Quantcast
Channel: ニューきょうの出来事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

即席ラーメン記念日

$
0
0


本日は即席ラーメン記念日です。日清食品が制定。昭和33年のきょう日清食品が世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」発売。85g入り35円で販売。当時の物価を参考にすれば、大卒者初任給13467円、国鉄初乗り10円、入浴料16円。大阪梅田の阪急百貨店梅田本店で試食販売が行われ、これを記念して8月25日は「チキンラーメン誕生の日」とされている。現在も「支那そば」や「中華そば」という呼び名が一般的である地域もあるが、チキンラーメンの発売で「ラーメン」という呼び名が全国的に広まった。


日清食品創業者の故安藤百福氏が終戦直後の大阪梅田の闇市でラーメン屋台に並ぶ行列を見て「もっと手軽にラーメンを」と開発。百福が大阪府池田市の自宅敷地内に作業小屋を建て、試行錯誤の末に生まれた。ある日安藤家の夕食の主菜だった天ぷらの調理法を見て受けた印象や食感から油の熱で乾かす瞬間油熱乾燥法を思いつき採用。池田市にある「インスタントラーメン発明記念館」にはチキンラーメンを開発した作業小屋が復刻展示。チキンラーメンのチキンのアルファベット表記は「Chicken」でなく「Chikin」。


即席ラーメンメーカー UDR1/スケーター
¥893
Amazon.co.jp

【Amazon.co.jp限定】ラーメンバラエティアソートセット(海鮮中華そば・とりガラ醤油・.../藤原製麺
¥1,896
Amazon.co.jp

ユニフレーム(UNIFLAME) ラーメンクッカー1400 667675/ユニフレーム(UNIFLAME)
¥2,100
Amazon.co.jp

寿がきや 即席SUGAKIYAラーメン 110g×12個/寿がきや食品
¥1,764
Amazon.co.jp

即席ラーメンメーカー inemuri/UNI
¥価格不明
Amazon.co.jp

レンジでラーメン PS-G10/エビス
¥698
Amazon.co.jp

即席(インスタント)麺カタログ―ラーメン・そば・うどん・スパゲッティ (マイライフシリーズ特集版)/グラフ社
¥1,020
Amazon.co.jp

日清 チキンラーメン (85g×5P)×6個/日清食品
¥3,150
Amazon.co.jp

パール金属 電子レンジで作る新潟産のラーメンどんぶり C-249/パール金属
¥557
Amazon.co.jp

-tokyomonorail003

本日は東京国際空港開港記念日です。昭和6年のこの日、羽田に東京飛行場(現東京国際空港・通称羽田空港)開港。


世界のエアライナー 東京国際空港 特集!羽田カーブ ランウェイ16L アプローチ [DVD]/(有)トライスラー
¥4,830
Amazon.co.jp

ぼくは航空管制官2 ベストコレクション東京国際空港/テクノブレイン
¥4,830
Amazon.co.jp

東京国際空港 羽田 2010 HD [DVD]/トライスター
¥4,830
Amazon.co.jp

ビッグウイング 16―東京国際空港物語 (ビッグコミックス)/小学館
¥530
Amazon.co.jp

ビッグウイング―東京国際空港物語 (1) (ビッグコミックス)/小学館
¥530
Amazon.co.jp

ビッグウイング 15―東京国際空港物語 (ビッグコミックス)/小学館
¥530
Amazon.co.jp

↑の「ビッグウィング」は内田有紀さん主演で平成13年にドラマ化もされたことがありましたね。


上の写真にも有る東京モノレール羽田線1000形については、グリーンマックスとフジミ模型の共同企画製品として150分の1の1000形の模型が発売されることが昨夏にホットな話題に。陳列用のために走行できないが、誰かがきっと走行可能に改造するに違いと思い、期待していたら、モノレール用動力ユニットまで発売。ラジコン方式で、軌条の改造は不要(「ラジコン」という単語はほぼ一般名詞化しているが、株式会社増田屋コーポレーションの商標で、玩具その他の区分で登録もされているため、田宮は「RCモデル」、京商は「R/Cモデル」、NHKは「無線操縦」か略さずに「ラジオ コントロール」などを使用。)。


通常はカバーで隠されて見えないタイヤまでも精密に再現。平成23年8月21日 に行った第12回国際鉄道模型コンベンションで初めて見たが、感動できる出来栄え。是非買って欲しい。


バブル期には神奈川東部方面線において大倉山-新横浜-鶴ヶ峰-二俣川間に加え、新横浜-尻手-川崎-羽田空港方面の路線も計画され、神奈川新聞などで報道されたが、資金が膨大となるため計画段階で頓挫。東急にとっては東横線の客を減らし、相鉄にとっては二俣川以東の客を減らすことになるためといわれる。川崎以東は京急大師線もあるため大師線をどうするかが問題だったが、大師線については京急本線と分離させて1435mmから1067mmに改軌という案もあった。だが京急は「旨みが無い」として難色を示した。


東京都大田区では蒲蒲線計画を平成元年に発表。東急の蒲田と京急の京急蒲田駅を連絡する東西路線整備案を基に大田区などが計画し、空港連絡線として位置づけられるもいまなお計画具体化はしておらず、実現性は低いが、平成19年に勉強会が発足し、平成23年11月には事業主体の一つになるとされる東急が投資家へ構想を発表するなど動きを見せ始めた。だが京急と東急は軌間が違うので実現しても1回乗り換えが生じ、現在も池袋や渋谷から羽田空港へは浜松町か品川で一回の乗り換えしか要しない状況で、わざわざ乗り換えを要する新線を建設するだけの需要と必要性があるのか未知数で、空港線の終着駅である羽田空港国内線ターミナル駅の配線が1面2線で現状の列車本数でも一杯でダイヤに余裕なく、画案は羽田空港駅(当時)の改良について何も言及していない。短路線のため採算性に問題があり、地上が建物密集地のため全線地下にせざるをえず、建設費が高額で、行政主導の計画で、建設や運営の主体は未定で、予定事業費1000億円以上の内、東急と京急は一切費用負担せず、三割は大田区が負担するため費用対効果の面から多額の地元負担が問題視され、当初目的の蒲田と京急蒲田との連絡なら現在も路線バスが頻発し、運賃が100円と低廉なため意味が薄い。蒲蒲線に大金を使うくらいならもっと別のことをしたほうがいい。


りんかい線については東京テレポート-天王洲アイル間の分岐点から東京貨物ターミナル-羽田空港と結ぶ羽田アクセス新線計画が検討され、実現すると羽田空港-新木場間が天王洲アイルでの乗り換えなしで行くことが可能に。現時点では東京テレポートから羽田空港まで京浜急行バスが空港連絡バスを運行。


-rinkai


↑を見ていただきたい、りんかい線は運賃が高額であり、りんかい線の京葉線や東海道貨物線への乗り入れと運賃問題解消は絶対必要であり重要で、改善されれば京葉線沿線西部が京浜工業地帯や羽田空港の通勤圏や関係者の居住地になれ、通勤圏も通学圏も広がる。


神奈川県では桜木町から新浦島地区まで既存貨物線を活用し、新規に線路を敷設して海側の埋立地を横断し、桜木町-高島-新浦島-恵比須-大黒-末広-浜川崎-東京貨物ターミナルという経路、東京都内は東京貨物ターミナルから東京テレポートや品川方面に至る経路で、京浜臨海部は現在事業中のものも含め新産業拠点整備も検討され、大田市場近くに駅ができれば交通渋滞緩和も期待されているが、JR東日本は「採算が取れない」と回答。だが京浜地区では企業撤退が相次ぎ、大規模な土地利用転換が予想され、一層の交通網強化や京浜臨海部の拠点相互を結ぶと共に東海道軸等、内陸部の既存路線網との的確な接続を確保できる新旅客線整備、既存産業の集積等を基盤としつつ都市的機能受け入れ等も望まれている。


りんかい線は8駅中3駅がJRとの乗換駅で、天王洲アイルは東京モノレールとの乗換駅なら多くの沿線住民や客にとってJR管轄の方が便利で、京葉線とりんかい線の沿線地域においてもJR系列に有力事業がなく、ここだけで見れば経営基盤が弱くて独立は危ういが、統合なら経営基盤強化も期待できる。


埼京線はりんかい線新木場まで走っており、新木場で京葉線に乗り換えできるためJRだけの切符も使えると思っていたのが居た程。


第三セクターは特急運用や通勤通学利用の関係でバス転換不可能な路線を地元負担させ、運賃値上げや青春18切符の利用範囲を潰したこともあり、指定管理者制度導入においても住民にとってサービス向上や費用低減より当面の処理として既存委託先として三セクを選んだ自治体も多く、まだまだ行政改革改善がなく、地方財政の逼迫度は増しつつあり、行政改革の一つとして三セクについても存在意義から含めた検討が求められ、民間から融資を受ける際に自治体の損失補償が多く、破綻後債務を自治体が引き受ける場合もあり、膨大な債務を抱え破綻する三セクが続出。


平成18年に表面化した北海道夕張市の財政破綻には観光開発を担う三セクの赤字も関係し、平成の市町村合併は一面では市町村行政の総点検でもあったが、三セクの点検や処理について先送りが多く、結局三セクの進路は根本的に問われず、市町村合併は特例法に定める期限があったことから市町村合併の成就を何よりも優先させた結果、他の自治体の事務に嘴を挟むのを遠慮した傾向もあり、今後は三セク撲滅や半減、企業や自治体等が列車運行を支える株式発行、他社や専門家とで合理化や増収の協議会や委員会の設置、潜在能力の最大限活用、社有財産貸出、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、もっと企業などに使って貰えるようダイヤ改善、線路の整備に特定財源設置、周辺住民への意識改革、貨物列車の運行開始(実現すれば増収効果も出て所要時間が4時間程短縮に)等。


三セクは役員の経歴でわかる明らかな出世コースから漏れた役人、JRや大手私鉄社員の天下り先で、固定観念だけで物を動かし、「厳しい関門を勝ち抜いた俺達にお布施を払うのは当然」と言い訳しているだけで現在のJRの分割も「民営化に注力」とした中央の愚策でしかなく、利権の排除徹底や経営方針是正命令を出して極限まで経営陣の利益を優先する経営方針を強制転換させ、並行する道路に渋滞がなく、道路状態が悪ければマイクロバスでも足りるような経営が余計な保守費用や非電化による化石燃料を費やす区間はバス転換、それ以外はJRの分割を見直して再度同一会社で経営しないといけない。


技術が乏しかった分割民営化当時は「長距離旅客は飛行機、貨物は船、近距離重視の民営化注力」として新幹線を望まないことが目的だったようだが、ブルートレインと貨物が新幹線の上を走行したらローカル線問題に発展する区間ならともかく、長距離超高速輸送需要の望める交通機関がないと運営が厳しい。


東京臨海高速は早期解体してJRと統合が望ましく、筆頭株主が東京都であることが大きな誤り。全般に責任の所在が曖昧で、収益が見込める三セクは皆無と言ってよく、りんかい線は未だ建設費償還ができず、18億円も赤字が出ている。例えばいわて銀河鉄道と青い森鉄道は経営難が心配で、盛岡-いわて沼宮内間と野辺地-青森間はJRに戻せとか、IGRと青い森は三陸鉄道や秋田内陸縦貫と共にJR東日本の子会社化等の案もあり、こちらもJRに準じた運賃体系になればよく、三セクは寄り合い所帯で弊害が多い。国鉄分割民営化で他事業者との競合の弊害が出ている地区やAB線高規格事業化や未開業区間開通で営業係数が100以下の区間もあり、今後は運営基準を引き下げ、三セク路線再統合でJRへの復帰、あおなみ線のJR東海への統合も一考。国鉄分割民営化の際、当時の政府は民営化したら一定基準以上利用が見込めないと営業不能と見なしたため運営基準を下回った。こうなればJRが第二種事業者で、東京臨海高速が第三種事業者とする上下分離方式にしないといけない。


りんかい線について嘘と思いたいことは利息が高くて返せないことで、何か癒着があって利息が高いか単に何か取引があって誤魔化しているとしか思えない。


国の道路中心主義は終わらず、本来玉虫色に道路整備予算をばら撒く時代は終わっており、国の道路一辺倒は災いで道路整備予算は年間一兆円を上限にしないといけないのにしないのは矛盾で、人々に皺寄せが回るだけで経済効果がなく逆効果。道路やダムの建設は所管する部署と財源が別で、利権が絡むから線路に金が出ないこと等はおかしいから法改正が必要で、改正で殆どの路線が生き残れるから早期具体化等が望まれ、道路整備予算を数%使い、沿線住民や複数の団体が話し合って前向きに考える必要があり、線路への公的支援は近代化設備整備費補助金の名目で年間約25億円。同じ交通基盤整備として道路に年間数兆も出しており、自動車社会助長を進め、車の購入費用や燃費、維持費、税金としてお金を消し続けてきたため車に頼らず、線路を中心に徒歩、二輪車、バス等の交通手段を適時使い分けられる交通機構構築が必要。


本日は、川柳発祥の日です。川柳学会が制定。1757年の旧暦8月25日に柄井川柳が最初の川柳評万句合を開始したことによる。(旧暦で)川柳文芸の発祥の日。


万能川柳デラックス1000/毎日新聞社
¥1,575
Amazon.co.jp

本日はサマークリスマスです。TBSアナだった故林美雄氏がパーソナリティーをしていたラジオ番組「パックインミュージック金曜2部」の中で、「夏にもクリスマスのようなイベントを作ろう」ということで故林氏の誕生日を夏のクリスマスとして盛り上げようということに。当日はTBS近くの公園でささやかな行事が開催。


サマーダイブ2011 極楽門からこんにちは [DVD]/キングレコード
¥6,090
Amazon.co.jp

本日はウルグアイ独立記念日です。ウルグアイが1821年のポルトガルによるブラジルへの併合を経て1825年のこの日に分立。1828年のモンテビデオ条約で独立承認。


B22 地球の歩き方 アルゼンチン チリ 2012~2013/ダイヤモンド社
¥2,100
Amazon.co.jp

本日は道元忌です。曹洞宗開山忌曹洞宗を開いた禅僧・道元禅師の1253(建長5)年の忌日。


現代文訳 正法眼蔵 1 (河出文庫)/河出書房新社
¥1,050
Amazon.co.jp

そのほかの出来事


1498年 東海道全域でM8.6の大地震。津波により浜名湖が外海と繋がる。

1543年 ポルトガル船が種子島に漂着し、鉄砲が日本に伝来。

1598年 豊臣秀吉の死去で徳川家康ら五大老が朝鮮撤兵を決定し使者を朝鮮に派遣。

1660年 将軍徳川家綱が仙台藩主・伊達綱宗を廃し2歳の亀千代(伊達綱村)の後継を裁断。伊達騒動の発端。

1830年 ブリュッセルで叛乱。ベルギーがオランダから独立

1883年 フランスとベトナムが「ユエ条約」に調印。ベトナムがフランスの保護国に。

1891年 法学者・穂積八束が「民法出でて忠孝滅ぶ」と、自由主義的な「民法」を批判する論文を「法学新報」で発表

1894年 北里柴三郎がペスト菌発見

1907年 函館大火。12395戸焼失

1912年 孫文・宋教仁らが国民党結成

1914年 第一次大戦でオーストリアが日本に宣戦布告

1936年 山口県佐波郡防府町・中関町・華城村・牟礼村が合併・市制施行して防府市に。

1937年 トヨタ自動車工業が豊田自動織機製作所から分立

1944年 第二次大戦で聯合軍がパリ突入。パリの独軍降伏

1951年 外国軍の日本駐留や中国の講和除外に抗議してインドが対日講和会議への不参加通告

1955年 名古屋工業技術試験所で日本初の太陽炉完成

1959年 中国とインドの国境で両国の軍隊衝突

1960年 第17回オリンピック・ローマ大会開幕

1972年 国連安保理で中国が初めて拒否権を発動しバングラデシュの国連加盟否決。

1973年 フィンガー5がシングル「個人授業」でレコードデビュー。

1974年 ALFIE(現THE ALFEE)がシングル「夏しぐれ」でレコードデビュー。

1976年 ピンク・レディーがシングル「ペッパー警部」でレコードデビュー。

1979年 チャゲ&飛鳥がシングル「ひとり咲き」でレコードデビュー。

1984年 ロンドンに夏目漱石記念館開館

1984年 国立競技場で釜本邦茂の引退試合。6万2千人入場。

1987年 帝都高速度交通営団(現東京地下鉄)有楽町線和光市-営団成増(現地下鉄成増)間開業。東武東上線に乗り入れ。

1988年 福島-山形間で在来線の軌間を広げる「ミニ新幹線」起工

1989年 アメリカの無人惑星探査機「ヴォイジャー2号」が海王星最接近。打ち上げの12年後。

1991年 ベラルーシがソビエト連邦から独立。

2001年 ノルウェー王太子ホーコンとメッテ=マリットが結婚

2003年 久米宏がニュースステーションを年度内降板発表。

2004年 関ジャニ∞がシングル「浪花いろは節」で関西圏デビュー。

2005年 ハリケーン・カトリーナがフロリダ半島上陸

2006年 福岡海の中道大橋飲酒運転事故で1-4歳の子供3人死亡。

2007年 2007年世界陸上選手権が大阪の長居陸上競技場で開幕。

2009年 韓国初のロケット「KSLV-1」1号機が打ち上げ。衛星の軌道投入できず打ち上げ失敗。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 16630

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>