが、今年は珍しく、110年ぶりくらいに新路線開業がない年であった。暗い話題としては十和田観光線や長野電鉄屋代線廃止もあったが、明るい話題なら東海道線東京-早川間(神奈川県小田原市)に一日限りのブルートレイン復活や岩手県営運動公園内の交通公園にあったC58 239が動態復活もあった。
余談だが夜行列車は分割民営化で廃止に拍車がかかった。分割民営化は下関等を跨る列車は分割民営化前と同様に直通運転が継続されても改正の度に直通が減り、平成21年3月には下関を跨ぐ定期列車全廃など会社間跨りで不便を強いられることが増え、寝台列車は思惑の違いから改善が進まず、裏目に出ている。寝台列車の廃止しすぎは惜しまれるが、寝台列車は面識ない人同士が互いに意思や感情、思考を伝達し合えるのが魅力で、新幹線や航空機はあり得ない。
動力集中方式の見直し論もある。非電化区間では5両以上、直流電化区間では12両以上、交流電化区間では10両以上なら車両増備費が安く、客車と貨車当たりの有効積載量に優れ、点検に労力が無く、車内での騒音や振動が少なく、走行機器がないため柔軟に増結と減車ができ、2階建車導入が比較的容易で、機関車交換で違う電化方式の区間や非電化区間への乗り入れに有利で、機関車が先頭なら正面衝突時でも乗客被害が軽減できる。
夜行列車は高速バスや航空機と違い、列車の運行と一緒に線路や駅舎、信号等の管理の必要性が誤りだが、分割民営化で積極的に営業活動できなくなり、潜在需要も商機も多かったのに機会を最大限生かし切れていなかった。赤字だからってローカル線や路面電車も廃止しすぎで、今のままでは将来が惨めになるので「今」ならと思っている。例えば指定席のみで使えるようにするとか、急行や特急の快速格下げ等が必要だったが、今からでも遅くなく、郷愁溢れる列車の良さをもっと伝える必要があり、廃止直前にも存続希望の声が多く、復活希望の声も。
夜勤職員数や夜勤手当の削減等が成長を阻害し、退化させ、内容が以前より悪くなった面も指摘され、航空機や新幹線、高速バスにできないことを多く取り入れた車両が必要で、従来の常識を打ち破る内容や輸送も可能。移動をもっと楽しめるものがあってもよく、利用者減が続いていたが、スローライフ社会が到来しつつある時代だからこそニーズが高まっていた筈で、日本中が新幹線だけでは駄目で、新幹線への収斂は外から見れば移動手段の選択肢を減らすため遅い旅があってもよく、欧米では寝台列車が多数残っており、旅を楽しむ人たちやバックパッカ-が大人気なので各自治体では議会で復活を取り沙汰して復活への活動が必要。さらに5年すれば分割民営化から30周年となるなら問題解消のため近いうちにJRとJRの統合を考えてよく、統合で亀山や下関等で全列車分断の問題が解消され、JR貨物による甲種輸送回数が削減でき、運賃計算上からも好都合で、関東の車両を関西へ転用できて車両の有効利用にもなり、在来線は東日本で、新幹線は西日本が経営すればいいとされ、西日本と九州の統合は経済効果も。自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体著しく減少もあるが、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符みたいに使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったものもあり、各社間の繋がりが薄れた。
三重県では名松線で参宮列車復活計画の実現が期待されている。
平成6年の第1回鉄道の日には当時102歳の長寿双子姉妹成田きん・蟹江ぎんが一日東京駅長を務め、東北上越新幹線ホームで新潟行「Maxあさひ309号」の出発指示合図を行い、「銀の鈴」の横に並べられたその日だけの「金の鈴コーナー」の除幕式にも出席。
歩くと1日かかった新橋-横浜間を53分で走った「やえもん」の愛称で知られる1号機関車は現在、埼玉県さいたま市大宮区の博物館にある。かつては長崎県の島原鉄道にも在籍。
ほかには1921年に開業50年を記念して東京駅北口に鉄道博物館(神田にあった後の交通博物館で、現在のとは別)が開館し、昭和44年には西武秩父線吾野-西武秩父間開業、昭和62年にはJR西日本若桜線郡家-若桜間が第三セクターの若桜鉄道に転換、平成6年には札幌市営地下鉄東豊線豊水すすきの-福住間開業、平成12年には関東の民鉄や地下鉄で共通カード乗車券システム「パスネット」が使用開始、平成19年には大宮に鉄道博物館開業となっており、これもきょうに合わせたものと言っていい。
鉄博は、現在は結婚と妊娠で引退した豊岡真澄 や中川家の二人も仕事で数回足を運んでおり、複数のバラエティーでも使われているのはご周知の通りで、その効果で来館者も多いこと、、、、
平成9年、トミー(現タカラトミー)は「特別限定復刻版ちんちんでんしゃ」を発売。毎年10月14日には鉄道の日記念として限定復刻版を発売。同社は今日をこれまた同じ理由で「プラレールの日」としている。最近では時代が変わったのか、別のブログなどのサイトを見ると、大人の人でも買っていたり、集めていたりしているのがいたりも。
本日は世界標準の日です。国際標準化機構(ISO)と国際電気標準会議(IEC)が制定。世界標準を策定した人たちに感謝し、労をねぎらう日で、アメリカは10月11日、フィンランドでは10月13日、イタリアでは10月18日をそれぞれ世界標準の日に。
本日はPTA結成の日です。昭和26年、PTAの全国組織、日本父母と先生全国協議会(現日本PTA全国協議会)結成。
本日はワインデー(韓国)です。恋人とワインを飲みながらロマンチックな時間を過ごす日で、韓国では毎月14日が恋人に関する記念日。
そのほかの出来事
764年 淳仁天皇(淡路廃帝)が淡路島に流される
1066年 ヘースティングズの戦い。ノルマンディー公ウィリアムがイングランド王ハロルド2世を撃破。ウィリアム1世として即位しノルマン朝樹立。
1690年 水戸藩の徳川光圀が病気を理由に政界引退
1720年 紙屋治兵衛と紀伊国屋小春とが心中。近松門左衞門が「心中天網島」として脚色し同年初演。
1806年 イェナ=アウエルシュテットの戦い。プロシア軍がフランス軍にイェナとアウエルシュテット両地で同時に会戦し敗退。
1867年 長州藩に倒幕の密勅。同日江戸幕府が大政奉還した為、密勅取消し。
1867年 大政奉還。15代将軍徳川慶喜が朝廷に政権返上の上奏文を差し出す。
1873年 従来の五節句を廃止し、新たに祝祭日制定。
1896年 台湾総督に陸軍中将乃木希典就任
1900年 フロイトの「夢判断」出版
1905年 登山家・小鳥烏水らが日本初の山岳会結成。現在の日本山岳会。
1914年 日本海軍がドイツ領南洋諸島占領完了
1922年 監獄を「刑務所」に改称
1923年 トルコ革命で首都をアンカラ移転決定
1933年 ヒトラーがベルリンからのラジオ放送で、ドイツの国際連盟脱退表明
1933年 大阪放送局(現NHK大阪放送局)が学校向け放送開始。
1943年 「日比同盟条約」調印。日本統治下のフィリピン独立。
1947年 チャック・イェーガーが操縦するベルX-1が水平飛行で音速突破。
1947年 GHQの「皇族の財産上における特権の剥奪」指令により11宮家51名が皇籍離脱。
1950年 トルーマン・アメリカ大統領がウェーク島でマッカーサー元帥と会談。
1951年 ルース台風上陸。本州各地に大被害。死者行方不明943人。
1953年 共産党書記長・徳田球一が北京で客死。2年後公表。
1958年 東京タワーの頂上にアンテナを設置し東京タワー完工
1963年 元首相の吉田茂が政界引退表明。
1964年 キング牧師のノーベル平和賞受賞決定
1964年 ニキータ・フルシチョフ失脚。
1966年 相次ぐ不祥事に対して社会・民社・公明・共産4党の院内共闘成立。
1968年 メキシコオリンピックの陸上男子100m決勝でジム・ハインズが9.9秒。人類初の9秒台。
1974年 巨人軍長嶋茂雄、引退試合。「わが巨人軍は永久に不滅です」と述べる。
1977年 奈良筆が伝統工芸品に指定。
1981年 「うる星やつら」アニメ化
1982年 ソウルで統一協会が1万人参加の「集団結婚式」開催。日本から3千組参加。
1982年 大阪にコンサート専用のザ・シンフォニーホール開館
1983年 東北大附属病院で日本初の体外受精児誕生
1989年 病気療養中の田中角榮元首相が次期衆議院選不出馬とを発表し、政界引退。
1989年 「オレたちひょうきん族」放送終了
1991年 橋本龍太郎蔵相が証券・金融不祥事と富士銀行不正融資事件への元秘書の関与等で辞任。
1992年 金丸信衆議院議員が東京佐川急便からの5億円違法献金疑惑で議員辞職、政界引退。
1994年 ノーベル文学賞を受賞した作家の大江健三郎が文化勲章受章辞退。
1998年 「祝日法」改正法案(ハッピーマンデー法案)が参議院で可決成立。成人の日・体育の日が1月・10月の第2月曜日に。
1998年 改正議院証言法が参議院で可決・成立する(証人喚問の写真撮影やテレビ中継を条件付きで解禁)。
1999年 住友銀行とさくら銀行が全面提携(現在は三井住友銀行)
2005年 郵政民営化法案が参議院にて可決し、法案成立。
2008年 日経平均株価の終値は前週末に比べて1171円14銭高。上昇率は14.15%に達し、終値で過去最大を記録。
2008年 札幌銀行と北洋銀行が合併。旧札幌銀行の支店名等は全て北洋銀行に。
- 長嶋茂雄ドリーム・トレジャーズ・ブック/産経新聞出版
- ¥14,490
- Amazon.co.jp
長嶋茂雄氏が引退した当時小学生だった長男の長嶋一茂氏本人は当日後楽園球場にいなかった。その理由は「歯医者に行っていたから」。これは「THE独占サンデー」や「からくりTV」で話していたことがある。
先生は相手が長嶋選手の息子であることをよくわかっているので、「今日は後楽園に行かなかったの?」と聞かれたというが、当日は月曜日でもあり、行けるわけない。
当時サラリーマンだった前中日監督の落合博満氏は当日後楽園で見ていたという。
クイズ番組では、「永久か?永遠か?」という問題が数回出され、両者とも同義語であることから、どちらだかわからなくなる人が多い。
現役時代から表記は「長島」と「長嶋」の両者が混在していた。だが、「長嶋」にほぼ統一したのは前記した一茂氏の要望によるもので、一茂氏本人もプロ入り当初から「長嶋」にほぼ統一。
昭和55年、長嶋解任後の後任は巨人で一年先輩であり、同僚でもあった故藤田元司氏。長嶋人気が衰えぬ中で故藤田氏が監督に就任すると「長嶋を窓際にやった男」という異名で呼ばれ、自宅には剃刀が送り付けられるなどの被害まで出ていたという。
徳光和夫氏は昭和55年10月22日の「ズームイン!朝」の放送で20分程度も長嶋解任を抗議し、購読していた読売新聞をボイコットするまでになり、後々不買運動が各地で出たが、これは徳光氏の影響とも今では言われている(徳光氏は長嶋に憧れてこれまで西鉄ファンだったのが巨人ファンになり、立教大学を受験し、日テレに入ったのは長嶋の実況がしたかったからだと述べていたが、夢は実現せず引退。悔しさはあったが、現在では「あのときの悔しさがあったから今の自分が居る」と思っている。)。実は故藤田氏も教え子だった原辰徳氏が巨人監督解任となると同じ行為を取った。
不評の中、故藤田氏は就任一年目でいきなり優勝し、日本一に輝くが、これは藤田氏の功績でなく長嶋茂雄氏の功績と人気絶大だった長嶋の解任を不満に思う者が長いこと多かった。皮肉にも後に故藤田氏の評価は高まることにはなる。
大洋ホエールズ(現横浜DeNAベイスターズ)やヤクルトスワローズでは次に長嶋茂雄氏を監督に招聘するため関根潤三氏を監督に。言うまでもなく失敗し、後任は前者が故近藤貞雄氏、後者が野村克也氏となったが、長嶋氏の大洋監督就任を阻んだのは今は亡き亜希子夫人の「あなたには巨人以外のユニは似合わない」という一言だったという。関根氏と長嶋氏とは巨人時代の同僚。
昭和55年以降、長嶋復帰論は何度か沸き起こり、昭和56年オフ、土井淳監督辞任後の大洋監督就任説(関根潤三氏が就任)、昭和59年オフに立教の先輩である故大沢啓二氏の後任として日ハム監督就任が噂され(高田繁氏が就任)、昭和60年オフに広岡達郎氏の後任として西武監督就任が観測されたり(森祇晶氏が就任)、昭和61年オフ、土橋正幸監督辞任後のヤクルト監督就任が噂されたり(関根潤三氏が就任)、平成2年の上田利治監督辞任後のオリックス監督就任説(故土井正三氏が就任)が囁かれるも、本人は完全否定しているか黙っている。
- オレたちひょうきん族 THE DVD (1981-1982)/ポニーキャニオン
- ¥10,290
- Amazon.co.jp
故横澤彪氏など「オレたちひょうきん族」の関係者の話では「決してドリフと同じ真似はしたくなかった」とのことだが、実は決して「8時だョ!全員集合」の真似をしていなかったわけでなかった。裏番組の「8時だヨ!全員集合」のパロディとして「ひょうきん族だよ全員集合」というのもあった。これは関東の公民館、ホールを使っての公開収録。オープニングは本家「全員集合」とほぼ同じフォーマット(北海盆唄の替え歌)で、主に明石第三小隊と山田邦子の物真似。各コーナーの延長版、親睦行事もあった。
ライバル関係にあった志村けん氏 とビートたけし氏は何度も番組で顔合わせしており、今ではすっかり意気投合する仲に。ということは、別に二人の関係が以前から悪くなかったわけでなく、二人が一緒になって当時を振り返る際「子供に見せたくない番組の筆頭だった」などと述べていた。余談だが、前記した長嶋茂雄氏と志村けん氏は同じお誕生日。