Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

本日は靴の記念日です。

$
0
0

オリーブ油使った事ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

本日は靴の記念日です。日本靴連盟が昭和7年制定。明治3年のこの日、西村勝三が築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設。陸軍の創始者だった大村益次郎の提案で輸入された軍靴が大きすぎたため日本人の足に合う靴を作る為に開設。


9月2日なら「く(9)つ(2)」の語呂合わせでダイアナ靴の日がある。銀座の婦人靴専門店「ダイアナ」が平成4年制定。


First Encounter防水 スニーカー メンズ ブーツ レイン シューズ ワークブーツ.../作者不明
¥1,890
Amazon.co.jp

本日は世界消費者権利デーです。国際消費者機構の消費者運動の統一行動日で1983年から実施。この日、ケネディ米大統領が「消費者には権利がある」との一般教書を発表し、消費者の権利確立や拡大に向け世界で様々な行事やキャンペーンが実施されるが日本は目立った取り組みがない。


本日は万国博デーです。昭和45年のこの日、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場開始。


有名なタイムカプセルもある。昭和45年の万博を機に松下電器(現パナソニック)と毎日新聞により企画、製作され大阪城公園に埋められたもので昭和5045年開封予定とした。


タイムカプセルについては問題点や批判も有るが、詳しくはWikipediaへ。


タイムカプセルには当時の最新型電化製品や雑誌等を入れているが100年以内で腐食する可能性もあり、ゴミとして廃棄も同然等とする。


それについては故松下幸之助さんも同意してしまった。


タイムカプセルは2個制作され、片方は5000年間ずっと開封しないままとしてもう一方は点検用にして世紀末の年に開封。それは昭和75年を第一回目の開封として以後100年周期に開封することに。


なお昭和75年とは実際だと平成12年。点検したところでは状態が良いにしても中に入っていたテレビは現在だと地デジ化されているため既に使用できない。


次回の開封は平成112年、最後の開封は平成4982年。


昭和60年だと茨城県で万博開催など国内では過去に4回開催があったが昭和15年だと東京万博が幻になっている。


なお東京万博の入場券は大阪万博や愛・地球博でも使用可能だった。


EXPO’70パビリオン 大阪万博公式メモリアルガイド/平凡社
¥1,728
Amazon.co.jp

本日はオリーブの日です。香川県・小豆島の「オリーブを守る会」が昭和47年制定。昭和25年のこの日、昭和天皇が小豆島でオリーブの種をお手撒きされた。


サクラ グリーンオリーブ 種抜き 560g/モンテ物産
¥723
Amazon.co.jp

本日は涅槃会仏教の祖、釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日。各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。元々旧暦の2月15日だったが明治以降は月遅れの3月15日に行う寺院も。


本日は1848年の革命と自由戦争記念日(ハンガリー)です。1848年のこの日、ハプスブルク家支配下のハンガリー・ペシュトで、コシュート・ラヨシュがハンガリーの独立を求めて武装蜂起。


そのほかの出来事


BC45年 ローマの独裁官ユリウス・カエサルが暗殺

280年 呉の孫晧が晋に降伏し晋が全国統一

624年 マホメットとメッカ軍の最初の戦い・バドルの戦いが開戦。マホメット軍が圧勝。

797年 続日本紀全40巻が完成。

819年 最澄が比叡山の大乗戒壇の設立を請う

878年 元慶の乱。出羽で蝦夷が叛乱を起こし秋田城急襲。

1493年 クリストファー・コロンブスが、アメリカを発見した航海からスペインに帰還。

1521年 ポルトガルの探検家マゼランがフィリピン諸島発見。

1545年 トリエント公会議が招集。

1598年 醍醐の花見。豊臣秀吉が秀頼らと最後の花見

1717年 徳川吉宗が大岡忠相を江戸南町奉行に登用。

1820年 メーン州がアメリカ23番目の州に。

1868年 明治政府が、民政方針を示す「五榜の掲示」の高札設置

1884年 「地租条例」制定。地価の税率を2.5%に固定

1890年 琵琶湖疏水の第1期工事が竣工。日本初の水力発電(滋賀県)。

1895年 京都で平安遷都1100年式典挙行。平安神宮創建。

1896年 日本郵船が殴州定期航路開始

1906年 堺利彦の「社会主義研究」刊行

1907年 樺太庁設置

1914年 秋田県でM7.1の秋田仙北地震。山崩れなどにより死者94人。

1917年 ニコライ2世が退位しロマノフ王朝が滅亡。ロシア二月革命成立。

1920年 第一次大戦による好況の反動で株価が大暴落。戦後恐慌の始まり。

1922年 エジプトのファード1世がイギリスから条件付きで独立したエジプトの国王に即位。

1927年 前日の片岡直温蔵相の東京渡辺銀行破綻発言により各地の中小銀行で取り附け騒ぎ。東京渡辺銀行が休業。昭和恐慌の始まり。

1928年 3.15事件。共産党員など1568人を全国で一斉検挙。

1930年 日本初の臨海公園・神奈川県横浜市の山下公園開園。

1930年 秩父鉄道影森-三峰口間開業。当初から電化(埼玉県秩父市)。

1931年 近江鉄道米原-彦根間が開業し本線全通(滋賀県)。

1939年 全国の招魂社を「護国神社」に改称

1939年 ナチス・ドイツがボヘミア、モラビアを占領し、チェコスロバキア消滅。

1946年 12代片岡仁左衛門一家5人が、食べ物の恨みにより同居人に惨殺

1947年 東京35区を22区に整理統合。麹町・牛込・深川等の区名が消える。8月に練馬区が独立して23区に。

1947年 徳島県板野郡撫養町・鳴門町・瀬戸町・里浦村が合併・市制施行して鳴南市に。2か月後に鳴門市に改称。

1948年 吉田茂らが民主自由党を結党。153議席で議会第一党に。

1950年 造幣庁長官が50銭以下の貨幣紙幣廃止発表。

1951年 イランで国内のイギリス資本の石油会社を国有化する法案が可決。19日施行。

1951年 千葉県香取郡佐原町・香取町・香西村・東大戸村が合併・市制施行して佐原市(現香取市)に。

1951年 富山県射水郡新湊町が市制施行して新湊市(現射水市)に。

1954年 茨城県真壁郡下館町・五所村・中村・河間村・大田村・嘉田生崎村が合併・市制施行して下館市(現筑西市)に。

1954年 茨城県結城郡結城町・絹川村・江川村・上山川村が合併・市制施行して結城市に。

1956年 ニューヨークでブロードウェイミュージカル「マイフェアレディ」の公演開始。

1957年 衆議院が原水爆禁止を決議

1959年 帝都高速度交通営団(現東京地下鉄)丸の内線霞ヶ関-新宿間延伸。池袋-新宿間開通。

1961年 「宴のあと」でプライバシー侵害されたとして有田八郎が三島由紀夫を告訴。日本初のプライバシー侵害訴訟。

1961年 南アフリカがイギリス連邦から脱退。

1967年 埼玉県北足立郡朝霞町が市制施行して朝霞市に。

1972年 山陽新幹線新大阪-岡山間開業(大阪府・兵庫県・岡山県)。

1978年 東京教育大学で閉学記念式。教員は筑波大学(茨城県)へ。

1987年 長野電鉄がバス事業の一部を信濃交通に移管(長野県)。

1987年 カネミ油症訴訟が19年ぶりに決着。原告団が鐘化と和解し訴訟を取り下げ。

1987年 高知県でエイズに感染している主婦出産

1987年 国鉄瀬棚線国縫-瀬棚間48.4km廃止(北海道)

1987年 国鉄二俣線掛川-新所原間67.9kmが第三セクター・天竜浜名湖鉄道に転換(静岡県)。

1988年 最高裁がカラオケ演奏にも著作権が適用されると判断

1990年 ゴルバチョフがソ連初代大統領に就任

1992年 関東・関西のAMラジオ局5局がAMステレオ放送を開始

1994年 近鉄23000系電車(伊勢志摩ライナー)が大阪上本町・名古屋-賢島間で運転。

1996年 政府が東京・大阪両薬害エイズ訴訟で和解を受け入れ原告団に対し謝罪

1997年 愛知県名古屋市にナゴヤドーム開業。

1999年 メールマガジン発行システム「Pubzine」運用開始

2003年 胡錦濤が中国主席就任。

2005年 東武伊勢崎線竹ノ塚駅踏切で事故発生、4人死傷。

2008年 東海道新幹線の全「のぞみ」、「ひかり」が品川・新横浜停車に。

2008年 JR西日本おおさか東線放出-久宝寺間開業(大阪府)。

2008年 JR東日本武蔵野線南越谷-吉川間に越谷レイクタウン駅開業(埼玉県越谷市)。

2011年 日経平均株価が1000円以上を下げる大暴落。

2011年 静岡県東部地震

2013年 新幹線200系電車引退。すべての国鉄形新幹線が定期運用から退く。

2014年 ももいろクローバーZが女性グループ初となる国立競技場でのコンサート開催。


-mitsumineguchi


写真は秩父鉄道三峰口駅。


周辺には荒川埼玉県道210号中津川三峰口停車場線、国道140号、荒川郵便局、荒川・大滝分署、秩父市立荒川西小学校、車両公園等があり駅前から小鹿野町営バス(旧両神村営バス)による小鹿野町役場両神支所(旧両神村役場)等旧両神村内行のバス、西武観光バスによる三峯神社、秩父湖、中津峡、旧大滝村方面へのバスが発着し三峰口から秩父湖へ至る西武観光バスから秩父市営バスの川又行に乗り継げる。


昭和5年の本日開業。埼玉県秩父市荒川白久にある駅で埼玉県最西端の駅。


神奈川県三浦市にある京急久里浜線三崎口駅と名前が似ているが全くの別物。


秩鉄の終着駅でもあり文字通り三峯神社の玄関口でもある。


将来的には更に西進させる予定もあり西武では西武秩父延伸後に三峰口に乗り入れたら更に長野県内へ延伸させる計画もあったといわれる。


西武は過去に神奈川県相模原市へ多摩川線を延伸させる計画もあり、群馬県や茨城県、千葉県への進出も考えていたとも言われる。


秩父湖、中津峡等にも近く、関東の駅百選の第3回選定駅になっている。


旧荒川村域にある駅で旧大滝村域における駅でないが「三峰」とは旧大滝村の地名。


それ以外では、、、


chichibu01


元東急7000系の2000系。平成3年に登場して平成11年に都営三田線6000系の改造車である5000系に置き換えられて平成12年2月に全車廃車解体。


熊谷市にある熊谷駅にて撮影。八木橋百貨店がある市。同形式は別の写真だが平成30年の年賀状に使用した。


撮影したのは平成10年5月10日日曜日。


東横線などで使用され神奈川県民にもおなじみだった。


急行や日比谷線乗り入れにも使用された。


事故廃車を除けば元東急7000系として初廃車。


自社発注の500系置き換え用に平成3年11月と12月に東洋車16両が譲渡。秩鉄初のステンレスカー。


最後まで目蒲線で運用されていた4連がほぼそのままの状態で譲渡され、外観上の改造は社紋の変更、前面の帯が赤から青に変更される程度で細部ではATS交換、耐雪制動取り付け、車内に4両中3両に貫通扉の取り付けといった改造もあった。


8年程度しか秩父で使用されなかった理由は冷房がなかったため。


21世紀になってからも東急の改造車を秩鉄が投入している。


2015042815140000.jpg


埼玉県の秩父トキ500。ポポンデッタから発売。平成27年購入。


トミーテック ジオコレ 鉄道コレクション 秩父鉄道 300系 旧塗装 3両セット ジオラマ用品.../トミーテック(TOMYTEC)
¥3,181
Amazon.co.jp

グリーンマックス Nゲージ 50549 秩父鉄道7500系 第3編成 3両編成セット (動力付き)/グリーンマックス
¥14,515
Amazon.co.jp

弊ブログ発展のため↓のクリックもお願いします。


全国から注目されているサイトが大集合!日記・ブログ人気急上昇ランキング テクノラティプロフィール にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 芸能ブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 地域生活ブログへ にほんブログ村 地域生活ブログ 関東情報へ rank


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Latest Images

Trending Articles

<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>