本日は天気図記念日です。明治16年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導の下、7色刷りの日本初の天気図が作成された。
天気図は1日1回発行され8月23日から東京の新橋と神奈川県の横浜にある停車場に掲示。
- 史上最強カラー図解 プロが教える気象・天気図のすべてがわかる本/ナツメ社
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は寒天の日です。長野県茅野商工会議所と長野県寒天加工業協同組合が制定。平成17年のこの日、NHK「ためしてガッテン」で寒天が取り上げられ、寒天が大ブームになったことを記念。
- 国産粉末寒天250g (粉寒天 寒天粉)/ヘルシーカンパニー株式会社
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
本日は全国狩猟禁止です。11月15日の解禁日迄北海道以外の全国で狩猟禁止。北海道は2月1日-9月30日。
本日は光明星節(北朝鮮)です。北朝鮮の第2代最高指導者だった金正日の誕生日(日曜日生まれ)。死亡翌月の2012年1月、誕生日を「特別な祝日」とすることを発表。
本日はリトアニア国家再建記念日(リトアニア)です。1918年のこの日、18世紀のポーランド・リトアニア分割でロシア帝国領となっていたリトアニアが独立宣言。
本日はニコライ祭です。日本ハリストス正教会で実施。同教会を設立した聖ニコライの1912年の忌日。
そのほかの出来事
901年(延喜元年) 菅原道真が大宰府へ向け出発。
935年 紀貫之が土佐(高知県)から京(京都府)に帰着。「土左日記(土佐日記)」の旅を終えた(新暦3月23日)。
961年 辛酉革命により應和(おうわ)に改元。964年に康保に改元(新暦3月5日)
1063年 前九年の役で敗れた安信貞任・藤原經清の首が京都西獄門に晒された(新暦3月18日)。
1474年 一休宗純が大徳寺の住持に就任。應仁の乱後の大徳寺復興に貢献(新暦3月4日)
1659年 イギリスでニコラス・パナッカーが世界初の小切手を振り出す。
1684年 伊豆大島の三原山噴火。27日まで。
1742年 ウィルミントン伯爵スペンサー・コンプトンがイギリスの2代首相に就任しウィルミントン内閣発足。
1791年 フランス国民議会が独占排他的な商工業組合・ギルド廃止宣言。
1900年 北海道拓殖銀行が特殊銀行として設立。1950年に普通銀行転換。
1905年 「実用新案法」、「郵便貯金法」公布。
1915年 日本海軍の浦風型駆逐艦「浦風」進水。
1922年 日本海軍の長良型軽巡洋艦「名取」進水。
1926年 日本海軍の第二十九号駆逐艦(後の睦月型駆逐艦「文月」)進水。
1936年 スペイン総選挙で人民戦線派が圧勝し社会主義連合政権成立。
1939年 商工省が広告塔・ポスト等鉄製不急品15品目を指定し回収開始。
1944年 アルゼンチンでフアン・ペロン大佐がクーデター。
1945年 米軍機1200機が関東・東海地方各地攻撃。以降空襲激化。
1948年 内閣が「当用漢字別表」(教育漢字)881字告示。
1948年 内閣が「当用漢字音訓表」告示。当用漢字1850字の漢字の読み方を制限。
1949年 吉田茂が49代内閣総理大臣に就任し第3次吉田茂内閣内閣発足。
1949年 日本社会人野球協会発足。
1950年 電力制限全面解除。
1953年 インドのジャワハルラル・ネルー首相が連邦議会で米ソ二大陣営のどちらにも属さない「第三世界」の結集を訴える。
1958年 釜山発ソウル行大韓国民航空機「滄浪号」が北朝鮮の工作員にハイジャックされ北朝鮮の順安空港に着陸。3月6日に乗客乗員の大半が解放されるが機体は返還されず。
1959年 キューバ首相に革命軍のカストロ就任。
1961年 NASAが大気密度測定衛星「エクスプローラー9号」打ち上げ。
1962年 南ベトナム解放民族戦線が第1回代表大会開催。
1970年 国鉄が「再建10か年計画」を運輸大臣に申請。
1971年 海上自衛隊のちくご型護衛艦「みくま」(DE-217)進水。
1971年 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい」打ち上げ。
1974年 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい2号」打ち上げ。
1976年 衆議院予算委員会でロッキード事件の証人喚問を開始。「記憶にございません」が流行語に。
1977年 日米繊維協定の対米輸出規制枠の全廃に合意し事実上完全自由化。
1978年 北京で「日中長期貿易取り決め」調印。
1978年 宇宙開発事業団が電離層観測衛星「うめ2号」打ち上げ。
1978年 シカゴで世界初の電子掲示板システム「CBBS」が作られる。
1996年 薬害エイズ事件で菅直人 厚相が謝罪会見。
1998年 台湾で中華航空機が住宅街に墜落。乗客196人、住民7人死亡。
2005年 京都府で「京都議定書」発効。二酸化炭素の排出量削減を先進国に義務附け。
2005年 海上自衛隊のたかなみ型汎用護衛艦「さざなみ」(DD-113)竣工。
2006年 海上自衛隊のたかなみ型汎用護衛艦「すずなみ」(DD-114)竣工。
2006年 衆議院予算委員会で民主党の永田寿康議員が「ライブドア社長・堀江貴文 が社内メールで自民党幹事長・武部勤の次男に対し3000万円の振込みを指示した」と指摘。後にメールが偽物と判明。
2006年 神戸空港開港(兵庫県神戸市)。
上の写真は全国的に有名な福岡県太宰府市にある太宰府天満宮です。
平成19年3月4日に友人二人との旅で初めて行きました。
受験生の皆さん、頑張ってください。受験生のみんなを自宅から、心からいつでも励まします。
901年(延喜元年)の本日は菅原道真が大宰府へ向け出発した日だったのです。
自分の身の回りだと大学中退を前提に勉強を殆どせず、故意に単位を落としていたというのがいました。
一浪して二年在学しながらです。浪人しても学力が向上しないくらいなら最初から自分に合った大学に入ったほうがいいわけであり大学はちゃんと卒業してください。
大学を辞めたのはほかにも数人おりますが理由は「親に反対されて恨みがあった」、「別に大学に行きたいと思っていなかった」、「別の大学がよかった」、「通っていた大学が気に入らなかった」、「大学行くの嫌になった」、「留年確定」等が考えられます。
親に金を払わせているからには卒業は義務です。卒業しないのは親不孝者ですよ。
高卒後は一度も浪人や留年、休学もなしにたった4年で卒業ができたの人は最初から「大学生活の4年間があっという間だとわかっていた」、「明確な目標があった」というのが大きかったと言えます。
やめたら「よかった」、「後悔していない」等と語られもしますが自分なら考えられもしないし、したこともない。
というより最終学歴が高卒の自分がそれを言っていいと思えないのですが。
自分も最終学歴を大卒としていればよかったと。それも現役でマイナー私立大学の経済学科に。親に反対されたんだけど、自分が進学を望んでいなかったんで。行かないといけない意味がわからなかったんですよ。それにどんな場所なのかも想像できなくて。
- 太宰府天満宮の謎―菅原道真はなぜ日本人最初の「神」になったのか (祥伝社黄金文庫―日本史の旅)/祥伝社
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp
- 詩人・菅原道真―うつしの美学 (岩波現代文庫)/岩波書店
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp