(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日は電卓の日です。日本事務機械工業会(現ビジネス機械・情報システム産業協会)が昭和49年に日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。昭和39年3月18日にシャープが国産初の電卓の発売を記念し記念日は覚えやすいよう3月20日に。
- シャープ 電卓 シャープ ナイスサイズタイプ 10桁 EL-N431-X/シャープ(SHARP)
- ¥590
- Amazon.co.jp
本日は上野動物園開園記念日です。1882年のこの日、日本初の近代動物園として上野動物園が上野公園内に開園。
- るるぶ にっぽんの動物園 (JTBのMOOK)/ジェイティビィパブリッシング
- ¥1,000
- Amazon.co.jp
本日はサブレの日です。日清シスコが制定。「サ(3)ブ(2)レ(0)」の語呂合わせ。サブレといえば神奈川県鎌倉市の名物鳩サブレですね。西武百貨店や東急百貨店でも売っています。
- ブルボン 北の卵のサブレー 8枚×6箱/ブルボン
- ¥880
- Amazon.co.jp

本日はLPレコードの日です。昭和26年のこの日、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名で発売。LPとは「Long play」の略。
神奈川県横浜市鶴見区では今でもレコードを作っています。
- ダンボール LPレコード/12inchレコード[25枚セット]/VillageBox
- ¥2,490
- Amazon.co.jp
本日は独立記念日(チュニジア)です。1956年のこの日、北アフリカのチュニジアがフランスから独立。
そのほかの出来事
1168年 憲仁親王が即位して第80代天皇・高倉天皇に
1184年 一ノ谷の戦い。源義経らが「鵯越の奇襲」により平氏に圧勝。
1312年 正和に改元。1317年に文保に改元。
1413年 イングランド国王ヘンリー4世の死去に伴い、ヘンリー5世即位。
1602年 オランダが東インド会社設立。
1703年 赤穂浪士が預かりの大名屋敷で切腹。
1754年 薩摩藩による木曽三川の治水事業開始。
1800年 イタリアの化学者ボルタが電池に関する論文をイギリス王立協会に提出
1815年 流刑先のエルバ島を脱出したナポレオンがパリに帰着
1852年 ストー夫人の「アンクル・トムの小屋」出版
1858年 老中堀田正睦による日米条約勅許の要求却下
1873年 明治天皇がまげ断髪
1875年 東京-北海道間の電信線開通
1877年 西南戦争最大の激戦・田原坂の戦いで17日間の戦いの末政府軍が田原坂を占領。西郷軍が総退却。
1879年 東京府で府議会開会。日本初の府県会。
1883年 高田事件。新潟県頸城自由党の幹部ら北陸の自由党員26人が大臣暗殺の内乱陰謀容疑で逮捕。
1890年 ドイツ首相ビスマルクが皇帝ヴィルヘルム2世と対立して辞職
1893年 那司成忠大尉ら63人が千島探検の為に小短艇で隅田川出発
1895年 山口県下関市で第1回日清講和会議開催
1906年 上野に帝国図書館開館
1914年 上野公園で東京大正博覧会が開幕 1917年理化学研究所の設立認可。
1925年 東京市電が68人の女性車掌を採用
1926年 蒋介石が反共クーデターを起こす
1931年 三月事件。橋本欣五郎ら桜会の将校によるクーデター計画発覚
1932年 東京地下鉄道で車輛4輛に蘢城のスト。23日に要求貫徹。
1933年 ミュンヘン郊外のダッハウに最初の強制収容所完成。
1935年 松田源治文相が「日本婦人は夫を援ける女を教育するものであり、解放すべきものでない」と答弁
1939年 大学での軍事教練が必須科目に
1944年 東京海上・三菱海上・明治火災が合併し東京海上火災保険設立
1945年 運輸通信省が東京-下関間以外の全急行列車廃止
1951年 日本生活協同組合連合会創立
1951年 山梨県南都留郡下吉田町・富士上吉田町・明見町が合併・市制施行して富士吉田市に
1952年 アメリカ議会が日本国との平和条約を批准。
1954年 福島県相馬郡原町・高平村・太田村・大甕村が合併・市制施行して原町市に(現南相馬市)
1954年 茨城県稲敷郡龍ケ崎町・大宮村・長戸村・八原村・馴柴村が合併・市制施行して龍ケ崎市に
1956年 秋田県能代市で大火。市街の三分の一、約1500戸焼失。
1961年 「永仁の壺」が贋物と判明した為、重要文化財指定を取消し
1969年 ジョン・レノンとオノ・ヨーコ結婚。
1972年 富士山で暴風雨による大量遭難。死者18人行方不明6人
1973年 水俣病裁判で熊本地裁がチッソの過失責任を認定し原告全面勝訴の判決
1973年 イランのパーレビ国王が国内の石油産業の国有化を発表
1981年 兵庫県神戸市で神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)開幕
1985年 広島県で広島道開通
1988年 瀬戸大橋の開通を記念した瀬戸大橋架橋記念博覧会が岡山県倉敷市と香川県坂出市で開幕。
1988年 瀬戸大橋開通に先立ちJR西日本本四備讃線茶屋町-児島間開業
1990年 大阪市営地下鉄鶴見緑地線(現長堀鶴見緑地線)京橋-鶴見緑地間開業。日本初のリニアモーター式ミニ地下鉄(大阪府大阪市)。
1992年 栃木県足利市で自民党の金丸信副総裁が狙撃
1995年 地下鉄サリン事件。通勤ラッシュ帯の午前8時頃、営団地下鉄(現東京メトロ)の5本の電車内で猛毒のサリンが撒かれる。死者12人、重軽傷者5500人以上。
1996年 大阪近郊の民鉄・地下鉄5社局で共通カード乗車券システム「スルッとKANSAI」使用開始
1998年 東名道の横浜青葉インターチェンジ供用開始(神奈川県横浜市青葉区)。
2003年 アメリカ・イギリス軍、イラクに侵攻(イラク戦争)。
2004年 中部横断道の白根インターチェンジ-南アルプスインターチェンジ間開通。
2005年 福岡県浮羽郡吉井町・浮羽町が合併・市制施行して「うきは市」に。浮羽郡消滅。
2005年 福岡県西方沖地震発生。
2006年 鹿児島県出水郡の隣接町である旧東町と旧長島町が合併し新町制による長島町誕生。
2006年 千葉県南房総市、愛知県北名古屋市、兵庫県加東市、佐賀県神埼市が市制施行。福岡県甘木市ほか2町が合併して朝倉市、鹿児島県名瀬市ほか2町村が合併して奄美市発足。
2006年 栃木県で旧日光市、今市市、足尾町、藤原町、栗山村の合併で新日光市発足。
2006年 第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表優勝(現地時間)。
2009年 阪神電鉄阪神なんば線西九条-大阪難波間開業。同時に近畿日本鉄道難波線・奈良線と相互乗り入れ開始と尼崎-西九条間は西大阪線から阪神なんば線に改称。路線名改称は二度目で近鉄との接続駅である大阪難波駅も近鉄難波から改称(大阪府大阪市)。
2009年 新名神道甲南インターチェンジ供用開始。
2010年 第二京阪道全通(京都府・大阪府)。
2011年 NATO軍、リビアに軍事行動(リビア内戦)オデッセイの夜明け。
- 「地下鉄サリン事件」自衛隊戦記―出動部隊指揮官の戦闘記録 (光人社NF文庫)/潮書房光人社
- ¥799
- Amazon.co.jp
「地下鉄サリン事件がなければよかった」というよりオウム真理教さえなければよかった。
平成元年秋、神奈川県横浜市で坂本弁護士一家の事件が起こった。彼らが居住していたアパートの一室にはプルシャと呼ばれるオウム真理教信者が付けるバッジが落ちていた。
何故か神奈川県警などは事件性がないとしてオウム真理教を捜査しなかったが、この辺で捜査しておけば地下鉄サリン事件はなかったといわれる。
土壌からサリンなどの有毒ガスを検出できる技術があったのに実施しなかったことやサリン等の有毒ガス製造を禁止する法律がなかったことも悔やまれている。
事件に隠れてしまったニュースは「多額の不良債権を抱え経営危機に陥った安全信用組合が今日から東京共同銀行として再スタート」。それで取材陣が待機していたため事件の際の映像が多く残された。
当時33歳だった女性は3月20日午前8時5分頃死亡。両親よりも先に他界したが父親は早く娘に会いたいと思って以前より酒を飲む量が増え救急車も呼ぶ始末となったようだが平成19年死去。
母親だけこの世に残され夫を失うと「娘がいれば」という思いだけ残る。
92歳の男性も殺された。生前「ゼペット爺さん」と呼ばれていたという。
殺された29歳男性は確か当時浦安市在住。奥様の体内にまだ子供がいたが産まれる前に自分が他界し、まだ見ぬ子は一生父親の顔を見ずに育つことに。
警察庁による正式名称は「地下鉄駅構内毒物使用多数殺人事件」。都会の民間人を標的とした世界初の毒ガステロ事件で日本だけでなく世界に大衝撃を与えた。
自分は営団地下鉄時代からの東京地下鉄利用者で事件当日も地下鉄に乗っていたが事件と全く別の時間帯に事件と全く無関係な別の地下鉄路線に乗っていたため難を逃れた。
お昼にまた地下鉄に乗る際、某駅の黒板を見ると霞ヶ関等は通過(停車はしていたが客の乗り降りをさせない)している告知だったかと思う。
当時は駅構内の電光掲示板や携帯電話もなく当日は遅くまでテレビもラジオもない場所に居たためすぐわからなかった。
臨時通過駅は翌日から停車するように。
現在だと地下鉄を通勤に使わなくなっているが事件に巻き込まれず無事であっても何気なく乗っている地下鉄だけに事件を絶対に忘れてはいけないと思っており「決して人事ではない」と思っている。
当日「笑っていいとも!」のテレホンゲストは佐竹雅昭さんの紹介で松村邦洋さんとなる筈が事件で放送できず翌日に代わりに出たくても松村さん本人は日程の都合からか出られずに加納典明さんを紹介。
東海道新幹線が陰の功労者だったという。
有機リン系中毒の解毒剤であるプラリドキシムヨウ化メチル(PAM)は当時多くの病院で大量ストックする種類の薬剤でなく主に農薬中毒用の薬。被害がサリンによるものとわかるや瞬く間に都内でのストック分が使い果たされてしまったため全国の病院や薬品卸会社へ収集令が出された。
テレ東系「世界を変える100人の日本人!JAPANALLSTARS」で紹介されたことがあったが築地の聖路加国際病院も大きく貢献。当初「いらぬものが多い」、「病院で、ホテルでもないのに豪華にするとは何事だ」と非難を買ったが、これは当時の院長故日野原重明さん(当時83歳)の戦時中の経験で「全員を受け入れる病院を造りたい」という思いから。
その後警察から検証の為にとの理由で被害者の救急診療に携わった病院関係者の白衣等が押収され虎の門病院も数人の重症被害者をICU(集中治療室)に緊急入院させ人工呼吸管理、大量のPAM投与等の高度治療で治療を成功させ翌日の春分の日の休日を含め特別体制で数百人の軽症被害者の外来診療を行った。
日野原さんは事件について何がなんだかわからない状態だったが「今日の外来は中止、患者はすべて受け入れる。」との宣言の下、無制限の被害者を受け入れ被害者治療の拠点となり済生会中央病院にも救急車で被害者が数十名搬送され一般外来診療は直ちに中止したという。
- るるぶ日光 那須 鬼怒川 塩原’19 (るるぶ情報版)/ジェイティビィパブリッシング
- ¥972
- Amazon.co.jp
近々ツルハ日光板橋店が市内に開店。
現在の栃木県日光市役所は旧今市市役所。その理由は人口が最多だったのが旧今市市で、旧日光市役所(現日光市役所日光庁舎)が手狭だったため。
旧今市市民から「なぜ新市名が今市市にならないのか?」と思ったのもいたようだが、これは日光のほうが、全国的に国際的に名が知れ渡っているためで今市だと「今市はいまいちよくない」というように揶揄されるためとも言える。
栃木県は関東地方で初めて村がない県となった。旧塩谷郡栗山村は明治の大合併以降、これまでどことも合併せず、自立を目指してきた村だったが24年間も村長だった斎藤喜美男氏の死去で自立から合併へと道を変えた。
現在も再分離や自立の夢は変えていないというのもいるかもしれないが、そのために湯西川ダムをどうしても完成させたいという希望もある。
だが「ダムに依存しすぎ」という指摘も。
今でも悔やまれているというのが昭和43年における東武日光軌道線廃止。いろは坂の整備による影響とされるが廃止がなかったらもっと馬返や中禅寺湖方面への観光客が多かったのではないかと言われる。
車両は岡山県岡山市の岡山電気軌道へ、機関車が宮城県の栗原電鉄(現在廃止)に移籍し、里帰りした車両もある。更には埼玉県さいたま市の博物館にも元東武日光軌道線の機関車が保存されている。
現在も日光軌道線の架線柱などが残る。
- 大阪市営地下鉄運転席展望 谷町線・今里筋線・長堀鶴見緑地線 [DVD]/株式会社アネック
- ¥3,127
- Amazon.co.jp
prediaの湊あかねさんが神奈川県で、小田飛鳥さんが埼玉県で、f-windyの今井仁美さんが千葉県で生まれた日に大阪府大阪市で鶴見緑地線(現長堀鶴見緑地線)京橋-鶴見緑地間が開業した(全員火曜日生まれ)。
同年同日放送「笑っていいとも!」の「テレフォンショッキング」に出演していたのは甲斐よしひろさん。
日本初のリニアモーター式ミニ地下鉄でリニアモーター式ミニ地下鉄は後に都営大江戸線や横浜市営地下鉄グリーンライン(神奈川県横浜市)、大阪市営地下鉄今里筋線等でも採用。
当初は同じ大阪市営地下鉄でも谷町線や御堂筋線等、別の地下鉄との接続がない独立路線。
大阪市鶴見区と守口市にある鶴見緑地で国際花と緑の博覧会(花の万博)開催を控えていた時期で開催は12日後。
- 阪神なんば線開通記念!阪神電車1000系 [DVD]/阪神コンテンツリンク
- ¥5,990
- Amazon.co.jp
阪神なんば線開業で大阪市西区に初めて大阪市営地下鉄以外の駅が設けられた。
大阪環状線弁天町-大正間で最も京セラドーム大阪に近い区間が西区だがJRに駅はない。
USJが開業したばかりの頃の平成13年5月12日土曜日、初めて大阪ドームへ。使ったのは寝台急行「銀河」。なぜかその写真を撮影していない。
当時はまだ阪神なんば線の工事がされていなかった。前だと本当に開業するか疑わしい状態だった。
今なら阪神本線や山陽電鉄沿線のタイガースファンは京セラドームで試合があると三宮から阪神電車だけで行ける。
平成20年7月9日の神戸新聞によれば平成22年春を目標に伊勢志摩方面と姫路・三宮方面を結ぶ特急、修学旅行専用電車乗り入れ構想を明かし、 実現すると阪神三宮や明石海峡大橋最寄りの舞子公園・山陽明石・山陽姫路に近鉄特急が運転され、近鉄・阪神・山陽と3社間に跨って運行される有料特急となる。
平成21年2月22日の神戸新聞の記事では山陽電鉄の規格に合う新しい特急電車を設計・発注すると報じたが現在は阪神線および山陽線での近鉄特急の定期運行はダイヤ的に困難なので臨時列車での運行を試みると阪神の坂井社長が明らかに。
伊勢志摩方面から神戸・姫路方面への特急の本格運行は阪神三宮の改良工事が完了予定の平成25年春に実現するといったが実現ならず。
阪神ではダイヤパターンが崩れ、需要が読めず、特急券発券機構や乗務員教育等に費用がかかることから運行に及び腰。
平成24年春時点でも実現の目途が立っていなかった。
その後三重県で平成25年の伊勢神宮の式年遷宮を控え、三宮-賢島間特急を同年春から運行を目指していることが平成24年7月に報じられ、特急料金制度のない阪神線内では団体旅行扱いとして通常運賃に上乗せを検討するも結局実施されず。
平成25年12月17日付の各社の新聞で平成26年春以降に阪神三宮から賢島迄の団体専用直通特急を運行すると折り合いを付けたことが報じられ、平成26年1月23日の夕方及び翌24日の各社の新聞で同年3月22日より三宮-賢島間で22600系車両を用いた団体向け臨時特急を土休日中心に運行開始と近鉄と阪神の両社から正式に発表。
従来は神戸(兵庫県)方面から奈良(奈良県)方面へ行くなら梅田で御堂筋線に乗り換え、心斎橋で長堀鶴見緑地線に乗り換えで不便だった。
本線直通の西大阪特急もあったが廃止後は本線直通が消えていたのを難波延伸開業後は本線直通が復活し、阪神尼崎や大阪難波を介する形で三宮-尼崎-難波-近鉄奈良間を相互直通運転。
平成20年8月29日の公式発表では快速急行が三宮-奈良間を約80分、一部列車は70分台で結ぶとし、種別は快急や普通等が乗り入れ、快急が三宮-奈良間、それ以外は尼崎-東花園・奈良間で運行。
尼崎方面からは線内で折り返せないため阪神なんば線のみを走る列車はなく全列車近鉄直通。
阪神なんば線開業に併せ、阪神では1000系を新造し、平成22年から順次導入。
使用車両は阪神も近鉄もオールロングシート車で、近鉄のL/Cカーは京都線同様ロングシートにして運用。
平成21年1月16日に阪神なんば線開業に伴う改正が発表され、快急と普通、準急と区間準急も乗り入れ、停車駅は平日昼間時間帯は快急も含め全列車阪神なんば線内各停となり快急は6・8・10両編成での運転とし、8・10両編成は尼崎で増結解放を行って尼崎以西は6両での運転。それ以外は全区間6両編成。
阪神なんば線開業に先駆け平成21年1月23日に既開業区間で普通が6両編成に。
阪神から近鉄に乗り入れる車両は伝統の赤胴車がないことが惜しまれている。
阪神なんば線は阪神本線沿線から大阪市西部と南部への補助線。尼崎-大物間は阪神本線と並行しており、「阪神」の「なんば線」ではなく「阪神」が正式路線名の一部。これは南海本線や東急多摩川線、西武秩父線(埼玉県)等と同じく他社線と区別のため。
近鉄も難波線という名を使用しているが阪神は「難波」の表記が漢字でなく平仮名。
平成13年3月31日に開園したユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)への足を目論み、西九条でJRゆめ咲線に乗換えでUSJアクセス線としての地位を担い、延伸に先立って三宮-西九条間の快速急行復活も取り沙汰されたともいうが同年3月10日改正から開園に先立ち本線側の全特急を尼崎に停車させ、阪神とJR西日本との提携で西九条経由ユニバーサルシティへの連絡乗車券(USJ入場券別売)の発売等でアクセス向上に努めた。本来ならライバルである両社が珍しく協調をした。
阪神なんば線は全駅地下でホームは島式。このうち桜川には近鉄方面からの列車の引上線があり、従来難波西側にあった線路を移した。