(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日は電子メールの日です。電子メッセージング協議会(現Eジャパン協議会)が平成6年制定。「1(いい)23(ふみ)」(いい文・E文)の語呂合わせから。最近は「Eメール」や「メール」という名が定着しています。
- 電子メールプロトコル―基本・実装・運用/オライリー・ジャパン
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は八甲田山の日です。1902(明治35)年、青森県の八甲田山へ雪中行軍に出掛けた兵士210名遭難。
冬の八甲田山は本来、冬の重装備が必要だったが指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始した為、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為遭難。25日になって199人死亡確認。
- 八甲田山 消された真実/山と渓谷社
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- KATO Nゲージ 43系 夜行急行 八甲田 基本 7両セット 10-1235 鉄道模型 客車/カトー(KATO)
![]()
- ¥15,120
- Amazon.co.jp
かつて東北線の急行に「八甲田」がありました。戻ってきて欲しいです。
「あけぼの」を「安楽死」させてしまった無責任な姿勢は疑問視されている。
今は「サンライズ」が1日も長く現役で走ってくれることを祈るだけで夜行高速ツアーバスを含めた長距離バスの安全性や信頼性が揺らぎ、今の国家財政状況で維持にも費用がかかる新幹線は不要。
生活の足、物流の長距離大量輸送に貨物列車が不可欠で在来線の幹線等の線路も必要で在来線の所要時間短縮ではいけない?
議員の乗り換えなしで行きたいのはわかるが乗り換えと車窓の景色は旅の何よりの醍醐味。
新たにブルートレインを作ったほうが良かったとも言われ、相当な人気がないわけでなく、週末辺りで満員に近い状態もしばしばで潜在需要も多かったのに商機を最大限生かし切れなかった。
路面電車も赤字ローカル線も寝台列車ともに安易に廃止しすぎ。
荷物列車も廃止は安易だったし廃止でデイリースポーツの中京版と九州版も廃止。
国内で必要な各地域間を繋ぐ乗り物として夜行列車が最も相応しいが事業経営という観点を入れざるを得ず運行に必要な経費だけでなく儲けを出さねばならないという実情も有り存廃判断は大変困難な苦渋の決断だったとしても残って欲しかったし新幹線でJRの在来線が途切れ途切れになって災害時等に問題が生じ平成8年12月25日の「整備新幹線の取扱いについて政府与党合意」では「着工区間の並行在来線について従来通り開業時にJRの経営から分離」とした上で貨物輸送は並行在来線のJRからの経営分離後も適切な輸送経路並び線路使用料を確保し新幹線上走行を含め関係者間で調整を図ると言った。
新幹線への収斂は問題で観光列車でしか寝台列車がほぼ無い状態となり寝台列車をJR貨物等へ移管させ、指定席のみで使用可にして快速に格下げ、航空機や新幹線、高速バスにできない内容を多く取り入れ殆どにシャワーでもある等すれば状況は変わっていた。
競合交通機関の昼行最終便より遅く出発し、始発便より早く目的地に到着なら最も効果を発揮。
多くは深夜帯には主要駅を除いて旅客扱いを行わなくとも深夜発早朝着で運行距離が短い列車で深夜でも多数の駅で旅客扱いを行い、深夜という非有効時間帯を利用して目的地に移動可。
現在は東海道新幹線で食堂車復活が検討され、今年は青函トンネルと瀬戸大橋の開業から30周年となり、その2年後には東京オリンピック開催にもなるから、それらを機に各地でブルトレ復活やJR同士の合併を考えて良く在来線や地域、国内旅行の活性化や復権、新幹線や航空機、夜行高速バスの代替や補完と救済、排ガス削減、利便性向上、外国人に日本のPRやイメージアップ等に絶対必要。
動力集中方式見直し論も有り車両増備費が安く、編成が長ければ費用的に有利で直流電化区間では12両以上、交流電化区間では10両以上、非電化区間では5両以上で客車や貨車当たりの有効積載量に優れ、車両整備に労力を要さず、車内での騒音や振動が少なく、客車に走行機器がないため柔軟に増結や減車ができ、2階建車導入や機関車交換で異なる電化方式の区間や非電化区間への乗り入れが容易で機関車が先頭なら正面衝突時でも乗客被害を軽減できる。
「鉄道ファン」1992年2月号ではJR西日本が平成5年春に「瀬戸」とともに「あさかぜ」に新車を入れて最高速度を110km/hから120km/hに上げて時間短縮を発表。
平成2年にはJR東日本が九州ブルートレインに電車寝台車投入を構想していたという。
だが後々東北新幹線ホームが増えることで東海道ホームが減ることも影響して見送ったともいわれる。
夜行バス速達化や座席、乗り心地等の質的向上で対抗できなくなったことや線路や駅舎、信号等の管理の必要性があること、夜勤職員数や夜勤手当の削減や内容が以前より悪くなり運賃と特急料金、寝台料金合算となる料金体系や分割民営化で各社が運行費に見合った収益を得られなくなったこと等が災いだったとは言い訳にもならない。
欧米なら日本程夜行列車を壊滅的に廃止せず全構造物を事業者が自前で整備しなければならない線路に対し道路交通や航空機は税金で構造物が整備されるというこの日本で夜行列車は著しく不利な状況に立たされている。
折からのデフレで航空機と宿代が夜行列車の費用より安くなってしまった時点で移動手段としての夜行列車は役目を終えてしまったと言われても寝台車新造分の免税も良く、政治家の外交資質により削減できる国防費や政党助成金等、無駄遣いが多く、こういった金を地方活性化のための施策に回さないといけない。
誰もが移動手段として使える寝台列車も必要で「どれに乗るか」に拘る楽しみも出るし新幹線はゆっくり旅出来ず、楽しめない予算がかかるが夜行列車なら従来の常識を打ち破る内容や輸送も可。
利用者減が続いていたとしてもスローライフ社会が到来しつつあるからニーズが高まり、上下分離方式での運行ならもっと発展していたし夜行高速バスは安全性や信頼性が揺らぎ、大量輸送や定時性確保の面で劣り、快適性向上に限界があって嫌がる人もおり、改良すれば長距離移動に重宝でき、うまくすれば時間と金を節約でき、予定を組みやすくなって使いやすくなり、画期的に輸送力や内容、利便性の向上が期待でき、面識ない人同士が互いに意思や感情、思考を伝達し合える。
「現地に早く行き現地のビジホ宿泊が安上がりで所詮、在来線を走るのに変わりなく高い割に早く付かないから利用価値がない」と言った否定的な意見だけ目につき、寝台列車は人気無いかと思ったら実はそうでなく利用したくても利用出来ない一般の方もおり、子供にとって乗車は夢かもしれないが寝台特急には新幹線には無い魅力が沢山有る。
それは人との出会いや旅を感じさせることで新幹線では不可能な寝台特急の特権。
寝ながら移動できる寝台特急に代わり無く、現代に相応しくないと思う人がいても、それを言ったら「新幹線の方が今の時代には相応しくない」と言える。
超高齢化社会になって地方が過疎化の中、寝台特急が一番時代に相応しく新幹線が通過する地域とって掛け替えない財産であることをJR各社が決して忘れてはならない。
高速バスは安いから客が集まるだけで安全性や快適性等で寝台列車が格段に上なのに継子扱いして自らが衰退を招いたのが今の状態で並行在来線廃止政策は政府・与党自民党申し合わせによる政策だがこれ程の愚策はなく歴代自民党政権は地方活性化、地方創生等、聞こえの良いことばかり言っているが実際は地方を衰退させる愚策だけで背景には財政再建だけ優先とする財務省の影も見え隠れ。
現状は新幹線偏重の中で寝台列車はどんどん廃止されていまやサンライズのみに。
座席夜行列車で纏めた方が良く、長所もあったので体も大変で寝台車の方が楽という方も多いのではと思うが時代が変わったら復活も望まれている。
近年は新幹線開業で並行在来線が三セク化されているので分割民営化時点より更にややこしくなり「レールでつながる一本列島」という触れ込みが消えて各社の繋がりが薄れ、分割民営化の折に約束をしていたことと逆に下関(山口県)や亀山(三重県)で全旅客列車が分断されてしまった弊害も出て嘘をつかれては不便になっただけでなく電話での相談にも応じず、自動改札普及等で係員が旅客に相対する場面自体が著しく減少し、多様な企画乗車券が発売されても周遊券や周遊切符の様に使用条件が厳しくなって国鉄時代より使いづらくなったのもあり分割民営化や三セク化は効率的でない。
「違う組織」として長い年月が経過してしまうと国鉄時代の様な一体感は消え、保安装置もJR各社で異なるものとなった。
JR九州「ななつ星」については「北海道に乗り入れはできないか?」という話も出ていたことがある。
新たな夜行列車の姿を模索していると言えるが、これは高が知れているからローカル線の存続にもっと金を使えという声も。
やる気になればもっと上手く夜行列車を残す方法が有った。
本日は真白き富士の嶺の日です。1910(明治43)年、神奈川県三浦郡田越村(現逗子市)にある逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、鎌倉市の七里ヶ浜で遭難して全員死亡。この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われ、この悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱。
本日はアーモンドの日です。カリフォルニア・アーモンド協会が平成20年制定。アーモンド約23粒が日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから「1日23粒」で1月23日が記念日に。
- プレミアム煎りたてアーモンド 1kg 当日焙煎・当日発送 11月産地直輸入 無塩 無油 無添加.../カリフォルニア堅果
![]()
- ¥2,800
- Amazon.co.jp
アーモンドは日本語で扁桃と言います。扁桃腺の扁桃とは元々アーモンドのことです。「クイズミリオネア」で言っていました。
アーモンドはバラ科の植物です。「アメリカ横断ウルトラクイズ」で言っていました。春には桜のような花を咲かせます。桜もバラ科です。
本日はワンツースリーの日です。「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合わせから。人生に対してジャンプする気持ちを持とうという日。
本日は羅山忌です。江戸時代の儒学者・林羅山の1657(明暦3)年の忌日。
そのほかの出来事
829年 空海が綜芸種智院設立宣言。
1337年 後醍醐天皇が花山院を脱出し吉野・金峰山へ入山。一般に南北朝対立の始まりとされる(奈良県)。
1556年 明の陝西省で華県地震、死者数は歴史上最大の83万人。
1570年 織田信長が足利義昭に五箇条の意見書提出
1620年 江戸幕府が諸大名に大坂城の修築を行わせる(大阪府大阪市)。
1866年 寺田屋事件。伏見・寺田屋に宿泊していた坂本龍馬らが伏見町奉行配下の捕り方に急襲され負傷(京都府京都市)。
1905年 日本狼最後の1頭が吉野山中で射殺(奈良県)。
1914年 シーメンス事件。ドイツ・ジーメンス社の日本海軍に対する贈賄の機密書類を盗み出し恐喝行為をした東京支店社員カール・リヒテルの判決が日本に伝わる。
1928年 「日ソ漁業条約」に調印
1930年 多摩湖鉄道萩山-村山貯水池仮間営業開始(現西武多摩湖線・昭和11年に0.9km先の本駅迄開業)
1937年 広田弘毅内閣が閣内不一致で総辞職
1941年 人口政策要綱が閣議決定。「生めよ殖やせよ」。
1942年 日本軍がラバウルに上陸し占領。物資集結点とする。
1946年 神社本庁設立
1949年 第24回衆議院議員選挙。民主自由党が過半数で圧勝し社会党惨敗。
1952年 NHKが初めて国会中継放送。
1955年 法隆寺の昭和大修理完了(奈良県)。
1963年 強い寒気の南下で北陸を中心に日本海側で猛烈な降雪。福井県で積雪213cm。三八豪雪本格化。
1968年 北朝鮮がアメリカの情報収集艦「プエブロ号」捕獲発表。
1973年 アース製薬「ごきぶりホイホイ」発売
1973年 アイスランド・ヘイマエイ島の死火山・ヘルガフェル山噴火
1984年 宇宙開発事業団が日本初の実用放送衛星「ゆり2号a」打ち上げ。2号bは2月12日打ち上げ。
1989年 プリンセスプリンセスが女性バンドとして初の武道館コンサート。
1997年 セガ・エンタープライズとバンダイの合併発表。だが5月解消。
1998年 太陽党、国民の声、フロム・ファイブの3党が合流して民政党に改称。
1999年 プレイステーション周辺機器・ポケットステーション発売。
2000年 徳島県徳島市で吉野川可動堰建設の是否を問う住民投票。9割反対。
2002年 BSE感染牛肉の買い取り制度を巡って雪印食品が牛肉表示偽装発覚。
2006年 ライブドアの証券取引法違反容疑で堀江貴文 ら逮捕。
2006年 千葉県八日市場市と匝瑳(そうさ)郡野栄町が合併して匝瑳市に。
2009年 温室効果ガス観測衛星「いぶき」、東大阪宇宙開発協同組合(大阪府東大阪市)が開発に関った「まいど1号」等8基の人工衛星を搭載したH-IIAロケット15号機打ち上げ。
2009年 デンデルモンデ保育所襲撃
2011年 外神田の通り魔事件の影響で中止していた歩行者天国再開。
2015年 大相撲1月場所13日目、横綱白鵬翔が史上最多の33回目の優勝達成。
![tamakoline01]()
平成10年の改正まで不定期で萩山-西武遊園地に「快速急行」があった。停車駅は萩山と西武遊園地で後に八坂と武蔵大和にも停車。
主に埼玉県所沢市の西武ライオンズ球場(当時)で野球か行事が開催される時の西武新宿からの直通列車で、臨時として小平-西武遊園地間のの運転もあり当時の多摩湖線のホーム有効長の関係で4両編成で運転されていた時期もあった。
元々は堤康次郎の箱根土地が所有する小平の分譲地の輸送手段として国分寺-小平間の免許を取得したことがはじまりで続いて村山貯水池へ延伸する免許を取得し子会社の多摩湖鉄道により開業。
後に箱根土地系列となった武蔵野(現在の西武の前身)と昭和15年に合併した。
複雑な路線の伸縮、駅の改廃や改称を繰り返し、戦後かなりの間、1500Vの他線区とは異なり架線電圧は600Vのまま残され、元静岡電鉄の車両まで使用されていた。こちらは後に豊橋に移籍。
国分寺-萩山間は平成2年までは311系や351系といった17m車3両編成が中心に使われ西武では最後まで吊り掛け駆動の旧型車、いわゆる赤電を使用した線区。主な理由として当時の多摩湖線国分寺駅のホーム有効長が60m程度しかなく、20m車4両編成の入線が困難だったため。
同駅への20m車4両編成の入線対応としてはホームを現在位置に移動させることで延伸を果たし、旧ホーム先端に接していた本町四丁目商店街の道路は掘り下げて駅(連絡通路)の下を潜るようにされた。
![tamakoline02]()
このように線路に並行して西武バスが走る光景も見られる。
- 西武鉄道クイズ 池袋線 秩父 新宿 多摩湖 挟山30000系/piacere
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 西武鉄道多摩湖線「国分寺」キーホルダー 電車グッズ/赤い電車
![]()
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
平成24年8月19日には神奈川県を走る江ノ電と「どこでもいっしょ」の手拭いを買ったことがある。
CMで「どこでもいっしょ」の井上トロと共演の平山あやさんが17歳になった平成13年1月13日だと、お誕生日を迎えたらカルピスバターを使用したケーキまで出された。
CMに登場していたのは平成12-13年。それ以降もカルピスウォーターとの関わりは断続的に絶ってはいない。
平成11年5月6日木曜日に生まれた。血液型A型。同年同日放送「笑っていいとも!」の「テレフォンショッキング」に出演していたのは故峰岸徹さん。
ポケットステーションは現在だとすっかり使わなくなってしまったが今なお所有。
平成11年秋、周囲に持っているのが数人いた影響で自分も欲しくなって買ってしまった。
井上トロを中心とする「どこでもいっしょ」はシリーズ化されて今なお大人気。自分もかつてチーバくん以前にはトロに目がなかった。
平成13年には京浜急行電鉄で写真の「トロ号」運転。「トロと休日」では京急も撮影に参加し神奈川県三浦市が舞台に。
平成13年9月から10月にかけ、神奈川県などの京浜急行電鉄のキャンペーンキャラとなり、記念1日切符の発売やキャンペーン電車トロ号(2109編成使用)を運行。
「トロ休」がきっかけでその頃に二度も三浦を観光してしまったことがある。
キャンペーン大成功で同年12月、品川駅にトロの銅像が建てられ、記念パスネットも発売。
平成21年には「トロともりもり発売」記念として7月には江ノ電との提携で特別列車「江ノ電トロ号」を運行し、7月25日にはトロが1日駅長になり、提携商品も発売。
何かと神奈川県に縁が深いが埼玉県だと「めざましテレビ」の中で平成13年から6年程度放送されていた「トロと旅する」の中で、さいたま市北区土呂駅周辺地域や川越市の菓子屋横丁、神奈川県は三浦市以外では川崎市などにも来たことがある。
- リボルテックヤマグチ No.29 井上トロ/海洋堂
![]()
- ¥2,052
- Amazon.co.jp
全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール