好きな団子の味は?
▼本日限定!ブログスタンプ
(「今日は何の日~毎日が記念日~」等の記述を引用しています。)
本日は国立公園指定記念日です。昭和9年のこの日、内務省が瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園誕生。国立公園はわが国の風景を代表する自然の景勝地で環境大臣が指定した公園。現在29の国立公園を指定。
- B13 地球の歩き方 アメリカの国立公園 2017~2018/ダイヤモンド・ビッグ社
- ¥1,944
- Amazon.co.jp
本日は財務の日です。財務コンサルティング会社の株式会社財務戦略が制定。「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合わせと所得税確定申告期限翌日であることから。
本日は十六団子田の神が山から戻ってくるとされる日です。東北地方各地で団子を16個供えて神を迎える行事がある。10月16日には神が山へ帰る日として同様に団子を供える。
- 和菓子ギフト やわらか幸ふくだんご10種類10本 団子の詰合せ/有限会社幸ふく
- ¥1,530
- Amazon.co.jp
そのほかの出来事
BC597年 新バビロニア王国がイェルサレムを征服、エホヤキンに代えてゼデキヤを王に。
BC598年 第1回バビロン捕囚。新バビロニア王ネブカドネザル2世がエルサレムを陥落させユダ王エホヤキンらをバビロンに移住させる。
729年 長屋王が謀叛の疑いで邸宅を包囲され自害。
760年 和同開珎の偽作が出回った為万年通宝・太平元宝・開基勝宝を鋳造。
1017年 藤原道長の長男・頼通が摂政に就任。
1174年 後白河法皇が平清盛の福原別邸へ行幸
1521年 フェルディナンド・マゼランがフィリピン到達。
1561年 長尾景虎が上杉憲政の譲を受けて関東管領となり上杉景虎と改名。後の上杉謙信。
1600年 ウイリアム・アダムス(後の三浦按針)、ヤン・ヨーステンらが乗っていたオランダ船リーフデ号が豊後に漂着(大分県)。
1660年 イギリスの「長期議会」が解散。
1684年 浄瑠璃の竹本義太夫らが道頓堀に竹本座開設。
1882年 新橋-横浜間の鉄道に初の快速(神奈川県など)。
1885年 福澤諭吉が「時事新報」で「脱亜論」発表
1896年 全国に近衛師団と12個師団を設置
1900年 「鉄道営業法」、「私設鉄道法」公布
1910年 鈴木梅太郎がビタミンB1(オリザニン)の抽出成功
1926年 アメリカ・クラーク大学のロバート・ゴダード教授が世界初の液体燃料ロケットの発射成功。
1927年 現在の上信電鉄に免許状下付(北甘楽郡下仁田町-同郡磐戸村間、同郡青倉村-同郡磐戸村間)。
1928年 日本統治下の台北に台北帝国大学設置。
1935年 ドイツがヴェルサイユ条約の軍備制限条項を廃棄し徴兵制による再軍備宣言
1938年 衆議院本会議の国家総動員法案への賛成演説で、社会大衆党の西尾末広議員が「スターリンの如く大胆に」と発言し問題に
1939年 ヒトラーがボへミア・モラヴィアの保護領化を宣言。チェコ国家解体。
1942年 日本軍の攻勢を受けたマッカーサーがフィリピンを脱出しオーストラリアに到着。I shall return.と反抗の決意を語る。
1945年 第二次大戦、硫黄島の戦い終息。
1950年 徳田要請問題で日本共産党書記長である徳田球一が衆議院の証人喚問を受ける。
1952年 有楽町に日劇ミュージックホール開場
1954年 読売新聞がビキニ水爆実験による第五福竜丸被爆をスクープ
1963年 新潟県西頚城郡能生町(現糸魚川市)小泊で地滑り発生。死者行方不明者4人。当該箇所で北陸線の列車が脱線転覆し負傷者も。
1966年 アメリカの人工衛星「ジェミニ8号」が初の宇宙ドッキング成功
1968年 ソンミ事件。ベトナム戦争で米軍のカリー中尉の小隊がソンミ村の村民109人虐殺。
1974年 阪神電鉄国道線西灘-上甲子園間14.4km廃止(兵庫県)。
1978年 イタリアのモロ元首相が、仲間の釈放を求めるゲリラ集団「赤い旅団」により誘拐。5月9日遺体で発見。
1978年 フランス・ブルターニュ半島沖で大型夕ンカーが坐礁。史上最大の海洋汚染事故。
1978年 イタリア首相アルド・モロが左翼の農民ゲリラに誘拐され後に殺害。
1978年 札幌市営地下鉄南北線麻生-北24条間開業(北海道)。
1980年 都営地下鉄新宿線新宿-岩本町間延伸開業。京王線と相互直通運転開始。
1982年 ソ連のブレジネフ書記長が中距離ミサイルの欧州配備凍結・削減発表。
1983年 佐倉市に国立歴史民俗博物館開館
1983年 徳島ラジオ商殺し事件で初の死後再審開始確定
1985年 茨城県筑波郡谷田部町(現つくば市)の筑波研究学園都市で国際科学技術博覧会(つくば科学万博)開幕。9月16日の閉幕迄2033万人入場。
1986年 スイスで国連加盟を問う国民投票。76.6%の反対で否決。
1988年 イラン・コントラ事件でオリバー・ノース中佐とジョン・ポインデクスター海軍中将が告発。
1988年 イラクがクルド人の住むハラブジャを毒ガス・神経ガスで攻撃し、5000人殺害。
1989年 中国・四川省で日本の学生観光団の乗るバスが谷底に転落。学生1人死亡。
1991年 前年から休止していたJR宇高連絡船廃止(岡山県・香川県)
1993年 みちのくプロレス旗揚げ。
1996年 東京発毎時00分の「ひかり」がダイヤから消える。00分発は「のぞみ」に。
1996年 埼京線新宿-恵比寿間延伸
1996年 東京-大垣間に設定されていた夜行快速に373系を充当、「ムーンライトながら」として運転開始。現在不定期に格下げ(神奈川県・静岡県など)。
1996年 八高線八王子-高麗川間31.1km電化開業(埼玉県など)。
2002年 フランス マルヌ・ラ・ヴァレにディズニーランド・パリに次ぐ2つ目のテーマパーク、ウォルト・ディズニー・スタジオパーク開園。
2003年 イラク戦争開戦前に世界規模の抗議行動。
2004年 田中真紀子長女記事出版差し止め事件(既に出荷されていた雑誌は17日発売)。
2006年 北九州空港開港(福岡県)。
2009年 マダガスカル・クーデター・マダガスカル軍のアンドリー・ラジョエリナ支持派が大統領府占拠。
2012年 NHKで半世紀に渡り放送されたテレビドラマ「中学生日記」が最終回(現在でも国際的評価が高いだけに復活希望の声もある)。
2012年 小田急電鉄ロマンスカーRSE、HiSEが引退。同時にJR東海371系電車の小田急線への乗り入れを終了と新幹線100系と300系引退。
2013年 東急東横線渋谷駅が地下化し、東京地下鉄副都心線・東武東上線・西武池袋線と相互直通運転開始。一方で1964年から行われていた東京地下鉄日比谷線との相互直通運転廃止。
2013年 E5系による新幹線「はやぶさ」が国内最速となる320km/hで運行開始。
写真の車両が20000形RSE車。主に「あさぎり」に使用されていたが「はこね」にも使用されていたことがある。
平成24年にこちらと同時にHiSE車の10000形が引退しJR東海371系電車の小田急乗り入れを終了。
新幹線100系と300系も引退した。
写真は地下化前の世田谷区下北沢付近。
ロマンスカーには鉄道友の会からブルーリボン賞を貰ったのが多い。
後に山梨県の富士急行が20000形を取得し愛知県豊川市にある日本車両製造で改造工事に入り8000系となった。
更にJR東海371系も移籍した。
ほぼ同時に千葉県の京葉線や山手線で使用されていた205系改造車も登場した。
平成3年登場。インバーター制御でなかったことも影響したが客室を高床化したことが災いして10000形と同様にLSE車の7000形より廃車を早めてしまった。
- Nゲージ NP501 小田急 ロマンスカー 20000形 RSE あさぎり/MODEMO
- ¥29,680
- Amazon.co.jp
- KATO Nゲージ 205系 3000番台 八高線色 4両セット 10-494 鉄道模型 電車/カトー(KATO)
- ¥8,690
- Amazon.co.jp
八高線は日テレ系「ゆうひが丘の総理大臣」にも登場。
八高線では飯能市阿須地区(駿河台大学や埼玉県立飯能南高等学校の近く)や昭島市大神地区に新駅設置、所要時間短縮と15分ヘッドへの増便が求められているが費用が10億円以上かかる。
今後は川越線も五日市線もワンマン運転を行い、川越線と八高線は15分ヘッドに、五日市線は10分ヘッドにしないといけない。
箱根ケ崎-金子間に主に中央線用車両基地を設置する計画が有り用地買収が進められている。この車両入出庫のため拝島-箱根ケ崎間で複線化計画も有り、買収された用地が柵で覆われ、同時に瑞穂町栗原土地区画整理組合設立準備会では前述の車両基地に隣接した箱根ケ崎-金子間に新駅設置を働きかけているが車両基地が必要になる根拠となった中央線三鷹-立川間の複々線化が進行していない。
平成20年6月27日、瑞穂町は同区間の新駅基本計画策定業務をジェイアール東日本コンサルタンツに委託し同年度内にまとめたい方針としていた。
平成8年の本日は埼京線が新宿から恵比寿まで延伸。現在は大崎、更に新木場まで走っている。
当初は恵比寿行きでも恵比寿で折り返せないため大崎まで回送。渋谷区長も式典に招待されながら開かずの踏切の発生に激怒してボイコット。
解消が要望されているが勾配がきつくなるので無理。
同日、八高線八王子-高麗川間電化と「ムーンライトながら」登場。
「ムーンライトながら」は165系が古いために置き換えと通勤客との分離が念願だった。
置き換え後には車内で減光できないとかリクライニング角度が浅いなどの批判が出ており、同日誕生の今は無き特急「東海」と「伊那路」も格上げと値上げに賛否両論。
「ムーンライトながら」を大垣から米原に伸ばせとの意見が後を絶たなかった。伸ばしたくても豊橋からの特急「伊那路」に間合い使用があり、米原駅のホーム不足や混雑を無視できないため無理。
高速バスに一矢を報いるために関東と関西の間に夜行快速が4往復必要との意見まで出ていた。
当時の雑誌では165系がまたも少なくなることに悲しむファンが多く投稿していたが、自分なら新車になった喜びが勝っていたからなのか、使ったことがなかったからなのか、165系撤退を悲しまなかった。
現在で川越線や八高線で減便もされたが、不評を買っている。
東福生-箱根ケ崎駅間の都営瑞穂アパートで建替えを行った際、新駅設置のための駅前広場用地の用意がされた。
非電化区間沿線では本数増加と複線電化、八王子までの直通運転復活を望む声があり、群馬県藤岡市の北藤岡駅は高崎線と近接していながら高崎線に駅が無く、相互乗り換えできないため高崎線上野方面と行き来する利用客はわざわざ一駅反対方向の倉賀野まで行かなければならない。このため同線の方にホームと駅舎を移設する構想がある。
また、電化は無理。
- TOMIX Nゲージ 373系 セット 92424 鉄道模型 電車/トミーテック(TOMYTEC)
- ¥10,596
- Amazon.co.jp
- KATO Nゲージ E233系 7000番台 埼京線 基本 6両セット 10-1195 鉄道模.../カトー(KATO)
- ¥10,181
- Amazon.co.jp
現在の東横線は横浜駅に続き、渋谷駅も位置が変わり、副都心線や埼玉県の西武池袋線、東武東上線へも乗り入れた。
これらは横浜市民、神奈川県民、横浜ウオーカー等も注目し、埼玉県では川越市や所沢市等が期待していた。
埼玉県の西武とは静岡県の伊豆戦争や箱根山戦争の確執などすっかりなくなってしまったようにも見られており「歴史を大きく変えた出来事」とも言われた。
だが両者の呉越同舟は昭和時代からあったともいえる。
写真は渋谷駅前。再開発がされているがそれは高層建築増加も意味し荒川区では富士見坂が正真正銘の富士見坂でなくなった。
高層建築はヒートアイランド現象、ビル風、転落事故発生、鳥の生活権を奪うこと、災害時の安全性、海風の遮断、電波障害、必要以上の発展や過剰供給等も問題で既存住宅地だけでなく各地に建てられて住環境や景観を壊すのに新たなる建築をあまりにも容認しすぎ。
新たなる東急百貨店もできることになるが千葉県市川市の原木や高谷、二俣地区など、まだまだ発展が必要な地域が多いのに矛盾で今後は老朽化と維持費の増大を待って高層建築は順次削減が必要。
ほかにも金をかけて改善が必要な地域が有るのにせず、お金の使い方を誤りすぎ。
先進国との比較では日本は景観を無視した政策を取り過ぎで他国では高層建築増加を疑問視する声が出ながら日本では少なすぎ。
住民や環境を無視し続け神奈川県川崎市中原区の武蔵小杉では「終の棲家を奪われた」とまで言われた。
再開発に反対したく汐留だと貨物駅だった頃なら海風で都心が冷やされたが現在は中高層建築群が壁になっているから冷やされない。
再開発に何かと風当たりが強いのは温泉消滅が懸念されている綱島や地下化による地下水脈分断で渓谷消滅が懸念されている等々力。
等々力が地下化されて追い越し可能になれば大井町線の急行は更に3分程度所要時間短縮になると思われるが。
高層建築は豊かさの象徴かもしれないが本来は緑地増加やヒートアイランド現象等の対策が必要で、なってからでは遅く住民には無改善ぶりが不評。
東京中央区等に残る復興建築、即ち大正12年の関東大震災の後に建設された耐震耐火を目的とした鉄筋及び鉄骨コンクリートの建築はこれ以上解体しないで貰いたいという声を無視されている。
平成11年だと東急日本橋店を解体した。
頑丈で無骨でありながら時代の文化を反映したデザインが懐かしく、復興建築が是非とも街の目印や象徴になるような建造物として残って貰わないといけないし「復興建築を学べ」という声もあり、現代に残る復興建築には学校が多く、復興小学校みたいな建築物は絶対に残らないといけない。
- KATO Nゲージ 東京メトロ有楽町線・副都心線10000系 基本 4両セット 10-1259.../カトー(KATO)
- ¥12,000
- Amazon.co.jp